病名検索、くすり検索へジャンプgooヘルスケアのメニューへジャンプ本文へジャンプ
ここから本文です
ヘルシーウーマン
気になる女性の病気と症状
朝起きられないのは低血圧のせい?
規則正しい生活リズムで快適な毎日を
朝型生活とバランスのよい食事、血行をよくする運動を続けることで症状を軽く

【監修】
中村理英子先生
中村クリニック院長

原因のはっきりしない本態性低血圧の人がほとんど

 「低血圧だから朝起きられない」という人、若い女性には結構多いようです。低血圧の人には、ほかにもめまいや立ちくらみ、頭痛、肩こり、疲れやすい、体がだるい、気力がわかないなど、さまざまな症状がみられます。そして春から夏にかけて、症状は強くなることが多いのです。

 低血圧とは血圧が正常値を下回っていること。特に決まった基準はありませんが、一般的に最大血圧が100mmHg以下の場合を低血圧といい、次の3種類に分けられます。

●本態性低血圧:特に原因が見当たらず、体質的なものと考えられている。症状がひどくなければ治療の必要はない
●二次性低血圧:がん、貧血、甲状腺機能低下症など、何らかの病気が原因で起こる。原因に対する治療が必要
●起立性低血圧:急に起き上がったり、長時間立ち続けたときに血圧が下がり、めまいや立ちくらみなどを起こすもので、たびたび起こる場合は受診が必要

 低血圧といわれる人のほとんどは本態性低血圧で、日常生活に支障をきたすほどの症状が出ることはまれです。しかし、初めにあげたような症状が起こりやすく、つらいのも事実です。

 なぜ血圧が低いと、このような症状が起こるのでしょうか? 最大血圧の数値は、心臓が血液を全身へ送り出すときに、血管の壁にかかる圧力を示していますが、その圧力が低い低血圧の人は、血液を押し出す力が弱く、血液の循環が悪くなりがちです。血行が悪いと、血流にのって運ばれる栄養や酸素が体のすみずみまで行き届かず、疲労物質を速やかに流すことができないため、疲れやすく、さまざまな症状が現れるのです。夏に症状が強く出やすいのは、気温が高くなると血管がゆるみ、血圧が下がるためです。

 でも、「体質だからしかたない」とあきらめないで! 症状を軽くして快適な毎日を送るにはどうしたらいいか、考えていきましょう。

夜型生活がいっそうの体調不良をもたらす

 血圧は眠っているとき低くなり、朝目覚めるころだんだん高くなりますが、低血圧の人はこの血圧の上昇がうまくいかないため、朝起きるのがつらかったり、だるかったりします。起きて活動しているうちに血圧も上がって、夕方から夜にかけては人より元気になったりする人もいます。このため、つらさをわかってもらえないだけでなく、病気でもないのに怠けている、甘いなどと思われがちなのも低血圧のつらいところ。

 しかし、朝弱いからと夜型の生活を続けていてはだめ! 夜更かしすれば朝はますます起きるのがつらくなり、午前中をボーっと過ごしてまた夜更かしといった悪循環に陥ってしまいます。低血圧だからこそ早く起きて、血液循環をよくしてあげることが大切なのです。

 急に生活リズムを変えるのは大変ですが、少しずつ夜寝る時間を早くしていきましょう。朝起きるときはゆっくり起き上がること。急に起き上がると脳貧血の状態になりやすく、低血圧の症状をひきずってしまうため、ゆっくり時間をかけて起き上がるようにします。ちょっとした工夫で、すっきり目覚めることができるようになります。

●寝たまま手足を上に上げてバタバタさせたり、仰向けでばんざいをして、手足で引っ張り合うようにぐーんと伸びをしたり、軽くストレッチをしてから起き上がる
●カーテンを開けて朝日を浴びる
●朝ごはんをしっかり食べる
●時間があるなら熱めのシャワーを浴びるのもよい

日常生活ではこんなことに気をつけて

 低血圧の症状をやわらげるには、規則正しい生活リズムとともに、血行をよくすることが大切。次のような点に気をつけましょう。

●食事は3食バランスよく。たんぱく質、ビタミン、ミネラル、脂質などをしっかり
●適度な運動を続ける。激しい運動は動悸(どうき)やふらつきを起こしたりするので軽い運動を。ストレッチや体操、ウオーキング、水泳など、少しずつでも続けることが大切
●汗をかいたら十分水分をとり、塩分を補給。塩分が不足すると血圧が下がりやすい
●体を冷やさず、暖める。ただし、長いお風呂は血圧を下げるため禁物
●ストレスをためない。低血圧の人はストレスがたまると胃の不調を起こしやすく、肩こり、頭痛の症状を悪化させやすい
●夏バテに注意。普通の人より疲れやすく食欲も低下しやすいため特に気をつける。冷房対策はしっかり

 高血圧はほうっておくと心臓病や脳血管障害などのさまざまな病気の引き金になるのに対し、低血圧自体は直接病気を起こす原因にはならず、むしろ低血圧の人は長生きできると言われるほどです。あまり気にせず、上手につきあっていきましょう。

 それでも症状がつらい人は、お医者さんに相談を。お薬や加圧バンドなどで症状を軽くする治療もあります。

【監修】
中村理英子先生

中村クリニック院長
1946年生まれ。1970年東邦大学医学部卒業後、同大学産婦人科学教室に入局。1991年より、東京・下北沢に中村クリニック(産婦人科・内科・皮膚科)を開設。女性誌などでも女性のよきアドバイザーとして活躍中。近年、美容皮膚科を併設し、からだの内と外からの相互的な診察で女性の健康と美をサポートしている。著書に『よくわかる女性の医学』(西東社)、『中村先生、ピルって何ですか?』(KKベストセラーズ)、『更年期からのクリニック』(主婦と生活社)などがある。
中村クリニック http://www.dr-nc.com/
2007年7月31日
初月無料キャンペーン中

トピックス
2月1日 更新
おすすめコンテンツ
特集
花粉症特集2008 花粉症特集2008

花粉なんてもうこわくない!

今年の冬こそ「冷え性」にサヨナラ! 今年の冬こそ「冷え性」にサヨナラ!

タイプ別対策をチェック

あなたのまわりの「看護のある風景」は? あなたのまわりの「看護のある風景」は?

写真コンクール作品募集

デューク更家ウォーキングヘルスケア デューク更家ウォーキングヘルスケア

動画で楽しくレッスン

人気コラム
住環境とアレルギー 住環境とアレルギー

暮らしの中に潜む化学物質を要チェック!

排便のしくみを知る 排便のしくみを知る

ウンチは「頭で出す」ものなのだ!


ひとことり
ひとことり
もっと健康コラム
現代人を悩ます腰痛

予防にはふだんから腰の筋肉や関節機能の強化を

食事とストレス管理で髪を若々しく

髪に優しい生活習慣を

冬の果物の王者 みかんの秘密

注目のβ−クリプトキサンチンには強力ながん抑制力

ついつい食べすぎてしまうのはなぜ?

今年こそ健康的に、楽にダイエット

家庭の医学
 今週の健康番組
健康をテーマにした番組紹介
gooヘルスケアについて
法人向けサービス