芸能

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

歌舞伎:二月大歌舞伎(歌舞伎座) 色気と思慮深さを出した幸四郎

 初代松本白鸚(はくおう)の27回忌追善興行で、ゆかりの演目が並んだ。

 昼の最初が久々の「小野道風青柳硯(すずり)」。柳に跳びつくカエルを見て道風が悟りを開くという逸話に基づく。梅玉の道風と三津五郎の駄六との相撲仕立ての立ち回りがおもしろい。

 続いて「車引」。橋之助の松王丸が存在感を示す。錦之助の桜丸、松緑の梅王丸、歌六の時平。

 その次が「積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)」。吉右衛門の関兵衛がおおらかで古風。ぶっかえって黒主になってからに圧倒的な迫力があり、福助の墨染のあでやかさと錦絵のような対照だ。染五郎の宗貞に品位がある。

 最後が「忠臣蔵 祇園一力茶屋」。幸四郎の由良之助が色気と思慮深さを出した。芝雀のおかるに初々しい風情がある。染五郎の平右衛門は一本気さがよく出たが、セリフにはもう少し変化が欲しい。高麗蔵の力弥。

 夜の最初が「曽我対面」。三津五郎の五郎の形が力強く決まり、橋之助の十郎が柔らかみを出した。芝雀の虎、孝太郎の少将、富十郎の工藤。

 「口上」の次が「熊谷陣屋」。幸四郎の熊谷が子を失った悲しみを丁寧に描く。情がよく表現されたが、その分、勇将ぶりが薄くなった感がある。芝翫(しかん)の相模、魁春(かいしゅん)の藤の方、梅玉の義経、段四郎の弥陀六(みだろく)と周囲も充実している。

 最後が染五郎の「鏡獅子」。前シテの弥生が、いかにもきまじめな女小姓で、後シテの勇壮さとの対比が出た。梅丸、錦政の胡蝶(こちょう)が好演。25日まで。【小玉祥子】

毎日新聞 2008年2月6日 東京夕刊

芸能 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報