大阪府大阪狭山市に大型温浴施設「スパヒルズ」が2008年1月25日グランドオープンする。2007年1月末で閉館した「クア・リゾートはいから村」が生まれ変わる(上の画像は開業初日に乾物屋さんが撮影、提供してくれたもの)。
乾物屋さんが現地で確認してくれたところによると、開業段階では天然温泉を利用していない。スパヒルズは温泉の新規掘削を2007年8月に許可されているが、実際に掘削したかどうかは不明。Walker Plusによると、旧はいから村は26度のナトリウム−塩化物・炭酸水素泉を利用していたようだ。
【住所】大阪府大阪狭山市岩室1−347−1
泉北高速鉄道・泉ヶ丘駅と南海高野線・金剛駅から送迎バスを運行
【電話】0120−29−4126
【営業時間】午前10時から翌午前2時
【定休日】不明
【入浴料】大人800円、子ども400円
1階の温浴エリアには塩サウナ、宝石風呂、足浴、寝風呂、主浴、水風呂、炭酸泉檜風呂、露天風呂、韓国アカスリ、高温炭サウナがある(韓国アカスリは別料金だと思われるが詳細不明)
地下1階には別料金(エリア料金800円なので入浴料との合計で1600円になる。利用は中学生以上で館内着、バスタオル、フェイスタオルつき)で9種類のオンドルバンがある。内訳は宝石、汗溶炉、珪(ブラックゲルマニウム)、森林浴、溶岩、炭、塩、涼(クールダウン)、岩塩洞(岩塩サウナ)。これとは別に女性専用のVIPエリアあり(入浴、オンドルバン利用料込みで4800円、利用は中学生以上)。
入浴とアクアゾーン(近日オープン予定)を利用するアクアコースは大人1600円、子ども800円。入浴、オンドルバン、アクアゾーンすべてのエリアを利用するフリーパスは2000円(中学生以上)。
【公式サイト】http://spa-hills.com
プレオープン時に配布されたチラシはスパマンさん、グランドオープン時に配布されたチラシは乾物屋さんが提供してくれました。はいから村が閉鎖されてからスパヒルズがオープンするまでの1年間、多くの方から情報を寄せていただいたことに深く感謝いたします。
【過去の関連記事】
大阪狭山・スパヒルズ(旧はいから村)1月オープンへ(2007年8月9日)
大阪狭山・クアリゾートはいから村1月末で閉館(2007年1月28日)
大きな地図で見る
スパヒルズのHPもがらりと変わってましたよ。
待ちに待ったオープンですね! 早速いらしたのかな? それともこの週末にお出かけでしょうか?
ホームページはチラシの画像が貼り付けてあるだけで、コンテンツはないんですね。字が細かくて読むのに苦労していたら、乾物屋さんが送ってくれました。
オープンはしましたが、
残念ながら現在は、金欠のため、
足をのばす予定はないんですよ〜。
残念!!
いつか、友達と行こうと思うのですが。
時々情報をのぞかせてもらっていました(ありがとうございました)。
やっと復活してくれたんですね〜。長かった……。
はいから村ってどんなんだったっけかなと
記憶を完全に無くしておりますが(^^ゞ
受付でバーコード付きのリストバンド兼下足キーを受け取り、回転式ゲートを通り抜けます。
下駄箱は受付の裏側なんで、チョット手間かな
まあ、精算時はこの下足室を通り抜けないと行けないので、構造上は理にかなってます。
この日はオンドルバンも無料とのことで、館内着と岩盤浴着、敷きタオルにバスタオルとタオルがセットになったバックを受け取り更衣室へ
まずは1階の温浴エリアへ
縦長の内湯は男湯の場合右側に浴そう左側に洗い場が配置され、かなりゆったり目にスペースがとられてます。
露天風呂は大小の岩風呂に檜風呂と案外コンパクトにまとまった感じです。
塩サウナ・高温サウナもそこそこの広さ。
洗い場は中々凝った半円形の洗面台になっておりスッキリしておりますが、重たいボディーソープ・シャンプー等が高い位置にある為た立ち上がらなければなりません。
しかも、真冬に全てトニックでそろえてあり、体を洗ってからオンドルバンに行った私は汗が出ない(*_*)
まあ、座椅子の除菌スプレーに髭剃りクリーム等々アメニティ関係は充実しております。
次に地下のオンドルバンに入るべく着替えを、服が2種類あるので、間違えてる方が結構居られました。
小さい目のレストルームにはドリンクバーがあり、各種のお水を完売しております。
レストルームから扉を開けると広い空間が広がり、中央に寝そべっている人が居られます。
各扉のない部屋ある部屋が点在し、1つ1つお試しに入りましたが、トニック効果と人が多いため扉の開け閉め回数が尋常ではなく、部屋が全然暖まりません(*_*)
すると館内放送で、釜出し溶岩なるものがあるので中央の広場に行くと、釜で300度以上に熱せられた溶岩が徐々に顔を出し一気に部屋の温度を上げていきます。それでも汗が出ませんでしたが(^^ゞ
このオンドルパンのスタッフは非常によく教育されており、各種説明も的確にされておられました。
湯上がりに2階の宴会フードエリアに上がりましたが、寒くなり早々に帰宅の徒につきました。
早いうちに行けるといいですね。
>わーいさん!
このサイトの情報がお役に立てば嬉しいです。早速いらしたのかな? いらしたら感想を教えてくださいね。
>秀太さん
ご無沙汰しております。実際に訪問しての印象を書き込んでいただきありがとうございます。これから行く人にも参考になるのではないかと思います。
立たないとボディソープやシャンプーが使えないつくりって珍しいですね。私は記憶にありません。オンドルバンでまったく汗が出なかったというのは残念でしたね。最近はスパヒルズみたいに様々な種類を楽しめるところが増えてきましたが、私自身は一度も利用したことがありません。そのうち試してみようと思います。
私の視点から見てのレポですが
まず、オンドルバンですが確かに設定温度は全体的にぬるめな感じですが、少し長めに温まっていると、ほどほどには汗をかきます私的には長居できて丁度イイ感じです。
そしてバスタオルも大きめなので足をめ〜いっぱい伸ばすことができたり、枕も竹あみ製なのでイイ感じで頭を支えてくれるので私的には評価が高いです
浴場に関しては、シャンプー置き場確かに少し高い位置にはありますが私としては座ったままでタオルにつけることができました
次にトニックと有機ワインの品を交互に置いて選べる状態にしてあるのは評価が高いと思います。
風呂は残念ながら温泉ではありませんが、内風呂も露天も割と広いのは、ゆったりできて良いかと思いますし
人工ですが炭酸泉があるのも個人的には評価が高いです。
他施設として食事を取れる所が二箇所あり値段も割とリーズナブルな感じです、但し品数は少ないですがw
また、レストルームのリクライニングチェアもかなり大きめでクッションもほどよい感じのものを使っているようでゆっくり休めそうです。
狭いですが別所に畳処もありますし、あちこちにソファーがいっぱいあって休めるところが多いのもいいかんじです。
逆に、これは…と思うのは館内着とオンドルバン用着の区別が判り難い点と
レストルーム利用は館内着者のみとなっている点ぐらいですかね
従業員の教育もキッチリされてるようでオープンしたての割にはシッカリとした応対をされてましたし
他の浴場施設と比較するとサービスレベルは高いかと思います。
私的なレポですが参考になれば…
現地からの書き込みありがとうございます。総合評価で満足できたようでよかったですね。(^^)
上の書き込みにある秀太さんのいらした日はグランドオープンの当日だったからすごく込んでいたと思いますが、平日に行くとすいていてオンドルバンへの出入りもそれほど頻繁ではなく、ちゃんと温まるということでしょうか。
シャンプー類に有機ワインのものがあるんですね。初めて聞きました。
従業員の応対が良いというのは他人事ながらなんとなく嬉しいです。というのも、以前の記事には「スパヒルズでバイトしまう」という方も書き込んでくれていたものですから。12月の上旬からトレーニングが始まっていたみたいなので、従業員教育が十分行き届いたのかな。
プールはまだ工事中でした。建物は新しく改装していましたが、駐車場は未改修でした。(奥の駐車場へ進入する道路が狭い。)受付でバーコードの付いた鍵を貰いますが、鍵番号は靴箱と同じなので、同じ番号の靴箱を探さないといけません。脱衣所のロッカーは、どこの番号でもよかったですが、
100円を入れないといけません(後で戻ります)ここでも別の鍵がいります。(皆さん戸惑っていました)浴室入口前にひげ剃り等が売っていますが、現金で無いと購入出来ません。(ロッカーに財布を取りに行かなくてはならない)食事等では靴箱のバーコードキーを使用するので、館内では2つの鍵を持ち歩かないといけません。
2月15日(金)16時の予定で美川憲一さんが来場します。