ニュース: 生活 RSS feed
【ゆうゆうLife】社会保障これから 特養などの整備費はどこへ (1/2ページ)
特別養護老人ホームや老人保健施設など、都道府県が整備する施設の財源は今や100%、都道府県が持っている。
平成17年に三位一体改革で地方自治の推進が決まったためだ。高齢者施設を造る補助などの財源は、国から各都道府県に移された。その結果、例えば東京都の場合、法人事業税の見直しなどによる減収影響を差し引いても、2000億円以上の増収があったはずだ。
それなのに、東京都は19年度予算で特別養護老人ホームの整備費を減らしている。
しかし、東京都の特別養護老人ホーム、老人保健施設、療養病床の介護保険3施設の高齢者人口比は17年に全国最低なのである。全国平均は高齢者100人に対して3.2床なのに対して、低い方から、東京都(2.2床)、埼玉県(2.5床)、神奈川県(2.6床)、千葉県(2.6床)が続く。
しかも、今後20年間、65歳以上の高齢者人口は大きく伸びる。東京は233万人が343万人に増え、47%増。埼玉は116万人から201万人で73%増、神奈川が149万人から243万人で63%増、千葉が106万人から178万人で68%増で、他の道府県に比べても著しく高い。