|
||
はてなからの最新の返事
はてなスタッフの中川です。
いつもはてなをご利用いただき、ありがとうございます。
また、大変ご返信をお待たせいたしており申し訳ございません。
先般よりお申し立ていただいている内容につき、弊社顧問弁護士と改めて
協議を行いましたが、本来、プロバイダー責任制限法に基づく申し立てに
関しては、権利侵害に当たる箇所およびその根拠を明確に指摘していただく
必要があり、投稿記事内全体を対象とした申し立てにつきましては、
受け付けることができかねます。
恐れ入りますが、記事内の侵害情報の箇所をご指摘いただき、また
その記載が具体的に、どのような権利侵害に該当するかをお知らせください。
よろしくお願い申し上げます。
また、投稿者の投稿行為自体が名誉毀損に該当するとお考えの場合、
警察の管轄となりますので、最寄の警察にご相談ください。
捜査令状の発令があった場合、ログの提供などの対応をさせていただいて
おります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
「年末に個別記事のURLと記載されている内容、侵害されている権利をすべて記載した削除依頼を出した」
という現実が完全に無視されていて驚いた。
何のために数時間かけて「この記事のここはこの権利侵害」とか書いたと思ってるんだ。
顧問弁護士引っ張り出してくるのは勝手だが、その前に規約違反ユーザーをどうにかする知恵くらい持てよ。
自社の規約も弁護士に相談しないと判断できないのか。
ネット関係に詳しい法律専門家の方、はてなの言い分が本当に正しいのか教えてください。
「投稿記事内全体を対象とした申し立て」って本当に受け付けられないの?
俺はそんなことはしてないけど。