|  こういう部品にクリアーレッドなどを塗るとき・・、普通は裏に塗ったほうが安全です。でもこのように大きくカーブしている場合は厚みがわかってしまいますから、GT-30の方はあえて表から・・。 マスキングしてクリアーレッドを吹いた後、やや厚めにクリアーを吹き、乾燥後に磨き出しています。 | 
      
        |  ウインドウ塗る黒。普通はマスキングして仕上げると思うのですが、コーナーのRなどはきれいにやりにくいし、テープを剥がすときにギザギザになったり・・。 そこで、薄いプラバンで型みたいのを作り、両面テープで貼ってからスプレーする方法もあります。 | 
      
        |  こんな風になります。境界はややボケますが、カーブがとても滑らかになる・・。 そもそも実車だって境界は細かいスポット模様によるグラデーションになっていますから。   | 
      
        |  場所に合わせていくつか型紙を作ったの図。 | 
      
        |  GT30のリアガラスのアップです。 | 
      
        |  | 
      
        |  さて、何をやっているのか・・・。皆さんにはおわかりでしょう。 曇り空にかざして、実車と似た色が出ているかをチェック中。 A:「おぉ、その手がありましたか」B:「ひょぇー、そこまでしますか」
 C:「・・・バカ。」
 あなたの感想は? | 
      
        |  色が決まったら塗装ですが、このようにマスキングして塗ると、剥がしたときに境界がはっきりしすぎると思うわけです・・・。 | 
      
        |  そこで、ここでも型紙を作り、しかも型紙をやや浮かせて固定し、調色したクリアグリーンを吹きます。 | 
      
        |  できました。どんなものでしょうか? 結構上手くいったと思うのですが。 | 
      
        |  室内に特別紹介する工夫はありませんが、一応マスキングなどは丁寧にやってます。 でもクローズドボディーの黒い室内は空しいです・・・。 実際、完成したら何がなんだかわかりませんでした。   | 
      
        |  | 
      
        | 以上でレガシィは終了です。 | 
      
        |  | 
      
        |  ちなみに某月某日、BE5(A型もどき)の方は、無事依頼者のもとに引き渡されたことを報告します。
 |