事象の地平線::---Event Horizon---
2008 / 02   «« »»
01
F
02
S
03
S
04
M
05
T
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)



follow apj at http://twitter.com



apj_yamagata@yahoo.co.jpを名乗る私の偽者が現れました。ご注意ください。
裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
 本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。

Menu

RSS & Atom Feed
事象の地平線::---Event Horizon---
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
覚え書き
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
疑似科学・ニセ科学
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
科学と社会
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
教育関係
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
博士・ポスドク問題
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
コンピュータ利用メモ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ネット関係の事件など
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
裁判
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2007/08/07 :: 追試終わった……そしてちょっと趣味の方で嬉しい話題
 本日、追試を2つ終了。追試でもっと通る人が多いと思っていたのに、通る人は1回目に通ってしまったらしく、3人しか合格者が増えなかった……。ただ、1回目に通って点数を上げようとした人で、逆に点数が下がった人(ただし、成績判定では最も良かったものを採用するので、学生さんに有利な条件にしている)も出た。難易度は合わせているつもりだが難しいな。これはレポート課題か何かを出して、難易度調整できる余地を作るべきか……。とにかく、判定表やら講評やらを書いていたら日が変わってしまった。

 で、疲れたのでちょっと軽い趣味の話題。私にとっては嬉しいニュース。
---------(ここから)
永井豪漫画家生活40周年記念Tシャツ販売開始!!
!!$photo1!!
Point.1 豪先生の漫画家生活40周年を記念して企画されたTシャツです。

Point.2 あのアニメ版デビルマンを見事なまでにコミカライズした
ダイナミックプロの第1号アシスタント蛭田充氏による完全プロデュース の下で製作されています。

Point.3 絵柄は全てこのための描き下ろし!!! 当時のタッチを可能な限り再現したここでしか手に入らない一品です。

■絵柄
「キッカイくん」「まろ」「ドジラがゆく他」の3種類。
■色
白、グレー、黒の3種類。
■価格
一律¥3,990―
■購入方法
(株)アイムに電話等で申し込み。
■問い合わせ先
(株)アイム
 〒970-8022 福島県いわき市平下塩字古川57-1
 TEL:0246-35-0067
 FAX:0246-35-0076
※お問い合わせの際は番号等お間違えのないようご注意ください。
---------(ここまで)
 豪ちゃんの作品の中でも、結構マニアックな路線を狙って作っている模様。売れ行き好調なら次の企画もあるかもしれない。
 私は、「ハレンチ学園」のコミックス連載がリアルタイムだった世代で、ダイナミックなロボットアニメも欠かせなかったので、まあ、子供の頃の情操の半分は豪ちゃん&ダイナミックに育てられたようなものだったりする(残りの半分は……手塚治虫か?)。いやその、情操の涵養がアニメのデビルマンやらキューティーハニーやらで本当によかったのか?という自分ツッコミは入れたくなるんだが、おかげさまで三つ子の魂何とやらで、永井豪ファンクラブの隅っこの方に居たりするわけで。
 これからまた講義やら講演会やら院試やらで、学生は夏休みでも教員は仕事に終われまくるわけだが、そんな中でまあちょっと息抜きできる情報ではある。
※今回、引用した画像の使用ついては許可が出ているので問題は無い。

all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
ネット実名発言のデメリットの実証例
  └ 広告なんて大嫌い!!なんちゃって
         └ at 2008/02/02 15:14:46
池田信夫氏からのメール
  └ はんぷてぃ・だんぷてぃ
         └ at 2008/01/31 22:34:20
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/31 16:00:46
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/31 15:42:05
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/30 18:51:20
池田信夫氏からのメール
  └ はんぷてぃ・だんぷてぃ
         └ at 2008/01/30 0:34:39
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/29 21:28:27
池田信夫氏からのメール
  └ 悪徳商法?マニアックス ココログ支店
         └ at 2008/01/29 16:43:07
予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/21 3:16:51
さすがに呆れ果てた
  └ Frog is not Blog
         └ at 2008/01/18 14:04:03
さすがに呆れ果てた
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/17 16:48:03
もっと簡単な話なのだが
  └ もっと休むに似ている
         └ at 2008/01/15 18:00:14
もっと簡単な話なのだが
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/13 10:39:13
ツッコミどころ多すぎ
  └ 本と音楽とその他
         └ at 2008/01/11 17:01:28
apache重すぎ……
  └ Small Factory 〜 小さな製作所,apache重すぎ……
         └ at 2008/01/07 20:27:41
「ありがとう」と言われたら、素直に喜べる方がいいのだ
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2008/01/06 0:35:15

Recent Comments
Re:文系の人と語る楽しみ
  └ 杉山真大 at 2008/01/24 22:57:32
  └ soda at 2008/01/25 0:24:22
  └ apj at 2008/01/25 1:14:51
  └ (ぱ) at 2008/01/25 3:52:28
  └ ちはちょる at 2008/01/25 6:52:40
  └ Noe at 2008/01/25 8:10:26
  └ 音速1224 at 2008/01/25 11:21:45
  └ 酔うぞ at 2008/01/25 13:39:51
  └ B-51 at 2008/01/25 13:46:23
  └ 杉山真大 at 2008/01/25 14:32:53
  └ 黒猫亭 at 2008/01/25 19:11:27
  └ B-51 at 2008/01/25 19:45:25
  └ 杉山真大 at 2008/01/25 20:21:47
  └ apj at 2008/01/25 21:46:32
  └ disraff at 2008/01/26 1:45:10
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 10:35:05
  └ apj at 2008/01/26 14:18:15
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 15:12:23
  └ y_ikeda at 2008/01/26 22:12:44
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 22:55:20
  └ apj at 2008/01/26 23:12:44
  └ apj at 2008/01/26 23:17:50
  └ tamtam at 2008/01/27 8:28:04
  └ 杉山真大 at 2008/01/27 12:23:15
  └ 酔うぞ at 2008/01/27 15:50:17
  └ 杉山真大 at 2008/01/28 0:10:04
  └ B-51 at 2008/01/28 17:05:36
  └ 杉山真大 at 2008/01/28 19:23:03
  └ 杉山真大 at 2008/01/29 2:02:34
  └ 酔うぞ at 2008/01/29 11:47:41
  └ B-51 at 2008/01/30 14:22:42
  └ 杉山真大 at 2008/01/30 19:07:38
  └ イカフライ at 2008/02/02 20:59:46
  └ apj at 2008/02/02 23:55:33
  └ TAKESAN at 2008/02/03 0:49:15
  └ TAKA at 2008/02/06 3:12:22
  └ 黒猫亭 at 2008/02/06 6:48:04
Re:ネット実名発言のデメリットの実証例
  └ clausemitz at 2008/01/31 23:51:07
  └ apj at 2008/02/01 0:05:28
  └ apj at 2008/02/01 0:06:50
  └ apj at 2008/02/01 0:31:15
  └ clausemitz at 2008/02/01 0:36:03
  └ YO at 2008/02/01 0:39:19
  └ YO at 2008/02/01 0:51:00
  └ 杉山真大 at 2008/02/01 1:08:01
  └ com at 2008/02/01 1:14:24
  └ apj at 2008/02/01 2:20:59
  └ apj at 2008/02/01 2:26:22
  └ イカフライ at 2008/02/01 8:19:43
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/01 8:34:22
  └ 酔うぞ at 2008/02/01 8:34:23
  └ 技術開発者 at 2008/02/01 8:34:59
  └ B-51 at 2008/02/01 18:53:44
  └ kei-2 at 2008/02/01 20:26:46
  └ YO at 2008/02/01 20:58:13
  └ nomad at 2008/02/01 21:17:59
  └ at 2008/02/01 21:32:29
  └ y_ikeda at 2008/02/01 21:51:36
  └ apj at 2008/02/01 22:00:44
  └ 酔うぞ at 2008/02/01 23:35:56
  └ 杉山真大 at 2008/02/01 23:43:25
  └ トド at 2008/02/02 1:02:28
  └ せろ爺 at 2008/02/02 1:55:33
  └ (ぱ)こと前橋和弥 at 2008/02/02 5:12:07
  └ apj at 2008/02/02 7:30:54
  └ apj at 2008/02/02 8:26:41
  └ apj at 2008/02/02 8:32:54
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/02 9:59:11
  └ apj at 2008/02/02 12:26:51
  └ apj at 2008/02/02 12:45:27
  └ apj at 2008/02/02 12:50:33
  └ apj at 2008/02/02 12:55:10
  └ 酔うぞ at 2008/02/02 12:55:58
  └ apj at 2008/02/02 13:20:15
  └ apj at 2008/02/02 13:44:38
  └ apj at 2008/02/02 14:37:24
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/02 15:13:58
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/02 15:17:25
  └ エディ at 2008/02/02 16:34:29
  └ tester at 2008/02/02 16:53:22
  └ apj at 2008/02/02 17:08:01
  └ apj at 2008/02/02 17:21:04
  └ (ぱ) at 2008/02/03 4:08:47
  └ bobby at 2008/02/03 14:20:27
  └ 通行人 at 2008/02/03 14:29:24
  └ apj at 2008/02/03 14:40:25
  └ 青木裕一 at 2008/02/04 3:25:48
  └ apj at 2008/02/04 11:44:48
  └ bobby at 2008/02/04 16:43:51
  └ apj at 2008/02/04 17:32:14
  └ zorori at 2008/02/04 19:24:14
  └ zorori at 2008/02/04 20:07:34
  └ 青木裕一 at 2008/02/04 22:16:38
  └ disraff at 2008/02/05 2:24:25
  └ bobby at 2008/02/05 15:23:25
  └ 青木裕一 at 2008/02/05 15:57:00
  └ apj at 2008/02/05 16:14:40
  └ bobby at 2008/02/05 18:10:52
  └ apj at 2008/02/05 18:19:55
  └ apj at 2008/02/05 18:45:37
  └ bobby at 2008/02/05 18:47:17
  └ YO at 2008/02/05 19:18:27
  └ apj at 2008/02/06 0:31:53
Re:分け方やら対立の深刻さやら
  └ Gen at 2008/02/03 9:38:16
  └ しもふり at 2008/02/03 9:50:57
  └ apj at 2008/02/03 10:12:48
  └ イカフライ at 2008/02/03 10:25:54
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 10:33:29
  └ apj at 2008/02/03 11:14:45
  └ Gen at 2008/02/03 11:52:22
  └ しもふり at 2008/02/03 12:30:54
  └ 越後屋遼 at 2008/02/03 14:23:25
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 5:35:09
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 13:19:31
  └ Gen at 2008/02/05 1:12:34
  └ 技術開発者 at 2008/02/05 8:17:45
  └ A-WING at 2008/02/05 9:44:35
  └ Gen at 2008/02/05 10:26:53
  └ キタヤマ at 2008/02/05 13:12:06
  └ apj at 2008/02/05 14:00:29
  └ とりばち at 2008/02/05 17:30:28
  └ apj at 2008/02/05 17:40:51
  └ 技術開発者 at 2008/02/05 17:41:44
  └ TAKESAN at 2008/02/05 19:05:45
  └ TAKESAN at 2008/02/05 19:11:22
  └ A-WING at 2008/02/05 20:24:40
  └ apj at 2008/02/05 20:24:45
  └ 酔うぞ at 2008/02/05 23:08:40
Re:ドライバーセット
  └ 酔うぞ at 2008/02/04 0:43:18
  └ apj at 2008/02/04 16:28:32
  └ mimon at 2008/02/05 13:01:13
  └ apj at 2008/02/05 16:04:31
Re:池田信夫氏からのメール
  └ apj at 2008/01/29 14:33:18
  └ YO at 2008/01/29 17:36:59
  └ 音速1224 at 2008/01/29 17:54:40
  └ 技術開発者 at 2008/01/29 18:02:06
  └ 技術開発者 at 2008/01/29 18:02:14
  └ 技術開発者 at 2008/01/29 18:04:15
  └ こりき at 2008/01/29 20:14:02
  └ YO at 2008/01/29 21:26:42
  └ 石田剛 at 2008/01/29 21:40:42
  └ Naka at 2008/01/29 22:00:15
  └ トニオ at 2008/01/29 23:00:52
  └ apj at 2008/01/29 23:46:25
  └ S at 2008/01/29 23:57:13
  └ (ぱ) at 2008/01/30 0:10:14
  └ westcoast at 2008/01/30 0:44:29
  └ mohno at 2008/01/30 2:19:23
  └ 技術開発者 at 2008/01/30 8:12:30
  └ mohno at 2008/01/30 12:17:00
  └ westcoast at 2008/01/30 13:29:09
  └ disraff at 2008/01/30 13:43:24
  └ こりき at 2008/01/30 14:03:16
  └ 検閲と裏取引 at 2008/01/30 14:14:55
  └ B-51 at 2008/01/30 14:33:31
  └ こりき at 2008/01/30 15:34:42
  └ B-51 at 2008/01/30 16:36:35
  └ westcoast at 2008/01/30 16:53:00
  └ A-WING at 2008/01/30 17:13:53
  └ apj at 2008/01/30 22:37:52
  └ David at 2008/01/30 22:56:33
  └ 多呂 at 2008/01/31 0:42:37
  └ apj at 2008/01/31 1:14:54
  └ morike at 2008/01/31 4:27:49
  └ 石田剛 at 2008/01/31 6:17:08
  └ とおりすがり at 2008/01/31 9:38:06
  └ disraff at 2008/01/31 9:38:29
  └ レフ at 2008/01/31 11:48:43
  └ bam at 2008/01/31 12:49:01
  └ tamtam at 2008/01/31 16:01:22
  └ 技術開発者 at 2008/01/31 17:10:00
  └ apj at 2008/01/31 17:42:35
  └ 技術開発者 at 2008/01/31 18:07:42
  └ こりき at 2008/01/31 19:02:59
  └ イカフライ at 2008/01/31 19:20:32
  └ SHR at 2008/01/31 19:53:08
  └ One of Funs at 2008/01/31 20:44:17
  └ そもそもメールでする内容でない at 2008/01/31 20:58:09
  └ apj at 2008/01/31 21:21:49
  └ イカフライ at 2008/02/01 0:08:35
  └ apj at 2008/02/01 0:37:09
  └ レフ at 2008/02/01 0:42:59
  └ apj at 2008/02/01 1:10:24
  └ zorori at 2008/02/01 7:25:58
  └ イカフライ at 2008/02/01 7:51:43
  └ 技術開発者 at 2008/02/01 8:18:59
  └ レフ at 2008/02/01 19:58:55
  └ bcotzeater at 2008/02/02 7:06:39
  └ apj at 2008/02/02 7:18:16
  └ apj at 2008/02/02 7:22:23
  └ bobby at 2008/02/03 0:40:59
  └ apj at 2008/02/03 1:39:15
  └ bobby at 2008/02/03 13:08:25
  └ apj at 2008/02/03 14:49:33
  └ tamtam at 2008/02/05 13:01:33
Re:磁気活水器について相談をうけた
  └ JosephYoiko at 2008/02/02 19:37:23
  └ nomad at 2008/02/02 21:42:00
  └ nomad at 2008/02/02 21:43:12
  └ JosephYoiko at 2008/02/02 22:48:19
  └ あーる at 2008/02/02 23:23:28
  └ apj at 2008/02/02 23:46:34
  └ JosephYoiko at 2008/02/02 23:55:02
  └ あーる at 2008/02/03 0:03:20
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 0:26:42
  └ apj at 2008/02/03 1:46:28
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 10:43:31
  └ apj at 2008/02/03 11:16:54
  └ しもふり at 2008/02/03 12:47:05
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 16:12:50
  └ apj at 2008/02/03 16:29:10
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 16:43:01
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 8:47:40
  └ 音速1224 at 2008/02/04 12:14:25
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 12:42:36
Re:女だというだけでこんなのと一緒にされたくない件
  └ 田部勝也 at 2007/07/03 0:08:06
  └ apj at 2007/07/03 0:46:01
  └ RBの残党 at 2007/07/03 1:04:43
  └ (ぱ)こと前橋和弥 at 2007/07/03 1:05:40
  └ nomad at 2007/07/03 2:32:54
  └ 崎山伸夫 at 2007/07/03 5:07:11
  └ 酔うぞ at 2007/07/03 6:13:46
  └ y_ikeda at 2007/07/03 8:29:49
  └ あがたし at 2007/07/03 19:49:56
  └ トレペ at 2007/07/04 2:57:15
  └ 杉山真大 at 2007/07/04 11:17:10
  └ 杉山真大 at 2007/07/04 17:21:17
  └ apj at 2007/07/04 17:50:42
  └ nomad at 2007/07/04 23:44:58
  └ みつを at 2007/07/05 21:44:06
  └ 田部勝也 at 2007/07/06 19:33:53
  └ みつを at 2007/07/07 0:40:24
  └ イカフライ at 2008/02/02 8:17:48
Re:冨永教授が独立当事者参加、代理人は壇俊光(サイバー)弁護士
  └ 酔うぞ at 2008/01/31 0:21:08
  └ apj at 2008/01/31 0:37:29
  └ David at 2008/01/31 6:31:38
  └ apj at 2008/01/31 10:06:55
  └ com at 2008/01/31 12:07:46
  └ apj at 2008/01/31 21:55:50
  └ とおりすがり at 2008/01/31 22:59:41
  └ apj at 2008/01/31 23:26:15
  └ とおりすがり at 2008/02/01 0:04:17
  └ com at 2008/02/01 0:57:16
  └ とおりすがり at 2008/02/01 8:11:26
  └ とおりすがり at 2008/02/01 8:12:41
  └ apj at 2008/02/02 7:47:38
Re:MSN産経:【竹内薫の科学・時事放談】疑似科学
  └ nomad at 2008/01/26 18:41:43
  └ nomad at 2008/01/26 18:49:13
  └ nomad at 2008/01/26 18:55:52
  └ apj at 2008/01/26 19:07:20
  └ YO at 2008/01/26 19:12:47
  └ ながぴい at 2008/01/26 19:33:32
  └ apj at 2008/01/26 22:58:26
  └ apj at 2008/01/26 23:23:48
  └ 酔うぞ at 2008/01/27 1:08:07
  └ なる at 2008/01/27 3:08:55
  └ apj at 2008/01/27 4:00:40
  └ disraff at 2008/01/27 14:56:19
  └ 山本弘 at 2008/01/27 16:06:47
  └ apj at 2008/01/27 16:35:26
  └ YO at 2008/01/27 19:00:13
  └ ゆんゆん探偵 at 2008/01/27 20:58:08
  └ Kei at 2008/01/27 22:07:49
  └ いろもの物理学者 at 2008/01/27 23:17:18
  └ apj at 2008/01/28 0:47:50
  └ てゆうか at 2008/01/28 8:00:20
  └ 技術開発者 at 2008/01/28 8:35:05
  └ アマサイ at 2008/01/31 11:50:54
  └ apj at 2008/01/31 12:12:08
Re:入会してみた
  └ 酔うぞ at 2008/01/29 0:15:23
  └ apj at 2008/01/29 0:22:38
Re:ツボにはまったので引用しておく
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 16:26:49
  └ apj at 2008/01/26 17:59:59
  └ nomad at 2008/01/26 18:27:24
Re:手札を良い状態に保つ
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 8:26:32
  └ 酔うぞ at 2008/01/22 10:43:16
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 12:47:02
  └ apj at 2008/01/22 13:10:23
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 13:46:36
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 18:12:12
  └ 技術開発者 at 2008/01/24 12:29:49
  └ apj at 2008/01/24 12:40:37
  └ 技術開発者 at 2008/01/24 16:58:11
Re:ノルマンディ上陸作戦のロケ(但し兵士役はたった3人)
  └ 酔うぞ at 2008/01/20 13:23:35
  └ About at 2008/01/20 19:42:56
  └ Seagul-X at 2008/01/21 1:38:03
  └ まいまい at 2008/01/21 19:47:24
  └ 赤ガエル at 2008/01/21 20:49:27
  └ まいまい at 2008/01/22 18:57:41
  └ 渚にて at 2008/01/24 1:29:03
  └ apj at 2008/01/24 11:04:49
Re:予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ 技術開発者 at 2008/01/21 17:43:04
  └ com at 2008/01/21 23:30:20
  └ apj at 2008/01/22 0:40:23
  └ apj at 2008/01/22 2:32:40
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 5:29:10
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 9:43:47
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 12:57:26
  └ apj at 2008/01/22 13:01:14
Re:さすがに呆れ果てた
  └ TAKESAN at 2008/01/17 12:00:02
  └ apj at 2008/01/17 12:18:38
  └ A-WING at 2008/01/17 12:20:46
  └ pooh at 2008/01/17 12:38:22
  └ TAKESAN at 2008/01/17 12:56:45
  └ 技術開発者 at 2008/01/17 14:21:48
  └ apj at 2008/01/17 14:33:39
  └ pooh at 2008/01/17 16:20:37
  └ 黒猫亭 at 2008/01/17 17:19:00
  └ A-WING at 2008/01/17 17:32:58
  └ TAKESAN at 2008/01/17 18:13:42
  └ TAKESAN at 2008/01/17 18:23:31
  └ katsuya at 2008/01/17 19:13:42
  └ TAKESAN at 2008/01/18 0:10:55
  └ apj at 2008/01/18 1:30:30
  └ Noe at 2008/01/18 8:41:16
  └ dlit at 2008/01/18 12:58:52
  └ katsuya at 2008/01/18 19:30:53
  └ TAKESAN at 2008/01/19 11:18:21
  └ apj at 2008/01/19 14:45:14
  └ dlit at 2008/01/19 14:51:08
Re:「説」がどこにも見当たらない
  └ Kaey at 2008/01/16 18:17:07
  └ Seagul-X at 2008/01/16 20:23:34
  └ apj at 2008/01/16 23:04:45
  └ com at 2008/01/16 23:27:05
  └ apj at 2008/01/16 23:46:27
  └ 温泉カワセミ at 2008/01/17 1:21:15
  └ 酔うぞ at 2008/01/17 8:36:47
Re:もっと簡単な話なのだが
  └ TAKESAN at 2008/01/11 18:45:34
  └ 杉山真大 at 2008/01/11 19:25:25
  └ Kaey at 2008/01/12 0:22:03
  └ apj at 2008/01/12 2:43:36
  └ Hutakobu at 2008/01/12 3:06:42
  └ 酔うぞ at 2008/01/12 9:21:02
  └ com at 2008/01/12 9:27:31
  └ apj at 2008/01/12 10:12:50
  └ オキナタケ at 2008/01/12 23:54:56
  └ nomad at 2008/01/13 1:25:03
  └ 石田剛 at 2008/01/13 16:30:18
  └ y_ikeda at 2008/01/13 21:30:50
  └ 杉山真大 at 2008/01/13 21:54:03
  └ (稲 at 2008/01/13 22:41:04
  └ com at 2008/01/13 22:49:00
  └ com at 2008/01/13 22:49:59
  └ apj at 2008/01/13 22:50:54
  └ apj at 2008/01/13 23:03:44
  └ apj at 2008/01/13 23:17:01
  └ (稲 at 2008/01/13 23:19:25
  └ apj at 2008/01/13 23:23:29
  └ apj at 2008/01/13 23:26:47
  └ 杉山真大 at 2008/01/14 1:11:27
  └ apj at 2008/01/14 2:37:36
  └ (稲 at 2008/01/14 18:29:37
  └ Kaey at 2008/01/15 16:27:30
  └ Kaey at 2008/01/15 16:29:12
  └ com at 2008/01/15 20:23:26
  └ apj at 2008/01/16 2:28:54
Re:ツッコミどころ多すぎ
  └ Noe at 2008/01/11 8:29:22
  └ miya.h at 2008/01/11 9:47:40
  └ いろものさんの近所 at 2008/01/11 11:58:11
  └ いろものさんの近所 at 2008/01/11 11:59:21
  └ Niimi at 2008/01/11 14:48:09
  └ mimon at 2008/01/11 15:35:47
  └ エディ at 2008/01/11 20:11:38
  └ apj at 2008/01/11 22:06:39
  └ atom at 2008/01/12 12:47:07
  └ y_ikeda at 2008/01/12 15:54:56
  └ 六流高卒 at 2008/01/12 21:50:40
  └ 一言 at 2008/01/12 21:54:47
  └ apj at 2008/01/12 22:32:52
  └ エディ at 2008/01/13 12:47:58
  └ mwe at 2008/01/13 13:33:45
  └ エディ at 2008/01/13 14:33:58
  └ エディ at 2008/01/13 14:45:03
  └ y_ikeda at 2008/01/13 16:24:28
  └ ntk at 2008/01/13 17:28:50
  └ at 2008/01/13 22:12:56
  └ 蝉丸 at 2008/01/14 0:18:56
  └ apj at 2008/01/14 0:28:07
  └ ぴよんぬ at 2008/01/15 1:18:36
Re:今年も鳥のねぐらに……
  └ gallery at 2008/01/13 13:24:32
  └ apj at 2008/01/13 14:39:32
Re:(酒の席でのネタ)新自由主義な壷売り
  └ tokisaka006 at 2008/01/08 19:43:37
  └ 杉山真大 at 2008/01/08 21:20:27
  └ nomad at 2008/01/08 21:43:46
  └ apj at 2008/01/08 22:38:52
  └ Hutakobu at 2008/01/08 22:46:39
  └ y_ikeda at 2008/01/09 8:10:29
  └ A-WING at 2008/01/09 17:37:44
  └ tokisaka006 at 2008/01/09 22:55:40
  └ mimon at 2008/01/10 12:36:58
  └ 杉山真大 at 2008/01/11 0:53:01
  └ 技術開発者 at 2008/01/11 8:45:18
«« 冨永教授が独立当事者参加、代理人は壇俊光(サイバー)弁護士 | main | no data »»
«« カテゴリ内前記事(池田信夫氏からのメール) | ネット関係の事件など | カテゴリ内次記事(ふじ=ふま、なので削除) »»
2008/01/31
ネット実名発言のデメリットの実証例
 池田信夫氏からのクレームを見て、わかったことがある。それは、ネットで実名発言をすることのデメリットあるいはリスクが、まさに池田氏のような人の行動によって引き起こされるという事実である。つまり、実名で情報発信する→情報発信した本人以外を巻き込んでクレームを付けることが容易になる、ということである。
 私が実名で情報発信したことによって、池田氏は、
○最初のメールで「山形大学の学長およびコンプライアンス担当者にこの事実を通報し」と、情報発信者である私以外に圧力を掛けることを予告することができた。
○自身のblogで、私の勤務先の学長宛に公開質問状を掲載することができた。
つまり、私の発言について、私以外を巻き込むことのハードルが著しく下がったというわけである。
 その上、池田氏は、
新記録 (池田信夫)
2008-01-30 15:15:42
きのうのアクセスは、なんと49813PV。火事と喧嘩はブログの華ですね。イナゴもたくさん群れてるようだけど、私はもう興味ない。

これで今月100万PVは確実。去年は約700万PVだったけど、今年は年間1000万PVは確実ですね。本業には何の足しにもならないけど、本業以外の営業には多大な効果を発揮しています。

ブログばっかり書いてないで、本の原稿はどうしたって? こうやって息抜きしてるから2冊同時に書けるんで、大目に見てください。
などと自身のblogでコメントした(石田さん他が保存しておられた)。
 実名で情報発信をしていると、個人の息抜きのために他人とその周囲を巻き込むという極めて身勝手かつ傍迷惑な活動のターゲットにされるというデメリットもあることがわかった。

 匿名あるいは実社会での個人を特定できないハンドル名での発言であれば、発信者の周囲を巻き込むなどということは、簡単にはできなかったはずである。

 私はこれまで、ネットでは実名で発言すべしという意見に対し、発言の責任を発言者が確実に負うという意味では望ましい面もあるかもしれないと考えていた。しかし、池田氏の行動を見て考えが変わった。ネットで実名で発言するということは、池田氏のような人物に対して、容易に、発信者以外の他人を巻き込むという嫌がらせの手段を与えるだけである。
 発言内容の責任を徹頭徹尾発信者に負わせ、他には類を及ぼさない社会を作るという地道な活動が伴うのでない限り、ネットで実名で情報発信すべしという主張は、どのような大義名分を述べたとしても欺瞞であろう

 なお、池田氏は、あらきけいすけ氏の反論があった部分について、私に送ったメールに虚偽が含まれていたことについての説明もしていないし、虚偽ではないことの立証も怠ったままである。

 ネットで匿名で発言することは良くないと主張している人に対する、事実をもってする反論の一例として、私のところで起きたこの件をどうぞご利用ください>all。
posted at 2008/01/31 23:07:00
lastupdate at 2008/01/31 23:19:34
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks
他の地域がどうかは分からないけれど、自分の地域の小学校ではみんな胸に名札をつけて学校に行っていました。 今思えば、学校の外でも自分の名前を堂々と晒して歩いていたことが少し不気味に思えるけれど、今から数十年前までは個人情報って概念がそもそもしっかりしてなか
blog name :: 広告なんて大嫌い!!なんちゃって
at 2008/02/02 15:14:46
 

Comments
某マイミク氏のコメントで書いたこと
» link here «
ですけど、実名を明かすと本人が萎縮するから荒れなくなる
なんてのは大嘘だというのが、よくわかりましたね。
ネットの先輩に聞くとfjとかニフティーサーブが盛んだった頃
実名を明かした人どうしでのバトルはかなり凄まじくて
あれに比べれば2ちゃんねるなんてかわいいもんだ、と言ってました。
ちなみに、その人は2ちゃんねるにスレを立てられて誹謗中傷された
ことがあるのですが、それでもまだ2ちゃんねるがマシだと援護してました。

それから、自分のブログでも
・ちょっとひいてしまう池田先生の天羽先生に対する攻撃
» link here «
というのを書きました。本来なら引用したブログにトラックバックを送る
べきなのでしょうけど、以前に拒否されたことがあったので
あえて送りませんでした。
at 2008/01/31 23:51:07
 
clausemitzさん、
 確かに2ちゃんねるの方がましですねぇ。
まとめありがとうございました。トラックバックができない理由はよくわかりません。スクリプトを最新版にしてないからかしら^^;)。

>実名を明かすと本人が萎縮するから荒れなくなる
>なんてのは大嘘だというのが、よくわかりましたね。

 この例としても貴重なケースかと。匿名発言はケシカランなどと言ってる人に突きつけてあげる恰好の例ではないでしょうか。
by apj
at 2008/02/01 0:05:28
 
ふじさん、
 何でもかんでも吉岡氏と言えばいいというものでもないかと。
もうちょっと熟考してコメントしていただければと。
by apj
at 2008/02/01 0:06:50
 
ふじさん、

 あ、いや、凄く似ているとは私も思いましたし、clausemitzの方にはそうコメントしたんですが……。
 ただ、この間からのふじさんのコメントを見ていると、いささか吉岡氏にこだわりすぎな気もするので、そこから少し距離をおいていただくと、また多彩な話題を書いていただけるかな、などと思いまして。
by apj
at 2008/02/01 0:31:15
 
>トラックバックができない理由はよくわかりません。

いえ池田先生のブログのことです。
at 2008/02/01 0:36:03
 
私は匿名支持派です
議論をする上である一定の発言者特定が出来れば
議論は成り立つはずです。

まぁ昔語りのおっさんと呼ばれるかもしれませんが
Niftyの掲示板などは半身さらして発言せざるおえませんでしたしし
newsなんか匿名ご法度が普通ではなかったのでは?


要するに発言者の質が落ちたんで匿名発言問題が
クローズアップされたのは悲しいことですが
もう少し議論する必要はあるかはと思います。

で・・・
一連の池田氏の行動についてですが
氏に賛同する物には非匿名性を求めず、自分を批判をする
ものには非匿名性を求めるというダブルスタンダードを私的には感じますので
氏の語るの匿名発言問題は戯言だと判断しています。
程度が低すぎます。
by YO
at 2008/02/01 0:39:19
 
ちょっと修正というか中段の辻褄が合っていませんね(苦笑)

昔は
匿名なんだけど発言に責任を持っていた人は尊重されるけど
匿名で変なことする輩は現在よりも容易に排除出来たと
言いたかった事にして下さい。

by YO
at 2008/02/01 0:51:00
 
>発言内容の責任を徹頭徹尾発信者に負わせ、他には類を及ぼさない社会を作るという地道な活動が伴うのでない限り、ネットで実名で情報発信すべしという主張は、どのような大義名分を述べたとしても欺瞞であろう。

その実名で発言したことで被害を被った側としては、何か違和感を感じる気がするんですよね。「発言内容の責任を徹頭徹尾発信者に負わせ、他には類を及ぼさない社会を作る」ってなると、それこそネットでの発言や意見表明は実名を原則として行わないと成り立たないのではないですかね?むしろ匿名にしてしまうことで「「発言内容の責任を徹頭徹尾発信者に負わせ」ることは相当困難になるんじゃないですかね?完全に無責任とまではいかなくても、責任が軽くなってしまう危うさがあるんじゃないかと。

今回の件にしても、池田氏が実名に加えて(マスコミ&ネットでの)"名声"によっているからこそ、無茶苦茶なことが出来てしまうし少なからず罷り通ってしまってる様にも思えます。これが匿名氏の行動であったとしても(いわゆる"煽り"や"釣り"・"祭"がある様に)同様の結果が考えられるであろうし、実名か匿名かって問題とは少し違うんじゃないかと思います。むしろマスコミやネットで"名声"を得ると、下手に反論することが困難になってしまうってことの問題なんじゃないかと。

ホントに「」
at 2008/02/01 1:08:01
 
ふじさんこんばんは。

大変失礼ながら、意味不明な書き込みの多さから、comはふじさんのことをF臭漂う人、と疑ってしまうほどまで来てしまっています。

無論、ふじさんからF臭など漂ってこないはずですから、comが全くもってふじさんに失礼なことを書いているわけです。その点は謝罪させていただきます。

しかし、apjさんを応援したい気持ち(からきているのですよね?)も、時と場を弁えるべきではないでしょうか?

ここ最近の、吉岡氏とは無関係なコラムにおいて、何が何でも吉岡氏とくっつけてコメントされているのですが…これが論評の範囲を超え、中傷に繋がっていないか、書き込む際は熟考が必要かと思います。

apjさんも実際のところ、口頭弁論に参戦(?)されており、当事者でもあるわけです。ふじさんの書き込みによっては、口頭弁論で著しく不利な状況に陥る可能性もあるわけです。

comにはapjさんの気持ちを慮ることはできませんが、過去に数回、apjさんはふじさんを諫めています。諫めるに至った原因が、口頭弁論を考慮してのことか、ふじさんのコメントがあまりに意味不明なのかは判りませんが、もう少し書き込みをすることによって発生する影響を考慮すべきではないでしょうか?

話を戻しまして、comのふじさんの評価は…空気読めてないF臭ただよう人…です。こう考えるに至った原因はもちろんふじさんの書き込みです。comほど極端ではないにせよ、他の読者の皆さんも同様の感想を抱いていると思われます。

ぜひご一考いただければ、と思います。
by com
at 2008/02/01 1:14:24
 
ふじさん、
>すみません。これだけは言わせて下さい。私は吉岡さんが嫌いです

 気持ちはわかるのですが……。
 一般論として、嫌いだとか、ルサンチマンだとか、ネガティブな感情に基づいて発言すると、言論の質がどうしても悪くなるようです。どうも、不特定多数に見られる文章つまりある程度パブリックな位置づけになる文章を書くときには、ネガティブな感情を持つとあまりいい結果にならないんです。

 いや、他人に偉そうなことを言える立場でもないんですが。心がけとしては感情で書かないというのも大事かもしれません。
by apj
at 2008/02/01 2:20:59
 
杉山真大さん、
 何か逆に受け取られてしまったようで……。

 発言の責任を本人のみに負わせる、つまり、職場とか家族とかに一切類が及ばないという前提であれば、実名発言のリスクが減るだろうという話です。
 例えば職場の内でも外でも発言は個人のものだという認識が共有されれば良いわけです。
 現実にはそうなっていないので、匿名発言のメリットがあります。
 これを踏まえた上で、匿名発言はけしからんという主張をするのであれば、同時に、実名で安心して発言できる社会を作るという努力が必要でしょう、ということが言いたかったんです。
by apj
at 2008/02/01 2:26:22
 
ずばり言えば池田さんのような方がいらっしゃる限り、ネット上での実名での交通が常に危険にさらされかねないということで、その前にモラルの確立が求められるということでしょうね。
これは非常にわかりやすいモデルケースとしてみなさん永久保存されたほうがいいかもしれません。
by イカフライ
at 2008/02/01 8:19:43
 
 全ての人がネットの内外で発言するに際して匿名で発言するとすれば或いはそのように言えるかもしれませんが、しかしそういうことはあり得ない以上、匿名で発言した人だけが守られる仕組みというのは、それでも弊害の方が大きいように思います。
 池田さんは、実名だからあの程度なのであって(とりあえず殺害予告は含まれていませんし、家族に対する攻撃もなされていません。また、コメント欄に卑猥なAAを投稿したり、同じような内容のコメントを執拗に連続投稿したりもしません。)、攻撃を加える人が匿名である場合には、あのレベルでは済まない可能性が多々あります。といいますか、匿名さんが「怒った」場合には、もっと酷いことをしてきたのに、それを無視するのはどうしたものかという気がします。

 しかも、池田さんはどこの誰かが分かっていますから、池田さんに対して法的権利を行使することは容易ですが、匿名さんから攻撃された場合には、よほどのドジをその匿名さんが踏まない限り、どうしようもありません。ボクシングの試合を見て感動したという意見を表明しただけでも平謝りしないといけませんね。
by 小倉秀夫
at 2008/02/01 8:34:22
 
3年以上も前になりますが、こんな事を書いています。

» link here «

ネットでの匿名・実名論争は意味がないと思っているのですが、実名であれば情報発信者が実社会で処罰されるリスクがあるから信用度が上がる、といういわばネガティブな原理に基づいているのでしょう。

さらには職業による信頼度などもありますが、結局は社会常識という平均値での判断以上のものではなくて、個別の事例にそのまま適用するのは危険があります。

トンデモ代議士も居るし、スーパー主婦だっている。

発信された情報についても、その情報が単発のものである場合に信用できるのか?と言えば無理で、これまた社会常識という平均値に照らしての判断になります。

発信者にとって、ネット上での信頼性を獲得するのにはどんな手段があり得るのか?を考えてみたのが上記なのです。

結局は、情報発信し続けることを認知してもらうためには、実名匿名ではなくて、コテンハンでよいから名前を変えるなとなりますね。

それ以上でも以下でもない。

パソコン通信時代に「実名だとわたし相手にされません」という方とオフでお会いしたことがあります。お名前を聞いてなるほどと思ってしまった。
名字が「神」さんでした。

実名ですら信用されないわけであります。

酔うぞ拝
at 2008/02/01 8:34:23
 
こんにちは、皆さん。かなりピンボケの話をします。

最近の「成果主義」に対して「内発的動機付け理論」からの批判がありまして、それは「金銭的報償は動機付けのインパクトが無いから失敗するのではない、動機付けのインパクトがありすぎて逆に動機付けの麻痺が起こってしまうために長期的には失敗するのだ」なんて話です。

私は、ネットにおける議論などにも同様の「インパクトが強すぎることで起きる麻痺」というのはあると思っています。インパクトの強い表現で自らの主張を書き込むと、確かに読んだ人に最初は強い影響を与えやすいのですが、長期的にはむしろ麻痺が起こって、より強いインパクトのある表現を使わないと人に影響を与えることができなくなる様な気がするわけです。

最初に読んだときに「何か相手の言い方に比べておとなしいな」と思われる様であっても、粛々と理を説き、そのうちにストンと腹に落ちるような言説というのが、最終的に最も強い発言では無いかと思ったりする訳ですね。
by 技術開発者
at 2008/02/01 8:34:59
 
大学の先生とか、評論化とかそういった「そもそも言論自体が仕事のうち」っていう方は実名で議論することにさほど不利はないと思います。
でも、会社員なら、実名を出すことによって「会社」という立場が発生してしまう場合があります。

マイクロソフトの社員なら、公然とiPodを褒めるような発言が出来ないようなもので、これは公平な議論を出来なくしてしまうでしょう。

こういった問題以外にも、人間誰しも秘密と言うものはあるわけで、そういった部分を知人に知られないようにしたいという思いもあるでしょう。
実名公開が基本になってしまうと、こういった部分にとらわれてしまって、本音の議論ができないと言うことにもなりかねません。

実名を明かすことで担保されるものもあるとは思うのですが、なくしてしまうものはそれより遥かに大きいと私には思えますね。

と言うわけで、酔うぞさんと同じく、「コテハン」なら匿名で居る方がいいんじゃないかと思います。
by B-51
at 2008/02/01 18:53:44
 
小倉先生までいらして議論白熱のところ、重箱の隅をつつくようなコメントで申し訳ありません。

うちの、おせっかいな MS IME の申すところによると、「類を及ぼさない」でなくて「累を及ぼさない」ではないかとのことなのですが...

# このまえ apj さんに殺人予告をした奴は、匿名ではなかったように記憶しております。
by kei-2
at 2008/02/01 20:26:46
 
なんだか匿名で発言する者の全てが掲示板の議論を
破壊する行動を取るみたいな意見があって気分が悪いです(苦笑)

概ね酔うぞさんやB-51さんの意見に同意です

一般企業や役所に勤める一般人が実名でネット上で発言するのはリスクが多すぎです。
そりゃ弁護士や本出しているどっかの本出している無名な
大学の教授とかは宣伝になるからメリットの方が多いでしょ
うけどね(笑)

ある程度の「ネット人格」と言うのは認めるべきだろうと思います。

大体はネット人格=実際の人格の方が多いのですが
ご自身の背景が分かると会社や他人に迷惑がかかるかもしれないと考えることはごく普通の事だと思います。

私自身も自己サイトさえ持っていない理由は娘がまだ幼い
ので自粛中という所です

でもそういう背景が有りながら何か世間に情報を発信したい
と言う場合「」ネット人格(匿名)」を借りると言うのはとても
有効だと考えます。

匿名排除という事はそういう層ををも排除すると言うことで
反対と言うか「上から目線で何言ってるの?」と思います。

#無論発信する情報が「トンデモ」だったらネット人格とも
#叩かれて葬り去られますが(笑)

#########
まぁ不特定多数の匿名さんが「怒る」現象を招いたという事に対して
怒られる方にも何らかの責任があるということに思い至らない(※「検閲ピー」)には何を語っても無駄かな
by YO
at 2008/02/01 20:58:13
 
ぶふぉ
> おぐらひでお
> おぐらひでお
> おぐらひでお

あいかわらずwwww

このコメントは栞代わりにおいておきます。ネット上に限らず、広く社会にむけて実名でコメントすることに対する実例として強く印象に残るできごとです。
by nomad
at 2008/02/01 21:17:59
 
電話のナンバーディスプレイでも、(時には犯罪レベルの)イタ電があるからといって、番号通知義務付けなんてことにはならず、非通知を受けるかどうか受け手側が設定するようになってますが、それが方向性として妥当かなと思います。非通知でも、犯罪として警察が動けば突き止められるというのは、ネットも同じでしょうしね。
by と
at 2008/02/01 21:32:29
 
ネットで実名で損害を被ったというと、fjでの椎路ちひろ氏(って本名じゃないけど)の事件が思い浮かびます。

そういうような事例は知りつつも、役所勤めのくせにずっと実名で発言し続けてます。
研究者だと、実名でなにか意見を述べるのは当たり前みたいな意識があるんじゃないかなぁ、とか思ってたんですがそういうもんでもないんですかね.
by y_ikeda
at 2008/02/01 21:51:36
 
YOさん、
 このblogやあっちの板の運営状況を見ていただければわかるように、私は匿名に対して否定的ではありません。
 ただ、今回の件を見る限り、実名であるべきという主張をするのならば、同時に実名を使った時に「会社や他人に迷惑がかかるかもしれない」という心配をしなくて済む社会を作る努力とセットでないと意味をなさないんじゃないかと思いました。

 まあ、ネットは実名でと主張する池田氏自身が、実名制実現にとっての障害になっているというのが興味深いのですが。
by apj
at 2008/02/01 22:00:44
 
書きかけたけど、あまり長くなったので止めました。

実名匿名論争は、発言者の責任を追求するための手段であると言って良いわけです。追求しないのなら、無名掲示板であればよろしい。

問題は、追求にはいくつかの用途(要求)があることで、小倉弁護士が掲げているのは「法的な追求」です。

わたしが「コテンハンを変えるな」と言っているのは、テーマやその人の意見を追いかけるために必要だ、という観点です。

これが発信者側から見ると、実名に経歴などを長々書いてもネット上では必ずしも信用されません。
むしろ、コテンハンで年中何か発信している人の方が理解される。

発信者が、隠れるのであればコテンハンなんてのは論外だし、IPアドレスも変えない意味無いでしょうが、同時に発言内容も変えない意味無い。

別のハンドルで「続きですが」などとやったら「AハンドルとBハンドルは同一人です」と言っているのに等しい。

情報を発信してかつ隠れるというのは、ある種の矛盾でしょう。
個人が特定されないように例えば内部告発といった用途はあるでしょうが、匿名X氏が居ることには代わりはないです。

そうなると、隠れるのと個人を追求されないつまりコテハンの反対側である「名無し」になるのは違うと言うべきです。

並べると、

    実名、コテンハン、名無し
    情報の信頼性、情報の非信頼性

といったものの組合せになるように思います。

実名で信頼できる情報、実名だが信頼できない情報、実名で信頼させない情報

この「実名」にコテハン、名無しを入れても成立する。
信頼性の確保、非信頼性の確保は発信者の考え次第ですが、読み手が信頼するか信頼しないかは別問題ですね。

さらに、隠れない、隠れるについて効果の有無が問題になります

結局のところ「実名だから・・・」といった言い方では、ある種の仮定というか効果や目的を吹っ飛ばした表現で誤解の余地が沢山ある、ということではないでしょうか?。
at 2008/02/01 23:35:56
 
>apj様
なるほど。趣旨は理解しました。ただ、よくよく考えてみると同じ組織内の人間だからとは言え、例えば組織の末端の人間が喋るのと政策立案とか戦略策定に関わっていて、言動がそのまんま現実社会に影響しまくりと言うのとでは、発言の重みも違ってくるのではないかと個人的には思います。

だからこそ、ヨリ厳格に批判の俎上に乗せられても仕方が無いんじゃないですかね?その意味では今回の池田氏の行為は、批判の言動を封じるための恫喝と解されても仕方の無い、首肯できない行為でしかありません。そもそも池田氏は大学教授であるばかりか政策団体の主宰者であり、メディアへの影響力もapj様とは桁違いに大きい(失礼!)のですから。
» link here «

池田氏が実名での議論のやり取りを主張するのなら、まず議論の口風字をする真似をするのを止めるのが筋というものでしょうに。
at 2008/02/01 23:43:25
 
始めに私の立ち位置を表明しますが、私は匿名OK派です。

apjさんの『発言内容の責任を発信者に負わせられる社会という前提が無い限り、実名を出す必要は無い』という趣旨のご意見に賛同します。

小倉先生は『実名だと酷い攻撃が出来ないが、匿名だと酷い攻撃になる』というようなお考えのように(上のコメントを読む限り)思えるのですが、被害を蒙る側の立場で考えた時、実名を明らかにしていた方が被害が大きいですね。

確かに、実名を明かして他者に対して「殺す」と脅迫したり「キチガイ」と中傷したりすれば、自らが罪に問われることになるので自粛する場合が多いでしょうが、それでも自爆テロというか「自分は間違っていない」という思い込みからか、そういった行動に出る者はいると思います。

そういった人物を抑止することが出来ない限り、まともな批評・批判を発信しようとしても、実名で行うことには大きなリスクが伴うことになってしまいます。

そういう(自爆テロ的な)人間が、自らの発言によってネットの世界で信頼を無くしたり、現実の世界で罪に問われたりするのは、まぁ「自業自得」ということで良いのでしょうが、実名で発信していた「普通」の人が、本人だけでなく(実名を公表したが故に)周りにも被害が及ぶことは耐えられないのではないかと思います。

犯罪(的行為)の抑止は重要ですが、どんなに手を尽くしても犯罪(的行為)の発生をゼロにすることは難しい訳で、そうであれば、被害を最小にする方策というのが重要であると、私は思います。
 #なので、小倉先生のご主張には賛同出来ません。
by トド
at 2008/02/02 1:02:28
 
こんばんわ、せろ爺です。

>ただ、今回の件を見る限り、実名であるべきという主張をす>るのならば、同時に実名を使った時に「会社や他人に迷惑>がかかるかもしれない」という心配をしなくて済む社会を作>る努力とセットでないと意味をなさないんじゃないかと思い>ました。

この意見にはとても賛成です。
確かに匿名性を利用して、人格攻撃等を行う人がおり、実社会で被害を被った方がおられるので、匿名性を悪用する人に対してはなんらかの対処が必要だと思います。
ですが、だからといって実名性を強いるようなことをした場合には、匿名性に(良い意味で)助けられて発言をしてこられた方がまったく発言できなくなる危険があると思います。

最悪の場合として、人前で話すこと、実社会で高い地位を築いておられる方など、そういった一部の人達によってネット上の意見が形成されるようなことにもなるのではないでしょうか?

それは民主主義の腐敗を意味するものと考えます。
at 2008/02/02 1:55:33
 
 ええと、確認ですが、apjさんは、少なくとも過去は「発言の責任を発言者が確実に負うという意味では望ましい面もあるかもしれないと考えていた」と思っておられたわけですよね? だから、ご自分が主催している理科教育MLでは実名での発言を強制しているわけで。
 もちろんそこにはリスクとメリットのトレードオフがあり、今までは実名のメリットの方が大きいと考えていたから理科教育MLは実名参加としていたけれども、今回の池田信夫氏の恫喝とかを鑑みると、実名のリスクはかなり大きいよね、と考えを変えた、ということでよいですか?
じゃあ理科教育MLのガイドラインは今後変更されるのかというと、それはあちらでは「発言は個人のもの」というのが強調されているので、「発言内容の責任を徹頭徹尾発信者に負わせ、他には類を及ぼさない社会を作るという地道な活動が伴うのでない限り」という条件にひっかかって留保されるのかもしれませんが。まあそれは私にとってはどちらでも良いことです。
 何が言いたいのかというと、ネットで実名を出すかどうかという話も、化学物質云々と同様にリスクとメリットを秤にかけるべきことであり、そのためには定量的な判断が欠かせない、ということです。(上で書いた前提が正しいとすれば)apjさんはリスクとメリットを秤にかけているのだと思いますが、どうも集まったコメントは、「実名なんか出すのは馬鹿」的なものが多いように見えて、そんな風潮が固まってしまうことは、実名出してる私にとっては明確なデメリットです。

以下余談:
 私は匿名発言もあってよいと思っているので、小倉先生のいつもの主張に全面的に賛成はしませんが、今回のここでのご発言に関しては正論だと思いますよ(あとはそのコストとデメリットをどの程度に見積もるかと、匿名と実名のどちらを基準に置くかだけです)。
 上のnomadさんの投稿なんかは、「匿名でコメントする人の実例として強く印象に残るできごとです。」と言ってしまって構わないと思います。
by (ぱ)こと前橋和弥
at 2008/02/02 5:12:07
 
(ぱ)こと前橋和弥さん、

>「実名なんか出すのは馬鹿」的なものが多いように見えて、そんな風潮が固まってしまうことは、実名出してる私にとっては明確なデメリットです。

 そういうわけではありませんし、皆さん「匿名が必要な場合がある」という意見はお持ちでも「実名なんか出すのは馬鹿」とは考えておられないようです。
 私も、今回のエントリーを書いたからといって、「さあ私も匿名にしよう」とはしませんし。

 理科教育MLについていえば、あそこでの発言を元に、例えば発言者の職場に対して何らかの圧力をかけるようなアクションを起こせば、管理者としてはルール違反を理由に除名し、その事実を公表するといった手段をとることも有り得ます。
 多分、私が管理者として最も厳しく対応するものの一つが、発言の責任を本人以外に負わせる行為に対して、ということになると思います。幸いにしてそのようなことにはなっていませんけど。
by apj
at 2008/02/02 7:30:54
 
nomadさん、
 小倉さんの主張は、前提が私の主張と違うんですよ。何て言うか、小倉さんの主張には、匿名と実名の立ち位置の比較のような基準が入っています。
 私の方は、実名発言者が負うリスクを取り出して問題にしており、リスクを負わせてくる相手方が匿名か実名かは問うていないんです。
 だから、私が、今、小倉弁護士と主張をぶつけ合ったとしても、多分議論は平行線のままになるでしょう。出発地点が違いますので。
 ただ、この先、いろいろ考えたり実践したりしていくと、近いところに収斂する可能性はあると思っています。
by apj
at 2008/02/02 8:26:41
 
kei-2さん、
#部分の発言ですが、事実誤認があります。
 あの殺人予告は、beyondさんに対するもので、それを私が取り上げたのです。
 大学のヘタレクレーム対応によって削除することになったので、残っていないため検証ができないのですが(紙媒体の印刷物では残っていますが……)。
by apj
at 2008/02/02 8:32:54
 
 サーバの管理者としての山形大学としては、そのサーバにおける発言により権利を侵害されたという人からのクレームは受け付けざるを得ません。この点については、その発言者が、対外的には匿名であろうと実名と所属を明記していようと一緒です(むしろ、発言者が匿名であれば、「被害者」はサーバ管理者としての山形大学にクレームを付けざるを得ません。)。そして、そのクレームを受けて大学がどのような措置を講ずるかは、その発言の内容とこれによる被害の内容・程度、そしてサーバ管理者としての大学の運営方針により定まります。この場合、対外的には匿名でもサーバ管理者としての山形大学が発信者の氏名・所属等を把握しているときは、そのクレームの内容によっては、学校法人としての山形大学が処分を下すこともあるかもしれません(今回の件はともかく、大学のサーバを利用して殺人予告をしたり、児童ポルノ画像をアップロード等していた場合には、十分あり得る話です。内部の規約等にもよるでしょうが)。
 apjさんのおしゃりたい趣旨がよく分からないのですが、発信者が実名を明示している以上、実名の「被害者」は、サーバ管理者に対してクレームを付けるべきではないということなのでしょうか。今回の件に関してどの程度の違法性があるのかということはさておいて、一般論としていえば、おそらく確信犯であろう発言者に削除を求めても任意に応じそうにない場合には、その発言者が実名を明示していようと無かろうと、まずサーバ管理者にクレームを付けて当該発言を削除してもらうということは、手法として十分あり得ることだと思うし、そのことについて実名・匿名論を絡めることによって、匿名至上主義者の応援を勝ち取ろうという趣旨であれば、余り感心できることではありません。

 
by 小倉秀夫
at 2008/02/02 9:59:11
 
 小倉さん、
 「サーバー管理者」の定義が曖昧だから、いろいろ問題が起きているわけです。単に大学のドメインから情報発信をしていることを持ってサーバー管理者が大学であるとと直ちにいっていいのかという問題です。

 実際に、大学にはサーバはたくさんあって、大学が管理しているものから、研究室で管理しているものまであるわけです。例えば、当blogのあるサーバは私が設置して管理しています。ですから、「blogについた匿名の発言で名誉毀損が……」というクレームがあれば、まず対応するのは管理者である私ということになります。そのかわり、私は責任を負うために実名でやっています。
 一方、別の同僚の先生のウェブコンテンツは、学科が管理するサーバの中にあったりしますし(サーバの管理者は学科内の担当者)、(あまり詳しく調べていないのですが)大学全体のサーバにも、ユーザー登録すればコンテンツを置いて公開できる場所があったはずです(この場合は情報センターという専門部署だから、ある意味大学だといえるかも)。

 それでは、ドメインの名前で判定することにしたとして、ドメイン管理管理者とサーバ管理者が一致するのかというと、実はドメインの管理者がそもそも大学ではないというケース(壇さんによるとお茶の水大は該当するということでしたが、詳細は未確認です)も出てきたりしています。

>匿名至上主義者の応援を勝ち取ろうという趣旨であれば、余り感心できることではありません。

 逆です。責任を負うためにわざわざ実名で出て行っているのに、別の人を敢えて訴えることで圧力をかけようとする人達に対して、そういうおかしなことはするなと主張したいということです。
by apj
at 2008/02/02 12:26:51
 
ついでにさん、

>どんな事情があるのか知りませんが、よその大学のよそ研究室のHPを威力妨害のような手法で勝手に汚れ放題にしているのは、社会通念上余感心しませんが、法的にはどうなんでしょう?

 これがお茶の水大のことであれば、全く事実に反します。まず、コンテンツを削除する権利を持っているのは、お茶の水大の職員である冨永教授で、私はそれに従っています。
 また、ウェブに関するクレームや質問は全て冨永教授と共有しています。なお、あのコンテンツを冨永研究室びじたー案内として冨永研究室内に置くようにと指示しているのは、当の冨永教授です(∵コンテンツがあることで冨永教授自身も利益を得ているから、と口頭で説明されました)。
 さらに、お茶の水大のコンテンツは、業者からのクレームで一旦大阪大学の菊地先生のところを間借りして移転し、その後、大学の委員会の審査を経て戻っています。つまり、大学側もどういう実態で運用されているかを知り、学内規則通りに責任は冨永教授がとるということも了解の上なんです。
 この状況で、私があそこで(冨永教授の裁量の範囲で)ウェブコンテンツを管理することが何故問題なのかわかりません。

 また、神戸の裁判では、先日の第四回口頭弁論で、冨永教授も責任者としての権利を主張し、独立当事者参加を行いました。つまり、裁判所で権利を主張し法的責任を背負うことをはっきり表明したわけです。たまたま、内部で、口頭弁論が二、三回済むまで参加を見合わせてくれと言われたので、私の訴訟参加の方が先行したので、すっきりしない展開になっていたのですけど。

>土地所有者がそれを放置してる以上は、放置するしか無いんでしょうか。

 ですからこれも間違いです。放置なんかしてません。きっちり所有者が管理してあの状態になっているのです。

by apj
at 2008/02/02 12:45:27
 
追加です。

 ですから、私がお茶の水大のサーバにコンテンツを置いたり編集したりするのが社会通念上問題があると主張したいのであれば、それを言う相手は冨永教授ということになります。念のため。
by apj
at 2008/02/02 12:50:33
 
ついでにさん、
>土地所有者が無関心なのをいいことに、
 既に説明した通り、比喩としても全く成り立っていません。
無関心どころか、土地所有者の指示で、が正解です。

 むしろあなたの書き込みの方が、"「迷惑違法マンション建設反対」という汚いビラをベタベタはっている"行為に相当しますよ。

 これ以上何か仰りたいなら、比喩ではなく、実際に何がどう管理されているかきちんと知った上で論じて下さい。最低でも、お茶の水大のウェブ運用規則を読み、責任者である冨永教授も訴訟参加したという事実は前提にしてください。

 自ら訴訟代理人を選任し、少なくない金銭的負担を負って、独立当事者参加した冨永教授の行為の一体どこを見て「無関心」などという評価になるのか、わけがわかりません。
by apj
at 2008/02/02 12:55:10
 
小倉さん

話が混乱気味になるので、池田氏の関係に限定すると

    今回の件に関してどの程度の違法性があるのかということ
    はさておいて、一般論としていえば、おそらく確信犯であ
    ろう発言者に削除を求めても任意に応じそうにない場合に
    は、その発言者が実名を明示していようと無かろうと、ま
    ずサーバ管理者にクレームを付けて当該発言を削除しても
    らうということは、手法として十分あり得ることだと思う
    し、そのことについて実名・匿名論を絡めることによって
    、匿名至上主義者の応援を勝ち取ろうという趣旨であれば
    、余り感心できることではありません。

この部分は、とりあえず apj さんの書き込みによって池田氏に被害というものがあるとは言えないですよ。
一種の誤解ですよ。
誤解した先が「あらきけいすけ氏」の発言。
apj さんは、あらきけいすけさんの記事を紹介しただけ。

元が誤解で出発して、それを紹介したから被害が発生している、として大学を訴えるではあまりに飛びすぎですよ。

無制限に認めると評論がいかなる形でも成立しなくなってしまう。
もちろん報道は論外ですな。

こんな「誤解の積み重ね」のようものでも、法的にネットワーク管理者である大学に訴え出ることが可能であることは当然ですが、それで「誤解であること」に代わりはないわけで、そうであるなら「誤解で訴えられるのは迷惑だ」と意見が出てくるのも当然です。

クレームに根拠がない場合(池田氏事件)、とクレームを付ける先が普通は考えられない(吉岡氏事件)の二つが同時進行しております。

匿名云々はどこにも出てきません。これは周囲の人の意見ですな。
議論として事件とは別の話です。
at 2008/02/02 12:55:58
 
酔うぞさん、
 補足です。

>クレームに根拠がない場合(池田氏事件)、とクレームを付ける先が普通は考えられない(吉岡氏事件)の二つが同時進行しております。

 でもって、通常は考えられない先(=山形大学)が(吉岡氏から)訴えられることを防衛するため、クレームを付けられた発信者側(=私)から先に提起する債務不存在確認訴訟(これが山形の事件、書き込みが不法行為ではないから削除は不要であると主張)を始めています。
by apj
at 2008/02/02 13:20:15
 
ついでに、さん

 心情は何となくわからないでもないですが、このようなたとえ話を続けられても、「耳に逆らう」以前に、何と何が対応するのかわからないため、理解ができません。というか、間違って対応させるとどうやっても話が通じないし、たとえは事実そのものではないので、議論や理解が深まることもありません。
 単なる感想として受け取りますが、次からは、現実をふまえて書き込んで下さい。
 事実を調べて論じるあるいは批判することが面倒だという、単なる手抜きが原因で、印象だけ語っていたいというのであれば話は別ですけれど。
 なお、本来なら冨永教授に出すべきであるクレームや、向こうのサイトに対するコメントを、向こうの掲示板ではなく、わざわざここに続けて書くというのは、あなたが仰るたとえ話に準拠しますと、まさに「関係ない場所にビラを貼る行為」ではないかと思うのですけど。
by apj
at 2008/02/02 13:44:38
 
ついでに、さんが2件書き込まれましたが削除しました。
「たとえ話ではなく、事実に基づいて書いてくれ」「ここではなく向こうの掲示板に」と言ったことが守られなかったからです。

 ついでに、さんが、関係の無いところにビラを貼って見苦しくする行為をしているということがはっきりしました。
 ついでに、さんのご主張によれば、サイトが見苦しくならないように管理することが望ましいと読み取れますので、私の削除は歓迎していただけるものと確信しております。
 具体的な内容で書き込まれない限り、ついでに、さんの投稿は今後も削除します。別ハンドル名で出てきても同様。
by apj
at 2008/02/02 14:37:24
 
匿名云々の話が出てこない問題であれば、気軽に匿名を擁護し、実名を貶める方向に持って行かなければいいのになあ、とは思ってしまいます。

とにかく匿名の陰に隠れて自分の身は安全に確保した上で他人の悪口を言ったり嫌がらせをしていたいという人たちは、自分たちが匿名でそのようなことを行うことを正当化してくれる発言を待ち望んでおり、そのように受け取れる発言をそれなりの社会的地位のある人がしてくれればそれに飛びつくわけで、実際、このエントリーの関係でも数人の匿名さんが飛びついたわけですから。
by 小倉秀夫
at 2008/02/02 15:13:58
 
「yamagata-u.ac.jp」ドメインの付されているサーバについて、それが大学自体の直接的な管理下で運営されているものか、山形大学内の個々の研究室により管理されているものかという点は、内部的な問題であって、外部の人に対してそれを強調するのはいかがなものかという気がします。もちろん、クレームを受けた大学当局が、実際に管理を行っている研究室に話を回すというのはあってしかるべき話だとはおもいますが。
by 小倉秀夫
at 2008/02/02 15:17:25
 
>ついでに

こういうハンドル名の付け方って、【F臭】が漂ってきますね。
by エディ
at 2008/02/02 16:34:29
 
池田信夫氏、私はもう興味ないとうそぶいてるようですね。
あのような輩は、訴えないと効果がないのではないでしょうか?
by tester
at 2008/02/02 16:53:22
 
小倉さん、
>自分たちが匿名でそのようなことを行うことを正当化してくれる発言を待ち望んでおり、

 危惧しておられるポイントがわかりました。同時に、小倉さんがどのあたりで予防線を張りたいと思っておられるのかも。
 ただ、まだ私として同意はできないのですが……。

>内部的な問題であって、外部の人に対してそれを強調するのはいかがなものかという気がします。

 ただ、管理責任者が何処の誰であると実名で明示してあるのに、組織を通して圧力をかけて表現を封殺する目的で、組織の方にクレームをつけるということが常に正当化されるのもまたどうかと思うんですよね。
 情報発信をする側は状況も知っている上提訴される覚悟もあっていざというときには裁判所で攻撃防御を尽くすつもりでやっていても、大学のような組織は状況は知らんしただ単に費用のかかる面倒事は避けたいと思っていたりすることもあるわけですから。

>もちろん、クレームを受けた大学当局が、実際に管理を行っている研究室に話を回すというのはあってしかるべき話だとはおもいますが。

 このあたりをきちんとやろうとしたのがお茶の水大のケースです。で、現状ではプロバイダ責任制限法くらいしか、学内規則を整備するときに参考になる法律が無かったから、それに準拠した手順で処理するようにしてみたら、大学だけが訴えられた。
 一方、山形の方は、学内のクレーム処理があいまいであやふやな状態であるところに、当事者が誰かわかりきっている相手からクレームがきたという状態でした。それで、大学に対しては(これから表現内容について直接争うので)いらんことをするなという意味で不作為の請求をしつつ、神戸の相手に対しては「不法行為ではない」と私から先に主張することになった。
 そうでもしておかないと、お茶大の例を見るに、今度は山形大学だけが神戸で提訴されかねないわけで、同じ手を二度喰らうのはさすがに「間抜け」だろうと……。

 なお、飛びついてる匿名さんのうち、目立ったことをしているのは、エディさんに指摘されている「【F臭】漂う」ところの「ついでに」さんだけです。エディさんのこの指摘については同意します。
 小倉さんに背景を解説しておきます。実名匿名論争とも池田さんの話とも全く関係なく、ここや、阪大のきくちさんのblogをはじめとするいくつかのblogで、「ニセ科学」に関する議論をすると、「ニセ科学批判批判」を標榜して出てくる匿名の人が、約一名いるんです。「ふま」と名乗っていることが多いのですが、ダブルどころか多くのハンドル名を使って自作自演し茶々を入れ、議論を混乱させることを狙って荒らしに来ることが多いのですよ。注意してみていれば、混乱のさせかたに特徴があるため、「ニセ科学」を継続的に話題にしているいくつかのblog主さんとそこにコメントしている常連さんの間では「F」とか「F臭」などと呼ばれるようになるに至りました。最近でも、きくちさんのblogのコメントにいくつも書いていましたし、オーマイニュース市民記者の大串さんのblogでもすごい数の自作自演が発覚しました。私のところでは大分前に出入り禁止にし、それらしいのが来たら削除しているのが現状です。
by apj
at 2008/02/02 17:08:01
 
testerさん、
 もし、山形大学から対処せよと言われたら、私としては池田氏を告訴するなり提訴するなり、何らかの対応をせざるを得なくなるでしょうね。管理責任は私にあっても、大学を納得させる説明は必要ですから、虚偽のメールでもって大学に迷惑をかけるような相手にはそれなりの対応をしましたという報告ができる状態にするしかないです。
by apj
at 2008/02/02 17:21:04
 
どうもです。
>皆さん「匿名が必要な場合がある」という意見はお持ちでも「実名なんか出すのは馬鹿」とは考えておられないようです。

「馬鹿」という言葉を出したのはまずかったですかね。私が言いたいのは、「実名のリスクが過大に見積もられている」ということです。その行き着く先は「実名なんか出すのは馬鹿」という一種の自己責任論になってしまうのではないかと。

まあ、「ネットで実名出すなんて」的な言説はここ以外にもっとたくさんあるわけですが、ここで見るとは思わなかったので私も過敏に反応してしまった気はしますけど。
by (ぱ)
at 2008/02/03 4:08:47
 
>発言の責任を本人のみに負わせる、つまり、職場とか家族とかに一切類が及ばないという前提であれば、実名発言のリスクが減るだろうという話です。

本件で池田氏が天羽氏の所属する大学当局を巻き込むというオプションを選択できた理由は、

●小倉氏が指摘しているように大学のドメイン(サーバーも?)を使用している。
●このブログが研究室のホームページからリンクが張られている。

の2点にあると思われます。

ですから、大学のサーバー(およびドメイン)の使用を止める事と、大学の研究室ホームページからリンクを外す事は、ネット上での言論活動が本職の仕事や職場へ直接的な影響を及ぼさない為に、高い効果があるのではないかと思われます。

逆の話しをすれば、天羽氏が池田氏の「大学当局へのクレーム文書の公開」記事の削除を、彼の大学当局へ要求する事は、現在の彼のブログサーバー環境からいって妥当性が見出せないと思います。
by bobby
at 2008/02/03 14:20:27
 
まあ、でも技術論以前の問題だって気はしますけどね。
池田氏の主張は、要は「特定個人を公然と『間抜け』と中傷しても、名誉棄損にはならないので問題ない」と言ってるのと同じですから。
こういう「訴訟にならなければ何をやっても良い」って態度がまかり通るのなら、安全のために匿名を選択する人は増えるでしょうね。
by 通行人
at 2008/02/03 14:29:24
 
bobbyさん、

 私は、仮に池田氏が大学から情報発信していても、削除要求を大学に出すようなことはしません。あくまでも本人の責任を追及します。

 まあ、世の中、そうでない人もいるので、いろいろ線引きを試みている最中ではあります。まあ、池田氏のような戦略をとる人が居た方が、紛争が表面化するので、問題点を明らかにしやすい面もあります。処理にコストがかかるという面もありますが。

 また、大学発の情報発信が妥当かどうかということは、このblogではなく、共同研究先に置いた「水商売ウォッチング」の方でさんざんやってきていて、今も継続中です。
by apj
at 2008/02/03 14:40:25
 
はじめまして。青木と申します。
bobbyさんの指摘された個人のネットワーク環境からという話に関連して、apjさんのお考えをお聞きしたく、コメント欄に書かせてください。
「水商売ウォッチング」の何処で継続中なのか、私には見つけられませんでした。お許しください。

私も土曜日にこちらのエントリ記事を拝読したとき、bobbyさんと似たようなことを思いました。ですが、氏名を明記してしまえば、勤務先のサイトにご自身のお名前が掲載されてるような立場の方であれば容易に所属する勤務先が分かってしまうものです。つまり自分の社会的立場から逃れる術はないことになります、そういう立場の方であれば。

ハンドルを使ってネット上に現実とは別の自分の人格を作ってしまえば別です。接続業者以外に自分がそのハンドルを使っていることを特定できるのは誰もいない状況が作れる。残念ながら、こうする以外に、自己の発した言説の責任を自分のみで負うようにするには他に方法がないのが、無名でない人間の、これは宿命なのではないでしょうか。

例えば、無名である私がこうしたことを書いて誰かに顰蹙を買ったとしても、その人が私の出身地や出身校を知って「あそこの出身だからだ」と全く無関係なことを根拠もなく言い出し私の母校や故郷を誹謗したとして、それは一面において止むを得ない(受け入れたくないですが)。私が背景としてそれを持ってるのは確かなんです。
#もちろん責任は故郷や母校にはないですけど。

自分が背負ってる・・・と云っては大袈裟ですが、自分の発言した内容が、自身の社会的な背景というか、所属する組織の看板、いままでの自分の業績などの延長線上にあるものとして他人は受け止めてしまいます。そこから果たして自由になれるものなのでしょうか?

申し上げるまでもなく、自分の家族や勤務先は無関係なのだから、それを巻き込もうとする行為が間違ってるのは100%分かります。しかし発信しようとする内容が自分の本業に関わるとき、他人が切り離して受け止めてくれるのを期待できるものなのでしょうか。

社会的立場を持った方が名前を名乗って発言する以上、その社会的存在としての束縛から自由になれるのでしょうか?
by 青木裕一
at 2008/02/04 3:25:48
 
青木裕一さん、

>「水商売ウォッチング」の何処で継続中なのか、私には見つけられませんでした。

 申し訳ありません。私の説明不足です。「水商売ウォッチング」関連のクレームとその処理を通して、お茶の水大が、個人の情報発信と組織の情報発信を分けるという明文の規則を作るに至ったということなんです。(学内で)さんざんやった部分は、あまり表に出ていなくて、結果だけがウェブ運用規則という形で表に出ています。直前の説明では何のことかわかりませんね。お手数をおかけして済みませんでした。

 仰るとおり、実名で発信する以上、社会的な背景から逃れることはできないと思います。それを判断するのは、情報を受け取る側の内心の問題ですし、それを変えろというのは内心にまで踏み込むことになるからです。私も、そんなことができるとは思っていません。

 しかし、「実名で発信された内容は所属組織の意見ではなく個人の意見として扱い、その個人に責任を負わせ、所属組織には責任を負わせない」というものであれば、ルールとして作ることが可能ではないでしょうか。発信による評価はその個人が受け、誰かの権利を侵害したとされた場合はその個人が裁判所で立証活動をするということです。これが、私が、発信した人が責任を負うべきで組織を巻き込むな、ということの意味なんです。
by apj
at 2008/02/04 11:44:48
 
池田氏が大学当局へクレームした事を受けて、匿名の是非に話の方向が向いているようです。しかしながら私は、ここに若干の誤解があるように思えます。

池田氏が天羽氏の頭を超えて大学当局へクレームし得たのは、天羽氏が実名で活動していたからではなく、大学の外から見て、大学に管理責任があると思われるサーバー及びドメイン名のもとに、問題の記事があったからです。

仮に天羽氏が匿名でブログ活動されていても、そのサイトが現在の環境にあれば、池田氏はやはり、大学当局へクレームした可能性があります。つまり、匿名性とは無関係と考えます。

逆の話ですが、明日にでも天羽氏が自分で業者のレンタルサーバーを借りて、いまのブログをまるごと引っ越して、自分でドメインを取得すれば、池田氏がブログ上へ公開した大学当局への訴えは無意味になるので、取り下げざるを得なくなると(状況的に)推測します。

以上、池田氏が大学へクレームした事と、匿名性との関係性について私の考えを述べさせて頂きました。
by bobby
at 2008/02/04 16:43:51
 
bobbyさん、こんばんは。

>そのサイトが現在の環境にあれば、池田氏はやはり、大学当局へクレームした可能性があります。

 こちらについては、仰るとおりその可能性が高いと思います。

 逆の話についての私の主張は次の通りです。

 最近、学外であることは誰の目にも明らかなmixiなどで、違法な行為や不道徳な行為の自慢を書き込んだ結果、実名が突き止められ2ちゃんねるで祭られ、所属先である大学にも連絡が行くといったことが現実に起きています。mixiは割と実名に結びつきやすい環境ですので、そのようなことが起きています。
 これを今回のケースにあてはめますと、池田氏の主張は「名誉毀損と天羽が指摘したことが名誉毀損である」つまり私の行為が違法だと指摘しているわけですから、仮に外部でやっていたとしても「違法な行為をしている教員が居るのはけしからん」という理由でもって、大学に連絡が行くことは十分に予想される範囲のことだと考えています。
 完全に匿名であったなら、突き止めるためには何らかの法的手続きが必要になりますから、ハードルが高い分、直ちに大学に、ということにはならないのではないでしょうか。


 ところで、bobbyさん他、このエントリーにコメントしてくださった方々のおかげで、私の立ち位置が少し見えてきたように思います。 どうも、私が主張したいことは、「実名でやっているのだから、発言内容についての責任を最後まで負わせて欲しい」ということのようです(まだ十分に考えていないので、ちょっと曖昧な書き方をしています)。たとえ紛争になっても最後まで攻撃防御を尽くす権利が欲しいということなんです。これについては、どうしていくべきか、今後も考えていきたいと思います。
by apj
at 2008/02/04 17:32:14
 
masaki3323jpさんの「ネット実名って、名札つけて街を歩くようなもんだよね」と同じことを考えたことがあります。その時、昔の小学生以外にも名札を付けている例があることに気付きました。それは車のナンバープレートです。これは、警察が管轄している事情が大きいのだろうと当時思いました。警察にとってドライバーは学校にとっての生徒と同じような保護や管理の対象なのだろうと。子供扱いなんだろうと。

小倉秀夫さんがおっしゃるような「匿名の陰に隠れて自分の身は安全に確保した上で他人の悪口を言ったり嫌がらせをしていたいという」無分別な子供がネット上には存在するので、ネット実名を主張したい気持ちは分かります。

しかし、それはしょせんネチケットのようなマナーレベルでしかなく、管理や法規制の話ではありませんよね。そもそもネットは管理されていないわけで、国内法で規制するのは無理ですから。もちろん、個別の発言内容によっては従来法で取り締まれる場合もありますが、ネット発言一般に実名強制をするのは、全国民に名札強制するより実効性がないと思います。

結局、実名が望ましいというだけなら、その通りだと思いますが、実名でなければならないと主張している人がいるのでしょうかね?私には、どうもその辺が読み取れません。匿名の弊害はあくまで無責任に繋がりやすいという間接的なものであり匿名そのものが悪いわけではありませんしね。
by zorori
at 2008/02/04 19:24:14
 
たとえ話なので、ずれているかも知れませんが、テナントとそのお客にトラブルが起きた場合、お客はテナントの入居している貸しビル大家にクレームを言うことができるのでしょうかね?

よく分かりませんが、損害賠償訴訟のようなことはテナント相手にしかできないような気がします。それとは違うレベルで、「こんなテナントを入居させている貸しビルは利用しない」と大家にクレームを言って、圧力をかけるというのは有りかもしれません。嫌がらせみたいなものですが、消費者の不買運動も似たようなものです。その場合でも、テナントを退去させる判断は大家がするわけで、お客に退去させる権限があるわけではないでしょう。さらに、大家が退去を迫る根拠として、単にクレームがあったからでは不十分ですよね。

テナントが違法な商売をしていると司法が判断した後なら、退去要求の根拠になるのかも知れませんけどどうでしょうか。この場合でも、違法商売をしているテナントに場所を貸すこと自体が違法というわけではないような気がしますがどうなんでしょうか。

仮に大家が貸すことも悪いという判決があるにしても、その前にテナントが違法商売であるという判決が必要でしょう。

そんなこんなで、ブログの大家に過ぎない大学にいきなり削除要求をするというのは、嫌がらせ以上の意味はやはりないのじゃないのかと。
by zorori
at 2008/02/04 20:07:34
 
> しかし、「実名で発信された内容は所属組織の意見ではなく
>個人の意見として扱い、その個人に責任を負わせ、所属組織には
>責任を負わせない」というものであれば、ルールとして作ることが
>可能ではないでしょうか。発信による評価はその個人が受け、
>誰かの権利を侵害したとされた場合はその個人が裁判所で立証
>活動をするということです。これが、私が、発信した人が責任を負う
>べきで組織を巻き込むな、ということの意味なんです。

敢えて明文化してルール作りをする、という意義は、案外あるかも知れませんね。交通ルールにだって安全運転ナンチャラ義務なんて代物があります。当たり前だろと、そんな規則があることに驚いたものですが、でもそのお陰か、(^^; お互い安全に運転しましょうねと、見知らぬ人たちと一緒に同じ道路を運転しながら、そのレべルの考え方くらいは皆等で共有できてる。

で何が安全かといえば、スピードは出しすぎるなよ、車間距離を適度に開けろ、周囲の動きをよく把握しろ、違反行為を見つけたら罰金だよと、要するに『常識』をはっきりさせて、その世界の秩序を構築してゆくことが可能になる。

apjさんの云われる「ルールとして作ることが可能」に共鳴してるかどうか不安ですが、(。。; 案外、ネットワーク世界でも可能性があるかも知れない。

思いつきですけど、「著作権法」を「著作物の権利と義務の法律」のように、著作者の"義務"にまで言及させ、権利面だけでなく責任面についても明文化する手があるような気がします。
#私も深く考えてません、ご容赦ください。

その上で、著作権責任法(勝手にネーミングしてますが)の定めに反して、その責任の範囲外に不当な要求を行うことを禁止する。
こうした状況下で発信された言説に係るその責任は個人が負う、しかし、以下の場合は除く、みたいな。。

こんなのは如何でしょう? (^^; 返って、余計な与太話でご迷惑でしたら、どうかご容赦ください。

この部分の「ルールとして」という発想は、私にはありませんでした。これを起点にしたルール作りであれば、案外、ゆけるかも知れませんね。
at 2008/02/04 22:16:38
 
話は逸れますが、大学のドメインだからって「大学の管理責任下にある」という考え方には個人的に違和感があります。単に地名であって、行政区画ではないよなぁ。
by disraff
at 2008/02/05 2:24:25
 
>大学のドメインだからって「大学の管理責任下にある」という考え方には個人的に違和感があります。単に地名であって、行政区画ではないよなぁ。

細かいところへの突っ込みで恐縮ですが、大学のドメインは大学当局が管理していると思います。それを利用する(当該サーバーのIPを、そのサブドメインに割り当てる)作業には、まずは大学当局のもとでドメインの管理している組織の許可と、作業権限をもつ担当者の設定作業(ネームサーバーへの設定)が必要です。

上記の一連の作業を冷静に眺めてみれば、大学ドメインの利用は、「大学の管理責任下」で行われていると判断し得るわけです。

蛇足:
上記コメントを書いて、それじゃサブドメインお金を取って貸しているIT業者の場合を考えてみると、この場合はもしかしたらマンションや雑居ビルの大家と店子に似た関係となるかもしれませんね。確信はありませんが。
by bobby
at 2008/02/05 15:23:25
 
>「大学の管理責任下にある」という考え方には
>個人的に違和感があります。

それは私たちがLayer3でコミュニケートしてる訳でないですもの、ごく自然な感覚だと思いますです。

更に話を脱線させれば、現実世界同様、公的世界における「私化現象」だって当然のように生じるわけでして、私的なことで恐縮ではありますが先週から私も近視用のメガネを使うようになり精密ドライバーのセットが欲しくなっている今日この頃であります(^^)

そう云えば大昔は、ドメイン名から勤務先や所属団体を推測するのは下品な行為であると窘められたような・・・。
リアル社会がネット化すると云うより、ネットワーク世界がリアル化してく過程なんだなと思えてきました。
at 2008/02/05 15:57:00
 
bobbyさん、
 利用を許可したからといって、発信される情報の内容についてまで責任を負うかどうかは、直ちには出てきません。
 だから、どうすると一番うまく運用できるかを考えないといけない。
 裁判サイトの方に、壇弁護士の当事者参加の申出書をアップしたのですが、
» link here «
当然のごとくに、責任者として明示された教員個人が被告になるのが適当、と書かれています。
 まあ、紛争を実際にくぐってみないと、いろんなことがはっきりしないのかな、と思います。

青木裕一さん、
>リアル社会がネット化すると云うより、ネットワーク世界がリアル化してく過程

 ああ、上手い表現ありがとうございます。ここ数年、ネットワーク社会をリアルに持ってきたとき、全体にとって最も良いあり方はどんなものだろうと考えて、手探りしておりました。
 突き詰めると、組織と個人のあり方にまで話が行ってしまうのでしょうけど……。リアル化したときに、大学のような仕事が属人的に行われている組織で、個人の発言の自由を奪う形で組織が情報発信を管理することになってしまっては、多分うまくいかないのではないでしょうか。でも、日本国に居る以上、無法地帯ではまずいですから、どうやって責任の振り分けをすればうまく折り合いがつけられるのかを考えるしかないなあ、と思っているのです。
by apj
at 2008/02/05 16:14:40
 
>利用を許可したからといって、発信される情報の内容についてまで責任を負うかどうかは、直ちには出てきません。

発信内容の責任について、責任判断が「直ちには出てこない」曖昧なところが、今回の場合、クレームされる側の弱点になると考えられます。その判断が裁判の後にしか示されない場合、現時点でクレームする側からみると、大学当局に管理責任が存在する可能性があるとして、記事の削除の他にも、大学に管理責任があると思われるドメイン名や大学サーバーの使用差し止めの要求を大学当局に対して行う事が可能になります。

今後のなりゆきによっては、池田氏から通報を受けた後も天羽氏のブログ記事を放置していたとして、大学当局の責任を問われる「可能性」が存在します。日本の社会は減点法で評価されますから、官僚的な組織(たとえば大学の運営組織など?)は、予防措置として、天羽氏のブログサイトへ、何らかの働きかけをするかもしれない。

ならば天羽氏は、大学のサーバーではいまのアクセス数に対処しくれないとか、そういう理由をもって、先手を打って学外環境へ移る方が良いのではないかと考えています。実際、「池田信夫氏からのメール」がアップされた後の数日間、タイムアウトを連発して、このブログサイトへのアクセスが困難な状態でした。
by bobby
at 2008/02/05 18:10:52
 
bobbyさん、

>記事の削除の他にも、大学に管理責任があると思われるドメイン名や大学サーバーの使用差し止めの要求を大学当局に対して行う事が可能になります。

 この件については、既に私が別件の削除要求に対し、要求してきた相手(株式会社マグローブです)に債務不存在確認の訴えを提起すると同時に、山形大学に対しても削除しないという内容の不作為の請求を立てて、裁判所で争っている最中です。大学は、教員個人のblogなど知らん、管理責任は教員個人にある、という答弁書を出しています。この先の議論は、次回の準備書面に述べるので、今ここでは書きません。

>ならば天羽氏は、大学のサーバーではいまのアクセス数に対処しくれないとか、そういう理由をもって、先手を打って学外環境へ移る方が良いのではないかと考えています。

 学内で線引きをするための裁判の真っ最中に学外移転をすると、意味が無くなります。ちっとも良くありません。

>実際、「池田信夫氏からのメール」がアップされた後の数日間、タイムアウトを連発して、このブログサイトへのアクセスが困難な状態でした。

 単に、非力なサーバでやっていたからです。PHPのスクリプトが結構CPUを食っているので、アクセス困難だった時は、topコマンドでみると常時80-90%程度になっていました。
 新サーバを購入し、ほぼ設定が終わったので、移行のタイミングを見計らっているところです。
by apj
at 2008/02/05 18:19:55
 
bobbyさん、補足です。(訂正があるので、これを書いたらほぼ同内容の直前のコメントは削除します)

まず訂正について。
「大学は、教員個人のblogなど知らんと答弁しました。これとは別に、総務部の見解として管理責任は教員個人にあるという書面を出しています」です。答弁書の範囲を言い過ぎました。

さて、
» link here «
の方で、別件の、お茶の水大だけが提訴された件の訴訟資料の公開をしています。
 こちらは、学内手続きをきっちり整備していたのに提訴されました。私に続いて、先日、独立当事者参加した冨永教授の代理人は、訴えるべきは大学ではなくサイト責任者の冨永教授であるという弁論を行っています。
 この事件で、大学が免責されるという判断が出れば、また状況が変わってくると思います。
 決めた学内規則が裁判所で初めてテストされるという意味合いも持っている訴訟です。

 山形の方の削除要求は、お茶大の方がまだどうなるかわからず、決着する前に起きたので、私は別の手を使うしかありませんでした。

 いずれにしても、今が、ネットのリアル化の過程なのだとすると、行く末をしっかり見届けたいと思っていたりもするのです。外に移転させるのはそれからでも遅くはないと。逆に、今うやむやにしてしまったら、結局何がどこまでできるのかが曖昧なまま推移しそうです。

 アクセスが困難だったのはおわびしますが、普段のこのサイトのアクセス数で推移していれば、普通に読める状況なんです。先日の騒ぎの時が異常だったんです。
by apj
at 2008/02/05 18:45:37
 
>学内で線引きをするための裁判の真っ最中に学外移転をすると、意味が無くなります。ちっとも良くありません

なるほど、そういう事情ではよろしく無いですね。

by bobby
at 2008/02/05 18:47:17
 
bobbyさん
>実際、「池田信夫氏からのメール」がアップされた後の数日間、タイムアウトを連発して、このブログサイトへのアクセスが困難な状態でした。

貴方が金を払ってサービスを受けているサイトがそのような状態に陥るのならまだしも
一般のサーバーがアクセス過多で落ちることに文句言うのは
なんだかなぁと言う意見です。

普通に「繋がらない」「重い」⇒「あの騒動の影響でアクセス集中してるんだろうなぁ」
で終わる話では?

アクセス困難だった事についてapjさんが謝ることのほうがおかしいと思いますよ。
by YO
at 2008/02/05 19:18:27
 
YOさん、

>アクセス困難だった事についてapjさんが謝ることのほうがおかしいと思いますよ。

 いやまあ、理屈ではそうなんですけど……^^;;;;)。

 この騒動が原因だったかもしれませんが、それでも折角見に来てくださって、コメントも書いてくださった方ですから、できれば快適に見ていただきたかったなぁ、と。そういう気持ちです、はい。
 ウチは細々やっているので、閲覧者の多いblog経由で一気に見に来ていただくと、どうしても混み合ってしまうわけですが。

 まあ、httpd.confの設定を、topを叩きながら私がしているので、なかなか最適なところにはいかないですねぇ(それでも、それなりにいじって、他のプロセスまで道連れにして全部が止まることは何とか防いでいます。)
by apj
at 2008/02/06 0:31:53
 

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字