 
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【四駆】4WD総合スレッド Part.5【AWD】
- 1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/24(金) 23:55:00 ID:gKHepZNi0
-  日々進化してる4WD。  
 昔はオフロード系とスポーツカー系がメインでしたが今やコンパクトカーにも。
 ここではそんな4WDについて車種を問わず語り合ってみましょう。
 4駆のシステムや機構の話し以外にも4駆の話題ならOKです。
 アンチ・叩き・荒らしは放置。
 反応する奴も荒らし。
 ネタにマジレス禁止。
 
 過去スレ
 【ナンチャッテ】4WD総合スレッド【直結】
 http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1148782827/
 【フルタイム】4WD総合スレッド Part.2【直結】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1164026354/
 【四駆】4WD総合スレッド Part.3【AWD】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1170175698/
 【四駆】4WD総合スレッド Part.4【AWD】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1177691736/
 
 姉妹スレ
 軽4WDスレッド
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1168708737/
 
 4駆関連スレ
 4×4 SUV用タイヤの板其弐
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1174917631/
 ●◇クロカン総合スレッド◇●17速
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/car/1184311957/
 
 
- 2 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 00:01:29 ID:Ysu5kxMh0
-  4WD総合スレ復活! 
 
 
- 3 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 00:52:01 ID:pa88JQJZ0
-  >>1 
 キター乙
 
 
- 4 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 08:43:48 ID:Ysu5kxMh0
-  車を洗っちまって綺麗な状態だから、今週はオフロード走るのはお預けだな。。。 
 
 
- 5 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/25(土) 14:32:15 ID:yO0Gpi2i0
-  「AWD乗用車」の技術記念碑 
 日本の自動車技術240選 社団法人自動車技術会
 
 スバル レオーネ4WDセダン
 4WD乗用車は日本初であり、レバー操作だけでFFから4WDに変身する
 「全天候タイプの乗用車」として、特に医師や積雪地方の一般ユーザーに歓迎され、
 独創的な車として市場で高い評価を受けた。
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-58.html
 
 スバル レオーネ・ワゴン
 かねて要望の多かった4WDワゴンを日本で初めて量産化し、
 これにボタン操作だけでFFと4WDが一瞬に切り替えられる画期的なイージードライブ機構を組み込んだこの車は、
 独創かつ先進性が内外の注目を集めた。
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-64.html
 
 スバル レオーネ4WD
 4WDが運動性能向上と安全性に寄与することに早い時点から着眼し
 乗用タイプ4WDの量産化を世界に先駆けて成功する等、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-3.html
 
 
- 6 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/27(月) 20:32:38 ID:07KxGD1G0
-  age 
 
 
- 7 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 02:04:22 ID:aHG+Ud/60
-  上げ 
 
 
- 8 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/29(水) 02:08:06 ID:6BcJs22Y0
-  アルト4WDは最強なのだ 
 
 
- 9 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 01:13:30 ID:OYjY/z430
-  アルト4WD以外に最強などありえぬ 
 
 
- 10 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/30(木) 21:16:44 ID:pRF4J+Ts0
-  あげ 
 
 
- 11 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 20:43:59 ID:pBDwOptu0
-  アゲマン 
 
 
- 12 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/08/31(金) 20:47:14 ID:Y+EKFjwdO
-  あ、最強のアルト4WD様が降臨なすっただ! 
 
 
- 13 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/01(土) 01:01:47 ID:lhjxDQUI0
-  アルト4WDは最強だからな 
 
 
- 14 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 01:08:58 ID:ja/7tUtL0
-  アルト4WDは永遠に 
 
 
- 15 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:27:18 ID:wTviQ4bO0
-  4WDシステムは大別すると「1. パートタイム式」と「2. フルタイム式」に分けられる。 
 
 1. パートタイム式
 ドライバーが任意に二輪駆動と四輪駆動の切り替えを行うことができる4WDシステムのこと。
 パートタイム式にはトランスファーレバーという切り替えレバーがあり、
 一般的には2WD(2H)、直結4WD High(4H)、直結4WD Low(4L)、ニュートラル(N)の4ポジションがある。
 4WDモードは差動装置を持たない直結4WDのため、このポジションでの走行は主に路面の抵抗が少ない悪路専用である。
 舗装路では旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生するため、2WDを選択して走行することになる。
 ちなみに、この問題を解決するため、トランスファー後方にセンターデフやビスカスカップリングを設けて
 フルタイム4WDモードを追加した車種もあり、これはセンターデフ付きパートタイム式や複合式と呼ばれたりする。
 
 2. フルタイム式
 常に四輪駆動で走行することができる4WDシステムのこと。
 このスレ的には「センターデフ式」を指すが、
 ビスカスカップリングや電子制御カップリングなどもフルタイム式の一種とされている。
 
 
- 16 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:28:15 ID:wTviQ4bO0
-  フルタイム式には「2-1. トルク配分固定式」と「2-2. トルクスプリット式」がある。 
 
 2-1. トルク配分固定式
 いわゆるセンターデフ式のこと。
 前後トルク配分はベベルギアを使った50:50の等配分、プラネタリーギアを使った30:70などの不等配分で固定されている。
 パートタイム式の4WD走行は舗装路では旋回時にタイトコーナーブレーキング現象が発生するため
 4WDで走行することはできないが、センターデフ式では前輪と後輪の回転差はセンターデフが吸収するため
 舗装路でも4WD状態で走行することができる。
 しかしこの機構には弱点があり、デフの働きで1輪でも空転するとエンジン出力はその空転するタイヤに集まってしまう。
 これではスタックしやすくなってしまうため、センターデフに差動制限装置が付けられていることが多い。
 差動制限装置は、パッシブ式はビスカスカップリングやトルセンがあり、アクティブ式は電子制御多板クラッチがある。
 また、センターデフの差動を停止させる装置(センターデフロック)もある。
 
 2-2. トルクスプリット式
 走行状態によって前輪と後輪のトルク配分が変化する装置を使う。
 必要に応じて変化することから「オンデマンド式」といわれることもある。
 
 
- 17 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:29:16 ID:wTviQ4bO0
-  トルクスプリット式には「2-2-1. パッシブトルクスプリット式」と「2-2-2. アクティブトルクスプリット式」がある。 
 
 2-2-1. パッシブトルクスプリット式
 入力軸と出力軸の回転差を利用してトルクの伝達を行う装置を利用して4WDにする仕組みになっている。
 普段は二輪駆動で、前輪と後輪の回転差が出たら四輪駆動になることから「スタンバイ式」とも言われる。
 
 2-2-2. アクティブトルクスプリット式
 走行状態によってほぼ二輪駆動からほぼ直結4WD状態までコンピュータでコントロールされるシステム。
 FFベースはリアデフ直前に電子制御のカップリングが付くことから「電子制御カップリング」と呼ばれ、
 FRベースはトランスファーと一体になっていることから「電子制御多板クラッチ」と呼ばれるらしい。
 コンピュータ制御によってほぼ二輪駆動からほぼ直結4WD状態まで自由に設定できることから、
 通常は二輪駆動を基本にするものや常に四輪駆動にしているものがあり、制御は車種によってかなり異なる。
 一般的な制御は、発進時はほぼ直結4WD状態にし、定速はほぼ2WD〜FFベースは8:2、FRベースは2:8程度、
 低速で操舵を感じたらほぼ2WD、ABSが働くブレーキならクラッチを弱めて、前後輪の回転差が大きくなれば直結4WD状態にして
 その状態長く続くと2WDにしているものと思われる。
 ちなみに、ドライバーの操作により二輪駆動と四輪駆動の切り替えができるタイプはパートタイム式に分類されてたりするが、
 駆動切り替えはトランスファーではなく電子制御カップリングで行っているので、仕組みとしては別物といえる。
 
 
- 18 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:30:12 ID:wTviQ4bO0
-  3. ハイブリッド4WD 
 エンジンとモーターによって駆動するシステム。
 トヨタE-Fourや日産とマツダのe-4WDは、後輪の駆動はトランスファー→プロペラシャフトではなく、
 電気に変換されてケーブルによって送られてリアのモーターを回すものになっている。
 e-4WDのリアモーターはハイブリッド専用のバッテリを持たず、
 リアモーターを回す際はエンジンに備えられたジェネレーターによって発電された電力を使用する。
 分類としてはフルタイム式のアクティブトルクスプリット式になる。
 
 
- 19 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:31:02 ID:wTviQ4bO0
-  ○用語解説 
 ・デフ
 ディファレンシャルギア(Differential gear)の略で、差動装置や差動歯車という意味。
 これは駆動する二つのタイヤの間に取り付けられ、トルクを分配したり回転の差を調節(吸収)したりする。
 ちなみに回転差を吸収することを差動という。
 車がスムーズに曲がるためにはなくてはならない装置だが、弱点が存在する。
 どちらか片方のタイヤが空転した場合、そのタイヤにトルクが集まってしまい、反対側のタイヤは停止してしまう。
 そのため、タイヤが空転しやすい路面や地形ではスタックしやすくなってしまう。
 この対策として、デフにLSDやデフロックを組み合わせてトルクの流出を防いだりする装置が存在する。
 
 ・LSD
 リミテッドスリップデフ(Limited Slip Differential gear)の略で、差動制限装置という意味。
 デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを制限する事ができる。
 LSDは大別すると「回転差感応型」と「トルク差感応型」がある。
 回転差感応型は、回転速度の差が発生すると回転の速い側から遅い側へトルクの伝達が穏やかに行われる。
 これはビスカスカップリングがよく使われている。
 トルク差感応型は、トルクの差が発生するとトルクの大きな側から小さな側へトルクの伝達がほぼ一気に行われる。
 ウォームギア式(トルセン式)、ヘリカルギア式(トルセン式)、
 スライダーカム式(ダイハツ:ダイレクトトラクション式)、カム式(スバル:シュアトラック式)などがある。
 
 
- 20 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:35:14 ID:wTviQ4bO0
-  ・電子制御LSD 
 トラクションコントロールシステム(TCS)を利用してデフのLSDと同じ効果を出すシステムや、
 センターデフの差動制限装置に使われる電子制御多板クラッチのことをいう。
 前者のTCSを利用したシステムは、ブレーキシステムを使うことからブレーキLSDともいわれる。
 このシステムの大まかな仕組みは、車輪速センサーで空転しているタイヤを検知し、
 コンピュータが空転しているタイヤにブレーキをかけて疑似LSD効果で反対側のタイヤにトルクを伝達する。
 ちなみにこの装置が無くてもフットブレーキや駐車ブレーキでこれと似たようなことができるが、
 アクセルを踏みながらブレーキをかけるのは駆動系に負担がかかり、不適切な操作を行うと破損する場合がある。
 
 ・デフロック
 ディファレンシャルギアロックの略で、差動停止装置という意味。
 デフの「空転するタイヤにトルクが流出してしまい、反対側のタイヤは停止してしまう」という働きを防ぐ事ができる。
 この装置を作動させると、タイヤが完全に宙に浮くような地形を走るときでも駆動力が確保できるので、悪路走破性は向上する。
 LSDと比べると、LSDはデフの差動する機能をある程度制限し回転差が発生する余地を残しているのに対し、
 デフロックはデフの差動する機能を完全に停止させるので回転差が発生しない。
 この装置は主にセンターデフ式のセンターデフに付けられ、
 ドライバーのスイッチ操作でセンターデフの差動装置を停止させて直結4WD状態にする。
 また、オフロード4WDや一部のトラックにはリアデフやフロントデフのロックが可能なものがある。
 
 
- 21 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:37:47 ID:wTviQ4bO0
-  ・トランスファー 
 FFやFRを4WD化するときに非駆動輪であった側へ伝達するトルクを取り出す装置のこと。
 この装置はトランスミッションとプロペラシャフトの間に取り付けられている。
 パートタイム式はこの装置で2WDと4WDの切り替えを行う。
 また、オフロード4WDなどにある副変速機もこの場所にあり、切り替え操作を行うレバーはトランスファーレバーと呼ばれる。
 FRベースのトランスファーのレイアウトは「3軸式」と「センタースルー式」がある。
 3軸式は、入力軸、アイドル軸、出力軸の3本の回転軸が横に並ぶ。
 前後のプロペラシャフトは同軸上に並びオフセット配置される。
 4WD時は前後のプロペラシャフトが直結されるため高い信頼性があるといわれている。
 オフロード4WDの代名詞であるジープがこれを採用している。
 センタースルー式は、トランスミッションからリアプロペラシャフトまで一直線に並び、フロントプロペラシャフトはオフセット配置される。
 オフセット配置されたフロントプロペラシャフトへの伝達はチェーンまたはギアで行われる。
 水平対向エンジンのスバルは、縦置きエンジンのためFRベースのレイアウトが採用されセンタースルー式になっている。
 フロントプロペラシャフトとフロントデフはオフセット配置されることなくトランスミッションケースに内蔵され、
 これで駆動系は左右対称になる。スバルはこれをシンメトリカルAWDと呼ばせている。
 
 
- 22 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:39:57 ID:wTviQ4bO0
-  ・フリーホイールハブ(フリーアクスル) 
 パートタイム式の2WD走行時に、走行抵抗の軽減を図る目的で非駆動輪を切り離すための装置。
 車輪とドライブシャフトを切り離す装置をフリーホイールハブといい、
 フロントのドライブシャフトの片側を切り離したりデフケースで切り離したりする装置をフリーアクスル機構という。
 この装置がなぜ必要なのかというのは、パートタイム式のトランスファーレバーでの操作は
 トランスファー部でエンジン出力を非駆動輪へ伝えなくする措置であり、この状態で走行すると、
 前輪の回転はフロントドライブシャフト→フロントデフ→フロントプロペラシャフトへと伝わってしまい、走行抵抗が増大する。
 そのため、フリーホイールハブといった装置で非駆動輪と駆動伝達系の切り離し措置が必要になる。
 操作方法は、車を停止させて車外に出てホイールに付けられているレバーで切り替え操作を行うのが一般的だったが、
 現在のものは、車内にあるトランスファーレバーでの切り替え操作と連動してハブやアクスルの切り替えを自動で行うものが多く、
 操作が簡素化されていて、一部の車種には走行中に駆動切り替え操作を行えるようにしているものもある。
 ちなみに、「2-2. トルクスプリット式」の2WDと4WDの切り替えができるタイプにはハブやアクスルの切り離しをする機能はないため、
 2WDと4WDとでは燃費はあまり変わらないといわれている。
 
 ・直結4WD(リジット4WD)
 前輪と後輪の回転差を吸収する装置がないパートタイム式の4WDモードや、
 センターデフ式などの前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてあることをいう。
 前後輪の回転差を調節する装置はないので、悪路走行時では高い走破性と直進安定性が発揮される。
 しかしグリップの良い舗装路でのコーナリング時ではタイトコーナーブレーキング現象が発生してしまう弱点がある。
 また、急ブレーキ時では四輪がロックしやすくスピンしやすいというのがある。
 ABSに関しても、2WDなどの車は車輪速センサーで各タイヤの回転速度を検知することが出来るが、
 直結4WDの場合は四輪がロックしてしまうことから各輪の回転速度の検知が難しくなるという。
 
 
- 23 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:42:25 ID:wTviQ4bO0
-  ・タイトコーナーブレーキング現象(タイトコーナーブレーキ現象) 
 舗装路などグリップがよい路面を曲がっているときにブレーキがかかったような状態になることをいう。
 これは直結4WDで発生する。
 直結4WDは、前輪と後輪の回転差を吸収する装置がない、または働かない状態にさせているため、
 この回転差は前輪にブレーキがかかった状態になったり後輪がスリップするといった状態になって現れる。
 この現象は駆動装置にとって悪いものであり、最悪の場合は駆動装置が破損する場合がある。
 そのため、舗装路ではパートタイム式は2WDで、センターデフ式はセンターデフロックを解除して走行する。
 なお、グリップの悪い雪道や砂利道などでは、タイヤがスリップしやすい路面のため駆動装置に負担がかからず問題はない。
 ちなみに、雪道でカーブを曲がる際、前後輪の回転差が「前輪にブレーキがかかる」となって現れることがある。
 コーナリング中にこれが起きるとハンドルは利かなくなり後輪が押すことで強いアンダーステアになる。
 これが「4WDはアンダーステア」といわれる理由のひとつになっているという説がある。
 
 ・トルク配分
 雑誌などで目にする「前後輪のトルク配分は50:50」。
 これは主にエンジンから出るトルクを100とした場合の前輪と後輪へ配分するトルクの比率を表している。
 センターデフ式は50:50や30:70、アクティブトルクスプリット式は0:100〜50:50などと表される。
 この数字は路面のグリップは考慮されていない場合がほとんどだと思われる。
 そのため、直結4WDでも50:50と表されるが、直結4WDはトルク配分は無いといわれている。
 
 
- 24 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:44:40 ID:wTviQ4bO0
-  ○4WDシステム解説 
 
 ・ビスカスカップリング式4WD
 ・Vフレックスフルタイム4WD(トヨタ)
 前輪と後輪の間にビスカスカップリング(VC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行うパッシブトルクスプリット式。
 通常走行はオイルとプレート間で発生する剪断応力によってトルクの伝達を行っているが、
 スタックなどで片方が回転せず一方が激しく回転した場合はハンプ現象と呼ばれるオイルの膨張で
 入力軸側のプレートと出力軸側のプレートが密着し直結4WD状態になる。
 
 ・ロータリーブレードカップリング
 ・フレックスフルタイム4WD(トヨタ)
 前輪と後輪の間にロータリーブレードカップリング(RBC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行うパッシブトルクスプリット式。
 カップリング内は多板クラッチがあるトルク伝達部とファン状のブレードがある圧力発生部に分かれている。
 回転差が発生すると圧力発生部のブレードが回転して圧力が発生し、これが多板クラッチを押しつけてトルクの伝達を行う。
 ブレードの形状を非対称にしたものは、入力側と出力側のどちらかの回転速度が速くなった場合は
 トルクの伝達量を変えることができるので、ABSとの干渉をある程度防ぐことができる。
 ちなみにこの機構は自動で直結4WD状態になる働きはない。
 また、カップリング内の圧力は低いので、ケースの強度はそれほど必要ないこのことから小型軽量化が可能とされ、
 このシステムは軽乗用車やコンパクトカーに多く採用されている。
 マツダのRV車は、カップリングに電磁ロック機構を追加してドライバーのスイッチ操作で直結4WDを選べるようにしている。
 
 
- 25 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:47:14 ID:wTviQ4bO0
-  ・アキシャルピストンカップリング 
 ・オートコントロール4WD(日産)
 前輪と後輪の間にアキシャルピストンカップリング(AXC)を付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行うパッシブトルクスプリット式。
 4山のなだらかなカムリングと7つのピストンを備えたローター、オイルの流れを制御するバルブで構成されている。
 低速と高速で伝達トルクが異なり、低速では伝達トルクが大きく、回転差が大きくなると直結になる。
 高速の場合は伝達トルクが小さく直結にもならない。
 
 ・リアルタイム4WDデュアルポンプシステム(ホンダ)
 リアデフ手前にデュアルポンプシステムを付けて前輪と後輪の回転差でトルクの伝達を行うパッシブトルクスプリット式。
 前輪側のオイルの吐出量と後輪側のオイルの吐出量の差でクラッチの圧着を行う。
 このシステムが他のパッシブトルクスプリット式にない特徴としては、前進減速時に起こる
 後輪の回転が前輪の回転を上回った場合(前<後)には4WD状態にならずABSの作動と干渉をしないことが上げられる。
 伝達レスポンスの悪さと伝達トルクの小ささは「使えない4WD」として非難の的になるが、現在では改良されている。
 
 ・アクティブトルクコントロール4WD(トヨタ)
 ・オールモード4X4(日産のFFベース)
 ・アクティブトルクコントロールカップリング4WD(マツダ)
 ・電子制御4WD(三菱)
 ・i-AWD(スズキ)
 リアデフ手前に電子制御カップリングを付けて後輪へトルクの伝達を行うアクティブトルクスプリット式。
 トルク配分制御は「2-2-2. アクティブトルクスプリット式」に準ずるものと思われる。
 運転操作や走行状態、路面の状態を把握するセンサーを採用することで
 コーナリング時にアンダーやオーバーを出さず曲がりやすいようにトルク配分をコントロールしているものがある。
 クラッチの圧着は電磁クラッチ機構になっており、コンパクトで取り付け場所を選ばず素早い制御ができるのが利点。
 しかしこの機構は連続使用に因る発熱に弱く、油温が上がるなどの条件で4WD状態が解除されてしまうという弱点がある。
 そのため、一部の車種には冷却クーラーを追加して対応しているものがある。
 
 
- 26 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:50:14 ID:wTviQ4bO0
-  ・アクティブトルクスプリットAWD(スバル) 
 トランスミッション後方にある多板クラッチで後輪へトルクの伝達を行うアクティブトルクスプリット式。
 クラッチの圧着はATの油圧ポンプを利用したコンピュータ制御の油圧式であり、
 電磁クラッチ機構と比べると連続使用に耐えるものとなっている。
 トルク配分制御は「2-2-2. アクティブトルクスプリット式」に準ずるものと思われるが、
 それより若干リアのトルク伝達量が大きいらしい。
 基本的に2WD状態は選べないが、ヒューズを指定された場所へ差し込むことで強制的に前輪駆動にすることができる。
 また、ATのHOLDモードをONにして1レンジを選ぶとクラッチの圧着力を高めてほぼ直結4WD状態にする制御がある。
 
 ・電子制御フルタイム4WD i-Four(トヨタ)
 ・ACD(三菱)
 ・VTD-AWD(スバル)
 センターデフと差動制限装置として使う電子制御の多板クラッチを組み合わせたもの。
 車輪速やGセンサー、ハンドル舵角、アクセル開度などのセンサー情報を元にコンピュータがセンターデフの差動制限装置をコントロールしている。
 ちなみに三菱ACDは路面状況に応じて最適に制御をさせるためのスイッチが存在する。
 差動制限装置をコンピュータ制御で能動的に変化させることができることからアクティブトルクスプリット式に分類されることもある。
 アクティブトルクスプリット式というとトルク配分は2WDから直結4WDまで変化するものが一般的だが、
 このシステムではセンターデフがあるため、センターデフで設定されたトルク配分から直結4WDまでの変化になる。
 
 
- 27 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:53:06 ID:wTviQ4bO0
-  ・DCCD(スバル) 
 センターデフと差動制限装置として使う電子制御の多板クラッチを組み合わせたもの。
 前述のVTD-AWDとの違いは、VTD-AWDは多板クラッチの圧着はATの油圧を流用した油圧式なのに対し、
 このシステムでは電磁クラッチ機構の電子制御カップリングを採用する。
 また、差動制限装置はアクティブ制御の電子制御多板クラッチだけでなく、パッシブ式の機械式LSDも備えるのが特徴。
 
 ・SH-AWD(ホンダ)
 Super Handling AWDの略で、「四輪駆動力自在制御システム」というもの。
 このシステムは、前後輪と後輪左右のトルク配分を変化させることができる二つのダイレクト電磁クラッチと、
 リアデフ(ダイレクト電磁クラッチ)手前の2段ある増速機構があるのが特徴。ちなみにリアに一般的なデフはない。
 前後輪のトルク配分の変化は主に二つのダイレクト電磁クラッチで行い、コーナリング時には増速機構によって後輪を多く回している。
 コーナリングのしやすさは一般的にはFFよりFRの方が良いとされることから上記の状態で十分に曲がりやすくなっているが、
 このシステムではさらに後輪内側のタイヤのトルク伝達をカットすることで車が曲がろうとする力を持たせている。
 
 
- 28 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 05:57:34 ID:wTviQ4bO0
-  良くある質問 
 
 Q. 4WDとAWDって違うの?
 A. 4WDは「4 Wheel Drive」の略で、四輪駆動っていう意味。
 AWDは「All Wheel Drive」の略で、全輪駆動っていう意味。
 
 Q. 50:50と直結4WDって同じでしょ?
 A. 違う。
 50:50は、前輪と後輪のトルク配分の比率を表してる。
 直結4WDは、前輪と後輪の回転差を吸収する装置がないものや前輪と後輪の回転差を吸収する装置が働かない状態にしてあることをいう。
 
 Q. スバルのVTDーAWDとアクティブトルクスプリットAWDの違いって、トルク配分だけでしょ?
 A. もっと正確にいうと、センターデフの有無である。
 VTD-AWDはセンターデフのおかげで常に四輪駆動状態で走ることができるが、
 アクティブトルクスプリットAWDは状況によって前輪駆動で走ることになるときがある、という大きな違いがある。
 
 Q. 高級車が採用する4WDシステムのi-Four、アテーサET-S、SH-AWDの中で、どれが一番優れてるの?
 A. あまり変わらん。でもこの中で唯一センターデフがあるi-Fourは信頼性の面では他より少し上か?
 
 Q. 普段フルタイム式に乗っててなにか良かったことってあった?
 A. 発進時と脱輪
 
 
- 29 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 07:20:29 ID:GDAFGkjwO
-  ・アルト4WD 
 
 最強の4WD。
 
 
- 30 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/02(日) 08:53:42 ID:ptB98UjJ0
-  >>15-28 
 乙です。
 
 
- 31 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/03(月) 00:48:01 ID:X6noMTYB0
-  しかし最強はアルト4WDである 
 
 
- 32 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 01:04:16 ID:1DlHogsF0
-  アルト4WD最強伝説 
 
 
- 33 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 22:13:58 ID:T/XWzMtg0
-  791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/04(火) 14:09:27 ID:PxgXtsfW0 
 スバルのFF(これ基本知識な)
 
 水平対向エンジンEA52 (スバル1000等搭載)
 http://www.jsae.or.jp/autotech/data/9-1.html
 水平対向特有の縦置きFFレイアウトを生かし、我が国初の本格的小型FF乗用車用エンジンとして開発され、
 水平対向方式の軽量、コンパクト低振動という特徴をフルに発揮した技術は出色のものである。
 
 http://www.drivingfuture.com/car/subaru/sp030328_01/index.html
 スバル1000は名車「スバル360」の開発メンバーが中心になり、当時としては画期的な前輪駆動車(FF車)として開発された。
 時代は後輪駆動車が主流であったが、エンジンやミッションのレイアウトが様々な方面から検討され、 FF車の問題点を検証し
 その改善策が練られた。エンジニアがこだわったのは操舵性能、すなわちハンドリングだ。FF車の場合、等速ジョイントを持つ
 ドライブシャフト、そして加速時のトルクステアをなくするために左右等長のドライブシャフトが好ましい。
 さらに、フロント・サスペンションのキングピンオフセットを限りなくゼロに近づける必要があるとエンジニア達は考えたのだ。
 
 こうしたことからスバル1000では、走りの性能を追求するためエンジンが縦向きに置かれ、 ミッションも直列・縦置きに
 レイアウトされた。これでドライブシャフトは左右等長となる。 さらに前後方向の重量配分を考えると、
 フロントアクスルより前方にエンジンが搭載されるフロントエンジンの場合、 通常の直列4気筒では長さが長くなり
 フロントヘビーになってしまうので好ましくない。 それを解決するにはV型4気筒か水平対向4気筒にすればエンジンの
 長さを直列3気筒分ぐらいの長さに収めることができる。 さらにボンネットの高さを低くするにはV4より水平対向4気筒が好ましく、
 そのぶん横幅は伸びてしまうが重心を低くできるので走行性能には有利に働くと考えられた。
 これらのことが4気筒の水平対向エンジン「フラット4」誕生の根元となった。
 
 
- 34 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 02:58:02 ID:bEnsN3CS0
-  アルト4bWDには及ばんぞ 
 
 
- 35 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/05(水) 23:19:50 ID:HLcom8I00
-  アルト4WDは最強なのだ 
 
 
- 36 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 21:46:42 ID:G3VLxm3r0
-  今夜の台風には、4WDが強い見方。 
 
 
- 37 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/06(木) 23:54:55 ID:sl170a6E0
-  特にアルト4WDは最強だからな 
 
 
- 38 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 00:34:17 ID:4/fS7PSt0
-  素晴らしき最強アルト4WD 
 
 
- 39 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 01:58:50 ID:IEvkp8cIO
-  品川 33-31レンジローバー潰す 
 
 
- 40 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/08(土) 13:15:01 ID:o6w5xeMn0
-  タイーホ来まし素田 
 
 
- 41 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 01:35:27 ID:4QjRrmaj0
-  アルト4WDよ永遠に 
 
 
- 42 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/09(日) 17:19:13 ID:SZ0MEto20
-  うちの車は最強アルトワークスの後継機のケイワークスの4WDです。 
 アルトより最強です。
 
 
- 43 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/10(月) 00:56:17 ID:rKoGl0gc0
-  アルト4WD以外に最強などあり得ぬ 
 
 
- 44 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/11(火) 00:55:04 ID:s6bD1W2S0
-  アルト4WDこそ最強である 
 
 
- 45 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 10:21:39 ID:9RpsNo4ZO
-  アルトー 
 
 
- 46 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/13(木) 22:22:20 ID:tXBnegz+0
-  アルト4WDは最強 
 
 
- 47 :鈴木:2007/09/14(金) 22:52:57 ID:bX1VsRby0
-  やば! 
 
 アルト 欲しくなってきやがった
 
 
- 48 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/16(日) 00:37:48 ID:qXewyl6w0
-  アルト4WDの及ぶもの無し 
 
 
- 49 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 00:52:59 ID:trVQUbm40
-  アルト4WDは最強なのだからな 
 
 
- 50 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 16:00:09 ID:F8stg2wG0
-  アルトアルトうるせーんだよ 
 
 
- 51 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 16:04:21 ID:Dh2L84Qi0
-  「アルト 47万円」ていうコマーシャルあったな! 
 
 所詮、安物ってことか
 
 
 
- 52 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/17(月) 22:31:53 ID:gP8urzLb0
-  あの当時の47万円の価値を知れと 
 
 
- 53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 01:03:47 ID:BWVd26370
-  アルト4WDに優るものなどなし 
 
 
- 54 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 01:06:21 ID:A55M2IpT0
-  すいません、ここアルトのスレですか? 
 
 
- 55 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/18(火) 11:25:24 ID:bxfgUt8r0
-  ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ 
 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
 【難治性】長期うつ病 4【治るの?】 [メンタルヘルス]
 FOMA D902iS Part22 [携帯機種]
 
 メンタルヘルスの治療および機能訓練スレです
 
 
- 56 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 02:33:01 ID:PGwPCzBs0
-  アルト4WDは最強なのである 
 
 
- 57 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 03:15:31 ID:YUkeMGglO
-  アダルトDVDに敵う物なし 
 
 
- 58 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/19(水) 20:16:41 ID:yy6Rnhci0
-  そうか アルト4WDは最強だったのか 
 
 
 
 
 マジで?
 
 
 
 
 
 
 
- 59 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 01:10:05 ID:y4HV92Zw0
-  無論アルト4WDは最強なのである 
 
 
- 60 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 02:19:12 ID:j2sfsOPSO
-  アダルトDVDは全ての女好きを満足させるのだぞ 
 
 
- 61 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/20(木) 20:58:29 ID:mrd04U+k0
-  アルトアルトってうるさいよ。 
 
 
 
 
 
 
 
- 62 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 00:01:36 ID:7CIaCyDv0
-  アルト4WDに対し無礼であるぞ 
 
 
- 63 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 00:13:23 ID:aD0nqhvfO
-  アルト厨は保守役だったのか 
 
 納得納得
 
 
- 64 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 00:37:27 ID:6apZhKq40
-  テンプレ読んでも分からないところがありました。 
 よければ教えてください。
 
 2-2-2.アクティブトルクスプリット式について、トルク配分が100:0〜50:50とありました。
 FFベースであれば、普段は前輪だけ回してあげて、
 後輪への動力はクラッチでON/OFFすると理解しました。
 インプレッサ以外は電磁クラッチの熱問題で、後輪への駆動力配分を常用できないと理解できましたが、
 センターデフなしのATインプは、アクティブトルクスプリットだが、6:4が定常状態で聞いています。
 
 このとき、この前輪と後輪のトルク差はどうやって生み出しているのでしょう?
 最初は、直結状態でのギア比が前後で6;4なんかと思ったんですが、
 これでは前輪と後輪の回転数に差が出てしまいますよね。
 
 そこで、回転数に差がでないようギア比が5:5になっている状況を想像し、
 後輪へ駆動力を伝える電子制御クラッチを滑らせて6:4にトルク配分しているのかと思ったのですが、
 クラッチを常時滑らせていたら、熱や磨耗が酷いので現実的ではないかと思いました。
 
 LSD付センターデフのような構造で、前輪を後輪より6:4で多く回転させてあげて、
 前後のギア比で回転数を5:5にそろえつつ、トルクを6:4に配分しているのも想像したのですが、
 ATインプはセンターデフなしと聞いています。
 
 よろしければセンターデフなしの前後のトルク配分の原理について、お教えください。
 
 
- 65 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 00:55:56 ID:J0nu27E70
-  直結のトルク配分はグリップの限界では軸重比になる。 
 軸重比が6:4なら直結を6:4と言ってるだけ。
 
 
 
- 66 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 01:10:58 ID:xC/amrta0
-  アウディやスバル、トヨタ等にはセンターデフに遊星歯車を用いて前後のトルクを 
 不等配分しているのがある。そうでないのはトルクを任意の比に配分することはできない。
 
 
- 67 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 01:15:53 ID:6apZhKq40
-  >>65 
 おお、ありがとう。
 なるほどね。最初は軸出力のイメージだったんだけど、軸荷重の比かぁ。
 直結で6:4ってことは、5:5とか後輪をそれ以上増やすことはできないね。
 
 6:4から10:0に変えるまでの、たとえば8:2とかは、やっぱクラッチを滑らせているという理解でOK?
 
 さらに質問で申し訳ないが、こちらも教えてもらえると助かります。
 
 
- 68 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 09:36:35 ID:i60DCIXL0
-  >>67 
 10:0はクラッチオフです。
 5:5は直結で前後どちらのタイヤも滑ってない場合は5:5です。
 8:2はイメージですwwwww
 
 >>66
 遊星ギアの不当配分はギア比で固定です。
 トルクの任意配分ってのはイメージですw
 前輪がグリップ限界の時、a:bのセンターデフを使っているならば
 (前輪が地面に伝えるトルク+差動制限機構が与える力):後輪が地面に与えるトルク=a:b
 ということです。
 差動制限機構が与える力をさっぴいて、地面に与えるトルクだけを考えれば、
 元のトルク配分a:bから変わります。←これをトルク配分比の制御といっている。
 しかし、トルク配分比を人工的に完全制御しているわけではなく、地面との摩擦力との兼ね合いで
 結果としてそうなっていると言う方が正しいので、トルク配分に任意制御と言う言い方は嫌い。
 
 また、元のトルク配分比から変わるのはa:bが何でも良いので、当然フツーのデフギアをつかった
 50:50のセンターデフでもトルク配分が変わります。
 これはセンターじゃなくて前後のデフをLSDにすればインリフトした際に外側にトルクが配分される
 =トルク配分比が変わるという事例を考えれば納得できると思いますが。
 
 
 
- 69 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 12:13:36 ID:6apZhKq40
-  >>68 
 センタデフとLSDの組み合わせによって、
 トルク配分比を決定して、その決定された比からの変動は、
 前後輪のすべり具合に応じて、LSDの力によって差動させる、ってのは分かるんですが、
 電子制御カップリングである、アクティブトルクスプリット方式は、センタデフを持たないんですよね。
 
 だとすると、FFベースの場合、電子制御クラッチのすべり具合だけでしか、
 後輪へ伝わる駆動力(の上限)を制御できないんかと思ってました。
 
 公式的には10:0〜5:5までとあるので、その中間値はクラッチすべりで実現してると
 考えてるんですが、なんか間違ってる臭いんですよねぇ・・・・
 
 やっぱ、完全開放と完全ロックしかなくて、中間値は完全ロック時の前後軸荷重の変動によって
 "自然に"行われると考えるべきなんでしょうか?
 でもその場合、完全ロックで、前輪がつるつるの氷に乗ったら、トルク配分は0:5になりませんか?
 
 
- 70 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:20:49 ID:8xPgr9Dg0
-  前後どっちも滑ってないときはクラッチ緩めても滑らないよね。 
 そのとき伝達できるトルクはクラッチの摩擦力まで。
 エンジンの出してるトルクが多板クラッチの摩擦力以下なら50:50だし、
 エンジンのトルクが摩擦力を上回れば前の方が後ろよりもトルク配分が多くなる(FFベースの場合)。
 タイヤの摩擦力がエンジンの出すトルクに負け出すとまた事情が変わってくる。
 
 フリー 100:0
 直結 前後輪の滑り具合に応じて変わる
 中間 エンジン出力、クラッチ締結力、前後輪の滑り具合などのバランスで変わる
 
 というわけ。
 
 
 
- 71 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 20:58:21 ID:6apZhKq40
-  >>70 
 おお、サンクス。だんだん分かってきた。
 しかし、クラッチ圧着力の方がエンジンやタイヤ摩擦に負けるような構造ってアリなんすか?
 そんな状態だと、常時クラッチ滑りの状態だから、こんなの常用できないと思うんですが。
 アクティブトルクスプリットだと、クラッチの温度監視して、やばくなったら開放しちゃうから、
 OKってことなんでしょうかね?
 
 しかし、納得しにくいのが直結と開放でなく、中間って奴。
 
 たとえばFFアクティブトルクスプリット方式で、
 クラッチ圧着力がエンジンや路面とタイヤの摩擦に対して十分だったとして、
 直結状態となった場合。
 
 滑りがなければ、5:5だけど、その状態からFタイヤ摩擦だけが100%から20%に減ったとするなら、
 1:5と表記するべきだと思うんだがなぁ。
 
 
- 72 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/21(金) 21:36:25 ID:vSa6uOMg0
-  結局トルク配分比なんてイメージなんですよ。 
 厳密に定義できるのは、クラッチ切断状態のオンデマンド型か、オープンデフだけ。
 あとは諸々のバランスで決まること。
 直結なんて路面状況で100:0〜0:100まで変わるわけで、ある意味最強。
 
 つまり、パートタイムだった初期型アルト4WDは最強なのだぞ。
 
 
 
- 73 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 00:40:05 ID:kldDlue50
-  その通り。あると4WDは最強なのだ 
 
 
- 74 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 02:02:36 ID:3lFAOEcP0
-  >>72 
 結局、アクティブトルクスプリットもカップルONで直結なわけだけど、
 それならなんで、カタログ上で10:0〜5:5なんて表記してるんだ?
 直結で前輪ツルツルでも後輪が咬んでるなら0:10になるわけだし、
 10:0〜0:10って表記のが正確じゃね?
 
 
- 75 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 06:33:19 ID:1KJCPai70
-  >74 
 そんなこと書いても客は理解できないと思うよ。
 あと、直結時に変動する配分比自体にそれほど意味があるとは思わない。
 FFベース車で0:100状態というと、いかにも全力で後輪が回るような気がするが、
 所詮、カップリングの締結力までしかトルクを送れないわけで、比率よりも伝達トルクの絶対値が重要。
 同じ0:100状態でも、パートタイム車なら脱出できてもビスカスカップリング車では
 トルクの絶対値が不足してでられないと言うことがあるわけでな。
 
 つまり、ア(ry
 
 
 
- 76 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 10:19:57 ID:3lFAOEcP0
-  ビスカスやトルセンが弱いってなぁ分かるけど、 
 電磁クラッチのアクティブトルクスプリットなら、5:5を謳うくらいなんだから、
 伝達トルク不足ってこたぁないだろ。
 と思ってたんだがあやしいなぁ・・・
 
 
- 77 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 12:33:32 ID:T0MD49vS0
-  ここで昨晩知識をつけたキチガイが車メ板のCセグハッチスレで暴れてるんですが。 
 
 何とかしてくれませんか?w
 キチガイに刃物を与えるのは勘弁してくださいよw
 
 
- 78 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 12:52:28 ID:3lFAOEcP0
-  アクティブトルクコントロール4WDのリアデフには、 
 電磁クラッチだけでなく、ビスカスカップリングのようなものがついていて、
 それがセンタデフの代わりをして直結4WDを防ぐと聞いたんですが、
 電磁クラッチ圧着力100%だとしても、
 やっぱビスカスの締結力以上のトルクは出せないんでしょうか?
 また、電磁クラッチ圧着力100%だとしても、前輪後輪に回転数差が生じないと
 ビスカスカップリングが機能しないので、後輪にトルクを伝えられないのでしょうか?
 
 よければお教えください。
 
 
- 79 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 13:05:11 ID:T0MD49vS0
-  ID:3lFAOEcP0 
 
 このバカには餌を与えないでください。
 また車メ板に出戻ってきて、俺tueeeeeお前らバカスwwwwwって暴れまくりますので。
 
 
 
 
- 80 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 18:53:29 ID:Q1wU8jKJ0
-  ああ、Cセグスレなんか荒れてるね。 
 読む気になれんかったが。
 もう真面目に書く気が失せた。
 
 アルト4WDこそ最強なのだぞ。
 
 
- 81 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 18:57:33 ID:qtUPV79K0
-  47万円は当時でも激安価格だったな!アルトは! 
 
 
- 82 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:38:28 ID:eg7/UBex0
-  つまり、スバルのターボグレードのAWDがいいものであって 
 NAグレードのAWDはなんちゃってレベルということですか?
 
 
- 83 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:46:09 ID:4dJ7h/Wy0
-  昔のWRCに出ていたランエボは基本が直結で、コーナーの時にフリーにする 
 システムだった。トラクションを稼ぐなら直結が最高。
 ただし、それでは普通の舗装路では不具合が出るから各社工夫している。
 
 
- 84 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 22:50:09 ID:iOTDBAIQ0
-  >>82 
 嵐君か?
 なにがつまりなんだい?
 自分が何をどう理解して、「つまり」なのか言えよ。
 頭を使わない奴に説明するのは疲れる。
 理解していないのに、他人に吹聴する奴に教える気はない。
 
 
- 85 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:23:04 ID:eg7/UBex0
-  別にお前に聞いた覚えは一切ないし話の流れが分からないアホに教えてほしいとも思わない。 
 
 
- 86 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:28:03 ID:/TtNf8lxO
-  なんか、各車輪に伝わるトルク配分と路面に伝わるトルク配分をごっちゃにしてる人がいるね。 
 
 
- 87 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/22(土) 23:44:15 ID:ZgTuceT40
-  アクティブトルクスプリットAWDは 
 高速巡航時にほぼFF状態になると言われてますが、
 わずかでも後輪にトルクがかかっていることが
 高速安定性につながっていないでしょうか?
 
 あるいは、高速道路の運転に安定性を感じるのは
 追い越したり加速する時に後輪へトルクがかかるから?
 
 
- 88 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:10:49 ID:qcvi+MFf0
-  ID:6apZhKq40=ID:3lFAOEcP0  
 そしてID:ZgTuceT40 も同一人物?
 
 ID:6apZhKq40=ID:3lFAOEcP0 がここで聞いた話をCセグスレやブレイドスレに持っていって
 暴れまわってるようだね。
 問題なのが、都合のいい情報だけを「ごちゃ混ぜ」にして都合のいい方向にねじ曲げて吹いてること。
 
 もしID:ZgTuceT40 も同一人物なら直球で聞いた方がいいんじゃない??
 テンプレ>>26のアクティブトルクスプリット(スバルの油圧+多板クラッチ)は
 高速域では「完全FF」ですよね?と
 テンプレ>>26の内容と、高速時の安定性を売りにしているスバルのビジネスコンプライアンス?から
 考えて「完全FFはない」派のフォレ海苔がATF交換のついでに「Dラーで確認してみる」と言って
 いたが。
 
 
- 89 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:20:36 ID:ngEJ8Q9L0
-  少し前に気になってスバルの開発者宛にメール出したことがある。 
 アクティブトルクスプリットは100%FFになることはありますか?と。
 完全なFF状態になることはないっていう回答でしたよ。
 これを信じるか信じないかは自由だけど、Dラーのオッサンでなく本社の開発者が言うんだから
 とりあえず信じるしかないんじゃないかなと思ってる。
 
 
 
- 90 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:27:04 ID:lXwKHSxr0
-  アルト4WDは最強なので直結なのだぞ 
 
 
- 91 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:48:40 ID:qcvi+MFf0
-  情報の信頼度では 
 メーカー本体>Dラーの技術(整備士など)>>>>>>>>>ネット情報
 だと俺も思う。
 「アクティブトルクスプリットは100%FFになることはありますか? 」
 メーカー側回答:完全なFF状態になることはない
 これが答えなんだろうね。
 つうか、テンプレ>>26に他社アクティブスプリット(電子制御カップリング:電磁クラッチ機構)
 と比べたら連続使用に耐えうるとあるし、「高速域でFFになる」とも書かれていない。
 テンプレ自体が答えを匂わせるものだしね。
 
 
- 92 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:50:20 ID:RvlP+T2S0
-  >>86 
 路面に接地していないとトルク配分もなにもないのだが。
 後輪2輪が宙に浮いているとしたら、どうやっても後輪には後輪を空転させるだけの
 トルクしか伝わらない。後輪が等速回転しだしたら後輪に伝わっているトルクはほぼゼロだ。
 
 
- 93 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 01:58:58 ID:oXm4yaoyO
-  アダルトDVDのレンタル店での回転率は最強なのだぞ 
 
 
- 94 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 08:11:55 ID:/S9lO5lI0
-  >>92 
 >後輪2輪が宙に浮いているとしたら、どうやっても後輪には後輪を空転させるだけの
 >トルクしか伝わらない。
 
 フルタイムであれば、そのとき前輪にはセンターデフ配分比で後輪を空転させる
 トルクに比例したトルクしか伝わりません。トルク配分は有りますよ。
 
 
 
- 95 :87:2007/09/23(日) 08:57:44 ID:L4JuHiQ30
-  >>88 
 87は同一人物ではない。
 ただ
 ・後輪にちょっと力がかかっているだけで安定性に関わってくるか?
 ・高速道路での安定性にアクティブトルクスプリットAWDは関係しているか?
 を詳しい人に聞きたいだけ
 
 
- 96 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 11:02:29 ID:iNDUAK/c0
-  >>95 
 必死だなw
 
 
 
- 97 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 11:24:32 ID:TlJN7XTq0
-  ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ 
 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
 【難治性】長期うつ病 4【治るの?】 [メンタルヘルス]
 FOMA D902iS Part22 [携帯機種]
 【Cセグ】アクセラ・インプレッサ・オーリス・ブレイド3【総合スレ】 [車種・メーカー]
 
 
- 98 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 19:05:27 ID:eMaH75JB0
-  「完全なFF状態になることはない」という言い回しは怪しいね。 
 そもそもFFというのはフロントエンジンフロントドライブの車を指し、後輪を駆動させる装置は持たない。
 しかしスバルACT4はトランスファーやリアプロペラシャフト、リアデフがある立派な4WDだ。
 燃費の面でも後輪からの回転がリアデフ→リアプロペラシャフト→多板クラッチまで伝わってしまい抵抗が発生するので
 完全なFF状態とはいえない。
 だから「完全なFF状態になることはない」というのは、冷静に考えれば至極当たり前なことを言っただけ。
 仮に完全にFF状態にするならリアプロペラシャフトやリアデフや多板クラッチを取っ払わないといけないからね!
 ‥‥‥‥という解釈はキモ過ぎかw
 
 実際のところスバルACT4は低速走行時にハンドルを回した際の制御では97:3となってる。
 http://www.drivingfuture.com/auto/subaru/u3eqp30000088c9q.php
 わずかにトルクが伝達されてるようだが、俺が体験した限りでは4WDの走破性はないね。
 4WDの走破性は前輪が引っ張り後輪が押すことで発揮されるが、後輪3%というトルクは車を押す力はほとんどなかった。
 前輪が空転しても後輪無反応だし、この制御に入るとFFと同等の走行性能といえるだろうね。
 でも後輪の駆動装置と後輪3%のトルク配分があるので完全なFFではありません!
 
 
- 99 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 19:59:33 ID:qcvi+MFf0
-  よう、スバルAWDは「高速域はFF」論者の嵐君。 
 キモすぎだね君は。独自の自論を展開したり、最後に皮肉ったり、同一人物ばればれ。
 「高速域で完全FF」の自論展開の後は、それが違うとなると今度は自己弁護。
 しまいには「超低速でハンドル回すとほとんどFF、これじゃFFと同等で4WDの走破性無し」ですか?
 メーカー側の回答もあったし、テンプレもそれに準じた物。低速域で操舵角(Uターンなど)が大きい場合は
 ほとんどFFになって小回りしやすくなる、ともどこかに書かれてたはず。それも制御の内でしょ。
 どうしてもそれに納得できないの?
 君はずいぶんスバルに粘着してるけど何かメーカーに恨みでもあるのか??
 
 フォレスターの氷上テスト画像見る限りじゃ、後輪しっかり回ってるように見えるが。
 というか、結構いけてる走りじゃないか。一般道でやったら事故りそうだが(俺の腕では)。
 
 
 
- 100 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 21:11:51 ID:L4JuHiQ30
-  >>98 
 >>99
 詳しい説明サンクス
 勉強になりました
 
 
- 101 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 22:30:24 ID:P08AfrDd0
-  日本の自動車技術240選 社団法人自動車技術会 
 
 スバル レオーネ4WD
 4WDが運動性能向上と安全性に寄与することに早い時点から着眼し
 乗用タイプ4WDの量産化を世界に先駆けて成功する等、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-3.html
 
 スバル レオーネ4WDセダン
 4WD乗用車は日本初であり、レバー操作だけでFFから4WDに変身する
 「全天候タイプの乗用車」として、特に医師や積雪地方の一般ユーザーに歓迎され、
 独創的な車として市場で高い評価を受けた。
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-58.html
 
 スバル レオーネ・ワゴン
 かねて要望の多かった4WDワゴンを日本で初めて量産化し、
 これにボタン操作だけでFFと4WDが一瞬に切り替えられる画期的なイージードライブ機構を組み込んだこの車は、
 独創かつ先進性が内外の注目を集めた。
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-64.html
 
 
- 102 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 23:41:18 ID://0RB+VG0
-  >>94 
 0なんだから配分比もへったくれもない
 
 
- 103 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 23:43:54 ID://0RB+VG0
-  前:後=6:4 
 のとき、前輪トルクが0なら後輪も0。
 6:4=0:0だから問題ないよね。
 でも、トルク配分されてるとか言うのは意味無いよね。
 
 
- 104 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/23(日) 23:59:14 ID:ngEJ8Q9L0
-  フリーランダーはFFが一番強く出ても7:3らしいぜ。 
 
 
- 105 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 01:43:41 ID:6UW+s91h0
-  アルト4WDは最強なので50:50なのだぞ 
 
 
- 106 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 02:26:41 ID:/X3+T8cJO
-  >>103 
 仮に君の理論が正しいとすると、四駆システムの違いどころか駆動方式の違いすら無意味になってしまう訳だがw
 
 
- 107 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 09:44:59 ID:3OQeDv4Y0
-  >106 
 理論もなにもwwww
 中学の物理を勉強し直せよ。
 力ってのは与えた力と同じ力で押し返されるんだよ。
 四輪とも宙に浮いている場合、どのタイヤのトルクも0だ。
 抵抗をいっさい除くとエンジンからタイヤまでいっさい力を受ける箇所がないので0
 配分もへったくれもない。
 
 よーくかんがえてみよう。
 前輪側トルク f
 後輪側トルク r
 センターデフでの配分比 a:b
 なら、
 f:r=a:b
 r=af/b
 だよね。
 前輪が完全空転してf=0ならrはいくら?
 アホでもわかるだろ。
 
 これが差動制限がないとハマる理由。
 
 差動制限装置で前輪側にxという抵抗を与えると、
 (f+x):r=a:b
 ですね。
 f=0の時のrはいくらですか?
 これが差動制限があると脱出出来るりゆうです。
 
 
 
- 108 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 11:27:27 ID:VZWRd8Px0
-  原理上スタンバイ式のVCUや多板クラッチは完全には駆動切れないよ。 
 大事なのは走行に寄与する駆動力が車軸に伝わっているか否かでしょ?
 そこいら走るだけで年中必要のない結合圧掛けてたら、クラッチはすぐさまオーバーヒート
 肝心要の大事な場面で4WDが働かないなんて事になっちまいますよ。
 
 
- 109 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 11:30:35 ID:VZWRd8Px0
-  それから、4WDを理解したいのならスバル発表を真に受けない事。 
 
 
- 110 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 12:38:37 ID:/X3+T8cJO
-  >>107 
 仮に君の理論が正しいとすると「四輪とも宙に浮いていても差動制限があると脱出できる」という事になる訳だがw
 
 
- 111 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 12:40:33 ID:sv+ud3hW0
-  >>110 
 あほはしね。
 
 
 
- 112 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 12:42:01 ID:sv+ud3hW0
-  明らかに物の道理がわからない池沼がトルク配分とか語るなよwwwww> ID:/X3+T8cJO 
 
 
 
- 113 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 13:22:18 ID:eFtT8ZS6O
-  キャリーの4駆がいいです。 
 
 
- 114 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 17:40:28 ID:/X3+T8cJO
-  >>111-112 
 事実をねじ曲げてまで己に都合のいいように勝手な解釈をし、なおかつ自分の発言に一切責任を持たないどころか他人を「あほ」や「池沼」扱いする所なんか先日Cセグスレを荒らしてた人にとてもソックリですねw
 
 
- 115 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 19:36:08 ID:wf1uGHWh0
-  いやぁ、嵐君はこのスレでは聞く側だったからね。 
 このスレでいろいろ教えてもらった、都合のいい部分だけど合体させて
 「スバルAWDは高速では完全FF」に行き着いた人。
 Cセグスレでは、他人の意見なんて関係ないし聞いたところで無駄、「お前ら馬鹿生徒だなw」
 というスタンスだった。
 しかし、ここでは必死に情報を集めていたが、「他人をあほ」呼ばわりすることは無かったと思うけどね。
 スバル技術「完全にFFにはなりません」通知後のCセグスレは至って平和なようだ。
 でも、このスレには今も常駐して新たな理論を打ち立てるために情報収集してると思うねww
 
 
- 116 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 20:17:10 ID:GVIXCrEj0
-  作用反作用の法則くらい知ってるでしょ。 
 完全に地面との摩擦がないときのトルク配分とはなんですか?
 早く説明しろよ。
 
 
 
- 117 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 23:01:53 ID:D5NgH5Vd0
-  >>116 
 >完全に地面との摩擦がないときのトルク配分とはなんですか?
 
 摩擦があろうが無かろうが、デフの配分比です。
 
 オンデマンドのカップリングトルクや、果てはパッシブのトルクを
 配分比で語ろうとする人のがいるのが間違いだと思います。
 エンジニアの考え方じゃないです。
 実際に走る人にはその方が判りよいのかなとは思うことも有りますが。
 
 
- 118 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 23:05:28 ID:bykX60Ao0
-  そのデフの配分比に意味があるのかと聞いている。 
 6:4=0:0
 だ
 
 
 
- 119 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/24(月) 23:08:27 ID:bykX60Ao0
-  これがわからなければ直結が 
 0:100-100:0まで可変を理解できたとは言えないよ。
 まあ、0:100という表現もどうかと思うけどね。
 
 
 
- 120 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 01:10:48 ID:3xyxUohe0
-  アルト4WDは最強。この事実はゆるぎない 
 
 
- 121 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 10:54:57 ID:pdtZmkZs0
-  少しずつ治療効果が出てきたなw 
 
 ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
 【難治性】長期うつ病 4【治るの?】 [メンタルヘルス]
 FOMA D902iS Part22 [携帯機種]
 【Cセグ】アクセラ・インプレッサ・オーリス・ブレイド3【総合スレ】 [車種・メーカー]
 
 
- 122 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 14:09:15 ID:dBhO3MdD0
-  直結4駆でLSD無しでスタックした場合、サイドブレーキ引くと擬似LSD効果が得られるって本当でしょうか? 
 
 
- 123 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 15:00:59 ID:Zc0niSfu0
-  前後輪50:50固定でいいよ別に。 
 
 
- 124 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/25(火) 16:59:45 ID:R+rJqAjJ0
-  直結の何のデフのスリップをリミットしたいんだ? 
 ああん?
 
 
 
- 125 :122:2007/09/25(火) 18:02:33 ID:dBhO3MdD0
-  ああん? 
 ああ・・・。
 対角線スタックからの脱出。
 
 
- 126 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 00:50:42 ID:O4DoxH6l0
-  長期うつ病のリミッターは無いのか? 
 
 
- 127 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/26(水) 03:00:16 ID:1AYL1IEO0
-  つまりはリアデフのスリップをリミットしたいわけだ。 
 直結四駆と何の関わりがあるんだい?
 
 
 
- 128 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 00:57:54 ID:9QO863a70
-  アルト4WDは最強なのでスタックなど関係ないのだぞ 
 
 
- 129 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 04:52:15 ID:JAvxM29/0
-  アルト4WDは最強だがおまえは長期うつ病なので最悪なのだぞ 
 
 
- 130 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/27(木) 22:52:10 ID:G5k2eWLv0
-  アルト4WDに及ぶものなどありえぬ。最強なのだからな。 
 
 
- 131 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/28(金) 13:19:10 ID:yqS0KnwP0
-  様々な4WDがあるけど、4Lの無い4WDは半分ニセモノだ 
 4Lを使う機会は極少ないけれど、イザという時は4Lのありがたさが分かる
 山に行った時や、雪道一番乗りなどは4Lがすごく重宝する
 4Hでスタックしても4Lにすれば、なんとか脱出出来る
 これで救われた事が何度かあった
 
 
- 132 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 01:05:07 ID:sJPv+luG0
-  アルト4WDは最強なので4Lなど必要ないのだぞ 
 
 
- 133 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 05:30:26 ID:hu72qzeY0
-  >>131 
 4L使える現行の車は殆ど作られてないよ。
 トヨタだとランクル系とサーフ。
 三菱はパジェロとパジェロミニ。デリカはD5になって4L消えた。
 スズキはジムニー、エスクード(もしかしたら現行は付いてない?)。
 日産はサファリが製造中止になって全滅。
 国産だとこんなもんだろ。後は外車と軽トラ。
 
 
- 134 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 11:24:00 ID:YKdXozrM0
-  なんちゃって4駆も多いけど、烏賊様4駆も多くなった 
 本格4駆を謳うなら、4L無いと、その資格無し
 
 
- 135 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/29(土) 12:14:44 ID:RdD0FmIa0
-  >>133 
 現行エスクードも4L使えるよ。
 >>134
 烏賊様4駆って?
 
 
- 136 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 01:18:06 ID:X8uVB2ip0
-  アルト4WDは最強なのだぞ 
 
 
- 137 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/09/30(日) 10:30:12 ID:RVAnfk4i0
-  アルト馬力ないもんな(^ω^;) 
 て書くと
 
 
 
 
 それでもアルトは最強なのである。。。てくるのか
 
 
 
 
 
 
 やっぱ、純正ではサファリだろ
 
 
- 138 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 02:02:05 ID:ZKbu3DGN0
-  up 
 
 
- 139 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/01(月) 17:14:46 ID:mjStY5Yf0
-  おまえら氏ねよ 
 
 
- 140 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 00:10:35 ID:ICmlvYKi0
-  アルト4WDは最強なので馬力など必要ないのだぞ 
 
 
- 141 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/02(火) 13:27:59 ID:vxxX7Kmw0
-  >>135 
 烏賊様4駆→イカサマ4駆 って事では?
 
 
- 142 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/05(金) 23:24:17 ID:bmItamOlO
-  保守 
 
 
- 143 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/08(月) 07:53:37 ID:Eonsyk/20
-  移転保守 
 
 
- 144 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 08:49:19 ID:HoaHw0XsO
-  あげ 
 
 
- 145 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 11:56:11 ID:NvWJaNil0
-  Part.5立ってたのか・・・気付かんかった。 
 >>1乙
 >>15-28超乙、良くまとまってる、素晴らしいね。
 
 ところでアクティブトルクスプリットAWDの多板クラッチの件、
 普通に真っ直ぐ走っている時にクラッチの前後で回転差が発生していない事
 をイメージできない人がいるね。
 回転差が無いから半クラ状態を続けても負荷なんて掛からないよ。
 
 もちろん前輪が空転するような状況なら負荷が掛かるけど、そんな状況には
 多板クラッチを繋ぐわけだから同じく負荷は掛からない。
 ただし、多板クラッチを繋ぐ前からすでに前輪が空転してしまっている場合。
 この時には回転差が発生しているので大きな負荷が掛かってしまう。
 そして、クラッチ容量が足りずに過度に発熱すると、多くの場合は保護機能が
 働いてキャンセルされる。
 まぁ所詮簡易型の4WDだからそこの所は仕方ないよな。
 
 (改行が多すぎると怒られたので次へ続く)
 
 
- 146 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 11:58:40 ID:NvWJaNil0
-  ↑先にちょっと訂正 
 ×多板クラッチを繋ぐわけだから同じく負荷は掛からない。
 ○多板クラッチを繋いでしまえば回転差は無くなるから同じく負荷は掛からない。
 
 (つづき)
 
 あと、スバルのアクティブスプリットの高速巡航時云々だけど、
 スバルの場合は多板クラッチがプロペラシャフトよりも前にあるので、
 後輪側から回さなければならない慣性重量が他社のそれよりも大きいんだよ。
 
 例えばFF車の場合、後輪側から回さなければならない慣性重量はタイヤと
 ホイールの分だけだよね。
 そして、プロペラシャフトより後ろに多板クラッチがあるタイプの4WDの場合、
 後輪側から回さなければならない慣性重量はタイヤ・ホイールとドライブシャフト、
 リアデフの分だけだよね。
 
 だけどスバルのACT-4は更にプロペラシャフトも回さなければならず慣性重量
 が他社4WDのそれよりも大きいので多板クラッチを完全フリーににしてしまうと
 都合が悪いんだよ。
 だからトランスファー側からも少し力を与えてあげる。
 これがスバルの4WDはFFにならないと言われる理由なんだよ。
 
 
- 147 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 19:12:44 ID:+7KOaG1Z0
-  テンプレ>>26 スバルのACT-4「連続使用に耐えうる」「リアのトルク伝達量が大きい」 
 この理由を説明してくれたわけだね。
 
 
 
- 148 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/09(火) 19:46:26 ID:NvWJaNil0
-  そういうつもりじゃないんだけど・・・そうともとれるかね?w 
 スバルの耐久性や伝達量はたまたまそういう方向性になっただけでしょ。
 別に技術力の差じゃ無いよね。
 まぁ、トランスミッションと一体だから有利という部分はあるだろうけど、
 逆にそれがしがらみとなって100:0にできないわけだし。
 (100:0にするメリットがあるのか?という論もあるだろうけど)
 
 
- 149 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/12(金) 23:41:13 ID:rGPXoUap0
-  保守あげ 
 
 
- 150 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 00:54:51 ID:ODFGuMPS0
-  アルト4WDは最強なので向かう所敵なしなのだぞ 
 
 
- 151 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/13(土) 11:27:48 ID:9nG025CR0
-  オークネットは、 9月のオークネットTVオークションの成約台数を集計し、タイプ別ランキングベスト10を発表した。 
 
 国産部門は、スバルの『レガシィツーリングワゴン』4WDがトップとなり、7か月連続で首位だったトヨタの『セルシオ』を抑えた。
 セルシオは2位、3位はホンダの『フィット』だった。
 
 4位はスバル『フォレスター』で、平成17年式以降の「SG5」、「SG9」型が好調で。前月の11位から大きくジャンプアップした。
 7位にも前月19位のスバルの『レガシィB4』がランクインするなど、本格的なスキーシーズンを前にスバル車が人気が集まっている。
 
 オークネット9月…レガシィツーリングワゴン が セルシオ を撃破
 http://response.jp/issue/2007/1012/article100394_1.html
 
 
 理論より実践
 
 
- 152 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 05:26:54 ID:lA/F5HOQ0
-  ポルシェって4駆ある? 
 
 
- 153 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 08:56:47 ID:YfExrCTJ0
-  あるよ 
 
 
- 154 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 16:05:20 ID:WwJfuVwD0
-  >>152 
 確か959ってやつだね。
 
 
- 155 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 20:27:15 ID:kbwEDPd60
-  >>152 カイエン 
 
 
- 156 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 21:21:19 ID:DHam8bjB0
-   VTD−AWDは、45対55の不等トルク配分デフに多板クラッチの差動制限機構を組み合わせたセンターデフを用いる。 
 多板クラッチを押付ける油圧 (ATの油圧を利用)を電子制御し、基本のトルク配分から前後リジッド4WDまで、差動制限が連続的に変化する。
 ちなみに、従来型では35対65の前後トルク配分であった。
 
 アクティブトルクスプリットAWDは、多板クラッチ形式のトランスファーを用いる4WDシステムである。
 コーナーリング時には多板クラッチのスリップによって、前後輪の回転差を吸収し、滑りやすい路面では多板クラッチを契合する。
 昔はMP(マルチプレート)4WDと呼ばれたが、多板クラッチの押付け力を電子制御するようになって、
 名前がアクティブトルクスプリット4WDに変わった。
 
 ビスカスLSD付きセンターデフAWDは、50対50の等トルク配分デフにビスカス式差動制限機構を組み合わせたセンターデフを用いる。
 MTではATの制御油圧を利用できず、回転差に応じて差動制限トルクを発生するビスカス式差動制限機構を使っている。
 
 レガシィ(LEGACY)<メカニズム解説>
 http://medialinknet.com/car/subaru/legacy/html/index4.html
 
 
- 157 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/14(日) 21:23:25 ID:DHam8bjB0
-  >>152>>155 
 ポルシェ・カイエンは「V型エンジン」
 
 
- 158 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 01:31:06 ID:QQysY93iO
-  >>157 
 だから何?
 
 
- 159 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/15(月) 11:48:43 ID:mGePCC4Z0
-  【発売未定】トライベッカ待望スレB1.5【TRIBECA】 
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1178145162/
 
 スバル トライベッカ  エンジンは、3600cc6気筒水平対向エンジン
 
 
- 160 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 10:51:33 ID:vffykgSFO
-  スレ違いだと思いますが、雑誌4WDクラフトは休刊しました。 
 
 
- 161 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:47:53 ID:+pzOJXwy0
-  >>152,154 
 959だけでなくても、911シリーズにも4WDはあるよ。
 964型以降、ずっとラインナップに4WDがある。
 ただ、959ほど凝ったつくりではないけどね。
 964はちょっと分からないが、それ以後はビスカスでフロントを駆動している。
 
 
- 162 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 19:56:49 ID:jIp5jYk30
-  お前ら喜べwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 
 
 
 
 ガソリンがまたまた値上げだぜぇぇぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
 
- 163 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/17(水) 20:59:24 ID:ShfsfZkC0
-  うわっ! 
 マジでアルトは日本初の最強の軽だったぞw
 
 ttp://www.securico.co.jp/products/alto.html
 
 
- 164 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/18(木) 23:39:08 ID:M0/Ou7pF0
-  米消費者専門誌「コンシューマー・リポート」が16日発表した2007年の自動車信頼度調査で、 
 トヨタ自動車が3位となった。1位はホンダ、2位は富士重工業だった。
 トヨタは主力の人気セダン「カムリ」などの一部モデルは信頼度が平均以下で、
 同誌の「推薦車リスト」から外されるなど厳しい結果になった。
 
 同誌は読者らが使用している約130万台を対象に調査を実施。トヨタ車に
 ついては従来、十分な調査データがなくても、過去の実績に基づいて推薦車に
 指定していたが、今後は取りやめる。
 
 調査では、V型6気筒のカムリや8気筒の四輪駆動型ピックアップトラック
 「タンドラ」、全輪駆動の「レクサス・GSセダン」が平均以下。カムリの場合、
 4気筒車やハイブリッド車は平均以上だった。同誌は「トヨタが早急に
 問題解決に向けて努力するだろう」としている。
 
 ソース
 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071017AT2M1700617102007.html
 
 
- 165 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 18:50:54 ID:weXqsM4Y0
-  ポルシェの4駆ってどんなシステムなんだろう? 
 
 
- 166 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 19:13:50 ID:oAL2fW5bO
-  せめて車種ぐらい指定しないと皆も答えにくいと思うぞ 
 
 
- 167 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:31:41 ID:ZTB+/iEx0
-  ビスカスもあれば電子制御の多板クラッチもあった。 
 
 
- 168 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/20(土) 23:54:53 ID:eaNMTK620
-  >>165 
 ポルシェ博士はインホイールモータに似た
 動力分散型の車両を設計したことがあるとか
 
 シュビムワーゲンも開発はポルシェ社だったらしいが
 駆動方式が今一つ分からない、RRベースの直結パートタイムでいいのかな?
 
 
- 169 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/21(日) 22:50:01 ID:7eKbJSbE0
-  >>145 
 >普通に真っ直ぐ走っている時にクラッチの前後で回転差が発生していない
 
 驚愕の事実だが、実は発生している
 実際に車を押してタイヤを転がし、前後の回転量を見た
 前輪が10回転する間に、後輪は約9.9回転だった
 
 理由として考えられるのは、俺の車が前後重量配分60:40ってこと
 前輪のほうが大きく潰れて、実質のタイヤの半径が小さくなっている
 (残り溝の深さは前後でほぼ一緒)
 
 フロントヘビーの車に乗ってる人は見てみるといい
 前輪のほうが大きくたわんでる
 
 
- 170 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 00:40:23 ID:7cYUWqer0
-  そうそう、だから、FFベースでリアにはビスカスカップリングで動力伝えてる4WDでも 
 (単純に考えると舗装路を直進している時はリアは空回りしていると考えがちだが)
 ほとんどの場合でリアにトルク伝達されている。
 
 
- 171 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 00:49:37 ID:G+efLtb3O
-  そのわずか1%程の回転差で、VCUが一体どれほどのトルクを伝達しているのか知りたいものだ。 
 
 
- 172 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 00:55:57 ID:rHPhymLv0
-  >前輪が10回転する間に、後輪は約9.9回転だった  
 詳細なデータの開示を求む。
 >前輪のほうが大きく潰れて、実質のタイヤの半径が小さくなっている
 普通はその潰れの差を考慮して空気圧が設定されているはずだが。
 
 
- 173 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 03:31:48 ID:k4gNa1iu0
-  って言うか、カップリングタイプの場合、前後のアクスルから 
 プロペラシャフトへのギヤ比が微妙に違うなんて珍しくないだろ。
 わざと差を付けて前輪が引っ張り気味にする設計手法もある。
 トランスファーが一段増速だけだとリヤデフと同じにするしか
 ないが。
 
 
- 174 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 10:13:59 ID:UiltygXL0
-  洗脳されてるスバル馬鹿にレスするだけ無駄。 
 
 
- 175 :169:2007/10/22(月) 13:56:01 ID:wImq/Mts0
-  >>171 
 過去スレで実測・計算してた人がいたような
 その人の実験をまねてみたのが今回
 
 >>172
 >詳細なデータの開示を求む。
 
 詳細と言われても・・・
 前輪のエアバルブの位置をフェンダーのモールの位置に合わせて、
 後輪をデジカメで撮影
 車を手で押して前輪がちょうど10回転するまで進める
 (最初は1回転のつもりだったが、違いが微妙だったので増やした)
 その時の後輪のエアバルブの位置を、デジカメの画像と比較
 すると、45度より若干小さい角度(約0.1回転)だけずれてた
 
 >普通はその潰れの差を考慮して空気圧が設定されているはずだが。
 
 うちの車は前後同じ指定
 
 
- 176 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 19:35:40 ID:ebSODKQ10
-  >>145は多板クラッチの「負荷」としてるから駆動力の面からしかとらえてない。 
 停止状態でもサスが上下するだけで回転違いががうまれるし
 牽引して駆動かかってなくともクラッチ圧上がれば回転差により発熱する。
 駆動力は力の流れじゃない。
 
 
- 177 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:09:06 ID:rHPhymLv0
-  >>175 
 そっか。
 加重移動については考慮されてないわけね。
 
 
- 178 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/22(月) 22:11:38 ID:rHPhymLv0
-  ×加重→○荷重 
 
 
- 179 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 03:12:37 ID:7sEk5qLkO
-  >>175 
 シャフト間に付いてるカップリングは車種やメーカーによって調整してあるよ。
 最近は燃費優先順にしてるので通常走行時はほぼ伝達ゼロにしてる。
 おまけに伝達能力も下げてあるので前後回転差が発生してもあまり後輪にトルクがまわらないようになってる。
 
 先述のトランスファーのギア比も関わってるのも事実。
 
 どのくらい伝達力があるかは、雨の日に急なスロープで急発進すれば大体わかる。
 伝達力がよわけりゃ前輪空転中に前に進まない。
 
 
- 180 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/23(火) 03:24:41 ID:RMvnpU7J0
-  新型エクストレイルに搭載されたVDCとブレーキLSD。 
 前モデルのGTには装備されていたし、今のスカイラインも装備している…。
 
 エクストレイルは、この作動映像が見れるので、効いてるとわかるのですが。
 アウトランダーやD5にも「空転車輪にブレーキをかけて、駆動力の流出を防ぐ」とあります。
 これもブレーキLSDと捉えていいのでしょうかね?
 実際、スタック状態になればタイヤとサスストロークの問題なのはわかるのですけど。
 D5が、砂浜の丘でスタックしていて、荒れた海を見に来ていた自分に助けを求めてきました。
 自分は、ランクル70の前後デフロック仕様でマッドタイヤを履かせていますけど…林道ドライブしかしません。
 とりあえず、救助して缶コーヒー奢ってもらいました。
 
 
- 181 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/24(水) 18:08:16 ID:zg1ox/FO0
-  へぇ 
 
 
- 182 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:45:44 ID:1KUyxMU10
-  D5なんて4Lモードも無くなってしまってオフロード向きじゃぁねえよな! 
 
 
- 183 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 00:53:26 ID:UZAoKYTJO
-  旧デリカがオーバースペックすぎただけでは?w 
 D5買うような人は、ミニバンのFFベースのなんちゃって4WDじゃ足りないって人じゃん。
 
 
- 184 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/25(木) 20:59:29 ID:MbriGQaO0
-  無改造でパリダカ走ったそうだからそれなりにポテンシャルあるのでは 
 
 
- 185 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 02:06:57 ID:DcPeYYmt0
-  市販車無改造と言う改造部門。 
 
 
- 186 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/26(金) 07:49:23 ID:xq9uJLm/0
-  タイヤによるんだよ、結局。 
 スレとは関係無いけど、トルコンFFのコンパクトカーなんか
 タイヤそれなりの物に換えればかなり走破性高いぞ。
 
 
- 187 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 08:21:01 ID:vgey5rPlO
-  トラクターはFR 
 
 
- 188 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 10:45:11 ID:xTvy4kYG0
-  むかし、ホンダが4WDSのトラクターを販売してた。 
 前後のタイヤの直径が異なっていたので、面倒な設計だなと思った。
 
 
- 189 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 12:02:24 ID:xt4vi++y0
-  上のほうにも少しレスがあったけど、SUBARUのアクティブトルクスプリットAWDとビスカスLSD付きセンターデフAWDって 
 やっぱり走破性に違いが出てくるの?
 仕組み以外の違いを教えてください。
 
 
- 190 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 12:59:32 ID:vgey5rPlO
-  センターデフの有無。 
 
 
 両方AWDだけども、後者はFR指向でスポーツタイプ。
 
 
- 191 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/27(土) 13:54:08 ID:CO/IV2t80
-  >>189 
 濡れた土手を登るイメージで
 
 センターデフ式:滑りにくいよう手足4本使って登る
 トルクスプリット式:足だけで登り、ズルっと滑ったら手着いて補助する。
 
 靴や手袋が同じなら、登れる登れないはどちらもほぼ同じ結果。
 
 
- 192 :189:2007/10/28(日) 02:17:38 ID:+J5yLF1z0
-  >>190 
 ほうほう、軽くFRベースみたいな感じかな?
 >>191
 フルタイム4WDなんだけど、オンデマンド式みたいな...?よく分からん。
 
 
- 193 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/28(日) 11:23:02 ID:L102c2AK0
-  スバル シンメトリカルAWD解説 
 http://www.autobytel-japan.com/special/subaru_awd/index.cfm
 
 スバルは、 4WDに強いこだわりをもった自動車メーカーである。
 理想の走りを実現するために、水平対向エンジンと左右対称(SYMMETRY)のドライブトレーンで構成された
 「SYMMETRICAL AWD(All Wheel Drive)」という独自の4WDレイアウトを採用。
 
 
 スバルの4WD車の生い立ちと歩み
 http://www.autobytel-japan.com/special/subaru_awd/01.cfm
 
 
- 194 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 02:11:36 ID:iHHZ7kb/0
-  >ATのHOLDモードをONにして1レンジを選ぶとクラッチの圧着力を高めてほぼ直結4WD状態にする制御がある。 
 
 しらなかったな・・・マニュアルにそんなこと書いてあったかな?
 ひょっとして自分のB4のRSKはできないのかな
 
 
- 195 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 02:39:55 ID:Z87syT1b0
-  >>192 
 スバルのアクティブトルクスプリットAWDは、他メーカーのアクティブトルクスプリットと
 若干違うみたいだぞ。
 FFになることは無い(メーカー技術の回答)から>>191の「足だけで登り・・・」は当てはまらない。
 
 
 
- 196 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 06:20:24 ID:+t+4RMCE0
-  というか、アクティブトルクスプリットに分類される4WDで完全2WDになるやつの方が少ないんじゃ? 
 
 
- 197 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 06:31:48 ID:7KdCzVRX0
-  >>195 
 >FFになることは無い
 主駆動軸がある4駆でこれ言いだしたらきりなくね?
 >>189は走破性の違いを訊いてるんだし。
 
 
- 198 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 06:34:14 ID:7KdCzVRX0
-  てか、スバルの解説はワザと誤解するよう書いてないか? 
 
 
- 199 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 09:49:56 ID:cqVLUn1j0
-  どうせ理解できないからテキトーに書いてるんでしょ。 
 
 
- 200 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/29(月) 23:42:17 ID:fliNzBL20
-  ここでは新型デュアルポンプの話はしないのですか 
 
 
- 201 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/10/31(水) 17:07:44 ID:X+FMSUSM0
-  >>200 
 NGワード
 
 
- 202 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/01(木) 17:36:26 ID:S2BTZL750
-  【東京モーターショー】 衝撃! 現代自動車  
 
 韓国の現代自動車は東京モーターショーにて、2WD構造のみで実現した先進4WD車を展示。
 
 http://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=pcar&page=2&nid=56255
 
 
- 203 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/03(土) 22:58:56 ID:771srShH0
-  age 
 
 
- 204 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 18:02:27 ID:JbrVUHe+0
-  保守 
 
 
- 205 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/08(木) 19:46:38 ID:YBr2WAzF0
-  チョンディーでおk 
 
 
- 206 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/11(日) 15:05:00 ID:VN0pKMGu0
-  >>198-199 
 ホンダのSH-AWDにしても左右配分は兎も角、前後で30:70〜70:30ってのは
 誤解を招く。
 
 
- 207 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 15:22:39 ID:RS+fBRZ+0
-  FRでデフOHして試しに雨でゆるい泥の広場走ってきたら全く舵きかないのな 
 アテーサみたいなFRベースの四駆だと多少は舵効くの?
 
 
 
- 208 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 18:53:15 ID:uGRDZzoY0
-  効くかもしれないし余計に効かないかも知れない。 
 
 
- 209 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/12(月) 20:40:08 ID:ERXvNImi0
-  新型Fitのデュアルポンプ式って少しはまともになった? 
 
 
- 210 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 20:25:20 ID:K4qQs5W40
-  本田に何を期待してるのだ 
 
 
- 211 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 22:09:02 ID:luXflpXJ0
-  今度のフィットはVTM-4になった。 
 
 
- 212 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/14(水) 22:49:24 ID:ptC9ak3PO
-  ざっくりといえば、前後七対三。といえば、前輪の回転数が多いときに、後輪に伝えるトルクは、前輪に伝わるトルクの七分の三が上限である。って説明でよいの? 
 
 
- 213 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 05:48:04 ID:NsOXGRiC0
-  7:3と7分の3は違うんだぜ。 
 
 
- 214 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 06:12:40 ID:cFoEcz0+0
-  常に50対50でいいよ。 
 
 
- 215 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 15:48:30 ID:yPwVtwC+0
-  >>214 
 やっぱ前後直結だよな!
 前後デフロック入れて4輪直結ならなおよし
 手動3デフロックなら最高!
 
 
- 216 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 19:29:11 ID:Uaj2l08N0
-  デュアルポンプ4WDで凍結していない雪道交差点を曲がるとき 
 ABSが利いてガガガッ!となる もういやだ
 
 
- 217 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 19:31:53 ID:kSI8S0Wk0
-  デフレスでおねがいします 
 
 
- 218 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 22:46:26 ID:NsOXGRiC0
-  >>216 
 
 曲がるときにブレーキ踏むおまえがヘン。
 
 
- 219 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:23:22 ID:2GT0kf660
-  超ザックリ言えばセンターデフとリアLSDがついてない四駆はナンチャッテ四駆 
 ということでOK?
 
 ナンチャッテだと四駆なのに対角スタックで脱出できないとかマジなんですか?
 幸い俺はそういう四駆に乗ったことがないので分からんのですが。。。
 
 
- 220 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/15(木) 23:59:10 ID:JZ4474V20
-  >>219 
 前後LSDか電子制御以外はスタックする場合があるよ。
 私のフルタイム4WDカローラだけどLSDが無いので上りで一度あったw
 上り2速発進でもダメで、3速でジュワリと踏み込んで脱出した。
 前を走っていたFR・LSDベンツはケツ振りながらがんばっていたね〜
 邪魔なので追い抜きしましたが・・・・
 
 
- 221 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 12:12:57 ID:dnGMxl340
-  >>218 ブレーキなんか踏むかよ バカ 
 ホンダの四駆に乗ったことないだろ?
 
 
- 222 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 12:33:04 ID:wUl+dgBeO
-  ジムニーはなんちゃって四駆ですか? 
 
 
- 223 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 14:08:27 ID:otLXOFj50
-  >222 
 誰もが認める本格四駆だろ
 
 
- 224 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 14:26:07 ID:AfeZxRQu0
-  ジムニーには 
 前後にLSD入ってません。
 センターデフもありません。
 
 上の方でトンチキが書いた定義ではナンチャッテに分類されてしまいます。
 
 
- 225 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 18:54:53 ID:KK5Go3qn0
-  ジムニーには4WD-Lがあるのでクロカンとしての性能あるよ。 
 http://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/jimny/
 
 
- 226 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:05:30 ID:AfeZxRQu0
-  >>225 
 だから、>>219に対する皮肉だろ。
 
 日本語がわからん香具師大杉
 
 
- 227 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:26:09 ID:VXqnKovP0
-  >>221 
 
 ABSが作動って言ってるじゃん。
 それとも、ブレーキを踏まないでもABSが作動するのか?
 
 
- 228 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/16(金) 19:47:43 ID:KK5Go3qn0
-  横滑り防止のために自動でブレーキ動作する車種もあるよ。 
 
 
- 229 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 06:23:02 ID:CYKxxUP7O
-  ハリアーとムラーノとCX-7だったら何買えば彼女できますか? 
 
 言っとくけど釣りじゃなく真剣に聞いてるんだぜ?
 
 
- 230 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 07:08:53 ID:o0vKZCDhO
-  ハリアーのラグジー系が一番いいんでないの!? 
 
 
- 231 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 10:04:04 ID:X1dn9uhZ0
-  >>229 
 ハリアーに1票。
 だけどハリアーはアウトドア好きな女から見たら糞だよ。
 格好だけのなんちゃってSUVだ。
 ランクル、プラド、サーフのどれかにしとけ。
 本格嗜好の4WDこそ漢のワイルドさを引き立ててくれるぜ!
 4Lにトランスファーをぶち込んで悪路をガンガン走る頼もしさを手に入れろ。
 
 
- 232 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 11:07:41 ID:zott/4k4O
-  真の四駆は軽トラだぜ! 
 
 
- 233 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:06:55 ID:+5X7bl9tO
-  ジープだろ 
 
 
- 234 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:23:45 ID:a8KwLOVDO
-  >>231 
 
 ハリアーはっていうか、SUVってのはそこを狙った車種だろう。
 多少の悪路なら楽々走破できて、オンロードも結構走れる、アウトドアレジャー向けの万能車。
 
 逆に本格的クロカンをSUVというのは乱暴過ぎる。
 SUVにデフロックが無いとか、MTが無いといってもしようがない
 
 
 
- 235 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 12:57:26 ID:TOR3cDiy0
-  >>232 
 ミッドシップ2シーター+4WD…これは間違いなくスーパースポーツ
 
 
- 236 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 13:40:41 ID:a8KwLOVDO
-  >>235 
 
 しかしフロントヘビーと空力デザインに難あり…w
 
 四輪独立懸架、ターボ、後輪軸上エンジンのサンバーが最強だな
 
 
- 237 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 14:02:00 ID:jztjKMO30
-  >>235 
 更にオプションのデフロック付けてやれば完璧だね
 
 
- 238 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/17(土) 19:11:37 ID:ZkwCEYMD0
-  赤帽スペシャルエンジンもつけたいものだ。 
 
 
- 239 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 18:08:51 ID:kmViFh3XO
-  やっぱリーフリジッド最強だろ、足の伸びが違う!  四駆についてのお尋ねは→lug-hiphop.saikou@q.vodafone.ne.jp 
 
 
- 240 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/21(水) 18:26:14 ID:gEXSDIxq0
-  このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います  
 
 
 
 逃れる方法はただ一つ
 ↓このスレに行き
 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174218540/
 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174959266/
 
 
 
 
 デア・リヒター最強
 
 
 
 と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
 
 
- 241 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/22(木) 23:18:32 ID:XIFGGypY0
-  http://upup.s13.dxbeat.com/up/up2544.jpg 
 
 
- 242 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 05:02:13 ID:tVKbl2NSO
-  保守 
 
 
- 243 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:00:30 ID:ta3n31PTO
-  IDにPTOの文字が…。 
 PTO使ったウインチとか今でも付いてるクルマどれぐらい残ってるんだろw
 一時期はウインチ付いてるクルマ沢山走ってたなぁ…。
 
 
- 244 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 18:02:00 ID:874PnOLl0
-  このレスを見たあなたは確実に交通事故に会います  
 
 
 
 逃れる方法はただ一つ
 ↓このスレに行き
 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174218540/
 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1174959266/
 http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamesrpg/1190100856/
 
 
 
 
 デア・リヒター最強
 
 
 
 と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故にあいますよ
 
 
- 245 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 19:24:26 ID:BTSE8Ho40
-  >>243 
 つウニモグ
 
 
- 246 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/27(火) 20:41:43 ID:DA8/2tjc0
-  >>243 
 モーターショーにダイハツが出した奴には付いてたみたいだけど
 多分市販はしないんだろうなー
 ttp://corism.221616.com/articles/0000068163/
 
 
- 247 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 00:23:51 ID:S+G8RL/k0
-  これ、サイドの凸を削れば軽枠に収まるらしいし、 
 ハブリダクションなんて面倒なの、わざわざ作ったんだから
 ぜひ市販して欲しい。
 ジムニーキラーになれるぞ!
 
 
- 248 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 13:58:13 ID:E+/l367oO
-  >>245 
 あれって普通免許で乗れないんじゃ…。
 
 
- 249 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 15:42:05 ID:ePHGF2FA0
-  >>247 
 ジムニーは国内ではヲタ車だが、海外では実用車なので収益が取れてる。
 ダイハツのみたいな完全ヲタ車にしたら儲からないのでポシャる
 
 
- 250 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/11/28(水) 23:52:34 ID:S+G8RL/k0
-  >>249 
 荷台を実用的なのにすれば、結構いけると思う。
 PTO利用して、除雪とか草刈りとかアタッチメント作らせて
 「軽ウニモグ」にするも良し。
 
 >>248
 小さい方のウニモグ、U300SWBは車両重量約5400kg、
 積載量約1950kg、GVW(車両総重量?)7460kgだそうだ。
 古い区分の普通免許で運転できるだろう。
 
 
- 251 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/01(土) 18:15:34 ID:LhkJouiT0
-  タミヤ、コンテスト最優秀作品のミニ四駆を製品化 
 http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9018.html
 
 
- 252 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 01:06:44 ID:HbdW4sqw0
-  インプレッサやレガシィのシンメトリカルAWDって、 
 どういうときに、その利点を感じる?
 
 
- 253 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 11:54:32 ID:2VCG8MZ20
-  カーブ速度を過信できる 
 
 
- 254 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/03(月) 19:25:06 ID:qPQBFNmz0
-  口プロレスをする時 
 
 
- 255 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/05(水) 17:01:33 ID:F7HvCo6JO
-  その人の価値観しだい 
 
 
- 256 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/06(木) 19:28:30 ID:YV7voifr0
-  よく曲がるイノシシ 
 
 
- 257 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 02:50:40 ID:i61+/kJt0
-  CAR ECSTACIA Vol.120 DYNAMIC SAFETY TEST Part.8 DOUBLE LANE CHANGE.avi  
 070721 AKEBONOTEC TEST COURSE
 
 MINI Cooper S
 PEUGEOT 207 GTI
 LEXUS LS600h VersionS
 Mercedes-Benz S550 4MATIC
 Audi A8 L4.2
 SUBARU IMPREZA 20S
 BMW 120i
 
 http://www3.axfc.net/uploader/13/so/C_44998.zip.html
 Keyword: car
 
 
 
- 258 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/07(金) 10:53:53 ID:smXAyxS90
-  >>257 
 ベンツとアウディすげーな。
 
 
- 259 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/08(土) 13:48:14 ID:MFjq63Xm0
-  レクサスじょうだんだろ! 
 
 
- 260 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 09:46:22 ID:lTf4XVHT0
-  >252 
 体重差の少ない人が2、3(後部座席中央座り)、4、5人乗車のとき。
 いくら車だけが左右対称に作られてても一人で運転すれば重量偏り(笑)
 
 
- 261 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 10:48:27 ID:ZiRsmSDw0
-  ジムニーだと人が乗っていないと右のほうが車高が高い。 
 運転手一人乗ったときにバランス取れるようにばねの長さを変えているそうだ。
 スバルもどうせブサメン一人で乗るんだから(ry
 
 
- 262 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 11:29:56 ID:52niFoyf0
-  >>261 
 そのわりには、ミッション、デフ、ガソリンタンクも右側に寄ってないか?
 
 
- 263 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 13:03:44 ID:iBVmi5N00
-  右ハンだから? 
 
 
- 264 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 14:06:35 ID:aBl4iCKB0
-  >>263 
 センターじゃなく偏らせたほうが下をすりにくいとか運転席の下に位置するから回避しやすいかららしい
 じゃあ輸出仕様は左にあるのかいな?w
 
 
- 265 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 21:22:16 ID:gKeo1q6x0
-  >>262 
 トランスファーは分からんがミッション自体はほぼ真中に無いか?
 
 
- 266 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/09(日) 21:36:47 ID:VhIe99/E0
-  >>265 
 ミッションは真ん中
 トランスファーからの出力軸が右に寄ってるだけ。
 ジープからの伝統。
 
 
- 267 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/10(月) 16:58:03 ID:YVTYgHQG0
-  http://www.youtube.com/watch?v=aZF8N9NItHI 
 http://www.youtube.com/watch?v=Z8PpZF77tgk
 http://www.youtube.com/watch?v=EWjTbiYo3x0
 
 
- 268 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 00:57:21 ID:7RRnpb020
-  外車の話題が無いな。 
 アウディのクワトロとか・・
 
 
- 269 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 15:20:17 ID:6uH5QyRZ0
-  >>267 
 それは車ですか?w
 
 
- 270 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/11(火) 16:52:49 ID:Y/Yoiqsy0
-  >>268 
 それは車ですか?w
 
 じゃなくって、きちんと話題を振るか黙ってるかどっちかにしろよ・・・
 
 
- 271 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/13(木) 05:32:21 ID:TJmkfN/W0
-  >>267 
 タイヤが地面に着かなきゃ四駆も意味がないなw
 コストダウンの足回りじゃ無理もないが
 
 
- 272 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 15:24:17 ID:wG8yP+mb0
-  age 
 
 
- 273 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 16:32:34 ID:f9Q5bXjn0
-  トヨタの安作りのクルマをあえて引っ張りだしてこなくてもなぁ。 
 あれはああいうもんだろ。
 
 
 
- 274 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/15(土) 23:30:26 ID:TQ0Ap3Ow0
-  トヨタで安作りじゃない車なんてありません>< 
 
 
- 275 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 02:18:08 ID:X7cmqfF90
-  タイヤが地面に着かなきゃって、1個でも浮いたらだめなの? 
 トヨタがそうなの?
 
 
- 276 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 02:36:29 ID:dKGihoaJ0
-  そもそもタイヤが浮くようなところ走るならそれなりの車じゃないとな。 
 
 
- 277 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 09:59:55 ID:sOuyW01z0
-  >>275 
 あのV字の窪みを越えるのにあの角度で入ると対角線スタックに陥る。
 フルタイムの4WDでデフロックやLSDを装備してない場合は、1輪でも浮くと
 浮いたタイヤが回転してるだけで接地してる他の3輪は回転しなくなる。
 パートタイム4WDやフルタイムでセンターデフをロックできる車だと
 前輪と後輪で1輪づつの合計2輪が浮くと接地してる2輪は回転しないから
 スタックする。映像のスタックがこれ。
 前輪や後輪にLSDを装備してるなら浮いて回転してるタイヤの反対のタイヤにも
 多少回転が加わるからスタックする可能性は減る。
 前輪や後輪にデフロック装備なら恐いもの無し。
 前後にデフロック装備で3デフロック出来るなら壊れるまで前進してくれるよ。
 しかし、最新の車は電子制御でサポートしてくれるクロールコントロールや
 アクティブトラクションコントロールなる物が出てる。
 詳しくはググッテくれ。
 
 
- 278 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 13:34:54 ID:4I1QJJBO0
-  >>277 
 前後にデフロック装備で3デフロック出来る
 大昔のランドクルーザーは↑これだったなぁ!
 パジェロはセンター+リヤの2デフロックまで
 ということは最近のT社は原価の安い車を高く売るために良いシステムを切り捨てたのか!
 
 
- 279 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 15:01:44 ID:dRI2oBWF0
-  ランドクルーザーって段差に乗り上げたらギアボックスのシャフトが 
 曲がるって欠陥回収してたよね。オフロード車なのに段差を乗り上げちゃ
 いけないってどんだけ〜
 
 
- 280 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 16:36:25 ID:4I1QJJBO0
-  >>279 
 トヨタらしいな
 
 
- 281 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 17:04:21 ID:r756wbbgO
-  >>236 
 つダンプ仕様
 
 
- 282 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 18:19:07 ID:ncQ0XLJy0
-  スバルの4WDって、3種類ありますよね。 
 ビスカス付センターデフ方式フルタイム4WDのMTを乗っているのですが、豪雪地帯なのでたまにラッセル状況に遭遇すると、1輪だけに駆動力が逃げると3輪の反応が…。
 タイムラグを感じて、すぐ後輪で押し出してくれるのですが、ATのアクティブトルクスプリットの方がセンターデフの作動制限を兼ねる分、いいのでしょうか?
 まぁ、今のフルタイム4WDでも不満はないのですが…スコップ・スタックプレートなど積んでいますので…。
 
 
 
- 283 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:53:35 ID:JEBcJcFo0
-  >>431 
 亀レスで申し訳無い。
 >様々な4WDがあるけど、4Lの無い4WDは半分ニセモノだ
 そうか?米軍のM151や西独軍(当時)のムンガやイルティスは
 4Lないよ。エクストラーロー的なものがあるだけ。
 
 ついでに上記車両は全部4輪独懸。
 米軍はベトナム戦争をM151で戦い抜いているんで、
 不整地に弱いという事は無い。
 
 但し、最初期型は高速走行時にハンドルを左右に振ると転倒を
 誘発しやすいとの事で軍からの放出はご法度となった。
 直ぐに対応型のM151A1が作られた。
 
 
- 284 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/16(日) 20:55:41 ID:4I1QJJBO0
-  >>282 
 俺もVCU付センターデフのフルタイム3台ほど乗継いでるが、その状況だとトルクスプリットのは
 もっとヒドイ状況になると思うが?
 家にはあと2台ほどトルクスプリットのがあるがAUTOは言い訳程度。
 滑りやすい路面でそこそこ走ろうとすればLOCKにしないと無理なのが現状だよ。
 
 
- 285 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:12:30 ID:/KJyF6f70
-  >>282 
 スバルの四駆はあくまでも舗装路を安全快適に走るための物で
 悪路を走破する為の物じゃない。
 それにスバルに限らず多くの乗用四駆は発進時の補助程度で、
 良くて安定性向上に効果があるくらいだと思った方が良いよ。
 
 つーか、ラッセル状態でも安心して走れる車ってどんなの?
 
 
- 286 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 19:23:06 ID:WtYSoOOF0
-  アクティ・クローラww 
 
 
- 287 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 20:56:52 ID:rSaFWksg0
-  除雪車 
 
 
- 288 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:32:00 ID:xhS+Ab2e0
-  >>285 
 おまい?馬鹿だな?
 誰も安心して走れる車なんて書いてないじゃないか?
 
 雪国の事情も知らない、チン子舐め子が粋がるなよ!
 このスレに日本語読めないなら、コナクテいいよ!
 
 
- 289 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 22:52:04 ID:/KJyF6f70
-  >>288 
 じゃあ282がスコップ・タックプレート積んでるのはなぜ?
 他人に馬鹿なんて簡単に言う奴に言っても無駄か。
 
 
- 290 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/17(月) 23:39:20 ID:xhS+Ab2e0
-  >>289 
 ファック ユー
 
 
- 291 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 00:27:52 ID:Rjcuo+2g0
-  >>289 
 スバヲタが必死になってるだけだから相手しちゃダメだよ(`・ω・´)
 
 
- 292 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 00:38:23 ID:9kReaR1e0
-  スバヲタは走行性能に関しては何でも一番じゃないと気に食わないガキ。 
 技術技術と言う割りに理解する頭を持ってないので無根拠にマンセーするし、
 議論も何もあったもんじゃない。
 
 
- 293 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 02:53:54 ID:qJpTp+y70
-  >>289 
 ファック ユー
 
 
- 294 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 05:55:21 ID:AavkMo0z0
-  >>283 
 俺>>131じゃないけど。
 使った事の無い人に説明するの難しいけど、ハードな不整地で4Lあると便利だよ。
 4L装備してる車に乗って、しかも使った事がある人にしかあの感覚はわからんだろうな。
 
 
- 295 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 10:03:10 ID:9RawZtRKO
-  スバルの4wdはセダンの癖にクロカン走行できてこそのスバルだろう。 
 
 
- 296 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 12:17:55 ID:s8wAflf30
-  ようつべにあるね・・・。 
 外国人の運転だったけど、本来の使い方からブレイクしてる。
 
 
- 297 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/18(火) 23:14:51 ID:Elq3fzAS0
-  3アングル 
 この意味がわかってからクロカンとかホザいてください。
 
 
- 298 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:02:47 ID:CB2NPrF70
-  >>297 
 新型ランドクルーザーなんてアプローチとデパーチャーしかカタログに書いて無いよw
 どうせオフロードなんか走らないユーザーばっかりですからランプブレークオーバーアングルなんて
 表示は書かないらしい。
 
 
- 299 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:15:45 ID:s/D25wrL0
-  >>298 
 それは国によって違うんじゃない。
 
 
- 300 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 00:42:41 ID:4KW2scWu0
-  >>298 
 ジムニーはサイトに載ってるけどな
 
 
- 301 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 01:52:41 ID:Az4kyLJv0
-  見てきたけどジムニーすげぇな。49°32°50°… 
 俺の車なんか33°27°33°だよ。
 
 
 
 
- 302 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 18:56:49 ID:+ZvYxsbNO
-  4WDて何て読むの? 
 
 
- 303 :って 言うじゃな〜〜〜〜〜ぁい!?:2007/12/20(木) 20:28:19 ID:BsGESPEUO
-  スズキスイフト 
 
 
- 304 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 22:40:42 ID:waRpbpvp0
-  ブレーキと間違え…コンビニに車が突っ込む<12/20 14:36>  
 http://www.news24.jp/99736.html
 
 高知市で19日夜、コンビニエンスストアに乗用車が突っ込む事故があった。ケガ人はいなかった。
 運転していた男性は、ブレーキとアクセルを踏み間違えたという。
 
 19日午後11時55分ごろ、高知市の「ファミリーマート」高知梅ノ辻店で、乗用車が駐車場の車止めを乗り越えて店に突っ込んだ。車体は完全に店内に入った状態となり、割れたガラスが散乱し、陳列棚が倒れるなどした。
 店内には、客と従業員合計約10人がいたが、無事だった。
 
 車を運転していた31歳の男性にもケガはなく、「車を止めようとして、ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と話しているという。
 店に突っ込んだ車は、約1時間半後に撤去された。
 
 
- 305 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 23:16:33 ID:BsGESPEUO
-  ホイールドライブ 
 
 
- 306 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/20(木) 23:22:06 ID:dZrCvNaI0
-  >>305 
 一輪オートバイ? その昔あれで周回レースやってたよね。
 
 
- 307 :有馬 ◇13wx.ARIMA:2007/12/21(金) 02:09:46 ID:cX6MKSHFO
-  俺の愛車はヴァンガード 
 
 
- 308 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 12:55:24 ID:She8HTVsO
-  「バンガードゥ!」あのコマーシャルは微妙だ 
 
 
- 309 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 12:59:07 ID:YoA9ClLY0
-  微妙どころかバカにしか見えないよw 
 
 
- 310 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 13:29:41 ID:9ISMxYHLO
-  〇∧〃 
 \
 ∠ \_
 
 
- 311 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 14:44:32 ID:Jjrq8Tr30
-  >>302 
 一般的には
 ○ よんだぶりゅでぃ
 △ ふぉーだぶりゅでぃ
 
 ニホンゴムツカシイネ
 
 
- 312 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 20:23:00 ID:f0uR6G6y0
-  いや、AWDだな。 
 
 
- 313 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 21:22:32 ID:Jjrq8Tr30
-  ↑ 
 >>302の問に対する答になってない
 
 「よんダブリュディ」なんてダサ読みされたくないために
 「AWD」を使い始めたのかなっとは思うけど
 
 
- 314 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 21:29:44 ID:StVlRYQq0
-  >>302 
 略称ヨンク、うちの父ちゃんはヨンダブと呼ぶ
 
 
- 315 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 22:57:57 ID:BBH9HWIC0
-  フォーウィードライブでいいじゃん 
 
 
- 316 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/21(金) 23:03:44 ID:TssTpHsA0
-  「ぜんりんくどう」 
 注意:FFの「ぜんりんくどう」と間違わないように発音すること。
 
 
- 317 :283:2007/12/22(土) 00:36:19 ID:E+7LXAGE0
-  >>294 
 >使った事の無い人に説明するの難しいけど、ハードな不整地で4Lあると便利だよ。
 使った事はあるよ。現在持ってるのがJ3とM38だからね。
 
 ただ元のレスにあった
 >4Lの無い4WDは半分ニセモノだ
 は違うでしょと思った次第。
 4Lの無い例として米軍や西独軍の軍用車両を出した。
 
 
 
 
- 318 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/22(土) 18:29:56 ID:I3Zocp+d0
-  昔のミラージュにも副変速機あったね。FFだったけど本物? 
 M社のスーパーセレクト乗ってたけど4L使ったこと無いわ
 
 
- 319 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 08:22:10 ID:BBGPr4wy0
-  >>317 
 軍用車に詳しそうだな。
 自衛隊の軽装甲機動車は4Lあるのか知ってますか?
 
 
- 320 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 09:41:47 ID:Q6hZbkKP0
-  >>318 
 コルディア4WDに副変速機ついてたな。
 峠の上りは主変速機は2速固定で、副変速機をLとHを切り替えるだけで
 走らせることが出来たとか。
 
 確か新しいエンジンの回転方向を逆にしたけど、駆動系は古いままだったから
 間に副変速機を挟んで間に合わせたとかいう話。
 
 
- 321 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:12:03 ID:r2//np0n0
-  副変速機を昔はギアとして数えてなかったのに 
 レクサスの「8速AT!!」ってのは4速の副変速機付きっての聞いて
 アホかって思ったのは俺だけじゃないはず…
 
 
- 322 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/23(日) 16:44:15 ID:5MEtnS240
-  >>321 
 そおなのかぁ;誇大広告のトヨタらしいな(笑)
 
 
- 323 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 00:20:49 ID:Vnj92TcQ0
-  馬■の愛車 
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1198074792/
 
 
- 324 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 01:19:02 ID:ubO55ZYL0
-  最近の6ATも本当は3ATと表示しないといけないのか。 
 
 
- 325 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 02:38:38 ID:+GcRgHGP0
-  http://jp.youtube.com/watch?v=mJ9B52WLvmE 
 
 
- 326 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 05:51:50 ID:Q/eC1HCq0
-  >>321 
 それを言い出したら遊星歯車を使ったATは副変速機の組み合わせで
 段数増やしていることになるのだが、、
 逆に4速ATのつぎに8速ATにならなかったのが不思議だ。
 
 
- 327 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 10:03:30 ID:62/iKxRX0
-  ギヤの無いCVTやVVTなんかは1速だけなのに多段変速を名乗ってるし 
 普段はFFやFRなのに4WDを名乗るパートタイムやトルクスプリットとか
 
 
- 328 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 10:38:19 ID:TWexmAiHO
-  うちのジムニーは6速ATだぜ! 
 
 
- 329 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 12:00:43 ID:ywO7WDRD0
-  >>321 
 アホはお前だ
 構造がどうだろうと、適度なレシオでもってシーケンシャルに8段変速できれば、
 それは「8速」だろうが
 
 
- 330 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 12:11:02 ID:ywO7WDRD0
-  >>173 
 >って言うか、カップリングタイプの場合、前後のアクスルから
 >プロペラシャフトへのギヤ比が微妙に違うなんて珍しくないだろ。
 
 これホントか?
 少なくともうちの車(デュエット)は前後まったく同じギア比だった
 片側ジャッキアップして前輪回すと、まったく同じだけ後輪も回る
 (手回し程度ではビスカスは差動しないようだ、ってかビスカス結構固い)
 
 ギア比が違うという車種を教えてくれ
 
 
- 331 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 16:32:20 ID:SO0COREv0
-  >>173 
 絶対にウソ
 
 
- 332 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 19:30:57 ID:xdksPdyK0
-  >>330 
 つttp://www.suzuki.co.jp/dom4/lineup/wagonr/spec/index.html
 
 
- 333 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 20:14:18 ID:62/iKxRX0
-  >>332 そのカタログには中間減速比が書かれてないから何とも言えんな 
 
 
- 334 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 20:37:55 ID:stDvUE/r0
-  >>327 
 >VVT
 
 ここ笑うところか?
 
 
- 335 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 21:57:39 ID:woLCifV30
-  ふと思ったんですがフルタイム四駆ってバックでも四駆ですよね? 
 レガシィのVTD-AWDなんですが。
 
 
- 336 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 22:30:17 ID:G70qFB5J0
-  >>320 
 んにゃ、FR用エンジンをそのままFF用に横置きにしたから、間にギヤを挟まないと
 前進1段、後進4段の車になってしまうからなんだよ。
 で、ギヤを挟むだけでは手抜きなのがバレるから、ハイ、ロー切り替え出来るよう
 にしてみた。
 その後、そこん所にセンターデフ入れてフルタイム四駆を作ったりしたねえ。
 
 
- 337 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/24(月) 22:43:49 ID:itZZNOrN0
-  >>333 
 計算したら100km/h走行時にエンジンの回転数4000rpmぐらいになった。
 つまりミッションからの出力は3000rpmぐらい。
 そんな状況で前後の減速比がほぼ倍も違ったら差動部分がすぐに壊れそう
 だし、それどころか速度が低くても低μ路はまともに走れないだろうな。
 後輪へは間違いなく中間で減速してるはずだし、確かに何とも言えんな。
 
 
- 338 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 02:05:10 ID:EbnhUIK00
-  三菱もかつてはホンダと同じく、横置きFFではエンジンの搭載位置が他社とは 
 逆だったんだよな。
 
 
- 339 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 13:01:52 ID:fjA7qqjs0
-  >>335 
 VTDはセンターデフ使ってるからどうがんばっても4WD
 トルクスプリットは知らん。コンピュータ次第
 
 
- 340 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 21:05:34 ID:TeQoIb+z0
-  アルト4WDは最強なのだぞ 
 
 
- 341 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 21:19:12 ID:EhfrWpGq0
-  アルト4WD以外に最強などありえぬ 
 
 
- 342 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 22:49:41 ID:vBSmzUBMO
-  キャリイ最強 
 
 
- 343 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 23:03:40 ID:1U+4hROm0
-  雪国スレではアクティ最強説が出ていたが…… 
 
 
- 344 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/25(火) 23:50:17 ID:BF+AnKqpO
-  >>341 
 地吹雪等の悪天候時はアイポイントの高さがアクティブセーフティにつながるので俺は軽トラを推す
 
 
- 345 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 00:00:00 ID:kOXr7vxb0
-  アクティはエンジンがミッドシップだから空荷でも後輪のトラクションがいい。 
 FRの軽トラの場合、冬場には荷台に肥料袋を置いてトラクションを良くしている。
 
 
- 346 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 00:25:37 ID:b/L82a8u0
-  アクティ最強説ってクローラーモデルのことだと思ってた 
 
 
- 347 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 02:19:58 ID:84mM+Vpn0
-  >>344 
 軽トラだと、ちょっと雪壁に刺さるのでもボンネットがあるより緊張感が高いぞw
 
 
- 348 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 10:31:32 ID:X/bed4nG0
-   
 スーツの似合うモダンなSUV、スバル「フォレスター」
 ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20071225/1005699/
 
 富士重工業はスバル「フォレスター」シリーズをフルモデルチェンジ、12月25日から発売を開始した。
 シリーズ3代目となる新型フォレスターは、
 SUV の悪路走行性能とワゴンの使い勝手を併せ持つ「クロスオーバーSUV」だ。
 
 スバル伝統の水平対向4気筒エンジンと4輪駆動システムを組み合わせ、
 ロードクリアランスは225mm(2.0XT)とラフロードでの高い走破性を確保する。
 
 
- 349 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 10:38:28 ID:X/bed4nG0
-  クロスオーバーSUV 
 
 クロスオーバーSUV (単に「クロスオーバー (Crossover)」、もしくは、
 CUV; Crossover Utility Vehicle)は、自動車のカテゴリのひとつ。
 
 SUVと呼ばれる自動車のうち、フレーム構造ではなく、モノコック構造(monocoque、またはunibody)を持つものを指す。
 実態としては、「乗用車をベースにしている(乗用車向けのプラットフォームを利用している)SUV」、のことである。
 
 フレーム構造を持つことが多い本格的なSUVと比べて、オフロードでの走行性能や耐久性では劣るものの、
 舗装道路での乗り心地に優れる、比較的軽量である、燃費に優れる、などの利点を持つ傾向があり、
 今日では SUVの主流となっている。
 
 
- 350 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 12:28:19 ID:0l13ja5IO
-  >>345 
 軽トラって四駆切り替え付きがデフォだと思ってた雪国住みのおれ
 
 
- 351 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 20:22:33 ID:DEglbX/z0
-  アルト4WDは最強であるが故、どのような車も及ばないのだぞ 
 
 
- 352 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/26(水) 21:41:30 ID:1CK/YCQyO
-  孤高にして貴重 
 
 街で集まる羨望の眼差し
 
 そのフォルムにギャルは濡れ濡れ
 
 颯爽とハイウェイを駆け抜ける姿はまさに名馬
 
 男なら一度は憧れる名車にしてマニア髄煽の的
 
 嗚呼 アルト4WD
 
 
- 353 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 00:13:30 ID:TrW5NLkS0
-  スイフト1.3 4WD MTとかはどうなのYO? 
 
 
- 354 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 02:40:13 ID:1SNeMF8y0
-  >>28 
 >Q. 高級車が採用する4WDシステムのi-Four、アテーサET-S、SH-AWDの中で、どれが一番優れてるの?
 >A. あまり変わらん。でもこの中で唯一センターデフがあるi-Fourは信頼性の面では他より少し上か?
 これに反論なのだが、i-fourとやらはセンターデフが追加されてる=機構が複雑になっている
 なので、信頼性は逆に落ちると思う。
 
 
 
- 355 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 02:45:02 ID:d1sopCPs0
-  >>354 
 逆。
 センターデフだから、差動制限クラッチが減ったり壊れたところで4輪にトラクションがかかる。
 その他はクラッチだけでトルク伝達するから、壊れたら主駆動輪にしかトラクションがかからない。
 
 
- 356 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 02:49:02 ID:1SNeMF8y0
-  >>355 
 反論。
 作動制限装置が壊れたらデフは直結状態になって熱を持ってどのみち壊れるんじゃないかと思う。
 むしろ他の方式の方が主駆動輪だけで問題なく走行出来るという面で信頼性は高いのではないか?
 
 
- 357 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 11:09:27 ID:rTVMfsAE0
-  >>356 
 おいおい
 オープンデフの方になることを想定しないか?
 油圧クラッチが擦り減ったとき、
 i-Four:オープンデフ4WD
 アテーサE-TS: FR
 SH-AWD: FF
 だろ。
 
 
- 358 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 11:11:01 ID:rTVMfsAE0
-  逆に固着した場合 
 i-Four: 直結4WD
 アテーサE-TS: 直結4WD
 SH-AWD: 後輪が前輪よりも速く回る直結4WD wwwww
 
 
 
- 359 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 12:56:56 ID:dx3+B47M0
-  >>357-358 
 正解。
 つか
 >SH-AWD: 後輪が前輪よりも速く回る直結4WD wwwww
 ワラタwwww
 
 
- 360 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 13:14:25 ID:l4uT4Y1x0
-  自分は素人だから間違ってるかもしれんが 
 i-Fourみたいにセンターデフがある車の場合
 油圧クラッチって駆動力を伝えるために使うんじゃなくて
 LSDとして差動を制限させるために使うんだから
 信頼性としては高いかと思うのだが
 
 
 
- 361 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 13:52:22 ID:dx3+B47M0
-  >>360 
 それが、どんな方式でも大して違わないんだよ。
 空回りを止めるという働きと、そのとき伝えるトルク量に違いは無いから。
 
 仮に制御系がいかれてオープンになった時でも、タイヤが空転しなければ
 ちゃんと4WDとして使えるのがi-Fourの強みだろうね。
 
 
- 362 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 15:01:16 ID:GAefP2UE0
-  SH-AWDは車種によって違う。RDX等は常に後輪増速だが、 
 RLは切り替え式。
 
 
- 363 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 17:36:51 ID:p5goorUW0
-  >>356 
 をいをい、嘘言っちゃいかんよ。
 センターデフは差動制限装置が効かなくなってもデフとしては機能するよ。
 直結にはならない。つまり>>360や>>361が正解。
 
 デフが直結になるような壊れ方は・・・ギヤが割れて噛み込んだとかだろうが、
 そういう場合には直結云々以前に走れなくなる筈。
 実際問題として、どんな車でもデフは入ってる訳だが、壊れた経験ある奴居る?
 レースやゼロヨンやってるような奴は別として。
 
 
- 364 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 17:42:54 ID:p5goorUW0
-  つか、>>360と>>361って、客観的にはさほど違うこと言ってないと思われ。 
 
 
- 365 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:28:58 ID:1SNeMF8y0
-  なんかこのスレの無識者の方々が変な誤解を語っているようだけど、SH-AWDは最後まで 
 安全な唯一の四駆システムだと思う。
 多板クラッチがすり減った時の想定まで入れてコンピューターにマッピングされてるという
 話をどこかで聞いた。
 VTD-AWDやi-fourみたいにすり減ってデフしか無くなったら四駆で一番活躍すべきタイヤが
 空転した時に全く役に立たなくなるわけだし。
 
 
- 366 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:35:53 ID:p5goorUW0
-  4WDのデフがオープンになったら「役に立たない」と言う時点で頭でっかち。 
 対角線スタックなど特殊なケースを針小棒大に考え杉。
 それでもオープンデフの2WDより遥かにましという事実を忘れてはいけない。
 スペックオタな机上の空論唱えてないで、まずは馬齢を重ねなさい。
 
 
 
- 367 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:41:07 ID:1SNeMF8y0
-  じゃあ聞くけど、オープンデフの4WDって何の役に立つの? 
 4WDのそもそもの用途って空転したタイヤを他のタイヤが肩代わりして前に
 押し進めることじゃないの?
 それがどれかがスリップしたらもう前に進めなくなるんだったら2WDと全く
 変わらないじゃん。
 それとも雪道や凍結路を想定しない走りならオープンデフの4WDでも使える
 ってこと?だったらちゃんとそういう想定して語ってくれよ。
 
 
- 368 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:44:45 ID:p5goorUW0
-  あー、対角線スタックはちょっと違う文脈の話だった。失礼。 
 
 つーか・・・仮に多板クラッチが壊れてスタックしたとしても、
 他の人や車に手伝ってもらって引っ張り出して、
 即攻で帰ってデラに持ち込んで修理すれば済む話じゃねの?
 サファリラリーを走ってるんじゃないんだからさ。
 
 
- 369 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:45:25 ID:TFa19kd+O
-  もうめんどくせーから 
 センター、リア、フロント、全部まとめて溶接で恒久的デフロックにしちゃえよ。
 
 ミニ四駆を見習え!
 
 
- 370 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:47:15 ID:1SNeMF8y0
-  >>368 
 壊れたかどうかわかるの?
 壊れても普通に走れるのがVTDやifourなんでしょ?
 君の言ってること矛盾してない?
 
 
- 371 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:52:40 ID:dx3+B47M0
-  >>367 
 違う。トラクションの分散が主たる目的だよ。
 スタック云々の話なら本格オフローダーを対象に語るべき。
 少なくとも>>354-は所謂オンロード型の話でしょ。
 
 
- 372 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:55:45 ID:1SNeMF8y0
-  トラクションの分散ならハイパワー過ぎて2輪で受け止められないような 
 スポーツカーなどしか対象にならないよな。
 少なくともこのスレで語るような話ではなくランエボやインプスレで語る
 話じゃないのか?
 
 
- 373 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 21:59:22 ID:p5goorUW0
-  >壊れても普通に走れるのがVTDやifourなんでしょ? 
 
 壊れ方にもよるだろうが、機械的破壊じゃなくて単に機能停止しただけなら
 そりゃ「普通に」は走れるでしょ? 何が言いたいのやら?
 繰り返すけど、日本国内の日常用途で、軍用車両みたいなフェールセーフの
 話をしても意味ないでしょと言ってるんですが。
 
 あと針小棒大な屁理屈がお好きなら、駆動系には慣性モーメントや回転抵抗があるから
 全部がオープンデフでも4WDより2WDの方が多少は「まし」という話もできるし、
 ブレーキを当てて駆動掛ければブレーキの抵抗分のトルクは掛かるという裏技もあるよん。
 この裏技はオープンデフの2WDでこそ有効だから知っておいて損は無い。
 
 
- 374 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:07:20 ID:p5goorUW0
-  それにしても、365みたいな人って、どんな顔して 
 「無識者の方々」とか「最後まで安全な唯一の」とか言ってるんだろね。
 なんかキモいぞ。
 
 
- 375 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:19:55 ID:KcMkOBykO
-  貴方たちのところは除雪はこないの? 
 まさか東京に住んでる…とかじゃないよね?
 
 
- 376 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:25:17 ID:d1sopCPs0
-  >>373 
 アホ。
 オープンデフ4WDだったら、リア両輪にサイド効かせてフロントで脱出できるわ。
 2WDのブレーキ技は、ドラムブレーキだと空転したほうに倍力がかかるが、設置している車輪はロックしないという微妙なバランスでしか機能しねーんだよ。
 
 
- 377 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:33:28 ID:dx3+B47M0
-  >>372 
 少なくとも>>354に挙げてる四駆を採用してる車はハイパワーな車だよ。
 というか、トラクションの分散はスポーツ走行しなくたって雨や雪でμが低い路面でも効果はある。
 所謂生活四駆と呼ばれるタイプがなぜ存在するのかを考えれば簡単な事じゃないか。
 
 
- 378 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:35:37 ID:1SNeMF8y0
-  >>377 
 あはは。
 じゃあ君は生活四駆と呼ばれるものにはなぜスタンバイ式が多いのかをよく考えることだねw
 
 
- 379 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:54:58 ID:jNjbg0gK0
-  アルト4WDの敵ではない 
 
 
- 380 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:56:47 ID:dx3+B47M0
-  >>378 
 簡単な事。
 トラクションを分散して、低μ路での発進を容易にしたり雪道等でスタックしにくくする為。
 後ろから押し出す(前輪駆動ベースの場合)ことが目的だと勘違いしてる奴がいるけどな。
 
 
- 381 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 22:56:52 ID:dgWK2jmm0
-  しかし最強はアルト4WDである 
 
 
- 382 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/27(木) 23:12:45 ID:d1sopCPs0
-  >>378 
 1. 安いから
 2. FFベースにセンターデフ使うとフロントヘビーになるから
 3. カップリングの都合で常時接続できないから
 
 
 
- 383 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 00:01:34 ID:kvo5pWsj0
-  新型スバル・フォレスター、全方位的に性能向上  Kakaku.com, 
 http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=924
 
 
 新型スバル・フォレスター、ライバルと比べると  Kakaku.com,
 http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=953
 
 
- 384 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 00:17:11 ID:401+Nxpw0
-  やっぱ一番いいのは高級車にも採用されている 
 手動3デフロックだな
 
 
- 385 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 00:27:23 ID:PXQoDpb80
-  アルト4WDの敵ではないがな 
 
 
- 386 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 07:41:28 ID:kyE1MWcg0
-  >>384 
 旧車のランクルね。林間作業用のご用達がほとんどだったと思うが?
 
 
- 387 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 12:53:40 ID:EbzhlGRj0
-  >>384 
 3デフロックはどうやっても行けないところで判断をあやまってロックさせると
 ドラシャが折れて本当にどうしようもなくなるからイラネ。
 
 
 
- 388 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 14:19:57 ID:zngdLMcd0
-  あんまり四駆知識はないんだけど、>>374みたいな個人批判って 
 論理で勝てなくなった人の常套手段で見てて気分悪い。
 
 
- 389 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 15:05:25 ID:nehZst4A0
-  ID:zngdLMcd0=ID:1SNeMF8y0? 
 
 「最後まで安全な唯一の」は確かにキショいよなあ。
 普通の人はそんな言葉遣いしないっての。
 カルトか宗教入ってる感じ。
 
 
 
- 390 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 15:10:45 ID:nehZst4A0
-  それに、論理性という事ならID:1SNeMF8y0以外の人たちの方が正論。 
 非現実的な想定の上に極論重ねてダダこねてるのはID:1SNeMF8y0の方だと思うが?
 
 
- 391 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:12:46 ID:oGc0OPoE0
-  日産V36スカイラインの4WDシステムってどんなシステム? 
 世界初の4WASとか書かれてるんだけど…
 
 
- 392 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 19:14:41 ID:697xvY0qO
-  SH-AWDを誉めてるところや粘着してることを考えると、ID:1SNeMF8y0はンダヲタだろw 
 
 
- 393 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 21:19:41 ID:W7mup1990
-  > 391 
 
 スノーモード付きATTESA E-TS…なんじゃない?
 公式サイトの記述をチンプンカンプンながら読んだシロートのおいらはそう理解した。
 
 2本のシャフト…かぁ。独立型トランスアクスル4WDとはいえ、
 センターデフがあるわけじゃないんだね。
 
 それにしても「どんなときでも荷重移動させねぇ!」ってのは凄いなぁσ(-ω-*)
 
 
 
 
- 394 :393:2007/12/28(金) 21:21:26 ID:W7mup1990
-  連投スマソ。GT-Rと間違えてた。 
 スカイラインはATEESA E-TSだね。
 四輪操舵はFRにしかつかないよ
 
 
- 395 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 22:22:52 ID:401+Nxpw0
-  >>386 
 現行ゲレンデにも一応有るみたい
 
 
- 396 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/28(金) 23:05:40 ID:+KwfXEcq0
-  GT-R如き、最強たるアルト4WDの敵にあらず 
 
 
- 397 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 06:42:31 ID:Q9bUdPar0
-  スペックはともかく、俺が今まで乗った車の中で 
 雪道や凍結路面で一番走りやすかったのはレガシィだったな。
 
 
- 398 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 09:45:21 ID:iVpUAXQd0
-  >>397 
 「今まで乗った車」を述べよ
 
 
- 399 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 10:10:21 ID:PmM2oo1y0
-  レガシィは215/45R17などというウスウスタイヤだから、雪道は弱い。 
 ハンドル切っても轍に沿って進む。
 205/65R15履いてた某スバヲタが目の敵にするワゴンの方が深い雪は走りやすかったな。
 基本的にホイルベースの長い4WDならどれでも安定する。
 レ万せーは、車歴を示すべき。
 
 
- 400 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 11:45:13 ID:v8rpkbnG0
-  どんな方式の4WDでもチェーンは前輪に巻く方がよくないか? 
 制動、操舵は前輪が支配してるし
 
 
- 401 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 12:35:46 ID:QKUsHFAq0
-  アルト4WDは最強なので、チェーンなど必要ないのだぞ 
 
 
- 402 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 13:28:56 ID:Frqebzki0
-  >>400 
 「チャーンは2本だけ巻くもの」っていう思い込みが、そーいう答えようのない問いを生むんじゃねの?
 あくまで4本とも巻くのが「本来」でしょ。
 前だけか後だけかと聞かれたら前と答えざるをえないけど、どっちにしろ苦し紛れの答えにすぎん。
 
 
- 403 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 14:27:51 ID:cTeZW6tN0
-  >>389 
 違います。
 
 
- 404 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 15:25:14 ID:xDvhewy80
-  >>389 
 たかだか言い回し一つにそこまで言える人もキショイよ?
 
 
- 405 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 16:56:56 ID:g66ecd0j0
-  >>400 
 んなアホな。
 アテーサET-Sのように、たまに前輪をまわす車に前輪チェーンはダメだろ。
 ただ、ジムニーにチェーンをつけたとき、前輪につけたほうが安定したのは事実。
 
 
- 406 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 18:02:02 ID:sE7qtAJQ0
-  どっちにしろ苦し紛れの答えにすぎん。  
 
 
- 407 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 18:07:36 ID:iVpUAXQd0
-  >>405 
 後輪をわざと滑らせて前輪でトラクションを稼げばいいんでないかい
 
 
- 408 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 18:32:04 ID:Hh5uzvmuO
-  >>405 
 アテーサET-Sの前輪にチェーン巻くとぶっ壊れるから注意
 前後の外径差に非常に弱い
 
 32時代の話だから、今のは知らんが。
 
 
- 409 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 21:24:22 ID:ePmko4L60
-  エスクードスレでエスクードだけが雪道性能が極端に悪いとしつこく粘着してるキチガイがいて困ってます。  
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1196435683/
 
 
 
- 410 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 22:02:31 ID:0lE51u2H0
-  アルト4WDは最強といえる。それは何故か。お前ら答えてみよ。 
 
 
- 411 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/29(土) 23:45:49 ID:XXPS02640
-  >>367 
 >じゃあ聞くけど、オープンデフの4WDって何の役に立つの?
 
 大きな段差の乗り越えとか。
 前輪駆動車だと、前輪が浮いた瞬間、段差へ前輪を押し付ける力が消えてずり落ちる。
 後輪駆動車だと、前輪がつっかえて上れない。
 4駆ならば、前輪が乗り上げ、後輪が押し付けるので越えられる。
 
 
- 412 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 12:15:55 ID:+6t62+rE0
-  大きな段差を乗り越える時に前輪が浮くって 
 腹を擦ってしまってるような状況しか想像できん。
 それとも、前輪への加重が極端に小さくなることを言ってるのかな?
 しかし段差程度だと、それもあり得ないし。
 
 
- 413 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 17:08:51 ID:dradR7vjO
-  ちょいと質問 
 FFの4WD車乗ってるんだけど
 正直フルタイム以外の4WDで恩恵を受けてるなーって山道などドライブしてて思うことある?
 
 俺は馬力も無いFF車の4WDだけどVDCは一応ついてるもんで正直イラネって思ってる。
 FF嫌いだからとりあえずつけた4WDだけど燃費悪いし機能してるとも思えないもんに後悔してます
 
 
- 414 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 18:00:45 ID:Iveg8RX70
-  >>413 
 96年モデルのグランドチェロキー乗り、北海道在住。
 年に何度も吹雪いて、吹きだまりができる。
 スタックしている車を何度も引っ張ってあげた。
 
 凍結路面は、軽い乗用タイプの方がいいかもと思うこともあるが、
 一晩で40も50センチもつもるときは、FFを運転したいとは思わない。
 前に、スバルレオーネに乗っていたときもだいたい同じだった。
 
 前に、国道が交通事故で不通になったとき、抜け道の林道を走った。
 偉いでこぼこ道で、4WDというかJEEPでよかったと思った。
 
 でも、燃費を考えたらどうだろう。北海道に住んでるか自分は4WD以外考えられないけど、
 府県の人なら必要かわかりません。
 
 
- 415 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 18:20:14 ID:bJz197Im0
-  ↑で、何がいいたいの? 
 
 
- 416 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 19:37:30 ID:E5dvHkCs0
-  >>413 
 新潟県在住・エクストレイル乗り
 
 「車が雪に埋まる」と言うと大げさだが
 駐車場に停めて置いたらタイヤの半分くらいが雪に埋まる
 と言うのは普通にある。
 
 そう言うときに4WDだと簡単に脱出出来るから便利
 
 
- 417 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 22:57:34 ID:pafl7RzV0
-  >>413 
 >正直フルタイム以外の4WDで恩恵を受けてるなーって山道などドライブしてて思うことある?
 
 ストーリアの4WDだが、雪道では如実に違う。
 フェイントからケツ出して、アクセル全開にするとドリフトを維持できる。
 (ちょっとでもミスると、ただのドアンダーになるけど)
 スタンバイ4WDなのに、どうしてこうなるのかいまだに分からん。
 
 
- 418 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/30(日) 23:22:06 ID:bJz197Im0
-  なんちゃって4駆でよくそんなことできるね。ある意味勇者? 
 
 
- 419 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:13:14 ID:8cLtVAM10
-  >>417 
 ストーリアはビスカスだったよね、たしか。
 ならその挙動は説明がつく。
 フルスロットルだと、前輪が高回転しているので、リアもビスカスで回されて回転するのでドリフトが維持できる。
 リアが空転すると回転抵抗が減るので、ビスカスの粘性で十分回せると思うよ。
 失敗するのは、おそらく、リアが何かの拍子に食いついてしまったときや、
 初期の加重移動でリアの重量を十分に抜けなかったときじゃないかな。
 
 スタンバイと言っても、ビスカスで繋いだ場合、中に入れるフレートの枚数にもよるけれどある程度駆動力を伝達しているので、
 軽い負荷なら直結と同じ状態になってしまうものだし。
 ある程度負荷がかかると、じんわりと回転を始め、その後ズルッと滑り始めるのがビスカスカップリングの特性だったと記憶している。
 
 
 
 
 
- 420 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:17:45 ID:TUIQfAPE0
-  >>418 
 脳内。
 ストーリアや軽のターボ四駆は皆スタンバイ四駆だがラリー/ダートラ御用達車両。
 全く問題ない。
 
 
- 421 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:45:17 ID:DZm7go1q0
-  >>420  
 軽ターボ4駈なら直結パートタイムとかの方が多くね?
 最近はそうでもないのか?
 
 
- 422 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 00:59:00 ID:DnLcvb/70
-  軽でもテリオスキットは、センターデフ付きの4WDだよ。 
 
 
- 423 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 01:19:47 ID:0jgL4KAB0
-  ラリー/ダートラ御用達の軽ターボ4駈=皆スタンバイ式、と読み替えるべし 
 
 
- 424 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/12/31(月) 22:24:59 ID:8cLtVAM10
-  ナントカとハサミは使いよう。 
 
 
 
 
- 425 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 01:13:23 ID:bhZwfIt/0
-  FORESTER A GO ! 
 
 「秘密基地滝」篇
 ttp://www.subaru.jp/about/cm/forester/index.html
 
 
- 426 : 【豚】 :2008/01/01(火) 07:11:25 ID:mVQ4o4LC0
-  今、新車で売っている軽自動車でラリー、ダートラ向けの4WDって 
 何があるの?
 最近は、どれもそういうタイプの車には見えないんだけど。
 
 
- 427 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 07:24:47 ID:eotfF3f8O
-  >>426 
 ブーンX4やスイスポとかじゃないか最近なら。
 
 
- 428 :427:2008/01/01(火) 07:25:59 ID:eotfF3f8O
-  ゴメン、四駆の話ね。 
 ならスイスポは違うわw
 
 
- 429 :427,428:2008/01/01(火) 07:28:25 ID:eotfF3f8O
-  さらにスマン、軽自動車の話ねw 
 全然レス読めてなかった、新年早々こんなんじゃ先が思いやられるな orz
 
 
- 430 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 13:27:56 ID:w0OqO3Po0
-  何年か前まではアルト・ミラ・ヴィヴィオの三つ巴だったが、 
 ストーリアが参入して流れが変わって、今はブーンX4が主流になっちったな。
 
 「ターボ係数1.7を掛けて1600cc未満の四駆」というレギュレーションだし。
 
 
- 431 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 13:49:08 ID:miSj7IbQ0
-  Discovery Channel WRCスバルチームの挑戦 
 WRCスバルチームの挑戦・第1戦モンテカルロ 01/03 (木) - 21:00〜22:00
 WRCスバルチームの挑戦・第2戦スウェーデン 01/10 (木) - 21:00〜22:00
 WRCスバルチームの挑戦・第3戦アルゼンチン 01/17 (木) - 21:00〜22:00
 WRCスバルチームの挑戦・第4戦フィンランド 01/24 (木) - 21:00〜22:00
 WRCスバルチームの挑戦・第5戦日本 01/31 (木) 21:00〜22:00
 http://japan.discovery.com/series/index.php?sid=771
 
 
- 432 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 16:02:46 ID:tfUSSMxmO
-  蓼科良く積もってたわ 
 
 今年も宜しくな
 
 
- 433 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 16:05:18 ID:k/oKgjti0
-  蓼科って茅野あたり? 
 
 
- 434 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 16:44:56 ID:tfUSSMxmO
-  >>433 
 良く知ってるね
 寒気団で例年にも無く大雪
 95プラドのディーゼル・センターデフフリーで問題無かったよ
 
 
- 435 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 16:48:43 ID:tfUSSMxmO
-  >>433 
 良く知ってるね
 寒気団で例年にも無く大雪
 95プラドのディーゼル・センターデフフリーで問題無かったよ
 
 
- 436 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 16:49:16 ID:tfUSSMxmO
-  連投すみませんm(_ _)m 
 
 
- 437 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 20:50:34 ID:k/oKgjti0
-  茅野の手前の佐久あたりの別荘地帯(松原湖)も誰もいないから 
 走ると面白い。
 茅野の先の高遠辺りの林道もけっこう入れる。
 田口峠も通行できると思うし、上野大滝林道も走れるはず。
 
 
- 438 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 22:51:55 ID:yE/E+v4a0
-  大門峠 
 和田峠旧道
 杖突峠
 
 
- 439 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/01(火) 23:22:34 ID:4ONOyFUS0
-  >>432 
 蓼科か。懐かしいな。
 昔、白樺湖畔のYHでヘルパーやってた事がある。
 
 冬場になると郵便配達の人が、バイクの排気量を下げてやってきたな。
 大きい奴は、雪では持て余すと言ってたよ。
 
 
- 440 : 【大吉】 :2008/01/01(火) 23:48:57 ID:mVQ4o4LC0
-  >>426です。 
 VIVIOと言えば、唯一WRCを走った軽自動車だね。
 200km/hで爆走して完走したって話だし。
 スバル恐るべし。
 
 
- 441 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 22:19:32 ID:dRsga96i0
-    
 
 
- 442 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/06(日) 23:22:14 ID:VxcdrOwh0
-  [CM]SUBARU 企業広告 4WD 30周年 
 ttp://www.youtube.com/watch?v=M3YBgRXAECk
 
 [CM]SUBARU 企業広告 「WR-Limited 2004 (BLUE SPLASH篇)」 '04 (15s)
 ttp://www.youtube.com/watch?v=K__2oSQEzio&feature=related
 
 SUBARU IMPREZA WRC Challenge CM
 ttp://www.youtube.com/watch?v=4882pQ7Mzo8&feature=related
 
 Subaru Impreza WRC Trailer
 ttp://www.youtube.com/watch?v=QVHdzeI8m9A&feature=related
 
 2008/2009 Subaru Impreza WRX STI
 ttp://www.youtube.com/watch?v=XU0YEBjqNik&NR=1
 
 
- 443 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 16:06:39 ID:HccOoNTM0
-  スバヲタうぜぇ 
 
 
- 444 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 21:45:26 ID:9v48tXXY0
-  4×4×4 
 
 
- 445 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:24:50 ID:GiHkdz6V0
-  なんのかんの言っても使いづらいパートタイム四駆を除いたフルタイム四駆のメーカー毎  
 の雪道性能を順番に並べると
 
 スバル>>>三菱>日産>トヨタ>ホンダ
 
 じゃねえ?
 
 
- 446 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 22:55:03 ID:UY6q+LQ00
-  どれも大して差があるようには思えんが 
 
 いずず
 http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/hyper18625-5.jpg
 三菱
 http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/image3.jpg
 http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/image15.jpg
 トヨタ
 http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/hyper-d5.jpg
 http://www.n-west.co.jp/sv/img-hyper/image0.jpg
 
 
- 447 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:03:29 ID:ichvwy3I0
-  >>445 
 メーカー毎って言うか、センターデフ式とアクティブ制御を謳ってるタイプ
 の四駆なら雪道性能はどれも問題無し、それ以外は発進専用と思って
 おけば良いんじゃないかな。
 
 
- 448 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/07(月) 23:50:31 ID:ePwGsvBh0
-  本田だってSHAWDはいいんじゃないの。アテーサとかはどうかな、FRベースの。 
 以前のスレではクラウンI-fourとフーガアテーサで重さのせいかフーガの方が
 いいって書いてあったけど
 
 
- 449 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 00:23:26 ID:LtC8H/Vu0
-  『e燃費』の燃費データベース分析結果をまとめました。 
 http://e-nenpi.com/
 http://response.jp/e-nenpi/award2006/
 
 
- 450 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 18:26:54 ID:fIX2FxtJ0
-  メーカースレでマークXの2.5L・T-fourが前後重量配分が良くて雪道最強とか書いてた人が居たけど、やはりそうなの? 
 
 
- 451 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 22:47:49 ID:RliT6uoE0
-  最強はスバルのVTD-AWDだと思うよ。 
 マークXみたいなコストダウンカーの4WDは最適な前後トルク配分も出来ないのが
 多いし。I-Fourってかなり昔から有るみたいだから仕組みも古そうだ。
 
 
- 452 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:25:28 ID:KDFSd99s0
-  アテーサの方がI-fourより良いとか聞くけど。 
 FRアテーサは後ろが滑ったらステアリング少し戻してアクセル踏むって言う
 のがちょっと特殊みたいだけど。
 SHAWDはなんも考えないで踏めばいいみたいだね
 
 
- 453 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:38:31 ID:RliT6uoE0
-  SHーAWDの実体はデフ無しのしょぼいAWDですよね。 
 多板クラッチのみの制御のくせに宣伝用に左右不均等みたいな雪道でほとんど意味のない
 仕組みを実現したので複雑でしかも完全なFF寄りのトルク配分。
 まさにエンジン以外に取り柄のないメーカーが(売るためだけに)必死に作ったAWDで
 実用性皆無と言わざるを得ないように思う。
 
 
- 454 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/08(火) 23:41:11 ID:cfbM+nPF0
-  昔のブルーバードSSSのアテーサ、センター&リヤデフにVCUのLSD付いてた。 
 俺も別メーカーの同じタイプのに乗ってたけど片輪浮いても普通に走れてたよ。
 最近の変なAWDではああはいかないだろうなぁ。
 
 
- 455 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 01:18:44 ID:tjBgU75KO
-  スバルは4駆が良くても他がてんで駄目だから買うに買えない。 
 マジェスタのi-Four最強か?w
 
 
- 456 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 02:16:08 ID:peehnBOy0
-  >>451 
 VTDもi-Fourも遊星ギアによる前後不等配分センターデフを油圧クラッチで差動制限しているもの
 つまり一緒w
 お疲れ様
 
 
- 457 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 02:20:12 ID:peehnBOy0
-  とりあえず、スバルマンセー厨は過去レスを読め。 
 で、トルク配分の意味などを知った上でトルク配分の制御w等を語ってくれ。
 
 
 
 
 
- 458 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 03:05:28 ID:ybPWAF4C0
-  やっぱ、世界最高のクワトロシステムだな。 
 
 前後配分を25:75〜75:25まで各車輪のスリップとトルク配分を検知して常に適正なトルク配分を行う。
 軽量なディファレンシャルを採用し、オールアルミ製のボディにアウトバーンで鍛えられた足回り。
 
 
 まぁ、俺はホンダのデュアルポンプ乗りだけどね。
 外車は車検とか部品代とか高いから、おらいらね!
 
 
 
- 459 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 04:48:04 ID:lSmt6mi20
-  http://b.hatena.ne.jp/entry/3387257  
 これ見るとフォレやレガが登る坂をクルーガーやムラーノやCRVやボルボは登れない
 やはり四駆はスバルが最高なのははっきりしていると思った
 
 
- 460 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 05:24:53 ID:lSmt6mi20
-  459だが 
 動画によるとCRVは曲がり道を速く走れるが坂はダメ
 アテーサがいいと期待したのにムラーノは全く坂がダメ アテーサ神話は過去のものだと思う
 
 
- 461 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 15:09:16 ID:+CzyUROg0
-  よくベスモとかホットバージョンのサーキット走行の動画を見ていると 
 4WDは、後半のラップでのタイヤのタレが2WDよりも早くて苦労したって
 よく言っているけど、4WDのタイヤのタレが早いのは何で?
 
 FRならともかく、FFが相手なら逆のような気がするけど。
 
 
- 462 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 16:09:36 ID:XaWW+YB70
-  重い。 
 
 
- 463 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 20:49:39 ID:Y9vs4WrQ0
-  >>459 
 ◇◇◇のランサーなんかが出てないのはあえて自車より優秀なのがあることを隠すため?
 
 
- 464 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 21:38:32 ID:xM7oNSj/0
-  >http://b.hatena.ne.jp/entry/3387257  
 いんちきテスト\(^O^)/
 
 
- 465 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:05:04 ID:rfOFnu9J0
-  アテーサ、FRとFFでだいぶ違うんでしょ 
 
 
- 466 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:15:10 ID:UCOiFxVSO
-  >>465 
 市販FFベースアテーサは普通のセンターデフ式四駆だよ
 
 FRベースのアテーサETSとは別物
 WRCのパルサーGTI-RはFFベースのアテーサETSだったが
 
 
- 467 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:27:09 ID:nM+Tc6ye0
-  >>459 
 三菱スルーにワロスw
 
 
- 468 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:29:41 ID:rfOFnu9J0
-  どっちがいいの、FFアテーサとFRアテーサ 
 
 
- 469 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/09(水) 23:36:49 ID:UCOiFxVSO
-  >>468 
 単純に好みじゃないか?
 
 雪道の安定性でいえばFFアテーサのが上だが、アテーサETSも普通に走るからな〜
 すぐケツ振るけど
 
 
- 470 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 00:52:00 ID:Kn2FZl/JO
-  一般人にはケツ振るのは駄目だろうな。 
 日産は安定性悪いから二度と乗らない!ってなりかねん。
 
 
- 471 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 02:24:49 ID:MmBw4Plu0
-  ケツふっても大丈夫なんですかね、アテーサ。 
 軽くステアリング戻してアクセル踏むんですか。慣れないと難しそうだなぁ
 
 
- 472 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 02:33:59 ID:pf8SwIXjO
-  >>471 
 まあ慣れだね。踏まなきゃ四駆の効果あまり出ないし。
 マッタリ雪道ドライブする気にはなれないかな。普通のフルタイムより気使うし。
 
 
- 473 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 19:43:38 ID:Syz6QxDI0
-  FFアテーサってすごいよね 
 ほんと、スピンするのこれ?って感じで
 もう、アンダーしか出ない
 
 
- 474 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 20:11:48 ID:+acCIhjC0
-  FFのアテーサってティアナ4WDに付いてるやつかな 
 
 
- 475 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 22:18:40 ID:f23WDR8W0
-  >>473 
 べつにFFアテーサじゃなくってもフルタイムの4駆ならそんなもんだよ
 
 
- 476 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 23:26:11 ID:ibioB9yN0
-  >>474 
 ちがうでしょ。
 今は素のアテーサ使ってる車はないんじゃないの
 
 
- 477 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 23:29:09 ID:ibioB9yN0
-  >>475 
 フルタイム四駆のスピンのさせ方(雪道で)
 ・ハンドルを目いっぱい切ってアクセル強めで加速。最初はそのまま押されていくが、急に回りだす
 ・フツーにタックインさせる
 
 
- 478 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/10(木) 23:43:43 ID:o/Db8zL+0
-  FRのアテーサはスピンするのか? 
 
 
- 479 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 00:34:53 ID:lyPDwhOJ0
-  日産の四駆は 
 アテーサ : センターデフ式
 アテーサE-TS : 電制トルクスプリット式(後輪駆動ベース)
 オールモード4x4 : 電制トルクスプリット式(モード切替スイッチ付、前輪駆動ベースと後輪駆動ベース)
 オートコントロール4WD : ビスカスカップリング式(前輪駆動ベース)
 e-4WD : 後輪をモーターで駆動
 
 カタログで特に説明がなければオートコントロール4WDが付いていると思えばおk
 
 
- 480 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 01:43:47 ID:wkn3Byzc0
-  ホンダのVTM-4 
 
 
- 481 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 10:03:56 ID:GSmtRi490
-  >>471 
 テールが流れたら、わずかにカウンター当てる
 で、アクセルを少し踏み足す
 
 そんなに難しいことでもないよ
 アクセル抜いたら、そのままスピンしそうなの分かるもんw
 
 >>478
 するときゃするけど、その後のコントロールはしやすいと思う
 
 
- 482 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 10:29:26 ID:opdbBoEt0
-  次候補にFRアテーサの車考えてるので教えてたもれ。 
 買い替えは1年後、10年落ち以内、ローパワー、小排気量で
 オッケー・予算200マソ・できればMTで。
 
 
- 483 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 10:49:48 ID:GSmtRi490
-  >FRアテーサ 
 >ローパワー、小排気量で
 >オッケー
 
 うーん・・・
 MTモデルも、R34以降販売されてないぞ
 
 
- 484 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 11:10:59 ID:opdbBoEt0
-  >>483 
 言い方が悪かったですね。
 排気量大きくても構いません。
 
 MTだと34になっちゃうんですね、やっぱり。
 
 
- 485 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 22:04:05 ID:6370gcuP0
-  4WDで前後50:50ってどうなんどすか? 
 
 
- 486 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 22:19:31 ID:CVsPtPDX0
-  あんていかんばつぐん 
 
 
- 487 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 22:23:16 ID:bB1Um8efO
-  何がよ? 
 
 
- 488 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 23:13:26 ID:1tquNYX50
-  FRアテーサだとスカイライン、フーガ、ステージアか。 
 確かみんな発進時は50:50の固定でスノーモードつきかと。
 
 ところでFRアテーサのスノーシンクロってどういう機能?どのモデルについてるの?
 
 
- 489 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/11(金) 23:27:33 ID:LLHyGjuc0
-  FRアテーサとか適当な名前で言われても・・・ 
 
 
- 490 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 08:57:31 ID:DYx4eLL7O
-  デフロックなしのセンターデフ四駆って一輪滑ったらアウト? 
 
 
- 491 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 11:33:05 ID:QLvGWNZZ0
-  アウト 
 っていうかデフロックない車はセンターデフにLSDなりの
 デフロックに替わる装備がついている。
 オープンセンターデフのみの車はないよ。
 
 
- 492 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 13:54:14 ID:Idsahd5g0
-  >>491 
 うそつけ、センターデフのみの車もあるよ。
 
 
- 493 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:22:14 ID:Idsahd5g0
-  >>490 
 リヤ一輪のみ滑ってスタックの場合はサイドブレーキ引けば脱出できる可能性あり(リヤにブレーキが掛かる場合)
 
 
- 494 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:27:26 ID:Idsahd5g0
-  >>490  
 リヤ2輪とも滑ってスタックの場合もサイドブレーキ引けば脱出できる可能性あり(リヤにブレーキが掛かる場合)
 
 
- 495 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:27:54 ID:wG41wbN60
-  トルク配分は、常に50:50がいいな。 
 
 
- 496 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:28:38 ID:6S3eLTJY0
-  >>492 
 実例挙げてみてくれ。
 
 
- 497 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 14:36:41 ID:Idsahd5g0
-  直結4駆でも前輪が滑って後輪が滑らず駆動なら0:100 
 逆に後輪が滑れば100:0。前後滑れば0:0か?
 まぁ、どっちにしても走行条件でつねに路面への駆動力伝達率は0〜100の間で変動するわな。
 
 
- 498 :492:2008/01/12(土) 14:40:50 ID:Idsahd5g0
-  昔のファミリアGT、カペラ、トヨタのカリブなどがそうだった。 
 他にも昔のフルタイムはセンターデフに差動制限もってないのがけっこうあった。
 
 
- 499 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:23:41 ID:V0yENTVLO
-  昔って条件付きならみんな有る事は知っているよ。 
 いまさらそんな例を出してどうするのw
 
 
- 500 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:38:00 ID:vPcfp+0s0
-  昔って後出しかよ 
 
 
- 501 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 16:40:38 ID:AMmqUceK0
-  2008年1月に新車販売された車。 
 
 
- 502 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 17:30:00 ID:Idsahd5g0
-  あれぁれっ、最近のって後から言われてもなぁ〜 
 
 
- 503 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 17:40:22 ID:6S3eLTJY0
-  昔はあったけど、今は無い。ということでいいじゃん。 
 少なくともこれから新車で買う人にとっては「無い」でおk。
 中古車も弾数は多くないだろ。
 
 
- 504 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 19:00:38 ID:Idsahd5g0
-  2007年モデルのキャデラックは「オープンデフ」となっている 
 が電子制御のブレーキで擬似的に差動制限を行っている。微妙だな
 
 
- 505 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 20:00:52 ID:hYjPFL+X0
-  ビーゴがオープンだな 
 低速時だけ有効なロックモードがあるけど
 カリブはデフロックが付いてたはずだが
 
 
- 506 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:06:41 ID:s08VIFvw0
-  速報:東京オートサロン2008】新型STIのポテンシャルをさらに極める!「スバル NEW インプレッサ」大特集 
 http://corism.221616.com/articles/0000075097/
 
 
- 507 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/12(土) 23:36:05 ID:k9O2ZLXp0
-  フーガアテーサで北海道400キロ走ったけど安定しまくりだったって 
 オーナーサイトで見た。リア滑ったらちょいステアリング戻してアクセル踏むって
 感じらしい。
 
 
- 508 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 06:59:16 ID:H+EanaLY0
-  >>506 
 なんでブーツなおした瞬間撮ったんだろ?w
 
 
- 509 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 08:32:01 ID:RQBAwSFz0
-  >>508 >>506 
 写真は他にもたくさん撮ってるだろうが
 アクセス数を高めるためあえてこの写真を選んだんだろ?パンチラ好きなスケベが多いからな
 
 
- 510 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 08:39:32 ID:RQBAwSFz0
-  >>507 
 400キロって俺の一週間の通勤距離にも全然満たないぞ。
 ラリーみたいな走りずっとしてたってんなら話はべつだが
 普通に走ってなら参考にならん程度の話だと思うがな
 
 
- 511 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 15:08:52 ID:tfp0GMo40
-  うちの職場に片道100kmを通勤していた人がいたな。5日で1000kmか。 
 
 
- 512 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 23:18:46 ID:xQKM0+Fd0
-  雪道で400キロって東京暮らしの俺には想像もできない 
 
 
- 513 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 23:32:08 ID:viRHE0CC0
-  都会で片道2時間も満員電車にもまれていることを考えたら 
 片道100kmなんてすぐだよ。
 
 
- 514 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/13(日) 23:39:35 ID:RMhT49SR0
-  長距離通勤ジマンをするやつはどこの職場にも居るわけだが、ふーん、あそう、って感じ。 
 遠いから何?って感じ。遠いから遅刻した?だから何?って感じ。
 
 
- 515 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 00:03:19 ID:uPsKnLVs0
-  通勤がないからって何?って感じ。 
 自宅警備員?だから何?って感じ。
 
 
- 516 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 00:52:15 ID:Hr2Hpwyr0
-  www.Subaru-Impreza.de 
 
 
- 517 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 01:19:17 ID:dVrFWw8f0
-  クアトロもスタックするんだな  
 http://jp.youtube.com/watch?v=crnAn-mt1Ks&feature=related
 http://jp.youtube.com/watch?v=2lUoLGv7G6s&feature=related
 
 
 
 
 
- 518 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 03:09:47 ID:nR4jcJCF0
-  >>506-509 
 ページの下の方に載ってる顔写真が、スケベ顔に見えてしまった
 この人と上の写真とは、全然関係ないっぽいのにw
 
 
- 519 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 08:25:55 ID:GRcUBJv00
-  >>517 
 最初のは右側の前輪、後輪が空回りしてたな。
 リヤデフにLSD(ビスカスでも)がついていれば、こうはならないと思うけど、、
 
 
- 520 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 09:10:08 ID:UsY3lign0
-  男は黙ってぇ〜直結!直結!直結! 
 
 
- 521 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 20:00:06 ID:rEzEuCcg0
-  >>520 
 トリプルデフロックなら一輪駆動すればいいから最強だね。
 日本車じゃメーカーオプション組んだ旧ランクルしか知らないけど他にもある?
 
 
- 522 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 20:10:36 ID:pbVJShZW0
-  ドラシャ折れるけどな>トリプルデフロック 
 
 
- 523 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 22:50:14 ID:atun4iOc0
-  クアトロA6意外とだめだなぁ。それほど深い雪じゃないのに。でもなんで片側車輪まったく動いて無いんだ 
 
 
- 524 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 22:58:50 ID:rHFto3MZ0
-  >>523 
 前後どちらかにLSDが入ってなければそんなもん
 べつにクアトロだからってわけじゃない
 
 
- 525 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 23:04:29 ID:ZwIHrYdE0
-  クアトロ、この程度で駄目なの?まじで? 
 スタッドが古かったってのはないよな?
 
 
- 526 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 23:06:25 ID:o7dvBLwW0
-  アルファロメオ159の4WDがいいらしんだけど 
 
 
- 527 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 23:07:19 ID:o7dvBLwW0
-  アルファロメオ159の4WDがいいらしんだけど 
 
 
- 528 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/14(月) 23:26:39 ID:zlaspuXO0
-  >>517 
 最初のに出てくる黒いシャツのデブはバンパーとしての正しい使い方してたな。
 
 
- 529 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 02:30:31 ID:ECv2pg/x0
-  難しいことはわからない 
 でどのクルマの4WDがいいの?
 
 
- 530 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 02:44:47 ID:9s9+K/SH0
-  陸自の三菱の「新73式小型トラック」かな。パジェロベースだよ。6人も乗れる。 
 
 
- 531 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 08:42:36 ID:ECv2pg/x0
-  パジェロでいいやん「 
 
 
 
- 532 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 11:50:59 ID:v2mrotaS0
-  NC Teamとスバル 
 小林、加藤選手が好調で表情もGood!
 ttp://www.ski-japan.or.jp/official/saj/article/comm_080115_01.html
 
 全日本スキー連盟
 ttp://www.ski-japan.or.jp/official/saj/index.html
 
 ワールドカップを転戦するノルディックコンバインドチームの河野孝典ヘッドコーチから、写真が送信されてきた。
 写真は休養タイムを利用してイタリア・ドロミテのサス・ポルドイ山(標高2950m)へ行ったときに、
 力強い相棒、SUBARUと一緒に撮影したもの。
 エース、高橋大斗選手(土屋ホームスキー部)はまだ完調ではないが、小林範仁選手(東京美装スキー部)は3戦連続9位と、
 上位入賞は時間の問題となっており、新鋭加藤大平選手(サッポロノルディックスキークラブ)は、
 1月6日の大会(ショーナッハ)でジャンプ3位、トータル16位と大活躍。
 そのせいか、選手の表情は一様に明るい。近々、同ヘッドコーチから朗報が届きそうだ。
 
 
- 533 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 14:41:42 ID:O0C/QNDT0
-  燃費がよくって税金安くて5人以上乗れて安いの希望 
 
 
- 534 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 18:12:47 ID:eL9vecoC0
-  アルトは何処行った? 
 
 
- 535 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 19:06:00 ID:bkQDeYme0
-  >>528  
 アメリカでは路肩にタイヤ落として困ってると親切な人が押してくれるよ。
 しかしその行為に甘えた場合はそれなりの修理代は覚悟しとくことだ。
 特にレンタカーを借りている場合は・・・
 
 
- 536 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 21:05:10 ID:x9jxXe0Z0
-  >>530 
 いらね。
 
 
- 537 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:36:56 ID:umkF+N1xO
-  今日アテーサのフーガに乗って雪山に行ってきた。 
 滑ったらハンドル戻してアクセル踏むとおもしろいように内を向くw
 結構いいねw
 
 
- 538 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/15(火) 22:39:37 ID:gsFpiSYz0
-  >>535 
 アメリカ人、車がちょっとぐらいヘコんでもキニシナーイ
 
 
- 539 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 01:06:15 ID:xX2CTAWn0
-  クアトロもスタックするんだな  
 http://jp.youtube.com/watch?v=crnAn-mt1Ks&feature=related
 http://jp.youtube.com/watch?v=2lUoLGv7G6s&feature=related
 
 オールシーズンタイヤだからこんな程度でもだめなの?それともクアトロが駄目?
 
 
- 540 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 01:17:31 ID:+t85w+aK0
-  札幌なので、次は4駆にしようと思うのだが、 
 ・横滑り防止付の旧型デュアルポンプ(フィットとか)
 ・横滑り防止付の新型デュアルポンプ(クロスロードとか)
 ・横滑り防止ナシのスバルの4駆(インプレッサ)
 だと、どれがいいんだろ。4駆の性能自体はスバルのがいいんだろうけど。
 
 
- 541 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 01:18:06 ID:+t85w+aK0
-  札幌なので、次は4駆にしようと思うのだが、 
 ・横滑り防止付の旧型デュアルポンプ(フィットとか)
 ・横滑り防止付の新型デュアルポンプ(クロスロードとか)
 ・横滑り防止ナシのスバルの4駆(インプレッサ)
 だと、どれがいいんだろ。4駆の性能自体はスバルのがいいんだろうけど。
 
 
- 542 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 13:32:48 ID:519MMh800
-  HONDAは止めとけ。後は最低地上高が極端に低くなきゃいいんでないの。 
 
 
- 543 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 18:21:10 ID:nFaaxAIl0
-  俺はエスクードが気になる 
 
 
- 544 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 19:48:31 ID:AIWQGOiL0
-  >>540-541 
 横滑り防止なしの旧型デュアルポンプは、はっきり言って糞だが、
 横滑り防止付の新型デュアルポンプ(クロスロードとか)は
 横滑り防止ナシの他社の4駆よりはずっと良いぞ。マジで。
 
 ミラーバーンに遭遇する頻度が高い雪国ユーザーの場合、
 メーカーを問わず、横滑り防止付を選んだ方が良かろう。当然、過信は禁物だが。
 
 
- 545 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 19:52:11 ID:2zYxo5Lp0
-  新潟 ミラーバーンに遭遇することはないが 
 雪で車が埋もれる。と言う状態になる。
 
 こういう状態から脱出するとき
 日産やマツダのe−4WDはどうなんだろう?
 
 
 
- 546 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:13:49 ID:fQDnk0080
-  >>541 
 横滑り防止付きのアウトランダーで良くね?何故ホンダなんぞ。
 
 
- 547 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:53:58 ID:WE+XNRiY0
-  デュアルポンプ式って新型もバックでは前輪駆動だけなの? 
 
 
- 548 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 20:57:39 ID:r8+DVgID0
-  ・CR−V 
 ・アウトランダー
 ・エクストレイル
 ・エスクード
 ・RAV4
 
 あたりかね。大衆車のSUVって。
 それ以上のハリアーとかパジェロとか
 ランクルとかムラーノは高級に入りそう。
 
 4wdの性能を考えると、やっぱ高級なほうがいいのかね・・
 
 
 
- 549 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:06:03 ID:qNe3jmEaO
-  >>548 
 高級だとハリアーもクロカンと同列ですか w
 
 
- 550 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:10:00 ID:r8+DVgID0
-  >>549 
 ハリアーってカテゴリはSUVじゃないの?
 
 
- 551 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:10:38 ID:dqyFi2KM0
-  >>550 
 クロスオーバーSUV。
 
 
- 552 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:15:30 ID:r8+DVgID0
-  >>551 
 イマイチその辺の区別がわからないんですよね・・・
 
 車検証にはSUVなんて書かないでしょうし・・・
 
 
- 553 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:24:55 ID:dqyFi2KM0
-  >>552 
 乗用車ベースのSUVがクロスオーバーSUV。
 
 
- 554 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:45:18 ID:AIWQGOiL0
-  >>547 
 バックでも当然、後輪も駆動されるよ。
 
 
- 555 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 21:50:21 ID:AIWQGOiL0
-  >>547 
 バックだと、フルタイム4WDになるのがデュアルポンプ式のヘンな特徴。
 ヒント:フロントとリアの各ポンプの容量の差。リアポンプが少し大きい。
 
 
- 556 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:29:36 ID:+F1TREwB0
-  実際雪道でフォレスター乗ってると、非常に安心出来る。 
 滑ったときにもしっかりハンドルで制御出来るし、
 立て直しも早い。
 
 ゲレンデの広い駐車場で1速入れて、
 全開で右に左にグルグルホイルスピンさせて回しても
 怖い感じは全く無く、むしろ的確に操縦できていると感じ取れる。
 
 
- 557 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/16(水) 23:51:46 ID:oApFD5Cy0
-  E-4WDってスタックして空回りすると電気なくなって動かなくなるとか聞いたけど 
 
 
- 558 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:05:05 ID:4ffG+Nr9O
-  マークXvsスカイラインvsアコードvsアテンザvsB4 Part2  
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/auto/1198565822/
 見てたらさ、i-FourとVTD-AWDは同じってレスに対し
 スバルのAWDはMTを重視しててATのは安物。トヨタは安物を高級と宣伝してて詐欺なんてレスがあった。
 こんなのは読み流してOK?
 
 
- 559 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:08:12 ID:sqefWmrC0
-  >>557 
 空回りでも前輪が回ると車速信号が流れるだろ
 それですぐリア駆動が切られる
 正直、重度のスタックでは役に立たなかった
 
 軽く埋まった程度なら、FFに比べれば脱出可能
 あくまでリアル4WDには敵わない
 
 
- 560 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:47:21 ID:f68qc1Ck0
-  >>558 
 ヌバのAT安物ってのは、NAモデルの多板クラッチ式のことだろ。
 VTDとi-Fourはいわゆるアクティブデフだ。
 
 
 
- 561 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:50:38 ID:f68qc1Ck0
-  >>558 
 ついでにスバルのMTはインプSTI以外はビスカスLSD
 むしろコッチの方が安物。
 
 
- 562 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 00:56:18 ID:njIe2Xeb0
-  インプレッサには昔パートタイム4WDがあった。 
 リトナでパートタイムとかマニアックすぎ。
 
 
- 563 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:03:28 ID:+gANRuO7O
-  ホンダの4WDは低レベルなん? 
 走ってみると結構優秀なんだが…
 
 
 
- 564 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:11:07 ID:njIe2Xeb0
-  ホンダと言っても色々ある。 
 ビスカス、デュアルポンプ、VTM-4、SH-AWD。
 
 
- 565 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:17:41 ID:3JRzdWaK0
-  しかし、最強たるアルト4WDの前ではどれもゴミのようなものである 
 
 
- 566 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:19:15 ID:4ffG+Nr9O
-  >>561 
 これの事なんだが…
 875: 2008/01/15 04:40:12 l/qRuKW80 [sage]
 >>872
 その通り、基本的には同システムだね。
 スバルの場合はMTを重視してるから、AT限定でコスト重視の低性能VTD-AWDを採用している。
 トヨタの場合は「ウチの顧客は車音痴ばかりだから、最高車種でも低性能i-Fourで充分だろう」ってことで、そうしてるらしいね。
 
 つまりは知識ないけど盲目的にトヨタを叩いてるってわけね。
 レガMTはただのビスカスなのか。参考になります。
 
 
- 567 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:27:58 ID:4DCqQcD+0
-  i-Fourってトルク前後不等配分の4WDだから結構コストかかってると思うんだよな。 
 少なくとも初代アリストのはそうでしょ。今のはよく知らないが。
 他に不等配分しているのはアウディとか。
 
 
- 568 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:57:13 ID:f68qc1Ck0
-  >>566 
 無知アンチトヨタだね
 スバルMTはビスカスといっても、センターデフをビスカスで差動制限しているのであって、
 安車のビスカスカップリングで直接動力を伝えてるのとは違うから、そこんとこよろしく
 
 
- 569 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 01:59:05 ID:f68qc1Ck0
-  スバルNA ATのアクティブトルクスプリットを安物というと、 
 それを前後逆にしたアテーサETSも安物になるので、その点も要注意だw
 
 
- 570 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 02:06:29 ID:EoQocyGB0
-  マークII系i-Four乗ってるけど、札幌は除雪が行き届いてるから全然困らない。 
 ABSの車輪速センサ、ステアリングセンサ、スロットルポジションセンサの入力で、
 確かF3:R7からF5:R5までのトルクスプリットだった気がします。
 凍結登坂は滑りますが動かないことはないし、直進性もあります。
 
 整備書によると、発進時に後輪の横滑りを抑える、ステアリングを操舵状態で
 発進したときに横滑りを抑える、など単なる前後輪の差分検知以外にも
 いろいろやってるみたい。
 トヨタはメカよりも制御に金掛けてる気がするなぁ。量産時に金かからんし。
 
 でも4WDにすると車重が増える分、止まる距離は伸びるから凍結路は気をつけてね。
 
 
 
- 571 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 02:24:32 ID:RWNfDn650
-  スバルのAWDが優秀だと言われるのは、 
 センターデフが付いているフルタイムAWDであること、
 駆動系のレイアウトがシンメトリカルなのでバランスが良いこと。
 の2点がその理由。
 
 差動制限に何を使っているかっていうのは2次的な部分だよ。
 
 
- 572 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 02:37:59 ID:f68qc1Ck0
-  >>571 
 NA AT車はダメなのねwwww
 
 結局車なんてトータルバランス。
 センターデフとかのキーワードにとらわれててもダメだよw
 
 
- 573 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 02:38:06 ID:4DCqQcD+0
-  スバルでもセンターデフが付いていないのや軽自動車用は駄目なのね。 
 
 
- 574 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 07:09:16 ID:uaaAcidB0
-  >>571 
 スバルのAWDが優秀だと思い込んでる信者が多いってだけじゃん?
 雪の積もった峠道にノーマルタイヤで突っ込んで刺さったインプとかw
 「これ、スバルAWDだから、ぜーんぜんヘイキ、あれ?」ガシャーンw
 
 
- 575 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 08:07:30 ID:RwPEFdOp0
-  AWDってのは、勝手に制御されたら操縦しづらいだろ。 
 
 
- 576 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 08:51:01 ID:KjOM0Mfg0
-  >>571 
 シンメトリカルが優れてるってならFR最強ってコトになるなw
 
 まーあれだ、どの4WDが優れてるかなんて議論は、どのカップラーメンの銘柄が旨いか程度の話。
 二次的な部分だな。
 
 一次的なのは乗り手のテクと乗りこなし能力。
 
 
- 577 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 12:56:05 ID:gR4WnGGk0
-  数ある4WDの中でスバルが最も優秀か?と言われると微妙だけど、 
 スバルの技術の中で最も優秀なのはどれ?と言われたら4WDの
 技術だろうなとは思う。
 
 
- 578 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 12:59:54 ID:4ffG+Nr9O
-  東北電力会長の白州次郎に4WDを作れと言われて出来たのがスバル1000なんだよね。 
 確かに奥只見シルバーラインを走ると、こんなとこに視察へ行くには
 FRのクラウンじゃとても無理。
 
 
- 579 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 18:52:31 ID:BRbbN84CO
-  >>578 
 東北電力からの依頼で誕生したのはスバル1000ではない。1300Gバン4WDが正解。
 試作段階だったため、当時のモーターショーに出展したのと、東北電力に納入された十数台だけ。
 
 量産化されたのは、その後に登場したレオーネエステートバン4WDが最初。
 
 
- 580 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:19:24 ID:0spX3NMr0
-  で、国産の4WDのはしりはやっぱりJeep売ってた三菱か? 
 
 
- 581 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:30:29 ID:kHyetvn+0
-  最強はアルト4WDだがな 
 
 
- 582 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:40:05 ID:w1f4iKeS0
-  >>578 
 白洲次郎な。
 
 
- 583 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 19:43:25 ID:RAaa+k770
-  >>580 
 くろがね四起
 
 
- 584 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 20:37:37 ID:Qze8IwGH0
-  最強はKei 4WDだと思っていたが。 
 
 
- 585 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:14:37 ID:WR1HJOUw0
-  アクティのエンジン縦置き4WD(初代)。 
 
 
- 586 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:26:37 ID:AjAT/IyQ0
-  ベンツの4マチックってどうですか 
 
 
- 587 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:33:13 ID:AmGgfUyy0
-  アルト4WDの足下にも及ばんぞ 
 
 
- 588 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:38:28 ID:soPyTWBj0
-  >>572 白なら良いのか? 
 
 
- 589 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 22:57:26 ID:1okHUAvWO
-  日産がフルタイム4WD作れない理由は? 
 
 
- 590 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:21:39 ID:gR4WnGGk0
-  >>589 
 オールモード4x4とかアテーサE-TSがフルタイム
 じゃないというのなら何なんだ?
 
 
- 591 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:25:46 ID:m3st0LFl0
-  4WDを二分するとフルタイムとパートタイムに分けられる。 
 日産はパートタイムしかないのか。
 
 
- 592 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:35:11 ID:vG1HoYLS0
-  日産でもFFベース車は基本的にセンターデフ式フルタイムだが…。 
 少なくとも昔のブルやパルやサニはそうだった。
 
 パートタイム(E−TS)はFRベース。
 
 もしかするとエクストレイルはFFベースでも変な仕組みだったかもしれん。
 詳しい人フォローよろ。
 
 
- 593 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:36:11 ID:szKeEh6f0
-  パートタイムってのは完全に2WDに出来る状態のシステムの4WD車の事じゃね? 
 
 
- 594 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/17(木) 23:45:23 ID:m3st0LFl0
-  >>593 
 パートタイムはジムニーみたいなの。パジェロみたいにフルタイムでも2WDに
 出来るのはパートタイムとは言わない。
 
 
- 595 :「AWD 乗用車」:2008/01/18(金) 00:04:31 ID:rpf8Fi+v0
-  日本の自動車技術240選   社団法人自動車技術会 
 
 スバル レオーネ4WD   1970 年
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/8-3.html
 
 4WDが運動性能向上と安全性に寄与することに早い時点から着眼し
 乗用タイプ4WD の量産化を世界に先駆けて成功する等、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
 特徴
 ・需要の多様化や幅広い用途にこたえるために、また、新しい自動車の可能性の追求として、
 4WD搭載車を開発し早期に市場導入して、今日の4WD隆盛の基礎を築いた。
 
 
 スバル レオーネ4WDセダン   1975 年
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-58.html
 
 4WD乗用車は日本初であり、
 レバー操作だけでFFから4WDに変身する「全天候タイプの乗用車」として、
 特に医師や積雪地方の一般ユーザーに歓迎され、独創的な車として市場で高い評価を受けた。
 特徴
 ・わが国ではもちろん、世界でも唯一のセダンタイプ4輪駆動車ですぐれた踏破性とユニークなメカニズムが好評だった。
 ・日常走行はFFで、悪天候や悪路・坂道では4輪駆動で、
 しかもFFと4WDの切りかえはワンタッチという、画期的な機能をプラスした車である。
 
 
 スバル レオーネ・ワゴン   1981 年
 ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/1-64.html
 
 かねて要望の多かった4WDワゴンを日本で初めて量産化し、これにボタン操作だけでFFと4WDが一瞬に切り替えられる
 画期的なイージードライブ機構を組み込んだこの車は、独創かつ先進性が内外の注目を集めた。
 特徴
 ・この車は、レジャー派志向のツーリングワゴン4WD車として、最近のRVブームの原点とも言える技術を築きあげた。
 
 
- 596 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 11:07:28 ID:FLGvhGqp0
-  同じプラットフォームで3つも選ばんでもwwwww 
 
 
- 597 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 12:25:18 ID:ds1d15fvO
-  アテーサET-SってスバルのトルクスプリットAWDと同じシステムでしょ? 
 FFベースなだけ、スバルのほうがずっと上だと思うけど。
 性能は
 i-Four=VTD-AWD>>>>>>トルクスプリットAWD>>>>アテーサET-Sかな
 
 
- 598 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 12:41:20 ID:a3kudipmO
-  >>597 
 ETSプロって知ってるか?
 
 
- 599 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 13:28:46 ID:FLGvhGqp0
-  >>597 
 キミの言う性能の意味がわからん。
 
 
- 600 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 15:27:29 ID:qAwohYX90
-  サファリですらパートタイム4WDと表記されてるね 
 http://www.carsensor.net/catalog/nissan/safari/
 
 
- 601 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 15:28:08 ID:mCDeWmc50
-  FRアテーサは直結とFRの間をクラッチで可変するだけ。 
 
 
- 602 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 17:38:18 ID:FLGvhGqp0
-  FFと直結を可変する機構をフルタイム4WDと呼んだスバルが全ての混乱の元凶 
 
 
 
- 603 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 19:22:19 ID:BIijIXBA0
-  よっぽどフAT車のフルタイムが欲しかったようで最近やっとやっと技術が追いついたのか上位機種にセンターデフ取り付けたね 
 (マニュアル車は以前からセンターデフのフルタイムだったけど )
 
 
- 604 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 19:28:31 ID:BIijIXBA0
-  >>592 
 パルサーやサニーはセンターデフ式フルタイムではなく、ビスカスカップリング式の滑ったら四駆
 しかしパルサーGTIのトリプルビスカスカップリングはある意味魅力的だった!
 
 
- 605 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 19:36:32 ID:eY3OjY4O0
-  パルサーでトリプルビスカスはGTI-Rの1個前の型だったような。 
 それ以降ではブルーバードのSSSリミテッドアテーサで。
 
 
- 606 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:00:08 ID:BIijIXBA0
-  MILANO−X1だった。 
 
 
- 607 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:40:49 ID:fJssWuRP0
-  ステージアとかフーガのアテーサはいいって聞くけどなぁ 
 
 
- 608 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/18(金) 23:58:04 ID:vrJWXw+G0
-  いわゆる普通のアテーサってのは、前後、及びセンターデフにビスカス式LSDをもつ 
 フルタイム4WDのこと。
 
 ちなみに、B14サニーの場合、1800のスポーティーグレードと2000のディーゼルにアテーサの設定があった。
 1500は普通のビスカスカップリング式。
 
 
- 609 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 01:54:30 ID:Tkv5Ubdv0
-  今、横置きでセンターデフ使ってるのって、エボとハリアーくらいしかないね 
 
 
- 610 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 02:34:09 ID:o+M0X2GR0
-  ほとんどは後輪のデフ内でセンターデフの役割を果たしているね。 
 
 
- 611 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:24:55 ID:82uAjUyY0
-  以前、軽自動車のミニカでリヤデフの代わりにビスカス入れたのあったね。 
 リヤデフ&LSDの効果を同時に実現してた。考えたヤツ頭いいと思ったよ。
 
 
- 612 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:28:29 ID:rdHhBvhV0
-  >>609 
 ハリアー4WDがビスカスLSD付きセンターデフって、今はじめて知った。
 今までてっきりビスカスカップリングの滑ったら四駆だとばっかり思ってた。
 
 
- 613 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:30:31 ID:BZitzIn20
-  ホンダのINTRACもビスカスふたつ使っていたように思う。 
 
 
- 614 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 08:43:59 ID:i4yF40ax0
-  昔、パルサーの4ドアセダンで、ビスカスカップリングのインナーのシャフトを2分割して 
 左右の後輪に繋げてアウターをプロペラシャフトに直角に繋げたのがあったな。
 LSD付きセンターデフとLSD付きリアデフを一つの装置で実現してたな。
 考えたヤツ頭いいと思ったよ。
 
 
- 615 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 10:10:59 ID:jF+X1pXg0
-  >>613 
 ベベルギアの下流にビスカス2個を左右後輪それぞれに独立して使用し、
 後輪を駆動する他に、リアデフ機能とLSD機能も持たせていた。
 
 
- 616 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 10:13:38 ID:d5XhJJYx0
-  レックスツインビスコなんてのもあった 
 
 
- 617 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 12:49:09 ID:473OcOI60
-  >613 
 SH-AWDは左右後輪のビスカスカップリングを増速ギア+電磁クラッチにしたものなんだよねー
 技術は回る
 
 
- 618 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 13:25:27 ID:v5UptjP80
-  SH-AWDの前はVTM-4。似ているね。 
 
 
- 619 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 13:34:30 ID:hfAn0I2v0
-  前後輪トルクは、常に50:50でいいよ。 
 
 
- 620 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 14:26:11 ID:T4Z55TcaO
-  もう わからないんで教えて下さい。 
 4×4i(エクストレイル)とAWD(フォレスター)は、どっちがアイスバーン(坂道降りのカーブ)に強いのか?
 
 
 
- 621 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 14:55:28 ID:zU1D2CDN0
-  >>620 
 スタッドレスを買うときは、その年に新発売のものを選ぶと性能も良いし、ゴムも劣化してないよ。
 
 
 
 え?車?
 どっちでもいいんじゃない?
 
 
- 622 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 15:17:51 ID:zFrb9lZa0
-  >>619 
 重箱の隅を突かせてもらうと、常に50:50ってコトは
 センターデフが完全オープンデフであるってコトなんだけどな。
 それじゃ困る時もあるだろ。
 
 #力学のわかってない奴からの勘違い反論が出そうだが、
 #書き込む前にもう一度考え直すことを予めお勧めしておく。
 
 
- 623 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 15:53:55 ID:HjBb5IeaO
-  >>622 
 それはタイヤに伝わる駆動力ではなく「路面に伝わる駆動力」という意味合いでの話か?
 
 
- 624 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 16:17:29 ID:zFrb9lZa0
-  タイヤの角加速度に化けるモーメントを無視すれば、 
 常に「タイヤに伝わる駆動力=路面に伝わる駆動力」ですよん。
 でなきゃ残りはどこに逝くと?
 
 
- 625 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 16:19:30 ID:HD3xxkNC0
-  マーチの後ろモーターでまわすのも4WDって言っていいの? 
 
 
- 626 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 16:31:14 ID:zFrb9lZa0
-  ディファレンシャルのあっちとこっちに伝わる駆動力をそれぞれF1,F2, 
 エンジン(正確には減速されてるからミッションだがまあ)の駆動力をFsとすると、
 
 Fs=F1+F2,F1=F2
 
 これがオープンデフの恒等式。
 
 対してF1≠F2とするのが差動制限装置の働き。
 だよん。
 
 小学校レベルの超単純な力学なんだからちゃんと理解してねん。
 
 
- 627 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 17:11:12 ID:HjBb5IeaO
-  >>626 
 その説明だと、仮にデフロックとした場合はどうなるの?
 
 
- 628 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:19:04 ID:d5XhJJYx0
-  >>627 
 
 >>626に答えが出てるよ
 
 
- 629 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:32:23 ID:82uAjUyY0
-  タイヤが滑る状況じゃ50:50とか30:70なんて言っても意味ないよ 
 
 
- 630 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:37:43 ID:++FZwuZN0
-  昔のスパイクタイヤ履けば? 
 それ以外は滑るよ。
 
 
- 631 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:39:02 ID:82uAjUyY0
-  >>625 マーチの後ろモーターでまわすの 
 まさかリヤ・ワイパーのことじゃないよな(笑
 ハイパワーモーターに付け替えればGT−Rもカモれる4WDになるぞ
 
 
- 632 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 18:46:01 ID:MgphQDmEO
-  MT73なんか搭載できんかな?w 
 
 
- 633 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 19:01:58 ID:zFrb9lZa0
-  >>627 
 デフロックすると、それぞれのタイヤと路面との摩擦力がF1,F2になる。
 状況に応じてリアルタイムに変化する。
 だから天下り的に何:何とは全く定義不能。
 
 
- 634 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 19:05:38 ID:zFrb9lZa0
-  >>629 
 いやそうじゃなくてむしろ逆に、
 タイヤが滑る状況なのに50:50とか30:70とか完全一定だから、
 オープンデフは問題(=1輪が空転すると他にも駆動力が十分掛からない)なのだよ。
 
 
- 635 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 19:14:53 ID:bFpdg5f+0
-  今日、友人が集まったんだけど 
 1.旧型エクストレイル(気ままな独身)
 2.新型エスティマ2.4(ローン満載)
 3.デリカD:5(親ローン)
 4.レガスィ MT(維持費がかかるらしい…)
 5.DQNマジェスタ4WD(親が会社経営)
 6.カローラフィールダー(一番堅実でまじめ)
 7.初代ステップワゴン4WD(離婚済)
 
 と集まりましたけど、ふと4WDの事について盛り上がったので、凍結した駐車場で試して見ました。
 
 1.オートだと前輪のスリップのタイムラグがやっぱりわかりますね。ロックは後輪の駆動力が弱い気がする?
 2.これは、前輪のスリップを感じて、リアが「グッ」と押す感じ
 3.電子デバイス満載なので滑りません…出力制御がラッセルには邪魔な感じ
 4.やっぱ、普通に4WD 昔は皆フルタイム4WDだったのに…
 5.TRCと4WDなので、普通にフルタイム4WDですね。燃費は恐ろしいと話してましたけど。
 6.前輪が「クルっ」とすると、後輪が「グイ」と押す感じですけど、不満なし。
 7.前輪が「グルグル」回って、後輪が「ドン!」この衝撃が嫌で発進は丁寧だそうです。
 
 
 
- 636 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 19:33:05 ID:wAhBTwu10
-  1〜7の車よりも 
 それぞれの人生模様の方がおもろいわ。
 
 
- 637 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 19:41:41 ID:dkLKrIVH0
-  あと、ジムニーか何かと、小型車のビスカスカップリング式4WDがあれば面白かったのに。 
 
 
- 638 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 20:19:50 ID:Wc4/NUjVO
-  つまり 
 ゲレンデ、レンジ、ランクル>>>越えられない壁>>>サファリ>>エクストレイル
 
 
 ランエボ>>インプ>>>越えられない壁>>>GTR
 
 
 
- 639 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 21:29:29 ID:DFFOFUz30
-  >>633 
 じゃアレか、電磁LSDの付いた車で、オープン不等配分なのが最終的にロックして
 50:50になるとかいうアレは物理学には間違った表記なわけね。
 
 
- 640 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 21:34:55 ID:g3G2BUzs0
-  >>639 
 このスレに何度も出てるぞ。
 直結ってのは、路面状況に応じて0:100〜100:0まで自動で可変するシステムなんだよね、じつは。
 
 なんて、カタログに書いても客がわかんねーからウソ書いてんじゃねーのかな。
 でも、そのウソを信じてどの4WDがいいとか悪いとか言うヲタがいるからウザイ。
 
 
- 641 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 21:43:38 ID:yMMJIFyJ0
-  >>626 
 差動装置が前後(左右)のタイヤに
 >「動力に差をつけ割り振る装置」
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE
 なのだからF1≠F2となり、差動制限装置はこの機能に制限をつけるのだから
 動力に差を無くすつまりF1=F2になるんじゃないの?
 
 
- 642 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 21:47:06 ID:g3G2BUzs0
-  >>641 
 直結(差動制限バリバリ)状態は、ウイリーしても後輪だけで走れます。
 前輪は浮いてるから前輪にかかるトルクは0です。
 
 
 
- 643 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:03:00 ID:yMMJIFyJ0
-  >>642 
 その場合でも前輪のタイヤ自体には後輪と同じだけのトルクが掛かってるんじゃないの?
 
 
- 644 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:04:28 ID:w2OwSpr50
-  アルト4WD(最強)>>>>>>>>>>絶望的な壁>>>>>>>>>>>>>その他 
 
 
- 645 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:39:48 ID:y1RvwohA0
-  >>643 
 は?
 
 
- 646 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 22:45:59 ID:g3G2BUzs0
-  >>643 
 キミには一生かかっても理解できないようですね。
 そういう方のためにカタログには直結=50:50という表現に成っております。
 
 
 
- 647 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:15:27 ID:9Jg7hLyg0
-  アテーサスカイラインのオーナーのブログで雪道行って走ったけど  
 前に乗ってたスバルと変わらないで安定してたって書いてあったけど本当かな
 
 
- 648 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:28:24 ID:g3G2BUzs0
-  はいはい。 
 スバルが一番、一番。
 
 スバル以外が不安定だったら、日本の雪国は事故だらけじゃw
 
 
- 649 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:38:37 ID:SJp32OKN0
-  まぁなんだかんだ言っても直結かセンターデフロックできるのが一番いいな。 
 
 
- 650 :643:2008/01/19(土) 23:45:30 ID:3SDeY/vy0
-  よく考えたら前輪にはタイヤ回す以上の負荷がかかってないんだから 
 その分の力は全部後輪に回るわなorz
 すまんかったそして有難うございました
 
 
 
- 651 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/19(土) 23:58:17 ID:B3JEreCf0
-  >>634 
 50:50に乗ってる。トラクションコントロールのおかげで
 タイヤの空転を検知するとそのタイヤにブレーキが自動的に作動し
 ほかのタイヤに駆動力が掛かるようになっている。
 
 
- 652 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 00:36:18 ID:IqlUvBZO0
-  >>643 
 自分の手のひら同士を押し付けてごらん。反発力を感じるだろ。
 これが片方の手のひらだけだとどうやっても反発力は感じない。
 これと同じ。
 
 
- 653 :643:2008/01/20(日) 01:20:37 ID:t1liYiq80
-  >>652 
 全輪浮かしてしまえばエンジンパワーは全部タイヤの回転数に
 変換されてしまってトルクは0になる
 という考え方で良いのでしょうか?
 
 
- 654 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 01:48:04 ID:uv8sKyOK0
-  >>653 
 暖簾に腕押し状態で力なんてかけられないでしょ
 
 
- 655 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 03:53:13 ID:beYP5YvI0
-  >>641 
 >>「動力に差をつけ割り振る装置」
 >ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE
 
 というWikiの要約の仕方が良くねぇな。本文は正しく書いてあるけどヘッドラインがいけねぇ。
 
 「差動」の意味はあくまで「回転数の差」であって、力(トルク)はとことん均等。
 
 逆に「差動制限」は回転数を均等にする代わりに力(トルク)を随時不均等にする事。
 
 
 
 回転数と力(トルク)の違いがわからん奴は逝ってよし。
 
 
 
 
- 656 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 04:08:19 ID:beYP5YvI0
-  >>653 
 「エンジンパワーがタイヤの回転数に変換される」って言い方自体が物理学的にはトンデモだな。
 
 空転してしまうと、エンジンの有り余った力(トルク)は、
 タイヤ(を含む駆動系全体)の「(角)加速度」に変換されるってぇのが正しいな。
 つまりすげぇ勢いで吹け上がる、と。
 
 ちなみに>>622以降の議論は皆さん、便宜的に駆動系のマスや加速度は無視しているので、念のため。
 
 
- 657 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 11:21:49 ID:jaJ+PIfN0
-  カタログで説明してるようなトルク配分比を正確に表現しようとしたら 
 デフ式→差動比
 カップリング式→繋合比
 みたいな感じで呼べば良いじゃないかな。
 
 
- 658 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 11:25:51 ID:eZxKvGq70
-  わかってないのに無理すんな 
 
 
- 659 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 13:02:27 ID:yLQ2y+7B0
-  Subaru Legacy Saloon - Symmetrical AWD Advert  
 ttp://www.youtube.com/watch?v=KKMBXFPeaz8&feature=related
 
 シンメトリカル【symmetrical】左右対称メカニズムが美しいと思いませんか
 
 
- 660 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 13:46:40 ID:VkOsYwQk0
-  ジムニー本格オフローダーの証 
 副変速器+オフセットドライブ
 
 
- 661 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 13:47:23 ID:4h4+wqKr0
-  車専用BLOG作りました。 
 
 観覧条件
 
 ・車が好きで好きでしょうがない。
 
 ・新ネタが好きだ。
 
 ・自分は少し周りの人間と比べて変わっている。
 
 *注意* 車好きの方のみの観覧をお願いします。
 
 観覧条件を満たし注意事項を読まれて納得した方は下のBLOGにGOしてください。
 http://plaza.rakuten.co.jp/westcoasts4life/
 http://plaza.rakuten.co.jp/hsecars/
 http://plaza.rakuten.co.jp/kakakudoor/
 
 
- 662 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 14:50:40 ID:HF21KJER0
-  >>659 
 別に。
 
 
- 663 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 16:40:49 ID:jJLAosdW0
-  >>659 
 概出だが、乗員もつねに左右対称に乗るんだよな。
 ハンドルも両方につけないとバランス崩れるぞ
 荷物の積み方にも常に気をはらっておかないとな。非対称な物はもっての外!
 
 
 
- 664 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 17:03:28 ID:+X2m1w+k0
-  人の顔を左右対称にする(画像処理で右半分を左半分に折り返す)と池沼っぽい顔になります。 
 左右対称は不自然なのですw
 
 
- 665 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 19:31:34 ID:jaJ+PIfN0
-  スバルシンメトリカルもよく見ると微妙に左右対称じゃないけどな。 
 
 
- 666 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 19:58:21 ID:cUi4WeX/0
-  マクラーレンF1みたいに運転席もど真ん中ならすげぇ!!って思えるけどな。 
 エンジンが真ん中にあるくらい、FR車なら全部じゃん。
 
 
- 667 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 21:02:38 ID:o/aNkg8n0
-  横置きFFをAWDにすると 
 そんなレベルじゃないよ
 エンジンとトランスミッション横方向で回転
 プロペラシャフト縦方向で回転と、とんでもなく複雑な動き
 
 
 
- 668 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 21:43:46 ID:jJLAosdW0
-  >>667 
 じゃあスバルはタイヤや駆動系もエンジンと同じ方向に回転してるの?
 簡単な動きでいいね(笑
 
 
- 669 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 21:50:10 ID:beYP5YvI0
-  スバオタって実物は初めて見るけど、こんなにヴァカなのかw 
 
 
- 670 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 22:02:46 ID:HnyjZpQR0
-  >>668 
 縦置きでさえ、これだけ複雑なのに
 横置きを4wdにするとさらに複雑になる、と言うこと
 FF横置きだけで収まってるとホント合理的なんだけどね
 
 
 
- 671 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 22:21:27 ID:RrCrSTyd0
-  どんなに優れた左右対称のバランスを考えたスバルでも…。 
 運転席に120キロのデブが座れば、ぶち壊し。
 
 それが、スバル。。
 スバルは、左にオプションでデブ用ウェイトをなぜ?
 
 
 
- 672 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:04:44 ID:T7y2puG90
-  >>670 
 横置きのほうが単純だけど
 
 
- 673 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:06:47 ID:IpO/YMJp0
-  http://minkara.carview.co.jp/userid/338667/blog/7152366/ 
 
 アテーサFRいいのかな
 
 
- 674 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:09:25 ID:1vux8DmX0
-  左右対称うんぬんよりも 
 鼻先にぶら下げたエンジンなんとかしろ
 前後重量配分はエボもインプも変わらん
 
 
- 675 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:19:02 ID:tPxRUd3O0
-  プロペラシャフトの回転方向が左右対称じゃない。 
 
 
- 676 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/20(日) 23:23:36 ID:jaJ+PIfN0
-  >>672 
 前輪へはね。
 でも後輪へは横→縦→横と変換してる。
 まぁ、どっちでも総計としては一緒だわな。
 エンジン縦置き 前:縦→横 後:縦→横
 エンジン横置き 前:横 後:横→縦→横
 だから。
 
 
- 677 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 01:57:07 ID:z6UEwfMa0
-  縦横の変換はエネルギーをロスするからなあ。 
 同じ排気量でチューニング範囲の限られたレースカーでFFとFRを戦わせると
 縦横変換がある分FRの方がパワー的には絶対に不利とさえ言われるぐらいだからな。
 
 
- 678 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 02:44:51 ID:tc8zQDkv0
-  中古のスバル・アルシオーネSVXでも買うかな。 
 バージョンLだと相位相の4WS付きだしこれで十分でしょ。
 
 
- 679 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 03:14:40 ID:sS3BX9o10
-  スバルの車は、デザインはいつも今ひとつ、 
 質感でもトヨタなどから見たら今ひとつ、
 でも一度乗ると次もスバルの車に
 乗らないといけないという気にさせてくれる。
 
 
- 680 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 08:04:14 ID:boejji8+0
-  >>620 
 坂道降りのカーブならどっちも同じ
 車重の軽い方を選べ
 
 
- 681 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 09:20:32 ID:pFOS/oafO
-  >>674 
 前後端が重いエボの重量配分がなんだって言うの?
 
 
 インプも良くはないがミッションがエンジン後ろと横にあるのではずいぶん違うよ。
 またハッチとセダンではセダンの方が数字的には有利wだしAYCの重さも効いてくる。
 
 
 
- 682 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 09:47:01 ID:P6PQiFMf0
-  前後荷重配分が6:4よりフロントヘビーな車なんて全部糞 
 
 
- 683 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 19:39:03 ID:dE5n3+E00
-  スバルは、縦置きミッションの横からフロントのドラシャが生えてるのが残念なところだと思う。 
 エンジンがほとんど前軸より前になってしまう。クラウンみたいなのに比べて、コンパクトになるという利点はあるが…
 
 前後長が小さい水平対向だからこそできるレイアウトではあるが。
 
 
- 684 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 19:42:43 ID:/qZDdvng0
-  前軸よりエンジンがフロントに加重かかるのはスバル1000からの方式 
 
 
 
- 685 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 20:15:50 ID:pFOS/oafO
-  いわゆるFF方式よりミッションが後ろにあるだけマシと慰めましょう。 
 
 
- 686 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 20:22:51 ID:z35dJVD60
-  >>685 
 いわゆるFFはそんなに前にエンジンがない
 
 
- 687 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 21:59:59 ID:iQHH4NPK0
-  普通の横置きは前輪のちょっと前にエンジンとミッションの塊がドン! 
 水平対向は前輪より前にエンジン、後ろにミッションと分散されてる。
 前後配分的にどっちが良いかは知らん。
 
 
- 688 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 22:00:19 ID:gcyIdkW40
-  スバルは他のメーカーと違って、シンメトリカルAWDっていう独自の高度な電子制御4駆だから、 
 段違いに性能がいいんだって。VDCっていう奴も付いてるから、雪道でもノーマルタイヤで全然OKだし。
 他のメーカーの4駆なんて、4駆のくせに4輪がバラバラに回るらしいからね〜。
 
 
 
 
- 689 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 22:06:33 ID:4fEJQGsKO
-  釣り基地あらわる! 
 
 
- 690 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 22:51:58 ID:xSftPUIm0
-  ボルボってww 
 
 http://www.youtube.com/watch?v=XyLgYskj-oc&feature=related
 
 
- 691 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 22:54:54 ID:EHiha6Gm0
-  コレ見たら、スバルだな。 
 http://www.youtube.com/watch?v=Q7dVFY5CxT0
 
 
- 692 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:07:47 ID:EHiha6Gm0
-  こんなのもあるよ。 
 
 http://www.youtube.com/watch?v=t09ExAUgtyE&feature=related
 
 
- 693 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:08:12 ID:z35dJVD60
-  またくだらないビデオを引用する糞スレに戻ったか 
 
 
- 694 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:38:44 ID:pT9TQbtK0
-  スゲーな。スバルって。エクシーガでたら買うよ。 
 
 
- 695 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/21(月) 23:50:36 ID:MdQvbAjr0
-  同じ4駆でもこれだけ違うわけか。 
 各社それぞれで面白いね。
 
 
- 696 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 00:26:55 ID:xlGUY6hZ0
-  スバル関連の動画は、写ってる車がセンターデフ式なのかアクティブトルクスプリット式なのか 
 判らないから困る。
 
 
- 697 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 00:40:15 ID:7LR2BKiC0
-  雪だと前後バランス重要だと思うけどそうすると日産FMパッケージで4駆ってよさげに聞こえるけどなぁ 
 
 
- 698 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:05:18 ID:QE8EPAYfO
-  日産のFRベースはちょい前重を狙っていてバランスは確かに良い、それだけに組み合わされる四駆機構から四輪動くのはオマケ的な雰囲気が漂うのが残念。 
 
 それと車体が重い。
 
 
- 699 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:06:01 ID:9nP1CUjV0
-  >>697 
 実質R35GT-Rしかないからなあ。>FMRパッケージ
 R32-34は頭重杉。どっちにしろR35も車重が重杉。
 
 現状では、RMRのホンダZか三菱iの4WDが重量配分だけ見れば理想の4WD。
 
 
- 700 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:13:27 ID:rljPOEZL0
-  トヨタのi-fourはスポーツ走行的にどうですか? 
 
 
 
- 701 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:14:28 ID:CRNEdW5uO
-  クロカンのコースにエクストレイルがよく来て 
 みんな迷惑してるって聞くんだけど
 エクストレイルでクロカンは向かないの?
 
 よく雑誌の企画でプラド、パジェロ、エクストレイルって
 比較して載ってるけど不思議に思う
 
 
- 702 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:14:38 ID:fsPM4Vma0
-  ダメです。 
 
 
- 703 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:15:34 ID:fsPM4Vma0
-  >>700 
 ヨタの四駆はゴミです。
 スポーツ指向ならスバル以外に選択肢はありません。
 
 
- 704 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:17:45 ID:3cnTYTm60
-  ・・タイム志向なら三菱以外無いけどな 
 楽しむと言う意味のスポーツ志向なら少し前までのスバルで同意
 
 
- 705 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:18:04 ID:R1aboHV20
-  >>701 
 エクストレイルの比較対照はCR−V、RAV4とかフォレスターだろ
 
 
- 706 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:30:07 ID:Aul8lfPN0
-  ホンダはFFミッドシップを4WD化する計画があってコンセプトカーは造ったが 
 市販はされず。
 アウディA5は前輪を前に出してFFミッドシップみたいな重量配分に。
 
 
- 707 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:30:19 ID:9nP1CUjV0
-  >>700 
 元々重量配分の必ずしも良くない直6FRに4WDメカ積んで更にバランス悪くしてるからね…。
 日産のE-TS車全般とあまり変わらない気がする。
 
 多少なりとも頭の軽い4気筒のFRベース4WDはヨタにも日産にも無いんだよネ。
 いっそRX-7の重量配分に4WDメカを積んだ馬鹿車が欲しいと思う所以。
 
 
- 708 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:31:27 ID:9nP1CUjV0
-  つーかi-FourはA/Tしか設定が無いし 
 
 
- 709 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:36:04 ID:3B2XgWOX0
-  車専用BLOG作りました。 
 
 観覧条件
 
 ・車が好きで好きでしょうがない。
 
 ・新ネタが好きだ。
 
 ・自分は少し周りの人間と比べて変わっている。
 
 *注意* 車好きの方のみの観覧をお願いします。
 
 観覧条件を満たし注意事項を読まれて納得した方は下のBLOGにGOしてください。
 http://plaza.rakuten.co.jp/westcoasts4life/
 
 
- 710 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:44:16 ID:8ZdYzExSO
-  4駆は、無段可変制御のホンダSHーAWDが最強だが、低中排気には積めない。 
 
 2000ccクラスならスバル 三菱だろう。
 
 
- 711 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 01:52:44 ID:BKc6FGil0
-  >>710 
 別に最強ってこともないだろ。
 左右間では任意にトルクを配分できるが、前後ではそこまでの自由度はない。
 
 
- 712 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 02:07:40 ID:3qIMJyO90
-  >>710 
 ホンダもワークスでラリー参戦してそこそこの結果を残してくれれば
 SH-AWD最強にも同意できるのだけどねー
 
 
- 713 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 02:19:52 ID:8ZdYzExSO
-  >>712 
 本当にね。素晴らしい技術だから、もっと前面に押し出しゃいいのに。
 
 この前、レジェンドで雪上走らしてもらった時、何この安定感w でビックリしたわ。
 
 
- 714 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 02:46:08 ID:JOxN/1cu0
-  以前、BMWが雪道は駆動方式じゃなく前後の重量バランスだって主張していた。 
 だからBMWはFRでも雪道は強いっていっていたけど、どっかの雑誌の雪道走行テストで
 見事に身動き取れなくなっていた。
 
 
- 715 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 07:50:30 ID:CRNEdW5uO
-  サファリはクロカンとしては向いてるの? 
 エクストレイルと大して変わらない?
 
 
 
- 716 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 07:55:38 ID:10JDSFt/O
-  >>715 
 サファリは全くの別物。前後輪車軸式サスの本格パートタイム四駆。
 
 
- 717 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 08:31:35 ID:fitkG442O
-  何気にジムニー(JA11)は前後重量配分が素晴らしい、FRベースの四駆である。 
 
 
- 718 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 09:08:57 ID:sHrS4TSY0
-  しかし、ジムニーはその短いホイールベースと高い重心のせいで、凍結路でスピンしやすい。 
 
 深雪踏破能力は最強クラスだけどね。
 
 
- 719 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 11:35:33 ID:+YHWoR1p0
-  さらにフルタイム4WDじゃないから、いきなり凍結路に遭遇すると 
 尻のフラれが大きい。
 これはけっこう怖い。
 
 
- 720 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 12:31:52 ID:5rgpn7jl0
-  >>712 
 ラリーで使うには耐久性に問題がありそう。
 市販車ならではのメカしゃないかと思う。
 
 
- 721 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 12:57:32 ID:FxDCpsYV0
-  >>701 
 クロカンはもはや日本においては特殊な競技の一種だよ。
 日常生活ではありえん道を走るし、また競技以外でのそういう場所は
 たいがい車の乗り入れが禁止されてるので。
 
 エクストレイルではクロカンは出来ない
 ということはないけど無理がありすぎる。
 
 クロカンはここで語られるような4駆話しとは、別物と考えたほうがいい。
 クロカンには副変速機、直結4駆、リジットサス、ラダーフレームなどが
 ないと話しにならない。ちなみにエクストレイルは上記のものを一つも持っていない。
 まぁエクストレイル等のSUVはスリーアングルが
 ステーションワゴンやスポ車、セダンなどに比べていいから
 多少スタックはしにくいので除雪されてない雪道等では有利だと思う。
 
 っていうか今現在の市販車で上記のものを満たすのはジムニーぐらいしかないんじゃないか?
 それほどクロカンとは日本においては特殊な用途なんだよ。
 ちなみに4駆スレといっても、ここは雪道や林道などの生活4駆を語るスレでしょ。
 
 
- 722 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 13:01:37 ID:XZBhwlRB0
-  >>708 
 VTDもATしか設定無い。
 
 
- 723 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 13:04:33 ID:XZBhwlRB0
-  >>714 
 日本は気温が高いのに雪が降るから常に半融け状態。
 だから、けっこうすべる。
 走り出してからのバランスなら前後重量比が効くかもしれんが、それ以前に走り出せないとな。
 
 
- 724 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 13:46:34 ID:Yt+pr6vX0
-  そういや桑名のバカ70乗りの一味がホムペで宣伝したせいで猿投山が乗り入れ禁止になったっけなぁ (´-`).。oO 
 
 
- 725 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 16:06:13 ID:QE8EPAYfO
-  >>723 
 日本の四季はバラエティに富んでいることでは世界有数、同じく雪質や凍結状況も千差万別。
 
 岐阜より西の人?
 
 
 
- 726 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 19:31:13 ID:tO6rjQvoO
-  マークXのi-Fourいいなw 
 こないだ山奥の駐車場でカウンター当てて定常円旋回してみた。
 非常にコントロールしやすい!
 安定性命!のシステムだと思ってたが、実はレベル高いぞこれ。
 
 
- 727 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 19:32:39 ID:3qIMJyO90
-  >>723 
 走り出すためには駆動輪に重量が掛かっている方が有利そうだよね。
 後輪駆動ならRRとかの方が走り出すには有利だろう。
 ただ、RRで走り出せてもカーブは怖いだろうな。
 
 オイラの住んでるところは、そこそこ雪が降るせいか、ホンダのZが意外と
 残っていたりする。(ミッドシップ4WDのやつね)
 
 ところで三菱iに4WDがあるけど、雪の降った一般道でどうでしょう?
 スタッドレスタイヤも前後タイヤでサイズ(幅)がちがうのかしら。
 
 
- 728 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 20:37:35 ID:r42OK3oj0
-  >>721 
 エクストレイルの4WDシステムで
 LOCKモードがあるが、
 これは直結と違うの?
 
 
- 729 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:09:37 ID:Y2krNQYG0
-  >>721 
 >それほどクロカンとは日本においては特殊な用途なんだよ。
 いや、そうでも無いんだけど。
 自宅の駐車場から県道に安全に出る為だけにランクルの70系買ったよ。
 除雪車の稼動は遅いし。ライトクロカンじゃ話にならんし。
 4輪デフロックで一気に県道まで突っ切る。
 
 
- 730 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:18:23 ID:9YC0Wv1J0
-  >>729はご自分の住環境が日本の普通だとでも? 
 
 
- 731 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:20:05 ID:0smBuMXC0
-  >>728 
 左右のデフはロックしないから、直結とは言えない。
 センターも電磁クラッチの限界から、多少すべるし。
 左右センター全部のデフをロックする4WDなんて、ほとんどないに等しいが。
 
 
- 732 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:34:22 ID:f88fQHbG0
-  林道ゲートの鍵を壊して侵入しちゃいかん。森林官が苦慮してた。 
 ゲートの鍵が頑丈なのに交換されていた。
 
 
- 733 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 21:38:28 ID:qF9Dek1Q0
-  >>701 
 ちなみにクロカン車なら最低これくらいは出来る性能が要求されます
 http://www.suzuki.co.jp/jimny/index.html
 ここのOFF−ROAD PERFORMANSEのとこ
 
 ただこんなの一般道では何の役にも立たないので
 多くの車はだんだんオンロード向けになっていきました
 なのでパジェロもプラドも現行車はいまいちクロカン車とは・・・
 
 
- 734 :729:2008/01/22(火) 21:40:57 ID:Y2krNQYG0
-  >>730 
 雪国の郊外では結構有るよ。新興の建売団地だけど。
 近所の建売住宅に住んでる人達でも、出勤時間の早い人のおうちには
 必ずクロカン車があるね。車は一家に2〜3台あるけど。
 
 
 
- 735 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/22(火) 22:51:25 ID:tO6rjQvoO
-  >>734 
 うちの辺りでは積雪10cmこえたら除雪が入るが
 おたくはどれくらいで除雪されるの?
 
 
- 736 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 01:01:59 ID:+W9hi2NV0
-  レガシィ厨とマークXのi-Four厨 
 どっちもなんかうざい
 
 
- 737 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 01:08:41 ID:TzNkXMkIO
-  トヨタのi−fourがどうのこうの言ってるやつは、AWDのレジェンド乗ってみ。 
 
 同価格車で唯一ホンダが勝ってる部分だw
 しかし、それが走りの部分なのがホンダらしい所かもしれない。
 
 
- 738 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 01:28:40 ID:cF4DJJo0O
-  VTD-AWDとi-Fourが最強でよろしいですね。 
 パートタイムでデフロック付きの大型SUVを除いたら。
 
 
- 739 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 01:42:34 ID:l8LbgvwdO
-  GDBのAWDはダメかい? 
 DCCDのオートモードで楽チンセンターデフ。
 マニュアルモードにすれば、デフフリーからロックまでセンターコンソールの
 ダイヤルで一瞬で調整出来るし、競技志向の6速クロスMTはかなりローギアード。
 アイドリングでも走れるよ。
 なおかつ、競技志向って言ってもサーキットよりの堅い足だから勘違いされがちだが
 四輪ストラットの美点で、RV車なみに足が伸びるよ。
 
 田舎で普通のスポ車ならスタックする路面でもぐいぐい行けてびっくりした。
 車高が低いから、ギャップに関してはクロカンの足元にも及ばないけどね。
 フロントオーバーハングも大きいし。
 
 
- 740 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 02:20:43 ID:l8LbgvwdO
-  >>697 
 R35は、あの車高だけで雪道は走行不可だろうな…
 純正で車高低すぎ。
 逆に、純正からあの車高で出した日産は、個人的にGJと思ってるが。
 
 
- 741 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/23(水) 23:17:08 ID:87KjAjXU0
-  >>737 
 アクセル離した瞬間にトルク移動がなくなって破綻する車ですか?
 
 
- 742 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 01:22:38 ID:PI7uq6LLO
-  >>741 
 アテーサみたいにアクセル踏まなきゃいけないわけだ?
 
 
- 743 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 07:33:14 ID:f4hamgZqO
-  >>742 
 アテーサはアクセルを踏んでない状況でも、ある条件で作動してるよ。
 それで限界が高いわけ。
 
 
- 744 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 07:47:12 ID:ufBuzS0w0
-  アイドリングでも動作している。FR状態を維持。 
 
 
- 745 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 08:10:42 ID:gJ0Efeqa0
-  >>744 
 どれに対するレスですか?
 
 
- 746 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 08:11:38 ID:PI7uq6LLO
-  >>543 
 つまり
 SH-AWDはアクセルから足を離すとFFに
 アテーサE-TSは特定の条件以外FRに
 VTD-AWDとi-Fourは何をしても常時4WD
 って訳ね。
 
 
- 747 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 09:23:26 ID:agnr8ZseO
-  SH-AWDは直線でFFじゃなかったかな、いろいろ制御の条件があってそう単純でもないだろうけど基本は四駆状態。 
 基本FRのアテーサはちょっと特殊だな。
 
 
- 748 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 09:38:42 ID:gJ0Efeqa0
-  SH-AWDは、F:R=30:70〜F:R=70:30 
 のトルク配分というのは、どういう意味ですか。
 完全な、FF,FRにはならないということですか。
 
 
- 749 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 09:38:53 ID:Y6a2079R0
-  4WDかFF化ではなく、左右後輪間のトルク移動がアクセルon時にしか効かないの>SH-AWD 
 
 トルク移動に頼って曲がってるときにアクセル離すとトルク移動が無くなって...
 旧AYCのランエボ(コレも加速時のみ左右トルク移動)が限界ではむしろアクセルを踏めと言うのと似ている。
 素人にはお勧めできない。
 
 
- 750 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 10:00:46 ID:0KzpQfr80
-  >>748 
 ※数値はイメージです。
 
 ・・・って言いたくなるくらいどこのメーカーも説明が大雑把。
 とりあえず、メカニズム的にはFF+リア駆動なシステムだからFWD状態にする事は可能。
 ただ、ホンダの説明を読む限りそういう制御はしてなさそう。(>>749とは意見が食い違うけど)
 言うまでもなくRWDにはならない。
 
 参考:http://www.honda.co.jp/LEGEND/mechanism/index.html
 
 
- 751 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 10:20:52 ID:FkfBnRAC0
-  アテーサE−TSをアテーサと略さないでください。まったく別物です。 
 
 
- 752 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 13:32:15 ID:DTQzud+D0
-  >>750 
 左右のトルク移動の話だろ>>749は。
 
 
 
- 753 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 13:51:32 ID:EgovQUiG0
-  やっぱり専門家の話は勉強になるなぁ 
 http://www.kure.com/column/2008/vol1/contents.html
 
 
- 754 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 17:16:10 ID:89dxadGw0
-  VTM-4の場合は完全なFFになる。SH-AWDも機構上はFFも可能ではあると思う。 
 そういう制御はしないというだけで。
 
 
- 755 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/24(木) 17:29:00 ID:DTQzud+D0
-  >>753 
 カニはいつまでスバルに粘着するんだろうw
 
 
- 756 :570:2008/01/24(木) 23:50:34 ID:rIbrn7JB0
-  >>726 
 俺もマークIIだから多分似たようなシステムだと思うけど、つまんなくね?
 ステアリング据え切りでアクセル踏むと、FFっぽい挙動というか
 若干アンダー気味で膨らむ感じだよね。
 
 多分、ステアリングセンサとスロットルポジションセンサ見て、
 リヤが横滑りしないように前輪の配分増やして前から引っ張るように
 してるんだと勝手に推定した。安定してるけどパワースライドができないよ。
 FRのつもりで凍結コーナーでアクセル踏むと挙動が違うからちょっと怖い。
 
 
 
- 757 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 00:43:37 ID:+xzznTa00
-  どんな四駆でもスライドできるでしょ。 
 きっかけがいるけど。
 
 
- 758 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 08:47:34 ID:NZ/ww6kl0
-  SH-AWDの後輪デフをセンターデフにすれば前後の駆動力配分も自由自在。 
 
 
- 759 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 10:53:52 ID:/LiuoAzv0
-  >>758 
 わかっていない人は消えてください。
 
 
- 760 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 17:15:28 ID:o6C6cBuM0
-  >>753 
 > 数少ない例外はスバル車である。
 > 最初から4WDとして設計されているため、
 > 車重も価格もライバルの前輪駆動車と変わらず。
 > 加えて実用燃費まで良い。
 
 嘘つくな!。
 新型インプレッサのレンタカーを借りて市街地を走ったけど、
 一緒に走った友人の車(1500cc,FF)が12Km/Lの
 燃費なのに、たったの8.5Km/Lだったぞ?。
 
 
- 761 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 17:41:38 ID:UrHvRgs70
-  あくまで実用燃費が良いだからな、FFより上ということは無いだろ 
 インプレッサのライバル車種と言うとどの辺なんだ?、コンパクトカーとは違うよな
 
 
 
- 762 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 18:13:54 ID:ozOxBFnG0
-  >>760 
 お前が友人の車運転して
 友人がインプ運転してもその燃費?
 
 
- 763 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 18:59:46 ID:ngjPoWc80
-  >>760  運転ド下手なんだ まで読んだ。 
 
 
- 764 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 19:11:20 ID:9xsWmv6o0
-  2リッターターボの四駆でリッター10キロぐらい走るなら十分良いほうだろ 
 
 
 
- 765 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 19:26:20 ID:0AqjMo2OO
-  おいらの車はディーゼルターボなのに街乗り4km走らない… 
 
 
- 766 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 19:34:40 ID:4Kr8aENg0
-  >>765 
 大型トラック?
 
 
- 767 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 20:18:08 ID:RjAqIvmv0
-  >>766 
 普通のSUVです
 
 
- 768 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 20:42:24 ID:I735glCA0
-  >>756 
 所詮FRベースのフルタイムだから
 けど凍結カーブで無視こいてアクセルONで
 駆け抜けるとリアもガンガン駆動してるよ
 コーナー抜けても車体斜めまま激走できゅる。
 
 
- 769 :760:2008/01/25(金) 21:24:14 ID:o6C6cBuM0
-  このスレって馬鹿が変に理屈を語るなあって思ってたけど 
 
 >>761
 >>762
 >>763
 って典型的な馬鹿だよなあ。
 
 >>764
 なんて「レンタカーが2リッターターボの四駆」なんて思ってるし。
 
 
 
 
 
 
 
 
- 770 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 22:14:21 ID:9xsWmv6o0
-  >>769 
 2リッターターボの四駆は俺の車だ
 
 
- 771 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 22:40:17 ID:uenPMNhK0
-  とりあえず友人の車の車種・グレード 
 借りたレンタカーのグレードくらいかかんとなんの参考にもならない
 
 ついでに753のリンク先書いたのって・・・ry
 
 
- 772 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/25(金) 23:45:10 ID:ngjPoWc80
-  >>769  2ちゃんは初めてか? 顔真っ赤だぜ (´・∀・`) 
 
 
- 773 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 00:15:40 ID:TeO64Ypd0
-  正直、2リッターターボ四駆なら、某T社のワゴンの方がS社のよりも燃費良かったよ。 
 両方乗った人間より。
 
 
- 774 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 00:41:17 ID:1KOOhUKc0
-  >>769 
 運転ヘタッピなぉじさんぇ
 ぁたしゎネンピトカょくゎからなぃんだケド(*−゛−)
 ぉじさんゎぜったぃおバカでしょ( ̄ー+ ̄)
 ネットのこらム記事にイキナリ「嘘つくな!」トカ ワラ
 ソレってぉじさんが運転ヘタッピなだけぢゃん 。゚(゚^∀^゚)゚。
 いいトシこいてAT免許?
 ビョ〜キ治ってからマタきなさい ワラ
 
 
- 775 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 12:24:49 ID:q+BRj7Pb0
-  >>773 
 某T社のワゴンは
 っていうよりT社のエンジンは燃費いいよね。昔から
 
 
 
- 776 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 12:44:18 ID:ZqHLdjbKO
-  T社の2L四駆ターボって燃費いいよね。  
 
 
 全然軽いインテやシルビアターボより燃費良いOrz
 
 
- 777 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 13:23:39 ID:p74c8NG4O
-  ホンダは比較的燃費いい気がするが。。。 
 日産が極悪なのは同意w
 回らない走らない力ないw
 
 
- 778 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 13:58:26 ID:G0CN7WzuO
-  燃費良くても走りが悪い車なんてイラネ 
 
 
- 779 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 14:35:48 ID:Gy/8G15y0
-  ほら出た。 
 典型的なスバル脳。
 スバル車だけが四駆で燃費がいいとか言うデタラメに対する話を>>778のように変えようとするwwwww
 
 
- 780 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 19:44:41 ID:k30mlyFe0
-  最高の4WDは2CVサハラだろうな。 
 FF状態からRR状態まで切り替えできるし、
 LSD付いてないのに対角線スタックはないし。
 重量配分もいいし
 45度の傾斜まで上れるんだから。
 
 
- 781 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 22:40:07 ID:bfFTQMdv0
-  だって、エンジン2基なんだもん。ヒコーキかフネみたいw>2CVサハラ 
 
 
- 782 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 23:02:04 ID:j5TlflfZ0
-  T車のエンジンの馬力を表すとき、馬ではなくポニーだという話だね。 
 
 
- 783 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/26(土) 23:37:23 ID:84Xgrlcf0
-  ポニーの馬力が約1馬力。ペルシュロンだと10馬力。 
 
 
- 784 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 00:10:59 ID:ySgE0iCY0
-  前後重量配分が重要、で4WDって言うと日産のFRアテーサE-TSになっちゃうけど。 
 これって滑ったらステアリング戻してアクセル踏むって運転らしいから
 リアが滑らないのが良いって人には向かないのでは
 
 
- 785 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 00:45:49 ID:KZ1pB+SA0
-  新型FITは車両安定機構として全車にデュアルポンプ式4WDを採用しているそうだよ。 
 さらに4WD仕様にはセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせるという贅沢さ。
 4WDでFITに敵うものは無いよね。
 
 
- 786 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 00:51:32 ID:gc00Yn1n0
-  すげー懐かしいネタ 
 
 
- 787 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 00:53:33 ID:82gESzKu0
-  去年の夏に川でキャンプをやった際に川を渡ったんだけど、調子に乗って 
 泥の湿地帯(ぐちゃぐちゃで草も殆ど生えてない)を走り抜けようとしたら
 タイヤが嵌まってスタックしかけました...。
 これは運転技術の問題?それとも車の問題ですか?
 
 車はパジェロイオで、センターデフロックして走ってました。
 
 
- 788 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 03:32:33 ID:4LiXWX2k0
-  >>785 
 ネタか意味が分からん
 
 
- 789 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 05:00:44 ID:yV9PIEWqO
-  >>787 
 いくら4駆でも、ぬかるみのように4輪全てが滑るような状況だと
 どんな車でもスタックしやすいよ。
 
 
- 790 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 05:20:19 ID:tqFRakxZO
-  車で川を渡るな 
 オイルで川が汚れる
 
 
 
- 791 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 06:23:23 ID:pYZu3Ltx0
-  車にワックス塗るな 
 ワックスが流れて川が汚れる
 
 
- 792 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 08:44:58 ID:9NPAoJA60
-  >>787 
 技術や車云々以前の問題じゃね?
 泥は、雪や砂と違って車にとってもっとも過酷な場面だよ。
 どんなに高性能な4駆でもタイヤのトレッドが詰まって滑ったらアウトだからね。
 マッドタイヤ履いて、レスキュー体制を万全に整えてあってもそのようなところは出来るだけ避けるのがまともな人間のすることだと思う。
 
 
 
- 793 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 09:31:48 ID:cI3dpEXSO
-  車で川を渡るな 
 水生生物の生態系が破壊される
 
 
- 794 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 11:37:43 ID:4+NMneXr0
-  >>787 
 ブリジストンのファームサービスに変えたら無敵だよ。
 
 一般路は知らないけど。
 
 
- 795 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 12:10:39 ID:R8SRiD5h0
-  >>787 
 すぐ後でちゃんとデフとミッションのオイル替えた?
 マッドトライや川渡りするときの常識だよ。
 よくいるんだよねぇ〜雑誌なんか見てノウハウ知らずに真似するのが。
 
 
- 796 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 16:50:33 ID:QqjJKjSL0
-  雪上でセンターデフ車でFタイヤ軸にして円描くように 
 回ったらデフに何か悪い影響ありますか?
 
 WRCラリーのインプとかは普通にやってますけど。。。
 
 
 
- 797 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 16:55:57 ID:82gESzKu0
-  >>789>>792 
 そうなんですかー過信してました。こういうことをするのにはそれなりの準備が
 必要なんですね。勉強になりました。
 >>794>>795
 川渡りは闇雲に走ったわけじゃないんですが、環境には良くないですよね、やっぱり。
 マッドトライとかかっこいいものじゃないんですが、控えますね。
 
 
- 798 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 17:20:22 ID:sX9i/7dw0
-  >>796 
 デフは問題ない
 でも前のドライブシャフトには厳しいかも
 
 
- 799 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 18:28:15 ID:QqjJKjSL0
-  >>798 
 dです。(^^)
 
 
- 800 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 18:49:29 ID:qP7xej4G0
-  >>796 
 エボ・インプならセミスリック履いてやっても大して問題出ない
 ドラシャダメージ見るのは車の性格上当たり前だし。
 まして雪上なら全く問題ないよ
 
 
- 801 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 20:08:24 ID:pmjX5tqA0
-  分かんないかな?もう一度いってやるよ。 
 新型FITは車両安定機構として全車にデュアルポンプ式4WDを採用しているそうだよ。
 さらに4WD仕様にはセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせるという贅沢さ。
 4WDでFITに敵うものは無いよね。
 
 
 
- 802 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 20:36:58 ID:Y268wnDC0
-  後だけ大きいサイズを付けました。 
 何か問題ありますか?
 
 
- 803 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 20:44:54 ID:WoGt5Nag0
-  FITのATの4WD乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。  
 カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
 感動。しかもコンパクトカーなのに4WDだから雪道も簡単で良い。デュアルポンプ式は糞とか言わ
 れてるけど個人的には問題ないと思う。センターデフ式と比べればそりゃちょっとは違うかもし
 れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
 ただ雪の坂道とかで止まるとちょっと怖いね。4WDなのに前輪が激しく空転してから突然走り出すし。
 速度にかんしては多分デュアルポンプもセンターデフ式も変わらないでしょ。他の4WD車乗ったことないから
 知らないけど4WDの構造とかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもホンダの4WDな
 んて買わないでしょ。個人的にはデュアルポンプ式でも十分に実用的。
 嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでレガシーを
 抜いた。つまりはレガシーですらFITの4WDには勝てないと言うわけで、それだけでも個
 人的には大満足です。
 
 
 
- 804 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:04:08 ID:hUe85fdT0
-  >>801 
 あああぁあぁすすゴーーーーーーーーーーーーーーーーーーいん
 
 
- 805 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:17:49 ID:YKBOXxkk0
-  >>803 
 よく出来た改変だなw
 
 
- 806 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:24:19 ID:ZJrxe/sK0
-  >>803 
 >  FITのATの4WD乗ってる。先月免許取得して中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
 FIT如きの4WDで即決ですかw
 >  カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと
 当たり前w
 >  感動。しかもコンパクトカーなのに4WDだから雪道も簡単で良い。デュアルポンプ式は糞とか言わ
 糞っすw
 >  れてるけど個人的には問題ないと思う。センターデフ式と比べればそりゃちょっとは違うかもし
 かなり違うw
 >  れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
 どこの店員だよw
 >  ただ雪の坂道とかで止まるとちょっと怖いね。4WDなのに前輪が激しく空転してから突然走り出すし。
 ポンプ式だからなw
 >  速度にかんしては多分デュアルポンプもセンターデフ式も変わらないでしょ。他の4WD車乗ったことないから
 そりゃ「速度」はどっちも同じだろうなw
 >  知らないけど4WDの構造とかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもホンダの4WDな
 同じだったらスバルの4WDの存在意義が無くなるw
 >  んて買わないでしょ。個人的にはデュアルポンプ式でも十分に実用的。
 雪の降らない地方なら実用的だろうなw
 >  嘘かと思われるかも知れないけど東関東自動車道で140キロ位でマジでレガシーを
 今時140キロ出ない車なんて有るのか?w
 >  抜いた。つまりはレガシーですらFITの4WDには勝てないと言うわけで、それだけでも個
 スピード違反であんたの負けですw
 >  人的には大満足です。
 良かったなw
 
 
- 807 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:27:06 ID:Y268wnDC0
-  凄いじゃんFIT 
 
 
- 808 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:32:58 ID:GPFV0E6gO
-  んーおもしろい 
 
 
- 809 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:34:05 ID:B4ficS/x0
-  ID:ZJrxe/sK0 
 
 
- 810 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:41:05 ID:QqjJKjSL0
-  >>800 
 dです
 安心しますた(^o^)丿
 
 
- 811 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:48:13 ID:pmjX5tqA0
-  お前ら今ひとつ分かっていないようだな。 
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
- 812 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 21:48:22 ID:bbtEjUGSO
-  806 
 
 
 
- 813 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:19:09 ID:eAFuK+At0
-  前後重量配分が重要、で4WDって言うと日産のFRアテーサE-TSになっちゃうけど。  
 これって滑ったらステアリング戻してアクセル踏むって運転らしいから
 リアが滑らないのが良いって人には向かないのでは
 
 
- 814 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/27(日) 23:51:15 ID:k0JEjJVeO
-  >>806 
 
 コピペにマジレスカコワルイ!
 
 
- 815 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:08:54 ID:04PUiHlJO
-  >>806 
 >>806
 >>806
 
 
- 816 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:21:01 ID:ojdIuT980
-  ネタにマジレスというネタを知らないとは・・ 
 
 
- 817 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:31:47 ID:FKBrbwW+0
-  ネタにマジレスというネタにマジレスというネタにマジレスというマジレスにネタを知らないとは・・ 
 
 
- 818 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 00:44:36 ID:PaX2+jr1O
-  ハイラックスサーフLN61、初代イプサム4WD、と四駆を乗り継いで今はマークXのi-Fourに乗ってます 
 
 滑り出しの挙動はイプサムが最も安定しているものの、立ち直りはサーフ、Xが上手ですね
 
 一般的な凍結路ではイプサムのようなFFベース四駆が一番運転が楽です
 でも軽くリアを流しながらカウンター当ててカーブのラインをキープするような事はXのような四駆が向いてますね。
 やっぱりフルタイムでもFRのような乗り味が個人的に好きなので…夏場もFRがいいしね
 
 でも積雪時はサーフのようなSUVに限る。
 重くて走りも鈍かったけど、夏はFRにして走れたし。もう手放してしまったけど、ああいうパートタイム四駆は一番楽しかったな
 
 
- 819 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 02:27:21 ID:gLhAw8w50
-  FRベース4WDがFFベース4WDに対して優れている面って何なの? 
 よく本格4WDの条件に「FRベース」を挙げる人っているじゃん。他の条件(センターデフの有無、フレームの有無etc)
 は意味が分かるんだけど、FRベースを挙げる意味がよく分からん。
 フロントオーバーハングを短く出来る以外に何か優れてる?教えてよ、エロい人。
 
 
- 820 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 03:43:53 ID:EXpbaOp80
-  前後重量配分はFFベースよりもFRベースの方が良い場合が多い。 
 
 
- 821 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 09:19:11 ID:KxCqiStYO
-  縦置きミッションと、フロント車軸がエンジンセンターと並んでいるか前に有る事だろ。 
 FFはミッションとエンジンが並んでいてフロント車軸は後ろ。
 
 スバルは特殊で縦置きミッションだけど車軸はエンジンの後ろ、ミッションのギヤ構成から言ってFFって人もいるしどっちベースとも言いきれない。
 スバルの人が言うにはレガシィ以降は四駆ベースw
 
 
- 822 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 12:25:21 ID:J45aCKC10
-  お前ら本当に今ひとつ分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 823 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 12:35:34 ID:9+ffjFbY0
-  ↓ここでアル厨登場 
 
 
- 824 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 14:16:39 ID:o2db/MaZO
-   
 `厂|    ∧_∧
 ‖ |  旦 (-∀- )
 ‖_|  ======== \
 | | /※※※※丶ノ_)
  ̄ ̄ ~~~~~~~~~~~~~~
 
 
 
- 825 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 17:51:57 ID:lt+c6IBb0
-  ミニキャブ4WDは最強なのだぞ 
 
 
- 826 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 19:02:35 ID:GSLmm7W+0
-  >>825 
 それは間違いない
 
 
- 827 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 21:13:24 ID:n5GPAFB70
-  しかし正解でもない 
 
 
- 828 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/28(月) 21:57:03 ID:7vTtvKm00
-  >>819 
 センターデフ式の場合:特になし
 パートタイム式の場合:特になし
 スタンバイ式の場合:急激につながるタイプだと、FFベースでは前が滑っている時に後ろが押し出してプッシュアンダーを助長して怖い
 
 
- 829 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:16:48 ID:5GvEj15U0
-  前後重量配分が重要、で4WDって言うと日産のFRアテーサE-TSになっちゃうけど。  
 これって滑ったらステアリング戻してアクセル踏むって運転らしいから
 リアが滑らないのが良いって人には向かないのでは
 
 
- 830 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 00:57:17 ID:YbWKFQYH0
-  お前ら本当に全然分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 831 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 01:16:31 ID:fiW7RuoGO
-  携帯から失礼。 
 自分馬鹿だから正直スレ読んでてもわからんことばかりなのだが、現行でサーフ、フォレスター、エスクード、エクストレイルの中で総合的に最も走行性能良いのはどれ?素人目にはサーフかなと思うんだが…
 
 
- 832 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:14:33 ID:nChUNpJl0
-  >>831 
 どこを走る気だ?
 
 
- 833 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:44:51 ID:HhVtM+VI0
-  >>831 
 どれも大して変わらない。
 
 
- 834 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:45:33 ID:fFNHZy2wO
-  エスクード 
 
 
- 835 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:49:25 ID:+ydol1euO
-  エスクードとかは常時四駆だからな、街乗りメインの俺的には避けたいとこ。 
 
 
- 836 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:52:41 ID:fiW7RuoGO
-  〉〉832 
 レスありがとう。携帯からだとアンカーちゃんとつけられない。
 高速で、スノボに行ったり、夏は河原に行ったりしたいと思ってる。あと欲を言えばは砂浜に降りてみたい。
 
 
- 837 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 09:55:08 ID:A5uQvwEU0
-  砂浜はどれも危険。まじで。 
 
 
- 838 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 10:04:54 ID:aJ9JE0cl0
-  砂浜をマトモに走れるのはジムニーぐらいだろ常考 (*´Д`)y-^^^ 
 
 
- 839 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 10:32:00 ID:0RuI581t0
-  砂浜走るのなら千里浜ぐらいにしておけ。 
 
 
- 840 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 11:41:10 ID:d1ZEkWXl0
-  >>831 
 その中ではサーフが一番走破性は良いと思う。
 非常時には4Lも使えるし安心だ。
 エスクードは室内が狭いのでアウトドアで荷物の多い時は不便。
 フォレスターはオフよりオンロード向き。
 エクストレイルはシートが汚れても拭ける所が良いが走破性は・・・。
 よってサーフにしとけ。
 砂浜も問題ないがタイヤが物を言う。
 A/TかM/Tで走るように。
 止まる時は再発進しやすい場所で停止する。
 水辺には近づき過ぎない様にしろ。
 
 
- 841 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 11:48:07 ID:d1ZEkWXl0
-  >>831 
 追伸
 その中だとサーフだけがラダーフレームだな。
 現在生産してる国産車だとランクル、プラド、サーフ、ジムニーだけがラダーフレームを使用してる。
 他の4駆はモノコックだ。
 
 
- 842 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 12:07:32 ID:fiW7RuoGO
-  すげぇ(T_T)携帯に対して優しい。みんなありがとう! 
 次の車検の時はサーフに乗り換える事にしました。
 エクストレイルはやっぱコンセプトが売りの車なんですね(;´д`)
 
 
- 843 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 12:47:08 ID:xCpjdnsOO
-  >>841 
 プラドとサーフはモノコックのはず
 
 
- 844 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 13:13:50 ID:Q6J+Acjf0
-  お前ら本当に全然分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。俺は優しい人間だからな。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 845 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 15:03:08 ID:rx93mQs2O
-  デュアルポンプか、却下 
 
 
- 846 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 18:28:23 ID:s2sdkY6i0
-  先輩!  
 トヨタでワゴンタイプの4WDってありますか?
 予算の上限は特にありません。
 都内を走ることもあり、車体がデカいのは家内がいやがるのでNGです。
 
 4WDにしたい理由は、スキーに行くから。
 それとスキー板(160cm)をルーフに積みたくないのでワゴン希望。
 トヨタ指定なのは、現在ヴィッツをリースしていて
 トヨタリース東京の対応&サービスがなかなかいいから。
 
 久しぶりに4WDに乗りたい俺にどなたかアドバイスをください。
 (一応、学生の頃にカリブ所有経験あり)
 
 
- 847 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 19:21:37 ID:ZWZL4wgW0
-  >>846 
 もうカルディナも廃盤になったから
 アベンシスのワゴンかジオしか無いかも
 
 
- 848 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 20:01:28 ID:yNeosI17O
-  >>846 
 5ナンバーだったら
 プロボックス
 サクシード
 カローラフィールダー
 4WDの設定在り
 
 
- 849 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 20:06:39 ID:VWWqtT0eO
-  >>840 
 砂地は濡れてるほうがグリップするとメカドックで見たけど、ありゃ嘘か?
 
 
- 850 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 21:36:03 ID:N9iWsWnt0
-  >>840 
 どうだ気がすんだか?
 
 
- 851 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 22:00:09 ID:ekcL8Auk0
-  >>847 
 アベンシスに四駆の設定はなかった希ガス
 調べてガクーリした記憶が
 
 >>839
 石川県のアレか
 水曜どうでしょうで波浴びながら普通の道となんら変わらず走ってたな
 
 
- 852 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 22:14:38 ID:/7wvL0GT0
-  >>843 
 現行プラドもサーフもラダーフレームじゃなかったっけ?
 本当にモノコックならトヨタオワタ
 
 
- 853 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 22:31:10 ID:xCpjdnsOO
-  >>852 
 雑誌で90プラドの記事に「プラットフォームをサーフと共通化」
 って書いてあったからモノコックに成っているはず
 
 
- 854 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 22:49:24 ID:lM4Cju/30
-  トヨタのサイト見ると一応フレームのような物の写真は有る 
 ttp://toyota.jp/hiluxsurf/dynamism/mission/index.html
 ttp://toyota.jp/landcruiserprado/dynamism/suspension/index.html
 ttp://toyota.jp/landcruiser/dynamism/suspension/index.html
 あとサーフのページにはフルフレームって書いてある
 
 
- 855 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:41:24 ID:9j3S42B40
-  【スバル フォレスター 新型発表】発売1か月受注が目標の2倍 
 http://response.jp/issue/2008/0129/article104914_1.html
 
 富士重工業は、新型スバル『フォレスター』の発売1か月間の累計受注台数が
 月販目標の2倍を上回ったと発表した。
 
 2007年12月25日に発売した新型フォレスターは、月販目標2000台なのに対して
 1月27日までの受注台数は4285台となり、好調なスタートとなった。
 
 
 新型フォレスター発売後約1ヶ月で4,285台を受注   日本経済新聞
 http://car.nikkei.co.jp/release/index.cfm?i=180488
 
 
- 856 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/29(火) 23:45:58 ID:d1ZEkWXl0
-  >>849 
 湿ってる方が走りやすいよ。
 砂って言ってもサラサラの砂から砂利系の砂まで色々あるから
 一概にどんな所でも走れるとは言えないがあまり水に近づくのは
 お勧めしない。
 海の場合は、海岸と砂浜で傾斜が付いてる危ない。どんどん深みに填まる可能性がある。
 砂山を登ったり降りたりして遊んでると自分の車ならどの程度までなの砂なら
 大丈夫かだんだん分ってくる。
 
 >>853
 プラットホームは共通。
 両方ともラダーフレームだ!
 
 
- 857 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:07:08 ID:aAPF7KXp0
-  雪国でフェラーリのってるのいないのかな 
 
 
- 858 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:11:04 ID:XwVm6Lx80
-  すいません。 
 IPF900のH4切り替え式 スーパーオフローダー
 http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_gold/rv-shuei/parts/lamp/ipf/img10231481169.jpeg
 使っている人いませんか?
 バルブ交換したいんだけど、どうやってもレンズが外せません。
 こつとかあったら教えて欲しいです。
 
 
- 859 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:26:26 ID:lgcDqRnn0
-  >>847-848 
 早速ありがとうございます。
 アベンシスいいですね。初めて知りました。
 今度店で見てきます。
 
 
- 860 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:33:41 ID:idJVGRif0
-  お前ら本当に全然分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。俺はとても優しい人間だからな。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 861 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 00:40:19 ID:pqXDqDvh0
-  波打ち際にたって波に足元を洗われたらどうなるか。 
 足の周りの砂が波と一緒に持っていかれて足が沈んでいく。
 だから波打ち際を走るのは危険です。
 
 
- 862 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 04:06:13 ID:jZiJa9h70
-  アベンシスの4WDって通常は前輪駆動じゃなかったっけ。 
 
 
- 863 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 09:27:08 ID:+Lupetas0
-  70系、78系のナロー&ロングのプラドは 
 ラダーフレームでそ?
 
 
- 864 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:01:33 ID:+zT0zWjE0
-  ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ 
 このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
 【SUBARU】新型 SHフォレスター part5【FORESTER】 [車種・メーカー]
 ウハな新規開業クリニック(自慢して)4件目 [病院・医者]
 
 
- 865 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:26:15 ID:Bunypka80
-  現行もラダーフレーム モノコックではない 
 
 
- 866 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 12:35:39 ID:1Hq8ewakO
-  フレームかモノコックかって話題が出るのに、サスペンションの話題が出てこないのが不思議 
 
 リジッドアクスル、ストラット式、ダブルウィッシュボーン、マルチリンク、この中じゃ、リジッドの方がオフの極限性能高いだろうけど、生活四駆でたまに軽いアウトドアなら何が一番良いのかな
 
 
- 867 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 14:39:49 ID:RN6HJkcI0
-  何でも一緒w 
 
 強いて言や、リジッドは乗り心地が悪いので快適でない→日常用途向きでない
 
 
- 868 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 16:32:31 ID:feELthfP0
-  男は黙ってフルリジッド 
 
 
- 869 :846:2008/01/30(水) 17:17:33 ID:bYHMMrH60
-  >>862 
 ほんとだ。サイト見たら、通常走行ではFFで、
 雪道などで前後の駆動に差異を感じたら
 自動的に4WDに切り替わると書いてありました。
 
 こういうシステムって信用していいものなのでしょうか?
 確かボルボのAWDはまったく信用できないと
 どこかで読んだ気がしますが…。
 
 
- 870 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 17:29:21 ID:JhD0A0yN0
-  ヨタも昔はカローラクラスまでちゃんとしたセンターデフ式フルタイム四駆だったのに、 
 どんどん手抜きになっていくんだねえ…。
 今やFFベースでセンターデフ持ってるのはハリアーぐらいか?
 いっそFRベースだが不均等センターデフ式のi-Fourの方がいいぐらいじゃないか?
 
 大きいのが嫌なら、アルテッツァジータの4WDがi-Fourだぜ。もう中古しか無いけど。
 
 
- 871 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 17:34:21 ID:JhD0A0yN0
-  今カタログ見て気づいたんだが、カルディナももう製造中止かよ!! 
 マジで腐ってるなトヨタ…。
 
 
- 872 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 17:54:25 ID:vIGaFuVrO
-  やっぱり燃費に響くからじゃないの? 
 カローラでオフロードに入るような人いないしw
 俺んちにトヨタのスタンバイ式四駆があるけど
 腹擦るくらいまでならイケるよ。
 
 
- 873 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 18:17:26 ID:zUT7L8Ei0
-  雪道は街中でも国道でも実質的に「オフロード」なんだけどなw 
 
 
- 874 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 19:10:26 ID:iGRP908Q0
-  >>869 
 >こういうシステムって信用していいものなのでしょうか?
 システムにより差異はあるけど
 車が雪に埋まっている場合
 フルタイム四駆の方が脱出しやすい。
 
 特殊な例、と言われそうだが
 新潟など雪国では屋外の駐車場に停めておくと
 車が雪に埋まるというのは珍しくない
 
 
- 875 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 19:11:18 ID:+q39YgQb0
-  横置きでセンターデフ使うとフロントヘビーになるから。 
 カップリング式ならカップリングをリアデフの前に置けるからね。
 
 
- 876 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 19:12:35 ID:+q39YgQb0
-  カップリング式を手抜きというなら、スバルのNA ATや日産全般は手抜きだ。 
 
 
- 877 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 20:47:18 ID:YTwszSBp0
-  >>869 
 >846でスタッドレスを履くならVフレックス4WDで十分だと思う。
 牽引ロープ(&謝礼用封筒)・スコップ・ボロ毛布をスキー用具と一緒に積めばいい。
 自分で用意していれば、助けてくれる車もある。
 何も用意していない奴に限って、傷がつくとかヘンに小うるさいのが多い。
 リース会社はJAF呼べと言いそうだけどな。
 
 フルタイムにしても牽引ロープとスコップを持って行ったほうがいいのは変わらない。
 
 
- 878 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:01:22 ID:1Hq8ewakO
-  センターデフ式のフルタイム四駆でも、デフロックが無かったら一輪滑ったらアウトやん 
 
 スタンバイ式四駆でも、多板クラッチ式カップリングなら、ロックモードで4輪同時に駆動して脱出できるよ
 
 
- 879 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:10:23 ID:VXRM2oojO
-  >>878 
 そんなわけねえw
 どこで仕入れた知識だ?
 
 最低でもセンターにビスカス入ってるから、一輪滑ったらアウトなんてあり得ない
 
 
- 880 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:27:28 ID:qMNl0yQS0
-  >>879 
 我が家のキャミはセンターデフ式のフルタイム四駆で
 デフロックしなかったらトラクション抜けまくりですが何か?
 
 
- 881 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:29:23 ID:VXRM2oojO
-  >>880 
 デフロック付きはそうだろうな
 
 デフロック無い車両の場合ね
 
 
- 882 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:30:45 ID:eZSwBtHI0
-  キャミはセンターデフがオープンだもんな 
 
 
- 883 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:45:17 ID:e//AEoZC0
-  レガシィのNAATってセンターデフ付いてないのかよ。 
 あれだけ売りにしといて、なんちゃってAWDって事だよね?
 
 
- 884 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 21:52:31 ID:p1ZkkBC20
-  なんちゃってってことはないだろう。 
 少なくともビスカスやデュアルポンプのような「通常2駆で滑ってから4駆」ではないわけだし。
 
 
 
- 885 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:09:10 ID:WdmPiLvp0
-  >>883 
 我慢グレードに本格AWDなんて期待するのが間違い。
 本格AWDを求めるならGTか3.0のVTDかMTのビスカスセンターデフ式しか無い。
 
 
- 886 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:27:29 ID:luV18Ou30
-  何を持って「本格」なのか知らんが、イザと言う時に必要なのは直結になるかどうかだ。 
 だから、直結にならないビスカスLSD式は「本格」とはいえない。
 脱出不能になったことはないけど。
 カップリング式でも最近流行の電磁カップリングはほぼ直結になるのでビスカスLSDよりも脱出力は強いのだ。
 
 
- 887 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 22:28:58 ID:WdmPiLvp0
-  んなこと言っても我慢グレードオーナー必死としか思われんよ。 
 
 
- 888 :886:2008/01/30(水) 22:40:41 ID:luV18Ou30
-  >>887 
 パートタイムと本物フルタイム4WDしか乗ったことありません。
 すいません。
 ビスカスLSDでも困ったことはないので、カップリングでも困らんでしょと。
 
 
- 889 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/30(水) 23:45:45 ID:yI6lXz790
-  ボルボのハルデックス、ホンダより酷いって言うけど本当か? 
 
 
- 890 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 00:02:52 ID:p1ZkkBC20
-  アウディだって、クワトロと言いつつも横置きFFベースの車種はハルデックスだろ。 
 TTとか、A3とか。ゴルフR32もそうじゃなかったけか?
 
 
- 891 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 01:23:05 ID:2+t281BI0
-  >>887 
 我慢汁必死?
 
 
- 892 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 07:10:56 ID:zDL/+N0HO
-  凍結轍付きの上り坂で曲がろうとして、四駆で対角線スタックしたおれ登場  
 
 
 あの時はリアのトルセンLSDを呪ったね
 
 
- 893 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 07:19:07 ID:ojpHfkaR0
-  >>892 
 パートタイムの直結でリアにLSD入れててもスタックする時はスタックするよ。
 3輪回転してても進まない時は進まない。
 後は助走つけて突っ走るだけだな。
 
 
- 894 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 07:31:14 ID:SUFcKYyaO
-  つまりトリプルデフロック最強 
 
 曲がらなさが
 
 
- 895 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 07:31:52 ID:/oXC0pCI0
-  スキー場に行く途中の登り凍結路で対角線スタックしたエスクード居た 
 俺のFRセダンチェーン付きは頼もしく追い越した、チェーンは強いね
 
 
- 896 :846:2008/01/31(木) 13:02:32 ID:BLV+R5Yq0
-  みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。 
 ですが、話のレベルが高すぎて完全に追いて行けなくなってしまいました(涙)。
 折角なのにごめんなさいです。
 まとめると、「アベンシスのAWDはイマイチ」と読み取れるのですが、
 正しいでしょうか?
 
 
- 897 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 13:05:38 ID:/nTrnGR60
-  いや、アルト4WDが最強なのだぞ 
 
 
- 898 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 19:26:12 ID:c5gAr1H+0
-  お前ら本当に全然分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。俺はとても優秀で優しい人間だからな。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 899 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 19:38:10 ID:UVy8C9ae0
-  >>896 
 アベンシスよりオーリスのほうがまだいいかも。四駆。
 でもワゴンじゃないけど‥
 
 
- 900 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 19:45:50 ID:1I1b5yn10
-  オーリスの室内にスキーか?無理だろ 
 フロントの座席にまで届くんじゃないのか?
 
 スキー程度の用途ならアベンシスでも大丈夫だよ
 俺なんて北海道のスキー場にもFFで行くんだから
 
 
- 901 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 20:02:21 ID:6ugP5gJN0
-  >>831 
 エスクード
 
 >>841
 現行エスクードは完全なラダーフレームとモノコックの間だよ。ビルトインラダーフレームって
 言うんだっけな?
 
 
 
 
- 902 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 20:44:16 ID:BnNlIOUn0
-  車板に10人しかいない鈴木厨のお出ましだな 
 
 
- 903 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 23:00:11 ID:lpmoxiDm0
-  >>896 
 年に何度スキー場に行くのか知らんが、乗用4WDに過大な期待をしているのでは?
 スキー場へ行くのにチェーンを巻くのを避けたい程度なら、Vフレックスで十分だと思うが。
 どうしても不安なら、
 >車体がデカいのは家内がいやがるのでNG
 だとしても、トヨタでskiを車内に積めるのはマークX Zio と SUV 位か。
 
 俺なら
 ・4WDリース+割増ガス代+スタッドレス購入
 よりは
 ・2WDリース+スキー時に会員割引でスタッドレス付4WDレンタル
 を選ぶだろうな。
 
 
- 904 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 23:08:16 ID:AMLT2eV80
-  ホイールベースって雪での安定性に影響ある? 
 
 
- 905 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 23:38:58 ID:YTJxCafR0
-  恐らく、ホイールベースが長いほど動きがダルい方向になるから 
 ある程度ホイールベースは長い方がいいかと
 
 
- 906 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/01/31(木) 23:57:57 ID:5m4+KJD+0
-  >>903 
 確かにスキー行くと
 ・同行者の食べた食いカスが車内に散乱
 ・車体に付く塩カル
 ・雪道走った後の泥
 
 とかロクな事無いからな。
 タバコ臭い車で無ければレンタカーってのもいいかもね。
 
 
 
- 907 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 00:44:17 ID:BJShRQy70
-  >>903 
 
 
- 908 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 00:48:02 ID:BJShRQy70
-  間違えた 
 
 >>903
 同意。北海道だってみんな乗用4WDで普通に生活できてるし
 FFやFRでスキーに行く人もたくさんいるから問題無し。
 どこか動けば多少なりとも前には進むんで、
 4WDシステムよりスタッドレスタイヤはお金かけたほうが良いと思う。
 
 ただ、こないだ北海道の冬道でハマってる人いたんだけど、
 脱出のコツがわからないからハマると抜け出せないんだなーとおもた。
 
 
 
- 909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 04:23:47 ID:w0Tl4cBt0
-  >>897 
 たとえアルト4WDが最強だったとしても
 須々木だけは御断りします。
 
 
- 910 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 10:06:06 ID:dfdLsdbr0
-  アルト4WDは貧民にとって最強! 
 
 
- 911 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 12:37:16 ID:AurJqpd/O
-  いすゞのD-MAXに乗ってみたい人挙手 
 
 
- 912 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 16:21:54 ID:cHhJnvQx0
-  >>908 
 そうそう、構造を良く知らないから埋まるし脱出も下手な人が多い
 2WDで滑っている方のタイヤと逆の方に滑り止めを使ったり
 日常4WDの多くが一輪でも浮くと駆動力が抜けるのを知らなくて
 戸惑って居る人が多いよ、北海道でも。
 
 
- 913 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/01(金) 19:33:14 ID:tdbH+gb90
-  >>903 
 スノーワイパーブレード を追加
 
 
- 914 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 01:18:18 ID:lfspamJF0
-  ホイールベース長くて前後重量配分が均等で4WD・・・ 
 
 フーガアテーサだ!!
 
 
 
- 915 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 13:50:53 ID:PvJVzMjR0
-  アルト5WDは最強なのだぞ 
 
 
- 916 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 13:54:05 ID:qa+vs96F0
-  5つ目って何が駆動してんのよ? 
 
 
- 917 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 14:19:14 ID:lmDZ9RNO0
-  >>916 
 スタック時に後ろから押す人
 
 
- 918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 14:25:04 ID:XQ2xaFOM0
-  自動車関係の用語で第五輪と言ったら、トレーラー用の 
 連結器の円盤のことだけどな。
 
 
- 919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 19:16:18 ID:9JX3Ra9b0
-  >>908 
 スキーで札幌行ってタクシー乗ったとき、ケツ滑りまくりだけど、運転うまかったもんなぁ
 
 
- 920 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 20:28:03 ID:0Bks0eAg0
-  お前らまだ本当に全然分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。俺はとても優秀で優しい人間だからな。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 921 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 21:52:51 ID:9DcLKxgk0
-  わかりません>< 
 
 
- 922 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/02(土) 23:25:54 ID:qT/NypE30
-  4マチックは最低 
 
 
- 923 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:44:46 ID:RPSYdalX0
-  おい!どう最低なんだよ?これを見てなんとも思わねーのか? 
 
 ttp://www.drivingfuture.com/car/benz/2007/newcar/071213_c4matic/001.html
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 んでさ、実際4マチックってどうなの?ここでも殆ど話題に挙がらないけど。
 やっぱりオーナーが少ないから?
 
 
- 924 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 00:52:45 ID:m8AYjb9w0
-  4マチックって4WDという意味でしかないから、特定のシステムをさすわけではない。 
 だから4マチックがどうとか一概に言えない。
 クワトロも土曜
 
 
- 925 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 01:09:46 ID:RPSYdalX0
-  一般的に4マチックっていったら、メルセデス4WDのことを指すのかと思ってたんだけど、 
 違うみたいね。失礼。
 
 で、どうなの?
 
 
- 926 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 01:11:17 ID:Y7UyTPwy0
-  向こうでも最低の評価だよな、4マチックって 
 
 
- 927 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 01:32:39 ID:m8AYjb9w0
-  >>925 
 だから、メルセデスの4WDならどんな方式でも4マチックなの。
 トヨタのシステムを全部ひっくるめて4WDというようなもの。
 
 
- 928 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 01:39:17 ID:nL/C//1j0
-  >>906 
 自分のよく知ってる車以外で雪道走るの怖くない?
 
 
- 929 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 01:53:03 ID:RPSYdalX0
-  >>926 
 走破性って面で?
 >>927
 あぁ申し訳ない。現行のCとかEに採用されているやつ。
 
 
- 930 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 22:38:54 ID:QqPJqUEU0
-  まぁ、ヨーロッパの雪って日本ほどシビアじゃないからなぁ。 
 4マチックもそれなり、なんだろうね。
 
 
- 931 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 22:58:15 ID:4QAjsTrW0
-  >まぁ、ヨーロッパの雪って日本ほどシビアじゃないからなぁ。 
 どうシビアなのか分からんけど。
 所変われば品変わるんだから、欧州方面の降雪状況に合わせたんでしょ。
 それを日本に持ってきても合うか否かは知らんけど。
 
 
- 932 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/03(日) 23:11:13 ID:PINTbEn50
-  日本の雪は滑りやすい。 
 
 
- 933 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 01:01:49 ID:KeUjs0Hb0
-  湿気が多くて重い、アイスバーンやブラックバーンもしょっちゅう。 
 
 
 
- 934 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 04:44:43 ID:0zsBlB0k0
-  3月の頭に北海道でレンタカーを借りて旅行をしようと思っているのですが 
 フィットの4WDと軽(ワゴンRらしい)の4WDならどちらがいいでしょうか・・・?
 
 ほぼ同額で、フィットのが快適性は高そうなのでフィットにしたいのですが
 「雪道は軽が強い」 「いや、普通車のがいい」といった相反する情報や
 「ホンダの4WDはダメ」という内容をよく見かけて混乱しております_| ̄|○
 
 
- 935 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 09:29:00 ID:LUxalQ2uO
-  >>934 
 雪道で軽が強いってのはその軽さゆえ
 旧規格の軽やアルト、セルボ、ミラね。
 
 ワゴンRとか乗るならフィットのがいいよ。トレッドやホイールベースは大きいほうが安定するし
 
 
- 936 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 18:47:05 ID:9HzwCeAbO
-  例のかたにご説明願いましょう。 
 
 
- 937 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 20:24:24 ID:lA1w9Os50
-  >>934 
 フィットでいいと思う
 車内のゆとり・走破性・燃費、どれを取ってもフィットの圧勝
 でも1人でしか乗らないのであれば軽でも構わないかも
 
 ホンダの4WDはカス。だが4WDだから凍結路での発進などは2WDとは比べ物にならないほど良い。
 最近のホンダ4WDは良くなってるらしいけど。
 
 ほぼ国道しか走らないのであれば除雪は行き届いているから軽でもフィットでも問題ない。
 山間部・道道などを走る機会があるのであれば天気を確認し、吹雪・降雪量によってはSUVを選んだほうがいい。
 
 
- 938 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:01:43 ID:lOgp4Zw50
-  確かに軽トラはその軽さが身上だがタイヤ細い上にホイールベースも短いからとても「雪道は軽トラ最強!」とは決して言えない。 
 東北雪国で大抵事故起こすのは軽自動車。東北は軽自動車が多く走っているから‥という理由もあるけど。
 今日もまた、軽トラでハンドル操作の誤りから1人死亡。
 http://www.akita-abs.co.jp/realtime_akita/index.htm
 
 
- 939 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:16:51 ID:0zsBlB0k0
-  >>935-937 
 アドバイスいただき、どうもありがとうございますm(_ _)m
 フィットでも問題ないというかフィットの方がおすすめみたいですね!
 
 ちなみに人数は2人で、おおまかな行程を申し上げますと…
 千歳→夕張→(芦別or日高)→富良野→美瑛→旭川→札幌→千歳
 といった感じを予定しております。。。殆ど国道か高速しか使わない
 予定ですが美瑛の丘巡りや十勝岳温泉行くのは無謀ですかね orz
 
 SUVにできればそれは理想的なのですが。。。借りられるとすれば
 パジェロミニが限界で、それ以上のだと予算的に厳しいかもです…
 
 
- 940 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:38:16 ID:LUxalQ2uO
-  SUVやクロカンじゃなきゃ無理ってのは、まともに除雪しない市道、私道、一気に数十サンチも降り積もる特定の場所だけだとオモ  
 
 20サンチくらい積もった道でも普通の四駆乗用車にスタッドレスで突き進めたくらいだから大丈夫だ。
 
 フィット四駆で全然OK
 
 
- 941 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 21:42:32 ID:2XHYaAfd0
-  お前ら本当に全然分かっていないようだな。  
 仕方ないからこの俺が丁寧に説明してやるよ。俺は大変とても優秀で優しい人間だからな。良く聞け。
 デュアルポンプ4WDというのは、世界の本だが誇る車両安定機構で、
 新型FITは全車にこれが標準装備されているんだよ。
 さらに4WD仕様には、これにセンターデフ式フルタイム4WDを組み合わせる事で、
 雪道などの悪路でも卓越した走破性と走行安定性を、実に高次元で両立させている。
 これはもはやコンパクトカーのレベルではないというわけだ。
 分かったな。
 
 
 
- 942 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 22:23:14 ID:fNM3XcjP0
-  >>939 
 SUVやクロカンは借りれても、借りない方がいいと思う。
 
 走破性の高い車にして、進んで行ってハマッタら地獄だよ。
 道内の人では無いんでしょ?
 
 
- 943 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 22:23:53 ID:Cx5BSelm0
-  「フィット センターデフ」でググると!? 
 
 
- 944 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 22:30:22 ID:MUhqQJ+W0
-  >>939 
 「安心感」を買う意味でならパジェロミニもいいかも知れない。
 
 ※結構除雪行き届いてるからFITで十分だと思う。というか、周りをみたら同じような車の方が多いと思う。
 温泉とかも普通にいけるかと。
 距離乗るみたいだから楽な車で安全運転…まぁ、月並みだが。
 
 
- 945 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/04(月) 23:20:01 ID:rUpMWcRhO
-  >>939 
 そんな長距離走るならフィットの一択だよ
 観光時間を入れたら二泊三日でも辛い距離だ
 一般道でも高速道路みたいな流れなんだから
 
 三月上旬なら主要道路はベチャベチャに溶けてる
 山と日陰に注意すれば多分問題ないよ
 
 
- 946 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:18:54 ID:hb309ZPv0
-  茨城で凍結事故。気の毒に3歳の女の子が泣くなり5歳の子も重傷。運転してたのは 
 おばあちゃんぽいが。車は三菱パジェロだったような。みんな気をつけよう
 
 
- 947 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 00:56:29 ID:NqjMp5oK0
-  >>945 
 札幌から富良野・美瑛・旭川なら日帰りコースだけど日高がな。
 FITで4WDなら全く問題ない。それが駄目なら道民は全員SUVじゃないと駄目ってことだし。
 
 美瑛は丘だから確かにアップダウンが結構あるけど、除雪さえ入ってれば問題無。
 むしろ下りに気をつけたほうが良い。止まらない時は何やっても止まらない。
 4WDなんて発進以外は何の役にも立たないんで、どうしても止まりたいときは
 ゆっくり脇に寄れば路側帯のあたりにグリップする部分があるし、雪山が多分あるから
 最悪そこに擦り付ければ大抵止まれる。
 
 あと滑ってスピンしかけたらすぐにアクセル離してカウンター当てればおk。
 滑り出したらどうにもならんので、諦めて挙動が落ち着くまで放置しかないよ。
 トンネル内は高確率で凍結してるから、入った瞬間スピンして壁に突っ込む人多数。
 
 
 
- 948 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 11:55:44 ID:3lhKB8FG0
-  【スバル ボクサーディーゼル】確かな走り味とエコ性能のバランス  レスポンス 
 http://response.jp/issue/2008/0205/article105215_1.html
 
 第28回 デビュー目前!ボクサーディーゼル  nikkei BPnet
 http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/shimizu/080205_subaru/
 「スバルも粋なことをするもんだ」
 
 
- 949 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:09:40 ID:U9a7UT4m0
-  >>947 
 >4WDなんて発進以外は何の役にも立たないんで
 
 まだこんな事を言ってる馬鹿がこのスレにいるのか!
 
 
- 950 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 20:39:50 ID:RkGmvU8k0
-  >>947  
 お前四駆乗った事ないだろ
 
 
- 951 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:00:37 ID:09UCFu9M0
-  >>946 
 その事故、うちのとなりの市だよ。
 地元の新聞に写真が出ていたが、車はおっしゃるとおりパジェロだったよ。
 
 
- 952 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 21:06:11 ID:sMRGomED0
-  北海道は、確かにどんな車も4WD乗ってるね。 
 ワゴンRとか軽まで4WDなのが珍しく見えた。
 
 ところで、
 エクストレイル・アウトランダー・ハリアー・RAV−4・エスクード・
 フォレスタって、クロスオーバーSUV?
 
 
- 953 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:35:26 ID:WA5T9RK+0
-  雪は怖いなぁ。ところで雪国在在住の人でスタッドレスだけじゃ駄目だって言う人 
 いるけどそういう人って一冬中チェーンつけっぱなしなの?
 
 
- 954 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 22:47:52 ID:GWTL3WOL0
-  >>953 
 少なくても北海道で乗用車にチェーンを使う人はほぼ皆無
 積雪量の凄く多い一部の東北とかは考えらけるけど
 チェーンは舗装の上では使えないから脱着が頻繁になって大変。
 
 
- 955 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:12:50 ID:MyIv6PCO0
-  トライトンの4WDってどうよ? 
 
 
- 956 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/05(火) 23:42:53 ID:ZawAk2ykO
-  >>953 
 坂道の脇に設置してる箱から、塩カルや砂かっぱらって積んどけばいいよ
 
 
- 957 :947:2008/02/06(水) 00:12:04 ID:E4G1Hkyc0
-  >>949 
 >>950
 お前ら凍結路で車乗ったことないだろ。
 そもそもタイヤの能力超えてるんだから4WDも2WDも関係なく止まんないよ。
 濡れた凍結路の下りならクリープの速度でもタイヤロックしたまま1m以上滑るからね。
 ちなみに、札幌と近郊で4WD乗ってる。前はFFだったけどね。
 
 >>953
 北海道でチェーンはトラックでたまに見るくらいだね。持ってる人も少ないよ。
 チェーンの制限速度で国道とか走るのは厳しいと思う。
 乗用だとFRの人がたまに後輪スパイクをたまにみるけどね。
 ちなみに怖いのは雪じゃなくて凍結路。圧雪ならFR以外なら普通に乗れる。
 
 
 
- 958 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:26:52 ID:MQHVEYcH0
-  >>957 
 949や950は限界性能の事を言っているんではないと思うが。
 限界性能だけ高けりゃ安全だと思っているのなら考え直した方がいい。
 
 
- 959 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 00:40:24 ID:RIWgtDL70
-  >>957 
 4WDに乗ってるなら、アクセルワークの許容度が増してるのがわからんか?
 エンブレの安定度が増してるのがわからんか?
 
 わからんのだろうな。
 もったいないw
 
 
- 960 :957:2008/02/06(水) 01:43:45 ID:E4G1Hkyc0
-  >>958 
 >>959
 多分同じことを言いたいのだと思うけど.....「4WDなんて」に過剰反応しすぎのような。
 4WD全般の話じゃなくて凍結した坂道の話。俺の書き方が悪かったのかもしれないね。
 「発進」だけで言えば凍結してなきゃFF/FRも発進はできるし。
 
 凍結路の坂道で、峠道とか相当遠くの赤信号目指して減速中とかなら別だけど、
 普通に信号のある観光地や街中の交差点なんかで停止するのに4WDは役に立たないよ。
 そもそもタイヤロックしたらエンブレなんて効かないし、エンブレだけで止まれる距離でもないし、
 冬道経験のない人が運転するレンタカーならなおさら。
 俺も他人の車だとブレーキの感覚違うから凍結路だとロックしちゃうことあるし。
 
 ごめん、俺の前提が美瑛の凍結路で停止する、という思い込みがイカンのだね。
 
 
 
- 961 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 02:34:46 ID:POMteGoS0
-  昔はスパイクだったんだよね。チェーンも進化してもっと布タイプで耐久性いいのでればいいのにな 
 
 
- 962 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:41:26 ID:K7t8CMBLO
-  >>960 
 4WD厨なんて、どうせスバヲタだろw
 奴らは、滑って刺さって初めて車の真の実力を知るんだから、放置しかない。
 
 
- 963 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 08:52:18 ID:qysjj9RMO
-  最も怖いのはシャーベット路だ  
 
 凍結路なんてそれなりに慎重に走るから大丈夫だ。凍結の有無だってロードノイズやハンドルの抵抗で判別出来るし。
 
 シャーベットこそキング・オブ・デンジャー
 
 レガシー糊氏ね
 
 
- 964 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 10:54:07 ID:X6OCP3az0
-  エンブレがどのこの言ってる奴は低速ギヤで恐々走ってるからかえって滑る。 
 
 2000rpmに落ちるまでシフトアップすればエンブレでロックなどありえない。
 
 てめえの無知と下手糞さを公共の掲示板で晒して恥ずかしくないか?
 
 
- 965 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 11:09:33 ID:qysjj9RMO
-  >>964 
 意味がよく分からんのだが
 
 FRで急激なシフトダウンすると簡単にロックするぞ
 空荷のトラックで排気ブレーキ使うと簡単にロックするのと同じ
 
 
 
 シャーベット最凶
 
 
- 966 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 11:54:08 ID:eFA62fO00
-  ロックとスリップは同義ですか。 
 
 
- 967 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 12:10:30 ID:s67D4ndhO
-  まあロックしたら大概スリップするとは思うけど、 
 でもスリップしたからってロックしてたとは限らないから違うかな。
 間違ってる?
 
 
- 968 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 12:57:40 ID:IIbHGUEM0
-  >>960 
 完全停止の例しか出さねーのな。
 カーブなどでのアクセルワークが楽になるのが4WDのいいところなんだよ。
 多少アクセルをラフに踏んだり抜いたりしてもハンドル通りに曲がるところ。
 発進以外ダメと言うやつは4WDに乗ったことがないとしか思えん。
 
 
- 969 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:01:49 ID:IIbHGUEM0
-  速度調整にブレーキ踏むときも4WDでは1輪ロックが生じないから楽。 
 2WDでは1輪だけグリップを失ってロックすると、3輪に余力があってもABS作動して減速が鈍る。
 1輪だけポンピングするABSなんてないからね。
 4WDでは3輪のグリップを生かして止まれる。
 パートタイムに乗ってFRと4WDで試してみればすぐにわかることだ。
 
 
- 970 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:11:26 ID:p6mzCiqx0
-  レガに乗ってるんだが 
 滑らせるとコントロールが難しいのだが
 カウンターも速い速度で当てなきゃならんし
 車も重たいから重さで流れちゃうし
 
 まだ滑らせるならFRのがコントロール性は高いかなーって感じで
 
 
- 971 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:30:26 ID:qysjj9RMO
-  >>970 
 雪道走行なら、曲がってる最中に常にカウンター、アンダーの準備するっしょ?
 どんな車でどんなスピードでも、雪道は常に滑ること前提で乗るものじゃないかい
 むしろ四駆のがカウンタースピードに余裕があると思うけど。
 真横なっても戻せるわけだし。
 
 
 常にケツ滑ってる感じのFRは疲れる
 
 
- 972 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:32:44 ID:MQHVEYcH0
-  >>969 
 >1輪だけポンピングするABSなんてないからね。
 4センサー4チャンネルABSでぐぐれ。
 
 あと、ABSの制御は4WDのほうがむしろ不利なはず。
 
 
- 973 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 13:37:43 ID:K7t8CMBLO
-  >>968 
 こいいうヘタクソが無謀なスピード出せちゃうから、
 4WDってよく刺さるんだなw
 自爆するのは勝手だが、他人を巻き込むなよ。
 
 
- 974 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 15:22:03 ID:pps04kQ2O
-  ちょっと前まではFRに乗ってて、今はインプレッサ4駆に乗って雪ドリしてるが 
 ドリフトコントロール、特にコーナー後半のカウンター操作は、格段に4駆の方が難しいぞ
 
 
- 975 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 15:56:54 ID:qysjj9RMO
-  >>974 
 FRはフロント落ち着いてるからな…
 
 
- 976 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 17:24:46 ID:ZQ4XfZI40
-  高速域でのドリフトコントロールはやったことないので分からないけど、 
 凍結路や滑りやすい雪道でゆっくり走って滑っている分には
 4WDの方がコントロールしやすいと思った。
 
 
- 977 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 17:52:28 ID:IIbHGUEM0
-  >>976 
 そういうこと。
 なんで滑らるとか極端な事例しか言わねーんだろ。
 FF, FRよりも滑らずに走らせやすいのが4WDの特徴なのだが。
 
 
- 978 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 17:54:51 ID:IIbHGUEM0
-  >>972 
 4ch ABSでググった最初のページ
 ttp://minkara.carview.co.jp/userid/111102/blog/c150225/
 
 脳内スペオタ厨房はエラソーにしないでねw
 
 
- 979 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 18:09:30 ID:/SHGVij60
-  ホンダのINTRACは4WDとABSを両立させるために、ABS作動時はドグクラッチで 
 後輪を切り離すようになっていた。
 今はそうやってるのは聞かないから制御技術が上がったのだろう。
 昔はABSになるとリアがドラムだった車種もディスクになっていたが、今はABS付きでも
 リアはドラムのまま。
 
 
- 980 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 18:32:58 ID:6dPesZBEO
-  >>973 
 そだね。滑りやすい路面を流すのと、ミラーバーン等で滑るのとでは偉く違うよ。
 マジどうにもならん。
 
 
- 981 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 18:39:13 ID:X6OCP3az0
-  >>965 
 ヒール&トゥでもトゥ&トゥでもいいが、常に回転合わせてシフトダウンしてる奴なら
 故意にシフトロックするつもりでシフトダウンしなきゃ滑らねえよ。
 雪道なんぞMT車で何万キロも走ってるが故意以外で滑ったことなどない。
 
 てめえの無知と下手糞さを公共の掲示板で晒して恥ずかしくないか?
 
 
- 982 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 19:16:34 ID:qysjj9RMO
-  >>981 
 だから、FRで故意にシフトロックさせる強さのエンブレを四駆はロックしないで使えるって話じゃないの?
 
 お前>>964か?説明頼むよ
 国語が1みたいだが、頑張ってくれ
 
 
- 983 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:33:17 ID:GGLFMKxZ0
-  普通にシフトダウンしてロックしないなら、故意にシフトロックできるほうが便利じゃんw 
 
 つか、雪道であれ舗装であれ何駆であれシフトダウンでタイヤ鳴らすような下手糞は
 マニュアル車なんか乗らない方がいいんじゃね?
 
 
- 984 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:38:10 ID:qysjj9RMO
-  >>983 
 雪道走ったこと無い人がチャチャ入れないでくれ
 
 シフトロックさせるくらいならサイド引いたほうが自由度高いわけよ
 
 
- 985 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 22:56:23 ID:W8BpPEeN0
-  >>984 
 ヒール&トゥでもトゥ&トゥでもいいが、常に回転合わせてシフトダウンしてる奴なら
 故意にシフトロックするつもりでシフトダウンしなきゃ滑らねえよ。
 雪道なんぞMT車で何万キロも走ってるが故意以外で滑ったことなどない。
 
 てめえの無知と下手糞さを公共の掲示板で晒して恥ずかしくないか?
 
 
- 986 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:03:54 ID:qysjj9RMO
-  2トンあたりのトラックで排気ブレーキ使うとオモスレー  
 
 簡単にケツがロックして流れる
 手元のレバーで簡単に解除されるし
 
 
 
 こいつぁいい
 
 
- 987 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:14:27 ID:3ElE2ka20
-  なら日産のFRアテーサE-TSがいいじゃん。FRと4駆のいいとこどりだし 
 
 
- 988 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:19:32 ID:gsJdVS/+0
-  半蔵ズリズリ四駆なんてイラネ 
 
 
- 989 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:23:16 ID:qysjj9RMO
-  >>987 
 フルタイムより全然トラクションが足りない
 コントローラーで50:50に(出来るか知らんが)固定したほうがよい
 
 
- 990 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:29:57 ID:KMYMcO960
-  >>978 
 脳内スペオタは4WD盲信者のお前な罠
 4WDだろうが2WDだろうが減速方向の4輪それぞれの限界値は同車重、同重量配分の同じ車なら同じだ
 お前が言う車輪1個だけが滑る環境下だと、
 4chABSの場合、最終的に残り3輪にかかる制動力の合計(エンジンブレーキ+ブレーキ)は同じになる
 残り3輪にエンジンブレーキがかかっている場合、その分ABSによる制動は弱くなるだけだ
 4chでもスリップしたタイヤの逆側が一回開放されるなんてのは当然のことだ
 スピンしない(素人でも押さえ込めるレベルになる)ように左右の制動差を緩衝するからな
 その場合、駆動軸でエンジンブレーキが掛かっている場合は制動が弱くなる
 鬼の首でも取ったように人のこと貶す前に自分のアホさ加減を思い知れ
 
 
- 991 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:34:19 ID:qysjj9RMO
-  >>990 
 もちつけ
 4WD信者もFRマンセーも熱くなるな。
 
 ただ一つ言えることは、雪道走るなら4WD乗って慎重に走ってりゃ間違いないってことだ
 
 
- 992 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:34:21 ID:9JvzOBsZ0
-  うちのアテーサにケチつけんな、固定させると直結だからトラクションあるぜよ 
 
 
- 993 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:41:41 ID:G3aYIlU60
-  >>989 
 後輪の滑りを感知して前輪にトルクを伝える純正のシステムだと確かにそうだな。
 俺はハンドルにアテーサ強制ロックボタンをつけて手動でロックできるように細工した。
 姿勢作ってアクセル踏む瞬間、滑り出す前にボタンを押す。ロケット加速。
 仕事が電気屋だとこういうとき便利。
 
 
- 994 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:42:48 ID:sZUwyoR50
-  >>960 
 >「発進」だけで言えば凍結してなきゃFF/FRも発進はできるし。
 957氏は北海道在住だと思うので
 新潟在住のオイラとは雪の条件が違うだろうけど
 
 踏切や河川を越える橋と言った
 緩やかな上り坂で停まって発進する際は
 FRだと滑って発進できない場合があるよ。
 
 停まると言う点に関しては
 FF、FR、4WD関係ないが
 発進すると言う点では
 4WDのアドバンテージは大きい。
 
 
 
- 995 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:44:43 ID:AfAAkISW0
-  まてまて、それを言うなら 
 インポのDCCDの方が
 
 
- 996 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:46:27 ID:x8gO1rQG0
-  ステラのAWDは凄いぞ 
 
 
- 997 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:49:49 ID:gsJdVS/+0
-  4WDは発進できるが止まれないと言う奴はどうかしている。 
 発進も停止も4輪つかうわけで、発進できれば止まれるだろ
 
 
- 998 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:51:19 ID:gsJdVS/+0
-  >>990 
 ABSってのは万能じゃないんだよ。
 一瞬マンホール踏んだだけで作動して制動距離が伸びる。
 4WDだとそのような一瞬の外乱でABS発動しない。
 一輪ロックしないから。
 おわかり?
 
 
 
- 999 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:51:44 ID:qysjj9RMO
-  結論 
 発進出来ないFRは止まれない
 
 
- 1000 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2008/02/06(水) 23:52:49 ID:qysjj9RMO
-  人生2度目の1000 
 
 
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
-  このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
 
 
279 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【SUBARU】新型 SHフォレスター part5【FORESTER】 [車種・メーカー]
雪国に最適な車は?その6 [車種・メーカー]
【日産】エクストレイル その39【X-TRAIL】 [車種・メーカー]
【爽快】!!カプチーノ!! part34 【軽快】 [軽自動車]
●秋田犬ファン集合パート3● [犬猫大好き]
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)