経済

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

JT・日清:冷食事業の統合解消 中国製ギョーザ事件が影響

 日本たばこ産業(JT)と日清食品は6日、4月に予定していた冷凍食品事業の統合の基本契約を解消すると発表した。JT子会社のジェイティフーズが輸入販売する中国製冷凍ギョーザが原因の中毒事件で、JTの冷凍食品事業の先行きが不透明になったことが要因。事件は同社の経営戦略に大きな影響を及ぼすことになった。

 JTと日清は昨年11月、冷凍食品大手の加ト吉を共同で買収し、冷凍食品事業を加ト吉に集約する形で統合することで合意した。JTはすでに加ト吉株の93・88%を取得しており、100%子会社化した後に、同社株の49%を日清に譲渡する計画だった。

 しかし、1月30日に冷凍ギョーザ事件が発覚。原因究明などの対応に追われて統合の準備作業が進められないうえ、今後の冷凍食品事業に甚大な影響を受けるのは避けられない見通しだ。このため、5日にJT、日清、加ト吉の3社長が協議。日清は加ト吉への出資比率を当初計画の49%から過半数へ引き上げたいと提案したが、JTは受け入れず、統合を白紙に戻すことで合意した。

 JTは今後、加ト吉を100%子会社化し、冷凍食品事業の再生を目指す方針。JTの木村宏社長は6日午前、事件発覚後初めての記者会見に臨み、「心より深くおわび申し上げる」と陳謝した。「問題の早期解決を果たすことが今果たすべき役割」と述べ、現時点では辞任は考えていないことを明らかにした。

 一方、日清食品の安藤宏基社長も同日午前の会見で「(出資比率が50%未満の)中途半端な立場では責任がとれない」と説明した。【秋本裕子、工藤昭久】

毎日新聞 2008年2月6日 東京夕刊

検索:

瞬間ベストセラーランキング

【本:ビジネス・経済・就職】の売れ筋商品!

経済 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報