サイトトップへ戻るニュース天気動画観光温泉グルメイベント住まい探しくるまブライダル移住ショッピング
RSSを受信するRSSとはサイトマップ
社会スポーツコンサドーレファイターズレラカムイ政治経済話題生活札幌圏地域国際教育農林水産[環境・自然・科学]文化・芸能訃報社説卓上四季Englishヘッドラインスポーツフラッシュ写真ニュース夕張 再生へ洞爺湖サミット雪まつり
文字サイズ: 標準
環境・自然・科学

「宇宙太陽発電」 大樹で伝送実験 研究開発機構20日から(02/07 07:55)

伝送実験で使う送電アンテナと、準備を進めるスタッフ=十勝管内大樹町多目的航空公園内の飛行船格納庫

伝送実験で使う送電アンテナと、準備を進めるスタッフ=十勝管内大樹町多目的航空公園内の飛行船格納庫

 【大樹】宇宙航空研究開発機構(宇宙機構)は、宇宙太陽光を発電に利用するシステムづくりのためのマイクロ波伝送実験を二十日から十勝管内大樹町多目的航空公園で始める。同機構は「宇宙太陽光はクリーンで安定したエネルギー源。システムが実用化すれば、地球温暖化の解決に貢献できる」と話している。

 宇宙太陽光利用システムは、上空三万六千キロの静止軌道上で巨大な鏡を使って太陽光を集め、マイクロ波やレーザーに変えて地上に送り、発電に使うというもの。

 太陽光は地上では夜間や雨天時には使えないが、宇宙ではほぼ二十四時間利用できる。宇宙機構は二○三○年以降の実用化を目指し、研究を進めている。

 大樹町で行うのは「マイクロ波地上エネルギー伝送実験」。同機構によると「太陽光を油田に見立てると、今回の実験はパイプラインの開発」にあたり、具体的には、直径二・四メートルの送電アンテナから五十メートル離れた受電アンテナにマイクロ波を送り、電力に変換して暖房用ヒーターを点灯させる。

 大樹町には宇宙機構の飛行船格納庫をはじめ広大な土地があるため、実験地に選んだ。同機構の職員ら十数人は四日から大樹町入りし、準備を進めている。今回の実験は二十日から数日間の予定だが、同機構高度ミッション研究センターの森雅裕所長は「来年度以降も大樹町で実験を行い、伝送距離を伸ばすなど段階を上げていきたい」と話している。

環境・自然・科学 記事一覧

北海道新聞 道新スポーツ 購読お申込みはこちら
JAふらのの馬鈴しょ
ゆでてよし、煮てよし、ホクホクの馬鈴しょをご賞味ください。【10kg】2500円


ホームページ内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。
ニュースの一部は共同通信、AP通信などの配信を受けています。
すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。
北海道新聞 トップページへ
Copyright(c)1996-2008 The Hokkaido Shimbun Press.