しばらくお休みします。余裕が出来ましたら復活します。よろしくお願い致します。
YAHOO ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080108-00000034-nnp-l40
各ブログでもみなさんが怒っていらっしゃいます。わたしも怒っています。
今回の事故に、『危険運転罪』を適用できないとは。。。そんな法律は不要です。
そして新たに法律を作るべきです。やる気になれば、今国会でも作ることが出来るでしょう。
飲酒運転致死罪。
つまり、飲酒運転して死に至らしめる事故を起こした場合には、すべて適用できる法律です。
その量刑は、危険運転致死罪が25年ですから、20年で良いと思います。
飲酒運転をするかしないかの意志は、本人が決めることです。ですから、泥酔していない状態の正気なら、飲酒運転致死罪で懲役20年。泥酔して車を運転しているかどうかもわからなければ、危険運転罪で懲役25年です。
この量刑が不満なら、飲酒運転をしなければ良いのです。
福岡での事故で亡くなった、三名のお子さんの命に報いることは、二度と飲酒に起因した死亡事故を防ぐことなんです。
各ブログでもみなさんが怒っていらっしゃいます。わたしも怒っています。
今回の事故に、『危険運転罪』を適用できないとは。。。そんな法律は不要です。
そして新たに法律を作るべきです。やる気になれば、今国会でも作ることが出来るでしょう。
飲酒運転致死罪。
つまり、飲酒運転して死に至らしめる事故を起こした場合には、すべて適用できる法律です。
その量刑は、危険運転致死罪が25年ですから、20年で良いと思います。
飲酒運転をするかしないかの意志は、本人が決めることです。ですから、泥酔していない状態の正気なら、飲酒運転致死罪で懲役20年。泥酔して車を運転しているかどうかもわからなければ、危険運転罪で懲役25年です。
この量刑が不満なら、飲酒運転をしなければ良いのです。
福岡での事故で亡くなった、三名のお子さんの命に報いることは、二度と飲酒に起因した死亡事故を防ぐことなんです。
この記事にコメントする
» Re:無題
GENDAIさん、お忙しい中ご丁寧にありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
いわれひこ
本年もよろしくお願い致します。
いわれひこ
» なるほど
それはいいですね。起こした罪について少しでも情状酌量をしてもらうような感じとかもなしにして、とにかく、まずはいずれかの罪が当てはまり、それに付随して殺人罪とかも加えられるようにすればさらにいいのでは?とは個人的見解ですけどね。
» Re:なるほど
wildnorseさん、いつもコメントありがとうございます。
わたしもひき逃げなどには殺人罪を適用すべきだと思います。今の状態は飲酒で事故を起こしたらまず逃げる。酒が冷めたら出頭。これで飲酒運転の事実がなくなってしまいます。逃げ得を許してはいけないと思います。
いわれひこ
わたしもひき逃げなどには殺人罪を適用すべきだと思います。今の状態は飲酒で事故を起こしたらまず逃げる。酒が冷めたら出頭。これで飲酒運転の事実がなくなってしまいます。逃げ得を許してはいけないと思います。
いわれひこ
» 福岡3児死亡事故 危険運転罪適用せず。
いわれひこさんの主張されてる事は全く同感です。だけども一つだけ隠されてる事があると思うのです。それは歩道側の手摺の強度が異常に弱い事。車の当たる事を想定してない強度である事が誰も見てないことに、一抹の寂しさを感じます。特に私は市に談合の件で行って、喧嘩してるんだが役所の答弁があまりにも無責任の答弁でいつも血圧が180くらいまで上がってます。これはすべていわれひこさんのご意見を認めたうえでのことですので、例の中畑の様な言い方では御座いませんので。あしからず。
» Re:福岡3児死亡事故 危険運転罪適用せず。
リチャードさん、いつもコメントありがとうございます。
確かに手すりの強度があれば子供たちは助かったかもしれません。手すりを作ったり、管理している側の責任も今後考えていくべきですね。
とにかく、今の道路交通法は時代に即していない状態だと思います。
いわれひこ
確かに手すりの強度があれば子供たちは助かったかもしれません。手すりを作ったり、管理している側の責任も今後考えていくべきですね。
とにかく、今の道路交通法は時代に即していない状態だと思います。
いわれひこ
» 無題
法律の問題ではなく、検察官の能力の問題ではないでしょうかね。。
厳罰化すれば酒気帯び運転がなくなるわけではありません。むしろ、ひき逃げが増える可能性があります。結果として、助かる命が助からない可能性が出てきます。
安易な厳罰化には反対です。
厳罰化すれば酒気帯び運転がなくなるわけではありません。むしろ、ひき逃げが増える可能性があります。結果として、助かる命が助からない可能性が出てきます。
安易な厳罰化には反対です。
» Re:無題
tomさん、いつもコメントありがとうございます。
おっしゃることはわかります。特に法を学んだ方はそう考えて当然です。
でも、法を決めるのも守るのも、さらにそれを罰するのも人間です。あらゆる可能性を考え、法整備をしていく必要があると思います。
ひき逃げ増加は、また別問題。とにかく、飲酒運転による死亡事故を無くす方法を考えていかないといけません。それが出来れば、厳罰化は不要になるわけで、考えられる現段階での最良の方策を取るべきだと思います。
わたしが考える最良の方法が、飲酒運転致死罪を作ることです。
ただ、tomさんが言われるように、ひき逃げが増加する可能性が高いので、ひき逃げには殺人罪適用など、更なる厳罰化も必要になるかもしれません。この流れが決して良いとは思いませんが。。。
飲酒運転による事故で亡くなった方のご遺族の気持ちを考えると、このような方向になってしまいます。
いわれひこ
おっしゃることはわかります。特に法を学んだ方はそう考えて当然です。
でも、法を決めるのも守るのも、さらにそれを罰するのも人間です。あらゆる可能性を考え、法整備をしていく必要があると思います。
ひき逃げ増加は、また別問題。とにかく、飲酒運転による死亡事故を無くす方法を考えていかないといけません。それが出来れば、厳罰化は不要になるわけで、考えられる現段階での最良の方策を取るべきだと思います。
わたしが考える最良の方法が、飲酒運転致死罪を作ることです。
ただ、tomさんが言われるように、ひき逃げが増加する可能性が高いので、ひき逃げには殺人罪適用など、更なる厳罰化も必要になるかもしれません。この流れが決して良いとは思いませんが。。。
飲酒運転による事故で亡くなった方のご遺族の気持ちを考えると、このような方向になってしまいます。
いわれひこ
» 無題
刑罰は、遺族や被害者のためにあるのではありません。もちろん、遺族や被害者の感情も考慮に入れられますが、それはほんの一ファクターです。
厳罰化は、一時的には犯罪を減らしますが、いずれまた増えます。そういう一時しのぎは、あまり意味がないでしょう。
厳罰化は、一時的には犯罪を減らしますが、いずれまた増えます。そういう一時しのぎは、あまり意味がないでしょう。
» Re:無題
tomさん、いつもコメントありがとうございます。
おっしゃることはごもっともです。でも、法律は国民を守る為にあるのです。国民を苦しめたり、不満に感じる法律は変えていくべきです。
わたしはそこを訴えています。
いわれひこ
おっしゃることはごもっともです。でも、法律は国民を守る為にあるのです。国民を苦しめたり、不満に感じる法律は変えていくべきです。
わたしはそこを訴えています。
いわれひこ
» 私もtomさんに賛成ですね
いわれひこさん,私も厳罰化はかえって犯罪を増加させると考えています.
ここにそれを証明させるデータがあります.
95年,刑事施設収容者数は 46535人で,そのうち受刑者は 38769人 (定員率 79.0%)でしたが,05年になると前者は 77932人で後者は 65780人 (定員率 116.0%)と,約1.6倍に増えています.欧米と比較すると現在日本が世界一で,次いで英国 143.4%,ドイツ 136.8%,米国 132.1%,フランス 109.8%という割合になっています.
それから犯罪動向を見てみると,
1)一般刑法犯は 95年に1782944件だったのが 05年になると 2269572件と 1.27倍に増えています.
2)殺人は 95年に 1281人だったのが 05年になると 1392人と 1.08倍にしか増えていません.しかも殺人の8割が身内内のもので,云わば家庭内治安の乱れが殺人に発展しており,見知らぬ人や知人など家族でない人への殺人はわずか2割に留まっています.
3)死刑判決
91年から96年の6年間と,01年から06年の6年間の死刑判決言い渡し数(死刑判決維持を含む)を比較すると,
地方裁判所では28件が81件に増加 (約3倍)
高等裁判所では20件が82件に増加 (約4倍)
最高裁判所では22件が45件に増加 (約2倍)
に膨れあがり,さらに無期判決も95年に37人だったのが05年には119人に膨れあがっています.
このように刑事司法をデータで見てみるとお分かりのように,厳罰化では社会不安は治らない,まず社会のミニマムの単位の家庭内のDVなどをやめさせなければだめだ,という話になります.光市事件の元少年も実の母親に対する激しいDVで母親は彼の前で自殺しました.その後,後妻の連れ子が彼の弟になるのですけど,祖母は亡くなり,弟は行方不明となり,父親も新日鉄をクビになり,家庭は完全に崩壊してしまったのです.飲酒運転もそうですけど,ほんの少しの過ちがとんでもない事件を起こしてしまう社会にいるんだという自覚が大切ですね.
ここにそれを証明させるデータがあります.
95年,刑事施設収容者数は 46535人で,そのうち受刑者は 38769人 (定員率 79.0%)でしたが,05年になると前者は 77932人で後者は 65780人 (定員率 116.0%)と,約1.6倍に増えています.欧米と比較すると現在日本が世界一で,次いで英国 143.4%,ドイツ 136.8%,米国 132.1%,フランス 109.8%という割合になっています.
それから犯罪動向を見てみると,
1)一般刑法犯は 95年に1782944件だったのが 05年になると 2269572件と 1.27倍に増えています.
2)殺人は 95年に 1281人だったのが 05年になると 1392人と 1.08倍にしか増えていません.しかも殺人の8割が身内内のもので,云わば家庭内治安の乱れが殺人に発展しており,見知らぬ人や知人など家族でない人への殺人はわずか2割に留まっています.
3)死刑判決
91年から96年の6年間と,01年から06年の6年間の死刑判決言い渡し数(死刑判決維持を含む)を比較すると,
地方裁判所では28件が81件に増加 (約3倍)
高等裁判所では20件が82件に増加 (約4倍)
最高裁判所では22件が45件に増加 (約2倍)
に膨れあがり,さらに無期判決も95年に37人だったのが05年には119人に膨れあがっています.
このように刑事司法をデータで見てみるとお分かりのように,厳罰化では社会不安は治らない,まず社会のミニマムの単位の家庭内のDVなどをやめさせなければだめだ,という話になります.光市事件の元少年も実の母親に対する激しいDVで母親は彼の前で自殺しました.その後,後妻の連れ子が彼の弟になるのですけど,祖母は亡くなり,弟は行方不明となり,父親も新日鉄をクビになり,家庭は完全に崩壊してしまったのです.飲酒運転もそうですけど,ほんの少しの過ちがとんでもない事件を起こしてしまう社会にいるんだという自覚が大切ですね.
» Re:私もtomさんに賛成ですね
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
わたしは飲酒運転だけは別物だと思います。やはり飲酒運転をするかどうかは本人の意思があるわけで、厳罰化を明らかにした上で、
本当に飲酒運転するんですか?事故を起こせば、一生が台無しになりますよ。
と飲酒運転しようとする人に、法律が問い掛けるべきだと考えます。それでも飲酒運転は無くならないかもしれません。でも、減ることは確実です。
いわれひこ
わたしは飲酒運転だけは別物だと思います。やはり飲酒運転をするかどうかは本人の意思があるわけで、厳罰化を明らかにした上で、
本当に飲酒運転するんですか?事故を起こせば、一生が台無しになりますよ。
と飲酒運転しようとする人に、法律が問い掛けるべきだと考えます。それでも飲酒運転は無くならないかもしれません。でも、減ることは確実です。
いわれひこ
» 一般刑事犯と交通事故致死犯とは
統計上は同じ部類に入ってまして,上記の統計の2割の中に入ってしまってます.
また,一般刑法犯は一度拘置所に入れられ,刑が確定すると刑務所へ入れられますけど,交通事故の場合はそれ専用の刑務所へ入れられ,毎日交通安全の洗脳をさせられるのみです.
言ってみれば,この洗脳を「ばーかめ」とやり過ごした連中は再び飲酒運転を行う可能性が大きいのです.
白カニさんの所でも書きましたけど,アル中は精神病で「一生治りません」! だから一定期間中,アル中専門の精神病院へ隔離して徹底的にアルコールを抜く必要があります.当然,飲酒運転はイコールアル中だと考える,そういった社会風潮を作り上げる必要の方が最優先ではないかと考えます.日本人は法を学ばずに,感情論だけで議論をしすぎます.
また,一般刑法犯は一度拘置所に入れられ,刑が確定すると刑務所へ入れられますけど,交通事故の場合はそれ専用の刑務所へ入れられ,毎日交通安全の洗脳をさせられるのみです.
言ってみれば,この洗脳を「ばーかめ」とやり過ごした連中は再び飲酒運転を行う可能性が大きいのです.
白カニさんの所でも書きましたけど,アル中は精神病で「一生治りません」! だから一定期間中,アル中専門の精神病院へ隔離して徹底的にアルコールを抜く必要があります.当然,飲酒運転はイコールアル中だと考える,そういった社会風潮を作り上げる必要の方が最優先ではないかと考えます.日本人は法を学ばずに,感情論だけで議論をしすぎます.
» Re:一般刑事犯と交通事故致死犯とは
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
わたしがこの飲酒運転の厳罰化を考えるのは、充分に感情が入っています。しかし、法律を作るのも裁くのも人間です。
とにかく飲酒運転を少なくする方法を考えると、厳罰化にたどり着いてしまいます。たとえわたしが法を学んだ人間だとしても、同じ事を訴えていると思います。
いわれひこ
わたしがこの飲酒運転の厳罰化を考えるのは、充分に感情が入っています。しかし、法律を作るのも裁くのも人間です。
とにかく飲酒運転を少なくする方法を考えると、厳罰化にたどり着いてしまいます。たとえわたしが法を学んだ人間だとしても、同じ事を訴えていると思います。
いわれひこ
» 無題
いわれひこさん、、、
「冷静に話し合おう」という割には、客観的なデータは無視して、感情で議論してしまうんですね。。。光市の事件でも、感情だけで「死刑」と言っているように見えます。
感情に任せるとろくなことにならないってのが、いわれひこさんの持論なのではないですか?
http://iwarehiko.blog.shinobi.jp/Date/20080107/1/
感情に流されず、冷静に議論するというのであれば、光市の事件であれば
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2006/0807.html
をお読みください。
「冷静に話し合おう」という割には、客観的なデータは無視して、感情で議論してしまうんですね。。。光市の事件でも、感情だけで「死刑」と言っているように見えます。
感情に任せるとろくなことにならないってのが、いわれひこさんの持論なのではないですか?
http://iwarehiko.blog.shinobi.jp/Date/20080107/1/
感情に流されず、冷静に議論するというのであれば、光市の事件であれば
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2006/0807.html
をお読みください。
» Re:無題
tomさん、いつもコメントありがとうございます。
この飲酒運転撲滅方法を考えると、厳罰化に行き着いてしまいます。
冷静に考えようとも、法を学んだとしても、飲酒運転を無くす方法として、厳罰化を訴えることになると思います。
今まで言わなかった事ですが、飲酒運転は今までお目こぼしと言うか、黙認されてきた面があります。特に田舎では普通の事のように飲酒運転が行われてきました。
これを急に無くそうと言うのですから、刺激的な方策を取らない限り、絶対に無くなることはありません。
明日にもあなたの家族が飲酒運転による事故で死ぬかも知れません。そんな世の中を容認してきた日本社会が一番悪いのです。
ですから、一度厳罰化をアピールし、本当に飲酒運転は一生を台無しにすると言うことを知らしめる必要があると思います。
同時に、ひき逃げが増加する事は確実です。飲酒運転+ひき逃げ=殺人。そんな法改正も必要になるかも知れないと思っています。
いわれひこ
この飲酒運転撲滅方法を考えると、厳罰化に行き着いてしまいます。
冷静に考えようとも、法を学んだとしても、飲酒運転を無くす方法として、厳罰化を訴えることになると思います。
今まで言わなかった事ですが、飲酒運転は今までお目こぼしと言うか、黙認されてきた面があります。特に田舎では普通の事のように飲酒運転が行われてきました。
これを急に無くそうと言うのですから、刺激的な方策を取らない限り、絶対に無くなることはありません。
明日にもあなたの家族が飲酒運転による事故で死ぬかも知れません。そんな世の中を容認してきた日本社会が一番悪いのです。
ですから、一度厳罰化をアピールし、本当に飲酒運転は一生を台無しにすると言うことを知らしめる必要があると思います。
同時に、ひき逃げが増加する事は確実です。飲酒運転+ひき逃げ=殺人。そんな法改正も必要になるかも知れないと思っています。
いわれひこ
» うーん(^^;)
いわれひこさん,こんにちは.私は別にいわれひこさんが感情論で議論していると書いた訳ではありません.
私が示したデータは法律関係の雑誌から引用したものですけど,国民がこのデータからどういう「現実」を読み取るのか,また法務省がその「現実」を分かり易く解説するのが,NHKなどの公共放送や大新聞の役割ではないかと私は考えているのです.
前に書いたように,飲酒運転を一度覚えたドライバーは一生,飲酒運転をやめません.つまりその段階で彼から運転免許証を奪い,他の職種へと替えさせるアフターケアが必要になるわけです.そのアフターケアに大量の税金がかかるから,警視庁も警察庁も法務省も互いに連携し合って……なんてことを考えない訳ですね.
私の祖父は実は警察官で,親父をはじめおじおばは県内をあちこち転校させられたと愚痴愚痴言ってました.戦争中には運悪く彦根に住んでいて,旧制中学生の親父は毎日零戦ばかり作ってたそうです.祖父は要領が良く,戦後も追放されることなく,平凡な警察官を演じていたとのこと.そして戦後職務についたのが交通機動隊だったのです.
私が書いたアル中の話は祖父の昔話も多少混じってます.とにかく夜中にヘンな運転をする車を追いかけると,ほぼ半数以上が飲酒運転だったのだそうです.当時はまだ「オイコラ」が残ってた時代だったので,パトカーの中で締め上げて無理矢理供述を取ったこともあったそうです.
どっちにしても,人間が制御できなくなる機械が車なんだという自覚がない限り,飲酒運転撲滅は難しい,飲酒運転は犯罪なんだという法律を守らせるまで永遠の闘いが続くというのが祖父の遺言でした.
私が示したデータは法律関係の雑誌から引用したものですけど,国民がこのデータからどういう「現実」を読み取るのか,また法務省がその「現実」を分かり易く解説するのが,NHKなどの公共放送や大新聞の役割ではないかと私は考えているのです.
前に書いたように,飲酒運転を一度覚えたドライバーは一生,飲酒運転をやめません.つまりその段階で彼から運転免許証を奪い,他の職種へと替えさせるアフターケアが必要になるわけです.そのアフターケアに大量の税金がかかるから,警視庁も警察庁も法務省も互いに連携し合って……なんてことを考えない訳ですね.
私の祖父は実は警察官で,親父をはじめおじおばは県内をあちこち転校させられたと愚痴愚痴言ってました.戦争中には運悪く彦根に住んでいて,旧制中学生の親父は毎日零戦ばかり作ってたそうです.祖父は要領が良く,戦後も追放されることなく,平凡な警察官を演じていたとのこと.そして戦後職務についたのが交通機動隊だったのです.
私が書いたアル中の話は祖父の昔話も多少混じってます.とにかく夜中にヘンな運転をする車を追いかけると,ほぼ半数以上が飲酒運転だったのだそうです.当時はまだ「オイコラ」が残ってた時代だったので,パトカーの中で締め上げて無理矢理供述を取ったこともあったそうです.
どっちにしても,人間が制御できなくなる機械が車なんだという自覚がない限り,飲酒運転撲滅は難しい,飲酒運転は犯罪なんだという法律を守らせるまで永遠の闘いが続くというのが祖父の遺言でした.
» Re:うーん(^^;)
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
そうなんです。今まで飲酒運転を黙認してきた日本の社会が一番悪いかも知れません。
それを切り替えたぞと言う決意の表明が厳罰化ではないでしょうか。
いわれひこ
そうなんです。今まで飲酒運転を黙認してきた日本の社会が一番悪いかも知れません。
それを切り替えたぞと言う決意の表明が厳罰化ではないでしょうか。
いわれひこ
» 無題
死刑という極刑があっても、殺人がなくならないのと同じく、厳罰化しても、酒気帯び運転はなくならないと思いますが…。
> わたしは飲酒運転だけは別物だと思います。やはり飲酒運転をするかどうかは本人の意思がある
とのことですが、その他の犯罪でも、故意(=本人の意思)があるわけです。そもそも、犯罪の処罰は、本人の犯意が前提です。そのため、少年や精神病者の犯罪は罰せられないのです。なのに、なぜ、「飲酒運転だけは別」なのでしょうか。
厳罰化 → 一時的な酒気帯び運転の減少 → 厳罰への「慣れ」 → 酒気帯び運転の増加 → 厳罰化…となれば、いきつくところは死刑しかありませんよ。
厳罰化という安易な方法に頼るだけでは、いわれひこさんの目指す社会は実現できないとおもいますが。
> わたしは飲酒運転だけは別物だと思います。やはり飲酒運転をするかどうかは本人の意思がある
とのことですが、その他の犯罪でも、故意(=本人の意思)があるわけです。そもそも、犯罪の処罰は、本人の犯意が前提です。そのため、少年や精神病者の犯罪は罰せられないのです。なのに、なぜ、「飲酒運転だけは別」なのでしょうか。
厳罰化 → 一時的な酒気帯び運転の減少 → 厳罰への「慣れ」 → 酒気帯び運転の増加 → 厳罰化…となれば、いきつくところは死刑しかありませんよ。
厳罰化という安易な方法に頼るだけでは、いわれひこさんの目指す社会は実現できないとおもいますが。
» Re:無題
tomさんへ。
>死刑という極刑があっても、殺人がなくならないのと同じく、厳罰化しても、酒気帯び運転はなくならないと思いますが…。
でも、件数は少なくなると思います。無くすことは無理でも、少なくすることは出来ます。
>そもそも、犯罪の処罰は、本人の犯意が前提です。そのため、少年や精神病者の犯罪は罰せられないのです。なのに、なぜ、「飲酒運転だけは別」なのでしょうか。
殺人や傷害事件は、ついかっとなってとか、情状酌量の余地がある場合があります。
少なくとも、飲酒運転には情状酌量の余地はありません。
>
>厳罰化 → 一時的な酒気帯び運転の減少 → 厳罰への「慣れ」 → 酒気帯び運転の増加 → 厳罰化…となれば、いきつくところは死刑しかありませんよ。
例えば、轢いた相手が生きていて、それを確認しながら逃げた。それを何度も繰り返したとしたら?
死刑の可能性もあり得るではありませんか。わたしは死刑を支持します。何度繰り返したら死刑かは、法整備の過程で考えれば良いと思います。
>厳罰化という安易な方法に頼るだけでは、いわれひこさんの目指す社会は実現できないとおもいますが。
わたしは飲酒運転による死亡事故を出来れば無くすこと、皆無には出来なくても少なくすることを目指します。
では、tomさん、飲酒運転に起因する死亡事故を少なくする対案を教えて下さい。それによっては、わたしの考えが変わるかもしれません。よろしくお願いします。
いわれひこ
>死刑という極刑があっても、殺人がなくならないのと同じく、厳罰化しても、酒気帯び運転はなくならないと思いますが…。
でも、件数は少なくなると思います。無くすことは無理でも、少なくすることは出来ます。
>そもそも、犯罪の処罰は、本人の犯意が前提です。そのため、少年や精神病者の犯罪は罰せられないのです。なのに、なぜ、「飲酒運転だけは別」なのでしょうか。
殺人や傷害事件は、ついかっとなってとか、情状酌量の余地がある場合があります。
少なくとも、飲酒運転には情状酌量の余地はありません。
>
>厳罰化 → 一時的な酒気帯び運転の減少 → 厳罰への「慣れ」 → 酒気帯び運転の増加 → 厳罰化…となれば、いきつくところは死刑しかありませんよ。
例えば、轢いた相手が生きていて、それを確認しながら逃げた。それを何度も繰り返したとしたら?
死刑の可能性もあり得るではありませんか。わたしは死刑を支持します。何度繰り返したら死刑かは、法整備の過程で考えれば良いと思います。
>厳罰化という安易な方法に頼るだけでは、いわれひこさんの目指す社会は実現できないとおもいますが。
わたしは飲酒運転による死亡事故を出来れば無くすこと、皆無には出来なくても少なくすることを目指します。
では、tomさん、飲酒運転に起因する死亡事故を少なくする対案を教えて下さい。それによっては、わたしの考えが変わるかもしれません。よろしくお願いします。
いわれひこ
» 厳罰化と啓蒙活動と,どっちがいいか良く考えてみよー
昔の欽ちゃんの24枚入りフィルムのコマーシャルですみません.
>飲酒運転+ひき逃げ=殺人。そんな法改正も必要になるかも知れないと思っています。
可能性としては片方だけでもアリとは思いますよ.昨年の夏に私も軽自動車にはねられて(しかもストップランプが透明だから分からない!),ちょっとした怪我をしたことがあります.だから,感情的にはいわれひこさんの言うことは納得します.
ただ,被害者本人という立場を離れると,運転者の彼女に禁固1年とかの判決を与えた所で,果たして二度と事故を起こさないようになるだろうかと思ったりするのです.車社会ですから,彼女には車は家事や買物の必需品です.
彼女の車にはチャイルドシートもついていて,彼女の子供が載せられていました.もし,彼女の子供がもう少し大きくて,車を車庫に入れるときに挟まれたりはねられたりしたら……,という話も私は彼女にしました.私は大人だからこの程度の怪我で済んで良かったけど,もし自分の子供をひき殺したら,あなたは生きていけますかと言うと,彼女は泣き崩れてしまいました.(たまたまカバンに無料の新約聖書が1冊入ってたので,もし罪の意識があったら旦那さんと来られて下さいと宣伝もしたら,クリスマスに来てくれましたので,暖かく歓迎)
彼女にはちょっと残酷な言い方でしたけど,ストップランプを赤に戻す,ナンバープレートにカバーをつけない,バック時にはよく後ろを見る(バックミラーを改造しない)と,警察の人もきつくお小言を述べておりました.
私も簡易裁判所に上告せず,罰金刑と車の改造だけで許すことにしましたけど,ひき逃げはコンビニの前などで誰もが引き起こす事件です.そういうことまで考えてコンビニを利用している人は,果たしてどれだけいるのでしょうか…….
>飲酒運転+ひき逃げ=殺人。そんな法改正も必要になるかも知れないと思っています。
可能性としては片方だけでもアリとは思いますよ.昨年の夏に私も軽自動車にはねられて(しかもストップランプが透明だから分からない!),ちょっとした怪我をしたことがあります.だから,感情的にはいわれひこさんの言うことは納得します.
ただ,被害者本人という立場を離れると,運転者の彼女に禁固1年とかの判決を与えた所で,果たして二度と事故を起こさないようになるだろうかと思ったりするのです.車社会ですから,彼女には車は家事や買物の必需品です.
彼女の車にはチャイルドシートもついていて,彼女の子供が載せられていました.もし,彼女の子供がもう少し大きくて,車を車庫に入れるときに挟まれたりはねられたりしたら……,という話も私は彼女にしました.私は大人だからこの程度の怪我で済んで良かったけど,もし自分の子供をひき殺したら,あなたは生きていけますかと言うと,彼女は泣き崩れてしまいました.(たまたまカバンに無料の新約聖書が1冊入ってたので,もし罪の意識があったら旦那さんと来られて下さいと宣伝もしたら,クリスマスに来てくれましたので,暖かく歓迎)
彼女にはちょっと残酷な言い方でしたけど,ストップランプを赤に戻す,ナンバープレートにカバーをつけない,バック時にはよく後ろを見る(バックミラーを改造しない)と,警察の人もきつくお小言を述べておりました.
私も簡易裁判所に上告せず,罰金刑と車の改造だけで許すことにしましたけど,ひき逃げはコンビニの前などで誰もが引き起こす事件です.そういうことまで考えてコンビニを利用している人は,果たしてどれだけいるのでしょうか…….
» Re:厳罰化と啓蒙活動と,どっちがいいか良く考えてみよー
kaetzchenさん、tomさんへの返答に答えは書いておきました。よろしくお願いします。
いわれひこ
いわれひこ
» 無題
厳罰化は一時的に犯罪を減らしても、いずれまた増えるというのが、これまでのデータです。なぜそれを無視されるのですか?
> 情状酌量の余地がある場合があります。
計画殺人のように、酌量の余地がない場合はどうですか?その場合、どの点で区別されるのですか?
酒気帯び運転がなぜなくならないか。酒を飲むと、判断力が低下するからです。シラフであれば、酒気帯び運転はダメだと分かっていても、酔っ払って気が大きくなり、つい運転してしまうということは誰にでもあります。
お酒を飲む理由もいろいろでしょう。いやなことがあり、それを忘れたいとか。
そういう文脈を一切無視するのでしょうか?
もちろん、僕は酒気帯び運転は許されるというつもりはありません。ただ、いわれひこさんと違い、情状酌量の余地もありうるだろうという立場です。
酒気帯び運転を一切なくしたいのであれば、車を全部なくすとか、酒を一切禁止するという極端な手段がありうると思います。ま、アメリカの禁酒法の失敗がありますけど。
あとは、自動車会社が、アルコールを検知する機械を作ろうとしてるようなので、それに期待するしかないですな。
死刑の問題については、私の紹介したページを読まれてないんでしょうね。「冷静に話し」合いたいのですが。。。
もしよければ、遺族・被害者感情以外に死刑を支持される理由を教えてくださいませんか?
> 情状酌量の余地がある場合があります。
計画殺人のように、酌量の余地がない場合はどうですか?その場合、どの点で区別されるのですか?
酒気帯び運転がなぜなくならないか。酒を飲むと、判断力が低下するからです。シラフであれば、酒気帯び運転はダメだと分かっていても、酔っ払って気が大きくなり、つい運転してしまうということは誰にでもあります。
お酒を飲む理由もいろいろでしょう。いやなことがあり、それを忘れたいとか。
そういう文脈を一切無視するのでしょうか?
もちろん、僕は酒気帯び運転は許されるというつもりはありません。ただ、いわれひこさんと違い、情状酌量の余地もありうるだろうという立場です。
酒気帯び運転を一切なくしたいのであれば、車を全部なくすとか、酒を一切禁止するという極端な手段がありうると思います。ま、アメリカの禁酒法の失敗がありますけど。
あとは、自動車会社が、アルコールを検知する機械を作ろうとしてるようなので、それに期待するしかないですな。
死刑の問題については、私の紹介したページを読まれてないんでしょうね。「冷静に話し」合いたいのですが。。。
もしよければ、遺族・被害者感情以外に死刑を支持される理由を教えてくださいませんか?
» Re:無題
tomさんへ。
>厳罰化は一時的に犯罪を減らしても、いずれまた増えるというのが、これまでのデータです。なぜそれを無視されるのですか?
データー第一主義は構いませんが、わたいは厳罰化に変わる対案があれば聞かせて欲しいと書きました。別にデーターを無視しているつもりはありませんが、データーはあくまでも先例の分析であり、飲酒運転を無くす方策に厳罰化を挙げているだけです。
>> 情状酌量の余地がある場合があります。
>計画殺人のように、酌量の余地がない場合はどうですか?その場合、どの点で区別されるのですか?
これも一律に厳罰を科すという結論が先行しています。情状酌量の無い場合が最高刑にするだけであり、裁判もしないで厳罰を科すなんて言っていません。
>>酒気帯び運転がなぜなくならないか。酒を飲むと、判断力が低下するからです。シラフであれば、酒気帯び運転はダメだと分かっていても、酔っ払って気が大きくなり、つい運転してしまうということは誰にでもあります。
>
>お酒を飲む理由もいろいろでしょう。いやなことがあり、それを忘れたいとか。
>
>そういう文脈を一切無視するのでしょうか?
>もちろん、僕は酒気帯び運転は許されるというつもりはありません。ただ、いわれひこさんと違い、情状酌量の余地もありうるだろうという立場です。
ですから裁判をすれば良いのです。何も裁判をしないで一律に懲役25年にしろなんて言っていません。
>あとは、自動車会社が、アルコールを検知する機械を作ろうとしてるようなので、それに期待するしかないですな。
これにはやはり法定化がが必要です。コストが掛かるものを自ら導入する人は少ないでしょう。最初からアルコール検知器を搭載した新車しか販売できないようにする必要があります。
でも、他人が検知器を操作して送りだせば、アルコール検知器も無駄になります。どちらにしても帯に短し襷に長しです。
>死刑の問題については、私の紹介したページを読まれてないんでしょうね。「冷静に話し」合いたいのですが。。。
なぜそう忙しく人に要求をするんでしょうか。わたしは企業経営者です。わたしの体一つで下請けの社員や職人の家族を含めて何十人もの生活を支えています。そう簡単にコメントがあったからHPを見てチェック出来る時間があるわけではありません。
>もしよければ、遺族・被害者感情以外に死刑を支持される理由を教えてくださいませんか?
死刑無くして償えない罪があるからです。
いわれひこ
>厳罰化は一時的に犯罪を減らしても、いずれまた増えるというのが、これまでのデータです。なぜそれを無視されるのですか?
データー第一主義は構いませんが、わたいは厳罰化に変わる対案があれば聞かせて欲しいと書きました。別にデーターを無視しているつもりはありませんが、データーはあくまでも先例の分析であり、飲酒運転を無くす方策に厳罰化を挙げているだけです。
>> 情状酌量の余地がある場合があります。
>計画殺人のように、酌量の余地がない場合はどうですか?その場合、どの点で区別されるのですか?
これも一律に厳罰を科すという結論が先行しています。情状酌量の無い場合が最高刑にするだけであり、裁判もしないで厳罰を科すなんて言っていません。
>>酒気帯び運転がなぜなくならないか。酒を飲むと、判断力が低下するからです。シラフであれば、酒気帯び運転はダメだと分かっていても、酔っ払って気が大きくなり、つい運転してしまうということは誰にでもあります。
>
>お酒を飲む理由もいろいろでしょう。いやなことがあり、それを忘れたいとか。
>
>そういう文脈を一切無視するのでしょうか?
>もちろん、僕は酒気帯び運転は許されるというつもりはありません。ただ、いわれひこさんと違い、情状酌量の余地もありうるだろうという立場です。
ですから裁判をすれば良いのです。何も裁判をしないで一律に懲役25年にしろなんて言っていません。
>あとは、自動車会社が、アルコールを検知する機械を作ろうとしてるようなので、それに期待するしかないですな。
これにはやはり法定化がが必要です。コストが掛かるものを自ら導入する人は少ないでしょう。最初からアルコール検知器を搭載した新車しか販売できないようにする必要があります。
でも、他人が検知器を操作して送りだせば、アルコール検知器も無駄になります。どちらにしても帯に短し襷に長しです。
>死刑の問題については、私の紹介したページを読まれてないんでしょうね。「冷静に話し」合いたいのですが。。。
なぜそう忙しく人に要求をするんでしょうか。わたしは企業経営者です。わたしの体一つで下請けの社員や職人の家族を含めて何十人もの生活を支えています。そう簡単にコメントがあったからHPを見てチェック出来る時間があるわけではありません。
>もしよければ、遺族・被害者感情以外に死刑を支持される理由を教えてくださいませんか?
死刑無くして償えない罪があるからです。
いわれひこ
» 厳罰化は効果がありません
いわれひこさん,こんにちは.
現在,精神科医を志望する医学生が極端に増えているということを知ってますか?
精神科は需要が非常に広いんです.特に現在はうつ病による自殺が急増してますから(政府の3万人という発表はウソで私は5万人説をとってます),薬の処方とカウンセリングを覚えればよいだけの内科医は精神科を専攻することになる.そして,開業しても単に家を建てるだけだから,子供に継がせなくても十分に元が取れるんですね(笑) だから,若い精神科医たちは様々な分野へ散っていくことになります.
そして,重要なことは前にも申したとおり「アル中は,つまり飲酒運転は精神病である」ということなのです.精神病患者だから見逃されてきたという側面もあるわけです.
それならば,飲酒運転だけ特例にして,アル中専門の精神病院と同じ設備を持ち,大量のアル中専門の精神科医を公務員として雇用した「アル中刑務所」を作れば(またはそれに改造すれば)良い.
つまり,厳罰化で法を変えるよりも,アル中で事故を起こした当事者に痛い目を合ってもらう方がより飲酒運転の再発を防ぐ上で有効なのではないでしょうか.そして,そのことを大量の広告費をかけて,警視庁・警察庁・法務省で同時に国民へ啓蒙する事が最も大切で基本的なことだと思います.
実際,法律上の厳罰化よりも,法の運用上の「厳罰化」の方が,飲酒運転防止には有効です.これも祖父の遺言ですが,飲酒運転をする奴は夜中に集中する…つまり昼間に飲酒運転をするのはまれで,むしろ覚醒剤や麻薬の方が多いと.そうなれば,飲酒運転だけでなく,覚醒剤や麻薬まで法の運用を広げて,怪しい奴はどんどん捕まえて精神科医に任せるという方が合理的ではないでしょうか.現場の声として,いわれひこさんも参考にされて下さい.
現在,精神科医を志望する医学生が極端に増えているということを知ってますか?
精神科は需要が非常に広いんです.特に現在はうつ病による自殺が急増してますから(政府の3万人という発表はウソで私は5万人説をとってます),薬の処方とカウンセリングを覚えればよいだけの内科医は精神科を専攻することになる.そして,開業しても単に家を建てるだけだから,子供に継がせなくても十分に元が取れるんですね(笑) だから,若い精神科医たちは様々な分野へ散っていくことになります.
そして,重要なことは前にも申したとおり「アル中は,つまり飲酒運転は精神病である」ということなのです.精神病患者だから見逃されてきたという側面もあるわけです.
それならば,飲酒運転だけ特例にして,アル中専門の精神病院と同じ設備を持ち,大量のアル中専門の精神科医を公務員として雇用した「アル中刑務所」を作れば(またはそれに改造すれば)良い.
つまり,厳罰化で法を変えるよりも,アル中で事故を起こした当事者に痛い目を合ってもらう方がより飲酒運転の再発を防ぐ上で有効なのではないでしょうか.そして,そのことを大量の広告費をかけて,警視庁・警察庁・法務省で同時に国民へ啓蒙する事が最も大切で基本的なことだと思います.
実際,法律上の厳罰化よりも,法の運用上の「厳罰化」の方が,飲酒運転防止には有効です.これも祖父の遺言ですが,飲酒運転をする奴は夜中に集中する…つまり昼間に飲酒運転をするのはまれで,むしろ覚醒剤や麻薬の方が多いと.そうなれば,飲酒運転だけでなく,覚醒剤や麻薬まで法の運用を広げて,怪しい奴はどんどん捕まえて精神科医に任せるという方が合理的ではないでしょうか.現場の声として,いわれひこさんも参考にされて下さい.
» Re:厳罰化は効果がありません
kaetzchenさん、いつもコメントありがとうございます。
一つの案として大変参考になります。具体例としてはわかりやすいですね。
いわれひこ
一つの案として大変参考になります。具体例としてはわかりやすいですね。
いわれひこ
» 無題
裁判の話が急に出てきましたねぇ。。。さんざん厳罰化を叫んでいたのに。。それに、光市の事件何かについては、裁判をすっとばして死刑にしてしまえ、くらいの強い表現をされてませんでしたっけ???違ったらゴメンナサイ
そもそも、「飲酒運転だけは別」と言ったのはいわれひこさんですよ。その根拠を問いただしているのに、まるで答えになっていません。
(1)何を根拠に「別」とされるのですか?故意については、どの犯罪も同じようにあるわけでしょうに。裁判でケースごとに考えるというのであれば、「別」とは言えないのではないですか?
(2)データを重視するのは「冷静に話し合う」ためですけど…。いわれひこさんは、「冷静に話し合う」べきだとお考えではないのですか?そのデータをどうして無視されるんでしょうか?
データを重視することは、「データ第一主義」ではないですよ。
(3)データが示すのは、厳罰化が効果をもたらさない(せいぜい一時的な効果にすぎない)、ということです。であるならば、いわれひこさんは、厳罰化によって、犯罪が減少する効果があるという点を立証するのが筋ではないでしょうか?それとも、その一時的な犯罪の減少で十分だということですか?
たんに「厳罰化すれば酒気帯び運転は減るはず」という思い込みだけでは、「冷静な話し合い」にはなりません。
アルコール検知器についても、「最初からアルコール検知器を搭載した新車しか販売できないようにする必要があります」と言いますけど、厳罰化だって同じく法を改正する必要がありますから、大差ないでしょう?
他の人の操作うんぬんも、当然メーカー側も考えているはずです。素人が考える抜け道なんですから。
お金がかかるってんなら、メーカーに対する寄付を呼びかけるとか、政府に金を出させるとかいろいろあるでしょう?いわれひこさんが「厳罰化」を求めることと比べ、負担が大きいとも思えませんが…。
(4)急がせるな、というなら、なぜ死刑についての異論があるにもかかわらず、それを読まないまま、性急に「死刑は必要だ」と結論されるのですか?
急がせるなというなら、改めて読んでからもう一度結論を出す、というのが筋でしょうに。
(5)「死刑無くして償えない罪」とは何でしょうか?
(6)世界的に死刑廃止国が増えていますが(むしろ、国家として死刑を残す「先進国」は日本のみ。アメリカは州ごとで廃止した州がありますから)、そういう国家は、不正義なんでしょうか?
EUに属する国はすべて死刑廃止してますし、国連でも死刑廃止条約ができています。これらはすべて不正義ですか?
(7)死刑になりたくて犯罪を犯した宅間守のような事例をどう考えますか?
そもそも、「飲酒運転だけは別」と言ったのはいわれひこさんですよ。その根拠を問いただしているのに、まるで答えになっていません。
(1)何を根拠に「別」とされるのですか?故意については、どの犯罪も同じようにあるわけでしょうに。裁判でケースごとに考えるというのであれば、「別」とは言えないのではないですか?
(2)データを重視するのは「冷静に話し合う」ためですけど…。いわれひこさんは、「冷静に話し合う」べきだとお考えではないのですか?そのデータをどうして無視されるんでしょうか?
データを重視することは、「データ第一主義」ではないですよ。
(3)データが示すのは、厳罰化が効果をもたらさない(せいぜい一時的な効果にすぎない)、ということです。であるならば、いわれひこさんは、厳罰化によって、犯罪が減少する効果があるという点を立証するのが筋ではないでしょうか?それとも、その一時的な犯罪の減少で十分だということですか?
たんに「厳罰化すれば酒気帯び運転は減るはず」という思い込みだけでは、「冷静な話し合い」にはなりません。
アルコール検知器についても、「最初からアルコール検知器を搭載した新車しか販売できないようにする必要があります」と言いますけど、厳罰化だって同じく法を改正する必要がありますから、大差ないでしょう?
他の人の操作うんぬんも、当然メーカー側も考えているはずです。素人が考える抜け道なんですから。
お金がかかるってんなら、メーカーに対する寄付を呼びかけるとか、政府に金を出させるとかいろいろあるでしょう?いわれひこさんが「厳罰化」を求めることと比べ、負担が大きいとも思えませんが…。
(4)急がせるな、というなら、なぜ死刑についての異論があるにもかかわらず、それを読まないまま、性急に「死刑は必要だ」と結論されるのですか?
急がせるなというなら、改めて読んでからもう一度結論を出す、というのが筋でしょうに。
(5)「死刑無くして償えない罪」とは何でしょうか?
(6)世界的に死刑廃止国が増えていますが(むしろ、国家として死刑を残す「先進国」は日本のみ。アメリカは州ごとで廃止した州がありますから)、そういう国家は、不正義なんでしょうか?
EUに属する国はすべて死刑廃止してますし、国連でも死刑廃止条約ができています。これらはすべて不正義ですか?
(7)死刑になりたくて犯罪を犯した宅間守のような事例をどう考えますか?
» Re:無題
tomさんへ。
わたしはこのような一文を引き出しての議論は言い合いになるだけだと思います。
総論から入り、各論を議論すべきなのが、いつも各論を引き合いに出しての質問になっています。
>裁判の話が急に出てきましたねぇ。。。さんざん厳罰化を叫んでいたのに。。
ですから、各論の質問に答えるから、唐突な答えに感じてしまうのです。わたしは一貫した考えでいますし、これだけの理論をこれだけの文章では表現できません。
あくまでも、飲酒運転の撲滅を目指して、厳罰化を訴えているのであって、その各論まで語り尽くせないのが本音です。
でも、質問には答えようとしていますので、このようにとうとつなに感じる答えが出るのです。わたしの実感ですが、ブログのコメント欄での討議がこのようにすれ違ってしまう原因がその辺にあると思います。
>
>そもそも、「飲酒運転だけは別」と言ったのはいわれひこさんですよ。その根拠を問いただしているのに、まるで答えになっていません。
>(1)何を根拠に「別」とされるのですか?故意については、どの犯罪も同じようにあるわけでしょうに。裁判でケースごとに考えるというのであれば、「別」とは言えないのではないですか?
飲酒運転は別と言ったことは、無しにして下さい。そんな揚げ足取りは無意味ですよ。
別と言った意味合いは、飲酒運転は自己責任が強い犯罪であるので、通常の犯罪とはある程度区別できると言う程度の意味合いです。飲酒運転=即厳罰、なんて言ってません。
>(2)データを重視するのは「冷静に話し合う」ためですけど…。いわれひこさんは、「冷静に話し合う」べきだとお考えではないのですか?そのデータをどうして無視されるんでしょうか?
データー重視は理解できます。でも、飲酒運転と言う犯罪にそのまま前例が適用出来る保証がありますか?
あくまでもわたしは飲酒運転撲滅を考えているのであって、法理論を議論しているのではありません。ですから、具体的に飲酒運転撲滅策を挙げて下さい。参考にしまうので。
わたしの考えが、気に入らないことはわかります。でも、飲酒運転での死亡事故を無くす努力をすることは、国民として当然です。法理論に任せていては、飲酒運転は無くなりません。それだけ日本では飲酒運転が黙認され放置されてきた歴史があるからです。
>アルコール検知器についても、「最初からアルコール検知器を搭載した新車しか販売できないようにする必要があります」と言いますけど、厳罰化だって同じく法を改正する必要がありますから、大差ないでしょう?
ですから、あらゆる手段を講じるべきだと思うのです。どっちが良いかとか優先とかは、これから議論とシュミレーションすれば良いのです。
>(4)急がせるな、というなら、なぜ死刑についての異論があるにもかかわらず、それを読まないまま、性急に「死刑は必要だ」と結論されるのですか?
>急がせるなというなら、改めて読んでからもう一度結論を出す、というのが筋でしょうに。
忙しいことは説明しました。わたいの根底にある死刑は必要という理念に基づいて発言しています。
>(5)「死刑無くして償えない罪」とは何でしょうか?
同情や情状酌量の余地が無い犯罪であり、再犯を繰り返す可能性がある犯罪ですね。それには、何人殺したからなどという数字的裏付けより、犯罪者の人間性を考えることが、わたしは重要だと思っています。
>(6)世界的に死刑廃止国が増えていますが(むしろ、国家として死刑を残す「先進国」は日本のみ。アメリカは州ごとで廃止した州がありますから)、そういう国家は、不正義なんでしょうか?
>EUに属する国はすべて死刑廃止してますし、国連でも死刑廃止条約ができています。これらはすべて不正義ですか?
国や地方のそれぞれの考え方です。それを否定はしませんし、死刑廃止論も否定はしません。でも、わたしは死刑を廃止することには賛成出来ません。
>(7)死刑になりたくて犯罪を犯した宅間守のような事例をどう考えますか?
そのような考えの人間は当然死刑に処するべきだと思います。
いわれひこ
わたしはこのような一文を引き出しての議論は言い合いになるだけだと思います。
総論から入り、各論を議論すべきなのが、いつも各論を引き合いに出しての質問になっています。
>裁判の話が急に出てきましたねぇ。。。さんざん厳罰化を叫んでいたのに。。
ですから、各論の質問に答えるから、唐突な答えに感じてしまうのです。わたしは一貫した考えでいますし、これだけの理論をこれだけの文章では表現できません。
あくまでも、飲酒運転の撲滅を目指して、厳罰化を訴えているのであって、その各論まで語り尽くせないのが本音です。
でも、質問には答えようとしていますので、このようにとうとつなに感じる答えが出るのです。わたしの実感ですが、ブログのコメント欄での討議がこのようにすれ違ってしまう原因がその辺にあると思います。
>
>そもそも、「飲酒運転だけは別」と言ったのはいわれひこさんですよ。その根拠を問いただしているのに、まるで答えになっていません。
>(1)何を根拠に「別」とされるのですか?故意については、どの犯罪も同じようにあるわけでしょうに。裁判でケースごとに考えるというのであれば、「別」とは言えないのではないですか?
飲酒運転は別と言ったことは、無しにして下さい。そんな揚げ足取りは無意味ですよ。
別と言った意味合いは、飲酒運転は自己責任が強い犯罪であるので、通常の犯罪とはある程度区別できると言う程度の意味合いです。飲酒運転=即厳罰、なんて言ってません。
>(2)データを重視するのは「冷静に話し合う」ためですけど…。いわれひこさんは、「冷静に話し合う」べきだとお考えではないのですか?そのデータをどうして無視されるんでしょうか?
データー重視は理解できます。でも、飲酒運転と言う犯罪にそのまま前例が適用出来る保証がありますか?
あくまでもわたしは飲酒運転撲滅を考えているのであって、法理論を議論しているのではありません。ですから、具体的に飲酒運転撲滅策を挙げて下さい。参考にしまうので。
わたしの考えが、気に入らないことはわかります。でも、飲酒運転での死亡事故を無くす努力をすることは、国民として当然です。法理論に任せていては、飲酒運転は無くなりません。それだけ日本では飲酒運転が黙認され放置されてきた歴史があるからです。
>アルコール検知器についても、「最初からアルコール検知器を搭載した新車しか販売できないようにする必要があります」と言いますけど、厳罰化だって同じく法を改正する必要がありますから、大差ないでしょう?
ですから、あらゆる手段を講じるべきだと思うのです。どっちが良いかとか優先とかは、これから議論とシュミレーションすれば良いのです。
>(4)急がせるな、というなら、なぜ死刑についての異論があるにもかかわらず、それを読まないまま、性急に「死刑は必要だ」と結論されるのですか?
>急がせるなというなら、改めて読んでからもう一度結論を出す、というのが筋でしょうに。
忙しいことは説明しました。わたいの根底にある死刑は必要という理念に基づいて発言しています。
>(5)「死刑無くして償えない罪」とは何でしょうか?
同情や情状酌量の余地が無い犯罪であり、再犯を繰り返す可能性がある犯罪ですね。それには、何人殺したからなどという数字的裏付けより、犯罪者の人間性を考えることが、わたしは重要だと思っています。
>(6)世界的に死刑廃止国が増えていますが(むしろ、国家として死刑を残す「先進国」は日本のみ。アメリカは州ごとで廃止した州がありますから)、そういう国家は、不正義なんでしょうか?
>EUに属する国はすべて死刑廃止してますし、国連でも死刑廃止条約ができています。これらはすべて不正義ですか?
国や地方のそれぞれの考え方です。それを否定はしませんし、死刑廃止論も否定はしません。でも、わたしは死刑を廃止することには賛成出来ません。
>(7)死刑になりたくて犯罪を犯した宅間守のような事例をどう考えますか?
そのような考えの人間は当然死刑に処するべきだと思います。
いわれひこ
» 無題
> 揚げ足取りは無意味ですよ。
いえ、揚げ足取りではないと思いますよ。。。実際、いわれひこさんも、「無しにしてください」とおっしゃっているとおり、その点の認識が間違っていたとお考えなんですよね。。。
> 飲酒運転は自己責任が強い
という根拠がわからないのですが…ほかの犯罪でも当然故意がありますし、むしろ酩酊状態であれば、正常な判断ができないので、「自己責任」が弱められる可能性さえあると思いますが…。
> 飲酒運転と言う犯罪にそのまま前例が適用出来る保証がありますか
ありません。ただ、一般的にはその傾向があるので、酒気帯び運転についても同じことが推定できるだろうということです。そうでないというのが、いわれひこさんの主張であるなら、その点の立証(厳罰化が酒気帯び運転を減らすという実証的な証拠の提示)をいわれひこさんがすべきでしょう。
> 具体的に飲酒運転撲滅策
あげましたよ、さっきのコメントに。。。
> 忙しいことは説明しました。
僕の提示したページなど、10分程度で読めますよ。ブログをやる時間があるなら、10分くらいなんとかなりませんかね??
> わたいの根底にある死刑は必要という理念
その理念を持つにいたった経緯などをお聞きしたいものですが…。時間の取れる時で結構ですので。
> 再犯を繰り返す可能性がある犯罪…犯罪者の人間性を考えること
とおっしゃなら、終身刑でも同じ効果を上げられるのではないですか?
> 死刑廃止論も否定はしません。でも、わたしは死刑を廃止することには賛成出来ません。
しかし、死刑廃止論が現実にあり、日本でも死刑の是非がいずれ必ず問題になってきますよ。その時、存置派であるならば、廃止派を説得するだけの主張をすべきではないですか?
相手を尊重する、ということは、相手の主張を批判しないこととは違うと思いますけど。
「日本の将来を変えたい」ならば、自分と異なる意見を持つ人間を説得し、意見を変えるようにしないといけないんじゃないですか??
自分の意見をただ表明するだけで、「日本の将来を変え」られるとお考えなのであれば、それでもいいかもしれませんが…。
> そのような考えの人間は当然死刑に処するべきだと思います。
いえ、そういうことではなく、死刑があるがゆえに、多数の子どもたちを殺害するという凶行に走った人間がいるという事実をどう評価するのか、という質問です。。
いえ、揚げ足取りではないと思いますよ。。。実際、いわれひこさんも、「無しにしてください」とおっしゃっているとおり、その点の認識が間違っていたとお考えなんですよね。。。
> 飲酒運転は自己責任が強い
という根拠がわからないのですが…ほかの犯罪でも当然故意がありますし、むしろ酩酊状態であれば、正常な判断ができないので、「自己責任」が弱められる可能性さえあると思いますが…。
> 飲酒運転と言う犯罪にそのまま前例が適用出来る保証がありますか
ありません。ただ、一般的にはその傾向があるので、酒気帯び運転についても同じことが推定できるだろうということです。そうでないというのが、いわれひこさんの主張であるなら、その点の立証(厳罰化が酒気帯び運転を減らすという実証的な証拠の提示)をいわれひこさんがすべきでしょう。
> 具体的に飲酒運転撲滅策
あげましたよ、さっきのコメントに。。。
> 忙しいことは説明しました。
僕の提示したページなど、10分程度で読めますよ。ブログをやる時間があるなら、10分くらいなんとかなりませんかね??
> わたいの根底にある死刑は必要という理念
その理念を持つにいたった経緯などをお聞きしたいものですが…。時間の取れる時で結構ですので。
> 再犯を繰り返す可能性がある犯罪…犯罪者の人間性を考えること
とおっしゃなら、終身刑でも同じ効果を上げられるのではないですか?
> 死刑廃止論も否定はしません。でも、わたしは死刑を廃止することには賛成出来ません。
しかし、死刑廃止論が現実にあり、日本でも死刑の是非がいずれ必ず問題になってきますよ。その時、存置派であるならば、廃止派を説得するだけの主張をすべきではないですか?
相手を尊重する、ということは、相手の主張を批判しないこととは違うと思いますけど。
「日本の将来を変えたい」ならば、自分と異なる意見を持つ人間を説得し、意見を変えるようにしないといけないんじゃないですか??
自分の意見をただ表明するだけで、「日本の将来を変え」られるとお考えなのであれば、それでもいいかもしれませんが…。
> そのような考えの人間は当然死刑に処するべきだと思います。
いえ、そういうことではなく、死刑があるがゆえに、多数の子どもたちを殺害するという凶行に走った人間がいるという事実をどう評価するのか、という質問です。。
» Re:無題
>> 揚げ足取りは無意味ですよ。
>いえ、揚げ足取りではないと思いますよ。。。実際、いわれひこさんも、「無しにしてください」とおっしゃっているとおり、その点の認識が間違っていたとお考えなんですよね。。。
認識の違いではなく、あくまでも表現方法を変えただけです。理解していただけないなら、書き方を変えるしかありませんから。
>> 飲酒運転は自己責任が強い
>という根拠がわからないのですが…ほかの犯罪でも当然故意がありますし、むしろ酩酊状態であれば、正常な判断ができないので、「自己責任」が弱められる可能性さえあると思いますが…。
意識がはっきりしていたら、飲酒運転致死罪。意識がなかったら、危険運転致死罪。これで解決です。飲酒で意識を失ったら、どんな犯罪をしも無罪になってしまいます。それが通るなら、法的不備です。
意識が無くなるまで飲むかどうかは個人の勝手です。それで意識が無いから、罪に成らないと言うなら、それは法律が間違っています。
>> 飲酒運転と言う犯罪にそのまま前例が適用出来る保証がありますか
>ありません。ただ、一般的にはその傾向があるので、酒気帯び運転についても同じことが推定できるだろうということです。そうでないというのが、いわれひこさんの主張であるなら、その点の立証(厳罰化が酒気帯び運転を減らすという実証的な証拠の提示)をいわれひこさんがすべきでしょう。
わたしはわたしの考えで厳罰化を謳ってます。なにもこれで撲滅できるかどうかまで証明は出来ませんよ。それほど完璧を求めるのは理想主義ですよ。あくまでの撲滅策の一つです。わたしが証明できなくて、理論的に信用出来ないと言うならそれも可です。
>> 具体的に飲酒運転撲滅策
>あげましたよ、さっきのコメントに。。。
それに対するコメントは前のコメントで書いてます。
>> 忙しいことは説明しました。
>僕の提示したページなど、10分程度で読めますよ。ブログをやる時間があるなら、10分くらいなんとかなりませんかね??
価値観の違いですね、これは。
死刑への理念の理由は、わたしの人間性としか言えないでしょう。それをどう捕らえるかは読み手で判断下さい。
>> 再犯を繰り返す可能性がある犯罪…犯罪者の人間性を考えること
>とおっしゃなら、終身刑でも同じ効果を上げられるのではないですか?
もし出来るなら一つの考え方にはなるでしょう。でも死刑と終身刑、両方必要だと思いますね。
>
>> 死刑廃止論も否定はしません。でも、わたしは死刑を廃止することには賛成出来ません。
>しかし、死刑廃止論が現実にあり、日本でも死刑の是非がいずれ必ず問題になってきますよ。その時、存置派であるならば、廃止派を説得するだけの主張をすべきではないですか?
別に廃止論者を論破しようなんぞ思いません。
>相手を尊重する、ということは、相手の主張を批判しないこととは違うと思いますけど。
そうですよ、反論と相手の意見を尊重することは違いますね。
>「日本の将来を変えたい」ならば、自分と異なる意見を持つ人間を説得し、意見を変えるようにしないといけないんじゃないですか??
ですから、そんな僭越なことは望んでいません。無意識で生活している人に、日本の将来を一緒に考えて欲しい。賛同していただけるなら、一緒に訴えましょう。これがわたしのブログ運営の基本です。
異論を変えさせようなんぞ、僭越なことは考えたこともありません。
>自分の意見をただ表明するだけで、「日本の将来を変え」られるとお考えなのであれば、それでもいいかもしれませんが…。
ですから、自分の意見を読んだ人が少しでも自分なりに考えてくれればそれで良いと思っています。
>> そのような考えの人間は当然死刑に処するべきだと思います。
>いえ、そういうことではなく、死刑があるがゆえに、多数の子どもたちを殺害するという凶行に走った人間がいるという事実をどう評価するのか、という質問です。。
そんな卑劣な人間があることが信じられないだけです。でも実際に存在するわけで、驚きとしか思えません。
いわれひこ
>いえ、揚げ足取りではないと思いますよ。。。実際、いわれひこさんも、「無しにしてください」とおっしゃっているとおり、その点の認識が間違っていたとお考えなんですよね。。。
認識の違いではなく、あくまでも表現方法を変えただけです。理解していただけないなら、書き方を変えるしかありませんから。
>> 飲酒運転は自己責任が強い
>という根拠がわからないのですが…ほかの犯罪でも当然故意がありますし、むしろ酩酊状態であれば、正常な判断ができないので、「自己責任」が弱められる可能性さえあると思いますが…。
意識がはっきりしていたら、飲酒運転致死罪。意識がなかったら、危険運転致死罪。これで解決です。飲酒で意識を失ったら、どんな犯罪をしも無罪になってしまいます。それが通るなら、法的不備です。
意識が無くなるまで飲むかどうかは個人の勝手です。それで意識が無いから、罪に成らないと言うなら、それは法律が間違っています。
>> 飲酒運転と言う犯罪にそのまま前例が適用出来る保証がありますか
>ありません。ただ、一般的にはその傾向があるので、酒気帯び運転についても同じことが推定できるだろうということです。そうでないというのが、いわれひこさんの主張であるなら、その点の立証(厳罰化が酒気帯び運転を減らすという実証的な証拠の提示)をいわれひこさんがすべきでしょう。
わたしはわたしの考えで厳罰化を謳ってます。なにもこれで撲滅できるかどうかまで証明は出来ませんよ。それほど完璧を求めるのは理想主義ですよ。あくまでの撲滅策の一つです。わたしが証明できなくて、理論的に信用出来ないと言うならそれも可です。
>> 具体的に飲酒運転撲滅策
>あげましたよ、さっきのコメントに。。。
それに対するコメントは前のコメントで書いてます。
>> 忙しいことは説明しました。
>僕の提示したページなど、10分程度で読めますよ。ブログをやる時間があるなら、10分くらいなんとかなりませんかね??
価値観の違いですね、これは。
死刑への理念の理由は、わたしの人間性としか言えないでしょう。それをどう捕らえるかは読み手で判断下さい。
>> 再犯を繰り返す可能性がある犯罪…犯罪者の人間性を考えること
>とおっしゃなら、終身刑でも同じ効果を上げられるのではないですか?
もし出来るなら一つの考え方にはなるでしょう。でも死刑と終身刑、両方必要だと思いますね。
>
>> 死刑廃止論も否定はしません。でも、わたしは死刑を廃止することには賛成出来ません。
>しかし、死刑廃止論が現実にあり、日本でも死刑の是非がいずれ必ず問題になってきますよ。その時、存置派であるならば、廃止派を説得するだけの主張をすべきではないですか?
別に廃止論者を論破しようなんぞ思いません。
>相手を尊重する、ということは、相手の主張を批判しないこととは違うと思いますけど。
そうですよ、反論と相手の意見を尊重することは違いますね。
>「日本の将来を変えたい」ならば、自分と異なる意見を持つ人間を説得し、意見を変えるようにしないといけないんじゃないですか??
ですから、そんな僭越なことは望んでいません。無意識で生活している人に、日本の将来を一緒に考えて欲しい。賛同していただけるなら、一緒に訴えましょう。これがわたしのブログ運営の基本です。
異論を変えさせようなんぞ、僭越なことは考えたこともありません。
>自分の意見をただ表明するだけで、「日本の将来を変え」られるとお考えなのであれば、それでもいいかもしれませんが…。
ですから、自分の意見を読んだ人が少しでも自分なりに考えてくれればそれで良いと思っています。
>> そのような考えの人間は当然死刑に処するべきだと思います。
>いえ、そういうことではなく、死刑があるがゆえに、多数の子どもたちを殺害するという凶行に走った人間がいるという事実をどう評価するのか、という質問です。。
そんな卑劣な人間があることが信じられないだけです。でも実際に存在するわけで、驚きとしか思えません。
いわれひこ
» 無題
この点も何度も聞いてますが…なぜ「飲酒運転は別」と言えるのかがわからない、と言ってるんですよ。。。
いわれひこさんの主張は、「飲酒運転は、他の犯罪と違うから、厳罰化すべき」ということですよね?違ったらゴメンナサイ。であるならば、なぜ違うといえるのかがわからないと言ってるんです。。。
> 価値観の違いですね、これは。
そうみたいですねぇ。自分と異なる考えに耳を傾ける時間は取れない、ということのようですね。これまた違ってたらゴメンナサイ。
> 死刑への理念の理由は、わたしの人間性としか言えないでしょう。
そうですか。言葉で説明できるものではない、つまり、感情に基づくものと捉えることにします。
> もし出来るなら一つの考え方にはなるでしょう。でも死刑と終身刑、両方必要だと思いますね。
死刑でなくても達成できる目的を、わざわざ死刑で達成する理由がありません。
これも「価値観の違い」ですか??
> 別に廃止論者を論破しようなんぞ思いません。
できないならいいです。
> 異論を変えさせようなんぞ、僭越なことは考えたこともありません。
それでは日本の将来は変えられませんよ。。。いわれひこさんの考えは、ご自身もどこぞで書かれてましたけど、「少数意見」ですよね。
少数意見に対して、少々の「賛同」があっても、日本は変えられません。日本を変えたいなら、異論を説き伏せることも時には必要でしょう。
> そんな卑劣な人間があることが信じられないだけです。
でもいたわけです。きっと、「価値観の違い」ってやつですねぇ。。。
あと、このコメントは、死刑を存続させる必要があるので、死刑になりたくて犯罪を犯す人の犠牲になる人は、死刑存続のために我慢してくれ、ということですかね。これまた違ったらゴメンナサイ。きっと、コメントの解釈についての「価値観の違い」です。
いわれひこさんの主張は、「飲酒運転は、他の犯罪と違うから、厳罰化すべき」ということですよね?違ったらゴメンナサイ。であるならば、なぜ違うといえるのかがわからないと言ってるんです。。。
> 価値観の違いですね、これは。
そうみたいですねぇ。自分と異なる考えに耳を傾ける時間は取れない、ということのようですね。これまた違ってたらゴメンナサイ。
> 死刑への理念の理由は、わたしの人間性としか言えないでしょう。
そうですか。言葉で説明できるものではない、つまり、感情に基づくものと捉えることにします。
> もし出来るなら一つの考え方にはなるでしょう。でも死刑と終身刑、両方必要だと思いますね。
死刑でなくても達成できる目的を、わざわざ死刑で達成する理由がありません。
これも「価値観の違い」ですか??
> 別に廃止論者を論破しようなんぞ思いません。
できないならいいです。
> 異論を変えさせようなんぞ、僭越なことは考えたこともありません。
それでは日本の将来は変えられませんよ。。。いわれひこさんの考えは、ご自身もどこぞで書かれてましたけど、「少数意見」ですよね。
少数意見に対して、少々の「賛同」があっても、日本は変えられません。日本を変えたいなら、異論を説き伏せることも時には必要でしょう。
> そんな卑劣な人間があることが信じられないだけです。
でもいたわけです。きっと、「価値観の違い」ってやつですねぇ。。。
あと、このコメントは、死刑を存続させる必要があるので、死刑になりたくて犯罪を犯す人の犠牲になる人は、死刑存続のために我慢してくれ、ということですかね。これまた違ったらゴメンナサイ。きっと、コメントの解釈についての「価値観の違い」です。
» Re:無題
>この点も何度も聞いてますが…なぜ「飲酒運転は別」と言えるのかがわからない、と言ってるんですよ。。。
わたしは説明しました。理解して頂けないなら結構です。
>いわれひこさんの主張は、「飲酒運転は、他の犯罪と違うから、厳罰化すべき」ということですよね?違ったらゴメンナサイ。
ですから説明済みです。
>そうみたいですねぇ。自分と異なる考えに耳を傾ける時間は取れない、ということのようですね。これまた違ってたらゴメンナサイ。
そう思っていただいてもかまいません。ブログでどこまで議論するかは管理人の自由です。記事を書いたからといって答えようが削除しようが管理人の自由です。
わたしはここまでtomさんとコメントのやりとりをしましたが、これ以上のやりとりに意義を感じなくなりました。
>死刑でなくても達成できる目的を、わざわざ死刑で達成する理由がありません。
両方必要だと言ってますが。。。死刑が無くては罰せない罪があると思っていますから。
>それでは日本の将来は変えられませんよ。。。いわれひこさんの考えは、ご自身もどこぞで書かれてましたけど、「少数意見」ですよね。
変えられるかどうかまで言われる筋合いはありません。わたしの信念でブログ運営をしています。あなたとの価値観と考え方の違いに愕然としますね。お若いとしか言えません。
少数意見もあれば多数意見もあると思いますよ。自分の意見はすべて少数だなんて書いた記憶はありません。それこそ人を誹謗するコメントですね。
>少数意見に対して、少々の「賛同」があっても、日本は変えられません。日本を変えたいなら、異論を説き伏せることも時には必要でしょう。
ですから、それがおこちゃまなんですよ。そこまで僭越な考えは持っていません。
>> そんな卑劣な人間があることが信じられないだけです。
>でもいたわけです。きっと、「価値観の違い」ってやつですねぇ。。。
>あと、このコメントは、死刑を存続させる必要があるので、死刑になりたくて犯罪を犯す人の犠牲になる人は、死刑存続のために我慢してくれ、ということですかね。これまた違ったらゴメンナサイ。
そこまで曲解できるんですね。わたしは死刑に相当する罪を犯したので死刑でかまわないと思っているだけです。死刑を存続させたいとか無くしたいという発想自体していません。
tomさんのほうに曲がった見方をする根底をお持ちとしか思えないですね。
>きっと、コメントの解釈についての「価値観の違い」です。
はっきり言って、価値観と人生経験の違いですね。
これだけは言えます。自分がすべて正しいと思わないことです。異論を論破出来るなんて思わないことです。異論を変えさせようなんて僭越なことは望まないことです。
それに統計を知らなくても生活の実感から思いつくことまで否定してはいけません。わたしが統計とり生活実感や自分の考えを優先することが、学者であるtomさんには許せないのでしょうが、経験から出てくることに、大きな間違いは無いと思いますよ。それが許せないのは若い証拠です。
最後に付け加えましょう。わたしがブログ界で異端児と思われようとも、信用されなくなろうとも自分の責任であり、わたしの自由であります。
いわれひこ
わたしは説明しました。理解して頂けないなら結構です。
>いわれひこさんの主張は、「飲酒運転は、他の犯罪と違うから、厳罰化すべき」ということですよね?違ったらゴメンナサイ。
ですから説明済みです。
>そうみたいですねぇ。自分と異なる考えに耳を傾ける時間は取れない、ということのようですね。これまた違ってたらゴメンナサイ。
そう思っていただいてもかまいません。ブログでどこまで議論するかは管理人の自由です。記事を書いたからといって答えようが削除しようが管理人の自由です。
わたしはここまでtomさんとコメントのやりとりをしましたが、これ以上のやりとりに意義を感じなくなりました。
>死刑でなくても達成できる目的を、わざわざ死刑で達成する理由がありません。
両方必要だと言ってますが。。。死刑が無くては罰せない罪があると思っていますから。
>それでは日本の将来は変えられませんよ。。。いわれひこさんの考えは、ご自身もどこぞで書かれてましたけど、「少数意見」ですよね。
変えられるかどうかまで言われる筋合いはありません。わたしの信念でブログ運営をしています。あなたとの価値観と考え方の違いに愕然としますね。お若いとしか言えません。
少数意見もあれば多数意見もあると思いますよ。自分の意見はすべて少数だなんて書いた記憶はありません。それこそ人を誹謗するコメントですね。
>少数意見に対して、少々の「賛同」があっても、日本は変えられません。日本を変えたいなら、異論を説き伏せることも時には必要でしょう。
ですから、それがおこちゃまなんですよ。そこまで僭越な考えは持っていません。
>> そんな卑劣な人間があることが信じられないだけです。
>でもいたわけです。きっと、「価値観の違い」ってやつですねぇ。。。
>あと、このコメントは、死刑を存続させる必要があるので、死刑になりたくて犯罪を犯す人の犠牲になる人は、死刑存続のために我慢してくれ、ということですかね。これまた違ったらゴメンナサイ。
そこまで曲解できるんですね。わたしは死刑に相当する罪を犯したので死刑でかまわないと思っているだけです。死刑を存続させたいとか無くしたいという発想自体していません。
tomさんのほうに曲がった見方をする根底をお持ちとしか思えないですね。
>きっと、コメントの解釈についての「価値観の違い」です。
はっきり言って、価値観と人生経験の違いですね。
これだけは言えます。自分がすべて正しいと思わないことです。異論を論破出来るなんて思わないことです。異論を変えさせようなんて僭越なことは望まないことです。
それに統計を知らなくても生活の実感から思いつくことまで否定してはいけません。わたしが統計とり生活実感や自分の考えを優先することが、学者であるtomさんには許せないのでしょうが、経験から出てくることに、大きな間違いは無いと思いますよ。それが許せないのは若い証拠です。
最後に付け加えましょう。わたしがブログ界で異端児と思われようとも、信用されなくなろうとも自分の責任であり、わたしの自由であります。
いわれひこ
» tom さんへ
tom さん,こんにちは.
ここでつまらない揚げ足取りをしていても,私は無意味だと思いますよ.もっと論理的にいわれひこさんの暴走を説得しましょう.
揚げ足取りをするなら,いわれひこさんの発言中にも「趣味れーしょん」→ simulation シミュレーション なんてのもありますし.tom さんの連続発言は見ていて何だかそういうレベルじゃないかと私は思いました.
# あと,題名は必ずつけて下さいね.どんな内容なのか読む方は分かりませんから…….
ここでつまらない揚げ足取りをしていても,私は無意味だと思いますよ.もっと論理的にいわれひこさんの暴走を説得しましょう.
揚げ足取りをするなら,いわれひこさんの発言中にも「趣味れーしょん」→ simulation シミュレーション なんてのもありますし.tom さんの連続発言は見ていて何だかそういうレベルじゃないかと私は思いました.
# あと,題名は必ずつけて下さいね.どんな内容なのか読む方は分かりませんから…….
» Re:tom さんへ
kaetzchenさんへ。
別に意見の違いが明らかになったわけで、べつに何とも思っていません。
タイトルを入れるのも入れないのもコメンテーターに自由です。
いわれひこ
別に意見の違いが明らかになったわけで、べつに何とも思っていません。
タイトルを入れるのも入れないのもコメンテーターに自由です。
いわれひこ
» 無題
はっきりいって、「議論」にならないので、やめます。いわれひこさんは、まるで質問に答えられないみたいですし。
異論を変えようとすることが「僭越」ならば、「日本の将来を変えること」は、「僭越」どころじゃないですね~。大勢の人間の意見を変えねば、日本の将来は変えられないでしょうから!
人生経験ですか。さぞかしいわれひこさんは、豊富な人生経験を積まれんたんでしょうなあ!その結果が、このブログ記事やコメントにもよく表れていると思います。
まあ、ご自身の主張に賛同される方だけを対象とするだけで「日本の将来を変え」られると思っているようですが、それも、豊富な人生経験に基づく思考の結果なんでしょうね。
kaetzchen氏に対してコメントしてるわけではないので、タイトルはつけません。ヤフブロでもコメントにタイトルなど不要ですし。
異論を変えようとすることが「僭越」ならば、「日本の将来を変えること」は、「僭越」どころじゃないですね~。大勢の人間の意見を変えねば、日本の将来は変えられないでしょうから!
人生経験ですか。さぞかしいわれひこさんは、豊富な人生経験を積まれんたんでしょうなあ!その結果が、このブログ記事やコメントにもよく表れていると思います。
まあ、ご自身の主張に賛同される方だけを対象とするだけで「日本の将来を変え」られると思っているようですが、それも、豊富な人生経験に基づく思考の結果なんでしょうね。
kaetzchen氏に対してコメントしてるわけではないので、タイトルはつけません。ヤフブロでもコメントにタイトルなど不要ですし。
» Re:無題
tomさんへ。
>異論を変えようとすることが「僭越」ならば、「日本の将来を変えること」は、「僭越」どころじゃないですね~。大勢の人間の意見を変えねば、日本の将来は変えられないでしょうから!
地道な活動でもやがて花開くときが来ると信じてやってます。
>人生経験ですか。さぞかしいわれひこさんは、豊富な人生経験を積まれんたんでしょうなあ!その結果が、このブログ記事やコメントにもよく表れていると思います。
別に誇るわけではありませんが、それなりの事は経験してきました。まだ経験していないことの一つに、刑務所行きがありますが、未経験はそんな事くらいですね。
>kaetzchen氏に対してコメントしてるわけではないので、タイトルはつけません。ヤフブロでもコメントにタイトルなど不要ですし。
タイトルはあっても無くてもコメントの内容には無関係ですね。
いわれひこ
>異論を変えようとすることが「僭越」ならば、「日本の将来を変えること」は、「僭越」どころじゃないですね~。大勢の人間の意見を変えねば、日本の将来は変えられないでしょうから!
地道な活動でもやがて花開くときが来ると信じてやってます。
>人生経験ですか。さぞかしいわれひこさんは、豊富な人生経験を積まれんたんでしょうなあ!その結果が、このブログ記事やコメントにもよく表れていると思います。
別に誇るわけではありませんが、それなりの事は経験してきました。まだ経験していないことの一つに、刑務所行きがありますが、未経験はそんな事くらいですね。
>kaetzchen氏に対してコメントしてるわけではないので、タイトルはつけません。ヤフブロでもコメントにタイトルなど不要ですし。
タイトルはあっても無くてもコメントの内容には無関係ですね。
いわれひこ
この記事へのトラックバック
カウンター