医者に家族相談をしたが・・・ 医療不信
ガンで精神的にいろいろと不安な症状が出始めている親父。
昨年から目立ってきてはいたが、ここ最近さらにエスカレートしてきている。 特に寝不足。 身体的変調に精神的な落ち込みもひどい。
オレも含め家族はお手上げ状態。
病院に行ってみては、と親父に行っても「オレはどこも悪くない」と拒否される
仕方なく、父には内緒で、
ドクターに現状を伝えるべく、紙に現在の状態をまとめて病院に行き、 親父の担当医に家族受診という形で面談をした。
ところが(怒)!
こっちの話をたいして聞かず、またまとめた用紙もさらっと見ただけで、
「ガンで、抗ガン剤を飲んでいるから仕方ないですよ」 とのこと。
カチン!
親父が眠れないから薬を処方して欲しいと言ったら、
「本人が言わないことには無理です」 --本人が言わないから伝えているんです!
カチン!カチン!
しまいには
「他の患者もいるし、できれば患者本人と来て欲しい」 --本人が家族と来るのを拒んでいると伝えたでしょ!
・・・
なんの解決にもならなかったです。
あ〜っ、医療不信。
今日行った外科の先生は、ガンを腫瘍だけの問題と捉えているみたい、としか思えない。 腫瘍マーカーと平均的な膵臓ガンの平均寿命とか。 そんな話しかしてこないから、話がかみあわない。 さらに「後は本人のやりたいようにするのがベスト」だと言う。 でもねぇ。それで家族が疲弊しているんですよ。 そうしたら「それは家族の問題ですから」って言う始末。
はぁ。
親父はドクターの前ではいい顔しかしない。
体の変調も伝えない。 だから家族が心配になって、ドクターに伝えた。 ところがこちらの意見は一蹴されるし、 治療は本人の同意が必要だから、 寝不足だとこちらが知っているのも変だから、家族から聞いたことを伝えるよ、と言う。 これではさらに家族関係がギクシャクしてしまう。 医者に来て、さらに病気が深刻になるようなもの。
聞き出すのもドクターの仕事じゃないかな、
分からないものを聞き出すのは難しいけど、 知っていることを聞き出すのは、話の持って行きよう。
今日の先生では、
本人が言わないから治療をしない。 と言うことは、医者は患者の状態を知っていながら、見逃している。 もっと言えば、患者を見殺しにしているようなものではないですか。 お医者さんや関係者が見ていたらごめんなさい。 自分の感情のまま書いています。
もちろんお医者さんの立場もあり、患者や家族には言えないことだってたくさんあると思います。
でも今日のドクターとの話では、なんの解決にもつながらなかったし、
逆に自分が偏頭痛と動悸がひどくなってきている。 そうは言え、文句ばかりでは始まりません。 親父に適切な医療を受けさせなければいけません。
そこで、次の戦略として、親父と同じ大学病院の精神科に相談に行こうと思います。
果たして、何らかしらの前進がはかれるかどうか。
あっ、もちろん今日のことは後日、病院にクレームを出します。
|
ひどいですね。
本人が行かない代わりに家族受診してる意味を根本的にわかってなかったのかもしれないですね。
だとしたらドクターとしてどうなんでしょう?
今回の意見を踏まえて、じゃあどうやったら本人が出てくるのか?とかどうやったら検査できるだろうか?とか家族から聞きだしてくれるくらいじゃないとダメですよね。
ワタシは以前母の癌で病院にお世話になりましたが、こっそり家族のために介護用の健康診断とお薬を処方されました。
精神科や心療内科ならきっと対応してくださると思うので、前進されることを祈ってます。
2008/1/31(木) 午後 10:48
精神科医です。
ご本人が診療を拒否している(ガンの治療を受けていることはわかっているが、精神的には大丈夫だと言い張っている状態ですよね)のであれば、やはり精神科医としても手出し出来ません。仮に家族から話しを聞けてご本人の病状を十分把握出来たとしてもです。ご本人からすれば、「自分が何も言っていないのに医者がなんでそんなこと知ってるんや」となります。医者は神様でも魔術師でもありません。黙って座ればピタリと当てることは出来ないのです。例えば不眠に対して薬を処方するにしてもご本人が「眠れている」と言えば、それ以上何も出来ないのですよ。
精神科医からのアドバイスとしては、やはりご家族がねばり強く本人に受診するよう説得していただくしかないでしょう。あとは説得の仕方です。「お父さんを見ていると心配でほっとけない。家族も辛い。家族のことを思ってくれるなら、一度医者に診てもらって欲しい」などと、ご本人の異常性に焦点をおくのではなく、周りの家族の心配でたまらない感じを強調するのも一つかと思います。
2008/2/6(水) 午後 1:07 [ 精神科医 ]
「家族が眠れないので睡眠薬が欲しい」といって自分の分 or アングラで売りさばく用の睡眠薬を過剰に請求する方が決して少なくないため、少なくとも初回処方はご家族の言葉だけでは原則として無理だと思います。
こっそりやってくれる人もいるかもしれませんが、そちらの方が法律違反スレスレなので....。
ちょっと前に騒がれた「リタリン」もあれやこれやの手口で不正に手に入れたがためにあれだけ問題になっている訳です。向精神薬の管理が厳重なのには国家レベルでの理由があることをお察しください。
2008/2/6(水) 午後 1:13 [ ホスピス医 ]
最後の一行がとても引っかかったのでコメントします。
クレームをつけるなら、もう少し他の医者のコメントを待って、よく考えてからにしたほうがよいと思います。
私の個人的な考えでは、もし上記のことをすべて述べてクレームをつけたなら、医者側からの患者不信が増大する結果になると考えます。今の時代、本人を差し置いて病気の話をしたら、下手するとたとえ家族であっても本人しだいでは、守秘義務違反で刑事罰に付されますから、担当医の話におかしなところは何もなくて、それにクレームをつけるほうがおかしいと思われるのではないでしょうか。
2008/2/6(水) 午後 1:19 [ fctokyo_kenji ]
抗癌剤治療もたくさん経験あります。失礼に当たるかもしれませんが、一定期間内に死亡することがある程度予想される病状でないかと思います。この場合本人、家族には(気持ちも含めた)整理が行われる期間が必要です。恐らく、ご本人は苦しくてもできる限り自宅でいたい、病院に行ったら入院しろといわれるのではないかと思っているのかもしれません。一生懸命介護してきた家族の方でも、もう自分達で介護するのが限界なので、入院させてくれないと困ると患者さんを連れてくる家族があるのも事実です。ただ主治医とすれば、生存期間が限られており、自分の意思を表明できる時間が限られているならば、できる限り患者さん本人の希望に沿うように対応したい思います。その結果ご家族には何もしてくれなかったと感じられたのかもしれません。
眠れなくても本人が病院に行きたくないというのであれば、医師が家族の希望を聞いて処方したとしても服用してくれない可能性が高く処方はできないと思います。また、睡眠薬は自殺もできますが他殺もできます。ご本人の了解無しには処方はできないと思います。
2008/2/6(水) 午後 1:47 [ 内科医 ]
ただのクレーマーです。何でも医者のせいにしないときがすまない人。
2008/2/6(水) 午後 2:52 [ 泌尿器医 ]
ただのクレーマーはいいすぎと思います
ブログを読むと父親のために自分が何かできることはないかと必死に頑張っている様子は伝わってきます。 だからこそ自分ひとりではどうすることもできない状況に苛立ちを感じているのではないかと思います。 でもやはり立場の違い、医療の価値観の違いから医療側と患者側の意見に差が生じるのは当然です。 私も医師の立場から言えば上の諸先生方と意見は同じです。 本人の意思なしでは話は前には進みませんし、この場合病院を責めるのは間違っています。
2008/2/6(水) 午後 3:35 [ 消化器内科医 ]
ページを繰って本日のエントリを読みました。
http://blogs.yahoo.co.jp/alley_kwon/30044755.html
「主治医には、厳しく問いただしていきたいと思っている。」とのことですが、そんなことをしてお父様のためになるのでしょうか。厳しい言い方ですが、自然に身をゆだねようとするお父様の意思を尊重した主治医に対して、そして重要な決断をされたお父様に対しても、大変失礼な行為になると考えられるのですが…
2008/2/6(水) 午後 5:58 [ fctokyo_kenji ]
>でもねぇ。それで家族が疲弊しているんですよ。
膵臓癌なら、その「疲弊」とやらも、あと数ヶ月の辛抱。
あと数ヶ月で開放されるから我慢しろ。
2008/2/6(水) 午後 8:14 [ 壱千万払ってもSAR4800所持したい ]