オバマの英語のわかりやすさ、頭のよさ
オバマの人気はうなぎ上り。その原因は演説のうまさにあるらしい。(1)誰でもわかる言葉で、(2)文章が短くて、(3)論理展開もすばらしく、しかも、(4)わかりやすいと言う。オバマを一躍有名にした伝説の演説はこうだ。「リベラルのアメリカも保守のアメリカもなく、ただ“アメリカ合衆国”があるだけだ。黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン人のアメリカもアジア人のアメリカもなく、ただ“アメリカ合衆国”があるだけだ」と。 |
[ リスト ]
オバマの人気はうなぎ上り。その原因は演説のうまさにあるらしい。(1)誰でもわかる言葉で、(2)文章が短くて、(3)論理展開もすばらしく、しかも、(4)わかりやすいと言う。オバマを一躍有名にした伝説の演説はこうだ。「リベラルのアメリカも保守のアメリカもなく、ただ“アメリカ合衆国”があるだけだ。黒人のアメリカも白人のアメリカもラテン人のアメリカもアジア人のアメリカもなく、ただ“アメリカ合衆国”があるだけだ」と。 |
今日 | 全体 | |
---|---|---|
訪問者 | 12 | 7591 |
ファン | 0 | 0 |
コメント | 3 | 21 |
トラックバック | 0 | 0 |
登録されていません
開設日: 2006/6/1(木)
こうやって文字にしてもらうと、非常に簡単な英語だというのがわかりますが…。
実際にしゃべっているのを聞いてもわからないのが悲しいです。
「英語を聞く」ということに慣れないといけませんね。
2008/2/4(月) 午後 6:26 [ トオル ]
あらぁ。英語に堪能ですこと。
でも、あなたはflight attendantの意味がわからないんだったわよね。
2008/2/4(月) 午後 11:24 [ メグ ]
flight attendantという用語は、使われておらず、Cabin Attendant(CA)が普通ですから、そのように対応したつもりです。勝手な用語は使わないでください。
2008/2/4(月) 午後 11:34 [ harunasan20062000 ]
今日のNHKニュースでこの演説やってましたね。
ここを見ていたので、聞き取ることができました!!
カッコイイことを簡単な言葉で言うのってすごいですね。
リンカーンがゲティスバーグでやった演説もそうですよね。
横レスですが、飛行機の客室乗務員。
CAが一般的ですね。日本の航空会社はどちらもCAだったと思います。
2008/2/5(火) 午前 0:12 [ トオル ]
機内放送は、いつも、決まりきったことばかりで、改めて耳をすますようなこともありません。漠然と聞き流しています。機長からのあいさつは、確か、関係者すべてをour crewと言っており、attendantという語は、出てこなかったと思います。
2008/2/5(火) 午後 6:17 [ harunasan20062000 ]
はじめまして。
flight attendantとcabin attendantについて盛り上がっているようですので、手元の辞書(プログレッシブ英和中辞典第3版、リーダーズ英和辞典第2版)でこの単語を引いてみました。するとどちらの辞書にも“flight attendant”は「客室乗務員の意」ということで項目がありましたが、“cabin attendant”の項目はありませんでした。
cabin attendantというのは、日本の航空業界で通じる和製英語で、英語としてはflight attendantが正しいのではないかという印象を持ちました。いかがでしょうか。
2008/2/5(火) 午後 10:40 [ kusa ]
機内放送ではどちらも耳にした記憶がありませんでした。繰り返しますが、機長は、すべてをひっくるめてour crewと表現していたと記憶しています。日本では、CAと呼んでいますので、それがたとえ日本的であっても、その定義に従いましょう。
2008/2/5(火) 午後 11:11 [ harunasan20062000 ]
こんにちは。
早速ご返事を下さり、ありがとうございました。
なんだか気になってしまい航空会社のサイトを見てみましたが、基本的には「客室乗務員」という用語が用いられており、C/A、キャビンアテンダント、フライトアテンダントという語も若干使用されている、という印象でした。
JALのサイトでもANAのサイトでも「フライトアテンダント」という語はありましたし、flight attendantが正しい英語であれば頑なに拒絶する必要はないと思いました。英語でcabin attendantという語はないのですから、flight attendantという語があることを提示した人に対して「勝手な用語は使わないでください」とまで言うのは疑問である、というのが私の意見です。
2008/2/5(火) 午後 11:48 [ kusa ]
ことの発端は、私の表現に対し、いまはスチュワーデスと言わず、・・・と言うので、当然、議論の対象は日本とし、それならCAとなっていますと主張しただけです。いつのまにか、日本の定義ではなく、海外に移ってしまいました。しかし、海外での定義がそうであれば、それはそれで、納得できることです。ありがとうございました。
2008/2/5(火) 午後 11:56 [ harunasan20062000 ]
「定義」とは研究者らしい言葉ですね(笑)
外国ではフライトアテンダントというのを知った上で、日本での呼ばれ方について言ってたのですか!!
さすがは英米文学科です。
私みたいな者が首を突っ込む話題ではなかったのかもしれません。
2008/2/6(水) 午前 1:02 [ トオル ]
私のコメントを「作り話」としたあげく、無かったかのように削除しましたね。
その事に関してどうお考えですか?
「HERO」の方も削除してくれましたね。
それでエントリ名を修正したのではありませんか?
2008/2/6(水) 午前 7:47 [ 本村拓哉 ]