事象の地平線::---Event Horizon---
2008 / 02   «« »»
01
F
02
S
03
S
04
M
05
T
 
06
W
 
07
T
 
08
F
 
09
S
 
10
S
 
11
M
 
12
T
 
13
W
 
14
T
 
15
F
 
16
S
 
17
S
 
18
M
 
19
T
 
20
W
 
21
T
 
22
F
 
23
S
 
24
S
 
25
M
 
26
T
 
27
W
 
28
T
 
29
F
 
meaning of mark :: nothing , comment , trackback , comment and trackback
Pageview

Online Status

Profile
ブログ初心者のapj@山形大学です。
共同研究先のウェブサイトの方がずっとにぎわっていたりします。
連絡はこちらへ(spam除けのため、画像でメールアドレスを記載しています)



follow apj at http://twitter.com



apj_yamagata@yahoo.co.jpを名乗る私の偽者が現れました。ご注意ください。
裁判専用掲示板(学外)と、裁判専用blog(コメント、tb無し)を作りました。
 本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。

Menu

RSS & Atom Feed
事象の地平線::---Event Horizon---
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
覚え書き
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
疑似科学・ニセ科学
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
科学と社会
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
教育関係
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
博士・ポスドク問題
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
コンピュータ利用メモ
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
ネット関係の事件など
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3
裁判
RSS1.0 / RSS2.0 / Atom0.3

Pickup Photo!
2007/08/07 :: 追試終わった……そしてちょっと趣味の方で嬉しい話題
 本日、追試を2つ終了。追試でもっと通る人が多いと思っていたのに、通る人は1回目に通ってしまったらしく、3人しか合格者が増えなかった……。ただ、1回目に通って点数を上げようとした人で、逆に点数が下がった人(ただし、成績判定では最も良かったものを採用するので、学生さんに有利な条件にしている)も出た。難易度は合わせているつもりだが難しいな。これはレポート課題か何かを出して、難易度調整できる余地を作るべきか……。とにかく、判定表やら講評やらを書いていたら日が変わってしまった。

 で、疲れたのでちょっと軽い趣味の話題。私にとっては嬉しいニュース。
---------(ここから)
永井豪漫画家生活40周年記念Tシャツ販売開始!!
!!$photo1!!
Point.1 豪先生の漫画家生活40周年を記念して企画されたTシャツです。

Point.2 あのアニメ版デビルマンを見事なまでにコミカライズした
ダイナミックプロの第1号アシスタント蛭田充氏による完全プロデュース の下で製作されています。

Point.3 絵柄は全てこのための描き下ろし!!! 当時のタッチを可能な限り再現したここでしか手に入らない一品です。

■絵柄
「キッカイくん」「まろ」「ドジラがゆく他」の3種類。
■色
白、グレー、黒の3種類。
■価格
一律¥3,990―
■購入方法
(株)アイムに電話等で申し込み。
■問い合わせ先
(株)アイム
 〒970-8022 福島県いわき市平下塩字古川57-1
 TEL:0246-35-0067
 FAX:0246-35-0076
※お問い合わせの際は番号等お間違えのないようご注意ください。
---------(ここまで)
 豪ちゃんの作品の中でも、結構マニアックな路線を狙って作っている模様。売れ行き好調なら次の企画もあるかもしれない。
 私は、「ハレンチ学園」のコミックス連載がリアルタイムだった世代で、ダイナミックなロボットアニメも欠かせなかったので、まあ、子供の頃の情操の半分は豪ちゃん&ダイナミックに育てられたようなものだったりする(残りの半分は……手塚治虫か?)。いやその、情操の涵養がアニメのデビルマンやらキューティーハニーやらで本当によかったのか?という自分ツッコミは入れたくなるんだが、おかげさまで三つ子の魂何とやらで、永井豪ファンクラブの隅っこの方に居たりするわけで。
 これからまた講義やら講演会やら院試やらで、学生は夏休みでも教員は仕事に終われまくるわけだが、そんな中でまあちょっと息抜きできる情報ではある。
※今回、引用した画像の使用ついては許可が出ているので問題は無い。

all photo

Recent Diary

Recent TrackBack
ネット実名発言のデメリットの実証例
  └ 広告なんて大嫌い!!なんちゃって
         └ at 2008/02/02 15:14:46
池田信夫氏からのメール
  └ はんぷてぃ・だんぷてぃ
         └ at 2008/01/31 22:34:20
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/31 16:00:46
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/31 15:42:05
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/30 18:51:20
池田信夫氏からのメール
  └ はんぷてぃ・だんぷてぃ
         └ at 2008/01/30 0:34:39
池田信夫氏からのメール
  └ 石田のヲモツタコト
         └ at 2008/01/29 21:28:27
池田信夫氏からのメール
  └ 悪徳商法?マニアックス ココログ支店
         └ at 2008/01/29 16:43:07
予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/21 3:16:51
さすがに呆れ果てた
  └ Frog is not Blog
         └ at 2008/01/18 14:04:03
さすがに呆れ果てた
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/17 16:48:03
もっと簡単な話なのだが
  └ もっと休むに似ている
         └ at 2008/01/15 18:00:14
もっと簡単な話なのだが
  └ 黒猫亭日乗
         └ at 2008/01/13 10:39:13
ツッコミどころ多すぎ
  └ 本と音楽とその他
         └ at 2008/01/11 17:01:28
apache重すぎ……
  └ Small Factory 〜 小さな製作所,apache重すぎ……
         └ at 2008/01/07 20:27:41
「ありがとう」と言われたら、素直に喜べる方がいいのだ
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2008/01/06 0:35:15
「ありがとう」と言われたら、素直に喜べる方がいいのだ
  └ たんぽぽのなみだ~運営日誌
         └ at 2008/01/06 0:33:46

Recent Comments
Re:ネット実名発言のデメリットの実証例
  └ clausemitz at 2008/01/31 23:51:07
  └ apj at 2008/02/01 0:05:28
  └ apj at 2008/02/01 0:06:50
  └ apj at 2008/02/01 0:31:15
  └ clausemitz at 2008/02/01 0:36:03
  └ YO at 2008/02/01 0:39:19
  └ YO at 2008/02/01 0:51:00
  └ 杉山真大 at 2008/02/01 1:08:01
  └ com at 2008/02/01 1:14:24
  └ apj at 2008/02/01 2:20:59
  └ apj at 2008/02/01 2:26:22
  └ イカフライ at 2008/02/01 8:19:43
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/01 8:34:22
  └ 酔うぞ at 2008/02/01 8:34:23
  └ 技術開発者 at 2008/02/01 8:34:59
  └ B-51 at 2008/02/01 18:53:44
  └ kei-2 at 2008/02/01 20:26:46
  └ YO at 2008/02/01 20:58:13
  └ nomad at 2008/02/01 21:17:59
  └ at 2008/02/01 21:32:29
  └ y_ikeda at 2008/02/01 21:51:36
  └ apj at 2008/02/01 22:00:44
  └ 酔うぞ at 2008/02/01 23:35:56
  └ 杉山真大 at 2008/02/01 23:43:25
  └ トド at 2008/02/02 1:02:28
  └ せろ爺 at 2008/02/02 1:55:33
  └ (ぱ)こと前橋和弥 at 2008/02/02 5:12:07
  └ apj at 2008/02/02 7:30:54
  └ apj at 2008/02/02 8:26:41
  └ apj at 2008/02/02 8:32:54
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/02 9:59:11
  └ apj at 2008/02/02 12:26:51
  └ apj at 2008/02/02 12:45:27
  └ apj at 2008/02/02 12:50:33
  └ apj at 2008/02/02 12:55:10
  └ 酔うぞ at 2008/02/02 12:55:58
  └ apj at 2008/02/02 13:20:15
  └ apj at 2008/02/02 13:44:38
  └ apj at 2008/02/02 14:37:24
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/02 15:13:58
  └ 小倉秀夫 at 2008/02/02 15:17:25
  └ エディ at 2008/02/02 16:34:29
  └ tester at 2008/02/02 16:53:22
  └ apj at 2008/02/02 17:08:01
  └ apj at 2008/02/02 17:21:04
  └ (ぱ) at 2008/02/03 4:08:47
  └ bobby at 2008/02/03 14:20:27
  └ 通行人 at 2008/02/03 14:29:24
  └ apj at 2008/02/03 14:40:25
  └ 青木裕一 at 2008/02/04 3:25:48
  └ apj at 2008/02/04 11:44:48
  └ bobby at 2008/02/04 16:43:51
  └ apj at 2008/02/04 17:32:14
  └ zorori at 2008/02/04 19:24:14
  └ zorori at 2008/02/04 20:07:34
  └ 青木裕一 at 2008/02/04 22:16:38
  └ disraff at 2008/02/05 2:24:25
  └ bobby at 2008/02/05 15:23:25
  └ 青木裕一 at 2008/02/05 15:57:00
  └ apj at 2008/02/05 16:14:40
  └ bobby at 2008/02/05 18:10:52
  └ apj at 2008/02/05 18:19:55
  └ apj at 2008/02/05 18:28:49
Re:分け方やら対立の深刻さやら
  └ Gen at 2008/02/03 9:38:16
  └ しもふり at 2008/02/03 9:50:57
  └ apj at 2008/02/03 10:12:48
  └ イカフライ at 2008/02/03 10:25:54
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 10:33:29
  └ apj at 2008/02/03 11:14:45
  └ Gen at 2008/02/03 11:52:22
  └ しもふり at 2008/02/03 12:30:54
  └ 越後屋遼 at 2008/02/03 14:23:25
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 5:35:09
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 13:19:31
  └ Gen at 2008/02/05 1:12:34
  └ 技術開発者 at 2008/02/05 8:17:45
  └ A-WING at 2008/02/05 9:44:35
  └ Gen at 2008/02/05 10:26:53
  └ キタヤマ at 2008/02/05 13:12:06
  └ apj at 2008/02/05 14:00:29
  └ とりばち at 2008/02/05 17:30:28
  └ apj at 2008/02/05 17:40:51
  └ 技術開発者 at 2008/02/05 17:41:44
Re:ドライバーセット
  └ 酔うぞ at 2008/02/04 0:43:18
  └ apj at 2008/02/04 16:28:32
  └ mimon at 2008/02/05 13:01:13
  └ apj at 2008/02/05 16:04:31
Re:池田信夫氏からのメール
  └ apj at 2008/01/29 14:33:18
  └ YO at 2008/01/29 17:36:59
  └ 音速1224 at 2008/01/29 17:54:40
  └ 技術開発者 at 2008/01/29 18:02:06
  └ 技術開発者 at 2008/01/29 18:02:14
  └ 技術開発者 at 2008/01/29 18:04:15
  └ こりき at 2008/01/29 20:14:02
  └ YO at 2008/01/29 21:26:42
  └ 石田剛 at 2008/01/29 21:40:42
  └ Naka at 2008/01/29 22:00:15
  └ トニオ at 2008/01/29 23:00:52
  └ apj at 2008/01/29 23:46:25
  └ S at 2008/01/29 23:57:13
  └ (ぱ) at 2008/01/30 0:10:14
  └ westcoast at 2008/01/30 0:44:29
  └ mohno at 2008/01/30 2:19:23
  └ 技術開発者 at 2008/01/30 8:12:30
  └ mohno at 2008/01/30 12:17:00
  └ westcoast at 2008/01/30 13:29:09
  └ disraff at 2008/01/30 13:43:24
  └ こりき at 2008/01/30 14:03:16
  └ 検閲と裏取引 at 2008/01/30 14:14:55
  └ B-51 at 2008/01/30 14:33:31
  └ こりき at 2008/01/30 15:34:42
  └ B-51 at 2008/01/30 16:36:35
  └ westcoast at 2008/01/30 16:53:00
  └ A-WING at 2008/01/30 17:13:53
  └ apj at 2008/01/30 22:37:52
  └ David at 2008/01/30 22:56:33
  └ 多呂 at 2008/01/31 0:42:37
  └ apj at 2008/01/31 1:14:54
  └ morike at 2008/01/31 4:27:49
  └ 石田剛 at 2008/01/31 6:17:08
  └ とおりすがり at 2008/01/31 9:38:06
  └ disraff at 2008/01/31 9:38:29
  └ レフ at 2008/01/31 11:48:43
  └ bam at 2008/01/31 12:49:01
  └ tamtam at 2008/01/31 16:01:22
  └ 技術開発者 at 2008/01/31 17:10:00
  └ apj at 2008/01/31 17:42:35
  └ 技術開発者 at 2008/01/31 18:07:42
  └ こりき at 2008/01/31 19:02:59
  └ イカフライ at 2008/01/31 19:20:32
  └ SHR at 2008/01/31 19:53:08
  └ One of Funs at 2008/01/31 20:44:17
  └ そもそもメールでする内容でない at 2008/01/31 20:58:09
  └ apj at 2008/01/31 21:21:49
  └ イカフライ at 2008/02/01 0:08:35
  └ apj at 2008/02/01 0:37:09
  └ レフ at 2008/02/01 0:42:59
  └ apj at 2008/02/01 1:10:24
  └ zorori at 2008/02/01 7:25:58
  └ イカフライ at 2008/02/01 7:51:43
  └ 技術開発者 at 2008/02/01 8:18:59
  └ レフ at 2008/02/01 19:58:55
  └ bcotzeater at 2008/02/02 7:06:39
  └ apj at 2008/02/02 7:18:16
  └ apj at 2008/02/02 7:22:23
  └ bobby at 2008/02/03 0:40:59
  └ apj at 2008/02/03 1:39:15
  └ bobby at 2008/02/03 13:08:25
  └ apj at 2008/02/03 14:49:33
  └ tamtam at 2008/02/05 13:01:33
Re:磁気活水器について相談をうけた
  └ JosephYoiko at 2008/02/02 19:37:23
  └ nomad at 2008/02/02 21:42:00
  └ nomad at 2008/02/02 21:43:12
  └ JosephYoiko at 2008/02/02 22:48:19
  └ あーる at 2008/02/02 23:23:28
  └ apj at 2008/02/02 23:46:34
  └ JosephYoiko at 2008/02/02 23:55:02
  └ あーる at 2008/02/03 0:03:20
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 0:26:42
  └ apj at 2008/02/03 1:46:28
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 10:43:31
  └ apj at 2008/02/03 11:16:54
  └ しもふり at 2008/02/03 12:47:05
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 16:12:50
  └ apj at 2008/02/03 16:29:10
  └ 酔うぞ at 2008/02/03 16:43:01
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 8:47:40
  └ 音速1224 at 2008/02/04 12:14:25
  └ 技術開発者 at 2008/02/04 12:42:36
Re:文系の人と語る楽しみ
  └ 杉山真大 at 2008/01/24 22:57:32
  └ soda at 2008/01/25 0:24:22
  └ apj at 2008/01/25 1:14:51
  └ (ぱ) at 2008/01/25 3:52:28
  └ ちはちょる at 2008/01/25 6:52:40
  └ Noe at 2008/01/25 8:10:26
  └ 音速1224 at 2008/01/25 11:21:45
  └ 酔うぞ at 2008/01/25 13:39:51
  └ B-51 at 2008/01/25 13:46:23
  └ 杉山真大 at 2008/01/25 14:32:53
  └ 黒猫亭 at 2008/01/25 19:11:27
  └ B-51 at 2008/01/25 19:45:25
  └ 杉山真大 at 2008/01/25 20:21:47
  └ apj at 2008/01/25 21:46:32
  └ disraff at 2008/01/26 1:45:10
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 10:35:05
  └ apj at 2008/01/26 14:18:15
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 15:12:23
  └ y_ikeda at 2008/01/26 22:12:44
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 22:55:20
  └ apj at 2008/01/26 23:12:44
  └ apj at 2008/01/26 23:17:50
  └ tamtam at 2008/01/27 8:28:04
  └ 杉山真大 at 2008/01/27 12:23:15
  └ 酔うぞ at 2008/01/27 15:50:17
  └ 杉山真大 at 2008/01/28 0:10:04
  └ B-51 at 2008/01/28 17:05:36
  └ 杉山真大 at 2008/01/28 19:23:03
  └ 杉山真大 at 2008/01/29 2:02:34
  └ 酔うぞ at 2008/01/29 11:47:41
  └ B-51 at 2008/01/30 14:22:42
  └ 杉山真大 at 2008/01/30 19:07:38
  └ イカフライ at 2008/02/02 20:59:46
  └ apj at 2008/02/02 23:55:33
  └ TAKESAN at 2008/02/03 0:49:15
Re:女だというだけでこんなのと一緒にされたくない件
  └ 田部勝也 at 2007/07/03 0:08:06
  └ apj at 2007/07/03 0:46:01
  └ RBの残党 at 2007/07/03 1:04:43
  └ (ぱ)こと前橋和弥 at 2007/07/03 1:05:40
  └ nomad at 2007/07/03 2:32:54
  └ 崎山伸夫 at 2007/07/03 5:07:11
  └ 酔うぞ at 2007/07/03 6:13:46
  └ y_ikeda at 2007/07/03 8:29:49
  └ あがたし at 2007/07/03 19:49:56
  └ トレペ at 2007/07/04 2:57:15
  └ 杉山真大 at 2007/07/04 11:17:10
  └ 杉山真大 at 2007/07/04 17:21:17
  └ apj at 2007/07/04 17:50:42
  └ nomad at 2007/07/04 23:44:58
  └ みつを at 2007/07/05 21:44:06
  └ 田部勝也 at 2007/07/06 19:33:53
  └ みつを at 2007/07/07 0:40:24
  └ イカフライ at 2008/02/02 8:17:48
Re:冨永教授が独立当事者参加、代理人は壇俊光(サイバー)弁護士
  └ 酔うぞ at 2008/01/31 0:21:08
  └ apj at 2008/01/31 0:37:29
  └ David at 2008/01/31 6:31:38
  └ apj at 2008/01/31 10:06:55
  └ com at 2008/01/31 12:07:46
  └ apj at 2008/01/31 21:55:50
  └ とおりすがり at 2008/01/31 22:59:41
  └ apj at 2008/01/31 23:26:15
  └ とおりすがり at 2008/02/01 0:04:17
  └ com at 2008/02/01 0:57:16
  └ とおりすがり at 2008/02/01 8:11:26
  └ とおりすがり at 2008/02/01 8:12:41
  └ apj at 2008/02/02 7:47:38
Re:MSN産経:【竹内薫の科学・時事放談】疑似科学
  └ nomad at 2008/01/26 18:41:43
  └ nomad at 2008/01/26 18:49:13
  └ nomad at 2008/01/26 18:55:52
  └ apj at 2008/01/26 19:07:20
  └ YO at 2008/01/26 19:12:47
  └ ながぴい at 2008/01/26 19:33:32
  └ apj at 2008/01/26 22:58:26
  └ apj at 2008/01/26 23:23:48
  └ 酔うぞ at 2008/01/27 1:08:07
  └ なる at 2008/01/27 3:08:55
  └ apj at 2008/01/27 4:00:40
  └ disraff at 2008/01/27 14:56:19
  └ 山本弘 at 2008/01/27 16:06:47
  └ apj at 2008/01/27 16:35:26
  └ YO at 2008/01/27 19:00:13
  └ ゆんゆん探偵 at 2008/01/27 20:58:08
  └ Kei at 2008/01/27 22:07:49
  └ いろもの物理学者 at 2008/01/27 23:17:18
  └ apj at 2008/01/28 0:47:50
  └ てゆうか at 2008/01/28 8:00:20
  └ 技術開発者 at 2008/01/28 8:35:05
  └ アマサイ at 2008/01/31 11:50:54
  └ apj at 2008/01/31 12:12:08
Re:入会してみた
  └ 酔うぞ at 2008/01/29 0:15:23
  └ apj at 2008/01/29 0:22:38
Re:ツボにはまったので引用しておく
  └ 杉山真大 at 2008/01/26 16:26:49
  └ apj at 2008/01/26 17:59:59
  └ nomad at 2008/01/26 18:27:24
Re:手札を良い状態に保つ
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 8:26:32
  └ 酔うぞ at 2008/01/22 10:43:16
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 12:47:02
  └ apj at 2008/01/22 13:10:23
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 13:46:36
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 18:12:12
  └ 技術開発者 at 2008/01/24 12:29:49
  └ apj at 2008/01/24 12:40:37
  └ 技術開発者 at 2008/01/24 16:58:11
Re:ノルマンディ上陸作戦のロケ(但し兵士役はたった3人)
  └ 酔うぞ at 2008/01/20 13:23:35
  └ About at 2008/01/20 19:42:56
  └ Seagul-X at 2008/01/21 1:38:03
  └ まいまい at 2008/01/21 19:47:24
  └ 赤ガエル at 2008/01/21 20:49:27
  └ まいまい at 2008/01/22 18:57:41
  └ 渚にて at 2008/01/24 1:29:03
  └ apj at 2008/01/24 11:04:49
Re:予防的に書くが、訴訟を嫌がらないこと
  └ 技術開発者 at 2008/01/21 17:43:04
  └ com at 2008/01/21 23:30:20
  └ apj at 2008/01/22 0:40:23
  └ apj at 2008/01/22 2:32:40
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 5:29:10
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 9:43:47
  └ 技術開発者 at 2008/01/22 12:57:26
  └ apj at 2008/01/22 13:01:14
Re:さすがに呆れ果てた
  └ TAKESAN at 2008/01/17 12:00:02
  └ apj at 2008/01/17 12:18:38
  └ A-WING at 2008/01/17 12:20:46
  └ pooh at 2008/01/17 12:38:22
  └ TAKESAN at 2008/01/17 12:56:45
  └ 技術開発者 at 2008/01/17 14:21:48
  └ apj at 2008/01/17 14:33:39
  └ pooh at 2008/01/17 16:20:37
  └ 黒猫亭 at 2008/01/17 17:19:00
  └ A-WING at 2008/01/17 17:32:58
  └ TAKESAN at 2008/01/17 18:13:42
  └ TAKESAN at 2008/01/17 18:23:31
  └ katsuya at 2008/01/17 19:13:42
  └ TAKESAN at 2008/01/18 0:10:55
  └ apj at 2008/01/18 1:30:30
  └ Noe at 2008/01/18 8:41:16
  └ dlit at 2008/01/18 12:58:52
  └ katsuya at 2008/01/18 19:30:53
  └ TAKESAN at 2008/01/19 11:18:21
  └ apj at 2008/01/19 14:45:14
  └ dlit at 2008/01/19 14:51:08
Re:「説」がどこにも見当たらない
  └ Kaey at 2008/01/16 18:17:07
  └ Seagul-X at 2008/01/16 20:23:34
  └ apj at 2008/01/16 23:04:45
  └ com at 2008/01/16 23:27:05
  └ apj at 2008/01/16 23:46:27
  └ 温泉カワセミ at 2008/01/17 1:21:15
  └ 酔うぞ at 2008/01/17 8:36:47
Re:もっと簡単な話なのだが
  └ TAKESAN at 2008/01/11 18:45:34
  └ 杉山真大 at 2008/01/11 19:25:25
  └ Kaey at 2008/01/12 0:22:03
  └ apj at 2008/01/12 2:43:36
  └ Hutakobu at 2008/01/12 3:06:42
  └ 酔うぞ at 2008/01/12 9:21:02
  └ com at 2008/01/12 9:27:31
  └ apj at 2008/01/12 10:12:50
  └ オキナタケ at 2008/01/12 23:54:56
  └ nomad at 2008/01/13 1:25:03
  └ 石田剛 at 2008/01/13 16:30:18
  └ y_ikeda at 2008/01/13 21:30:50
  └ 杉山真大 at 2008/01/13 21:54:03
  └ (稲 at 2008/01/13 22:41:04
  └ com at 2008/01/13 22:49:00
  └ com at 2008/01/13 22:49:59
  └ apj at 2008/01/13 22:50:54
  └ apj at 2008/01/13 23:03:44
  └ apj at 2008/01/13 23:17:01
  └ (稲 at 2008/01/13 23:19:25
  └ apj at 2008/01/13 23:23:29
  └ apj at 2008/01/13 23:26:47
  └ 杉山真大 at 2008/01/14 1:11:27
  └ apj at 2008/01/14 2:37:36
  └ (稲 at 2008/01/14 18:29:37
  └ Kaey at 2008/01/15 16:27:30
  └ Kaey at 2008/01/15 16:29:12
  └ com at 2008/01/15 20:23:26
  └ apj at 2008/01/16 2:28:54
Re:ツッコミどころ多すぎ
  └ Noe at 2008/01/11 8:29:22
  └ miya.h at 2008/01/11 9:47:40
  └ いろものさんの近所 at 2008/01/11 11:58:11
  └ いろものさんの近所 at 2008/01/11 11:59:21
  └ Niimi at 2008/01/11 14:48:09
  └ mimon at 2008/01/11 15:35:47
  └ エディ at 2008/01/11 20:11:38
  └ apj at 2008/01/11 22:06:39
  └ atom at 2008/01/12 12:47:07
  └ y_ikeda at 2008/01/12 15:54:56
  └ 六流高卒 at 2008/01/12 21:50:40
  └ 一言 at 2008/01/12 21:54:47
  └ apj at 2008/01/12 22:32:52
  └ エディ at 2008/01/13 12:47:58
  └ mwe at 2008/01/13 13:33:45
  └ エディ at 2008/01/13 14:33:58
  └ エディ at 2008/01/13 14:45:03
  └ y_ikeda at 2008/01/13 16:24:28
  └ ntk at 2008/01/13 17:28:50
  └ at 2008/01/13 22:12:56
  └ 蝉丸 at 2008/01/14 0:18:56
  └ apj at 2008/01/14 0:28:07
  └ ぴよんぬ at 2008/01/15 1:18:36
Re:今年も鳥のねぐらに……
  └ gallery at 2008/01/13 13:24:32
  └ apj at 2008/01/13 14:39:32
Re:(酒の席でのネタ)新自由主義な壷売り
  └ tokisaka006 at 2008/01/08 19:43:37
  └ 杉山真大 at 2008/01/08 21:20:27
  └ nomad at 2008/01/08 21:43:46
  └ apj at 2008/01/08 22:38:52
  └ Hutakobu at 2008/01/08 22:46:39
  └ y_ikeda at 2008/01/09 8:10:29
  └ A-WING at 2008/01/09 17:37:44
  └ tokisaka006 at 2008/01/09 22:55:40
  └ mimon at 2008/01/10 12:36:58
  └ 杉山真大 at 2008/01/11 0:53:01
  └ 技術開発者 at 2008/01/11 8:45:18
«« 入会してみた | main | 冨永教授が独立当事者参加、代理人は壇俊光(サイバー)弁護士 »»
«« カテゴリ内前記事(池田信夫による名誉毀損になるかもしれない実例証拠保全) | ネット関係の事件など | カテゴリ内次記事(ネット実名発言のデメリットの実証例) »»
2008/01/29
池田信夫氏からのメール
池田信夫氏からこんなメールがきたので公開しておく。
天羽優子様

あなたのウェブサイト、http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=6918 に掲載されている「 池田信夫による名誉毀損になるかもしれない実例証拠保全」なる記事は、事実に反します。
荒木圭典氏は、元のコメントの「愚論」という記述を削除しました。私は、彼が引用した牧野淳一郎氏のサイトに、彼の論旨と逆のことが書いてあることを「間抜け」と呼んだのであり、これは彼も認めました。

「名誉毀損」というのは、犯罪です。私も訴訟の経験がありますが、「間抜け」ぐらいで名誉毀損が成立することはありえない。これは、あなたの無知をウェブにさらしているようなものです。根拠もなく、このような記事を掲載すること自体が名誉毀損です。

今月中に、この記事を削除してください。さもなければ、山形大学の学長およびコンプライアンス担当者にこの事実を通報し、その経緯を私のブログで公表します。

池田信夫
上武大学大学院経営管理研究科
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo
 私が書いたのは、「池田信夫による名誉基礎になるかもしれない実例証拠保全」「「間抜け」「イナゴ」は、人に対するものなので、名誉毀損は成立しうるんじゃないかな。」というもので、単なる意見・論評に過ぎない。
 池田氏のこのメールによる主張を受け入れた場合、公開された表現に対して「名誉毀損が成立するんじゃないの」というコメントの存在すら許されないということになってしまう。これでは、ある表現が名誉毀損か否かの議論すらおおっぴらにはできないことになる。従って、名誉毀損ではないという池田氏の主張をこのように引用して公開し、考察するということはしても、最初の議論を削除するつもりはない。

 なお、山形大学に連絡するのは自由であるが、山形大学側の見解は「教員が個人で開設したページに対する法的責任は教員個人が負う」というものである。この件で法的紛争をお望みならばどうぞご自由にといったところだが、その当事者は大学ではなく私であることをくれぐれもお忘れ無きように。

 なお、私が無知を晒しているというのであれば、単にそのことをバカにして笑っていればいいだけのことなのに、わざわざ連絡をして下さるとは、ずいぶんとご親切にと申し上げる他はない。もし私のコメントで名誉が毀損されたとお考えならば、私としては、池田氏には、大学に連絡するだの対応を公開するだのといった迂遠な方法ではなく、私の名誉毀損に対する理解をストレートに批判するという形での、対抗言論による名誉の回復を図られることをおすすめしたい。

 あらきさんが認めたかどうかについては、これから事実確認をする。池田氏のメールだけでは、ソースがないため判断のしようがない。また、仮に本人が間抜けを認めたからといって、公然と他人を間抜け呼ばわりした事実が消えるわけではない。
 他人にコンプライアンスを求める前に、安易に他人を「間抜け」呼ばわりするような発言の姿勢の方を改めるべきではないか。

【追記】
 あらきけいすけ氏に、上記のメールについて問い合わせたところ、次の返事をいただいた。
あらきです

事実確認とのことですので、とりいそぎ、それについてのみお答えします。

[1] 愚論という記述を削除した
 回答:これは事実。
 補足:ただし氏に対する批判は取り下げてはいない。
  http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20071115
  http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20071119

[2] 私は、彼が引用した牧野淳一郎氏のサイトに、彼の論旨と逆のことが書いてあることを「間抜け」と呼んだのであり、これは彼も認めました。
 回答:わたしはそれについては認めていない。認めた覚えが無い。
 補足:これは私に対する言いがかりとも受け取れ、非常に不愉快である。

【メールの公開について】
 私信の公開はまずいのではないかというご意見をいただいたので、今回の件に関する私の判断を追記しておく。まず、私信の公開はマナーとしてすべきではないことは私も同意する。
 池田氏と私の間には、以前のエントリーで言及した以上の関係はなく、秘匿すべきプライベートな情報など存在しない。さらに、池田氏から送られたメールの内容は、削除要求・大学に連絡することの予告・対応について池田氏が公開することの予告というものである。このような内容のメールには、私信性が存在しないと考えられる。従って、公開しても差し支えないと判断した。また、当blogの方針としてクレームは公開すると予め明示してある。
 なお、池田氏側でも公開質問状などと銘打った文書を出している以上、本件クレームについては、ますます秘匿の必要は無いと結論することができる。

【2008/01/30追記】
 このエントリーの閲覧数が上がってびっくりしています。
もともとの原因が、池田氏による「間抜け」発言に端を発している上、池田氏の方でも活発にコメントがついているようです。
 名誉毀損の成立についてもメールの公開についても、個別の状況を考えて論点を整理する必要があると思います。議論に対する論評であればいくら厳しいことを書いてもかまいませんが、本エントリーに対するコメントを書く時には、池田氏に対する人格・人身攻撃に至らないように、特段の注意をお願いいたします。今のところはさほど問題のあるコメントはついていないようで、皆様のご配慮にお礼申し上げます。

【2008/01/31追記】
 あらきさんが反論を公開しました。
http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20080129/p1
http://d.hatena.ne.jp/arakik10/20080131/p1

【2008/02/01追記】
 結局のところ、池田信夫氏が私へのメールで実行しようとしたことは、
・虚偽の内容を理由とする当blogのエントリーの削除要求。
・要求が通らない場合は大学に圧力をかけると予告。
ということに尽きる。
 今後、メール後半の「あらき氏が間抜けを認めた」「牧野氏の主張とあらきさんの主張の食い違いをあらきさんが認めた」(正確にはこの両方を考慮しないといけないためこの部分追記)という主張を裏付ける客観的証拠が出てこない限り、この2つのことについては確定したものとして扱うことにする。
posted at 2008/01/29 11:49:30
lastupdate at 2008/02/02 7:19:40
修正
 
Trackback URL

クリップボードへコピーする場合は こちらをクリック(Win+IEのみ)

Trackbacks
池田信夫氏が、blog事象の地平線に対して変なクレームを付けているようです。 私
blog name :: 悪徳商法?マニアックス ココログ支店
at 2008/01/29 16:43:07
 
「 池田信夫氏からのメール :: 事象の地平線::---Event Horizon--- 」を読んで、ふだんは見ない「池田信夫 blog」を見に行ったらこんなのがあった。 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。き
blog name :: 石田のヲモツタコト
at 2008/01/29 21:28:27
 
天気:曇りから雨   洗濯物が・・・ さて、なにやら池田氏と天羽氏がちょっと揉め
blog name :: はんぷてぃ・だんぷてぃ
at 2008/01/30 0:34:39
 
「天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog」のコメント欄で、池田信夫氏とこんなやりとりをした。 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog apjさん によるメール公開の是非 (石田剛) 2008-01-29 23:24:19 削除を求めた apjさん のエントリに
blog name :: 石田のヲモツタコト
at 2008/01/30 18:51:20
 
どうやら、池田信夫氏が山形大学の学長に宛てた公開書簡は、池田氏個人の営業に使う小道具だったらしい。 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog 山形大学学長 結城章夫様 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。きょう山形大学の
blog name :: 石田のヲモツタコト
at 2008/01/31 15:42:05
 
池田信夫氏は、自身のブログでは自身に都合の良いコメントしか掲載しないのだと、石田は判断している。 参考:言動のイタさを見せて体を張って笑いを取りに行く人 - 石田のヲモツタコト 池田氏が自身のブログで強権を行使すること自体は、池田氏の自由だ。そんで、それを見
blog name :: 石田のヲモツタコト
at 2008/01/31 16:00:46
 
天気:晴れ  洗濯し忘れたのが悔やまれる さて、前回書いた池田氏と天羽氏の騒動じ
blog name :: はんぷてぃ・だんぷてぃ
at 2008/01/31 22:34:20
 

Comments
ふじさん、

 池田氏は、吉岡氏とは違って論客であるので、いきなり裁判所にご招待というのは大変に失礼ですし、すべきでもないと考えます。裁判所で争うということは、言論と表現の争いはしないという意味を持つ場合もあります。あくまでも言論と表現の場で決着を付けるのが、この場合は望ましいのではないでしょうか。

 吉岡氏の場合は、匿名で投稿できる掲示板があることがけしからんと主張していますが、当該表現を行った人物(つまり私)が吉岡氏にとっては全く匿名ではないことが客観的に示せる状況であり、にもかかわらず大学に余分な手続きを踏ませて大学のみを提訴したという事情があります。このため、先んじての提訴もやむを得ないと結論したのであり、誰に対してでも同様の結論になるわけではありません。
by apj
at 2008/01/29 14:33:18
 
この件は注目していましたが
なんで自ら放火するかなぁと言った感想です。
(というかいままで自分が正しいと思っていたことに驚きを感じます)
私的にはもともとやってる事もおかしいと思うし、今回の訴えもなんだかなぁと苦笑する事しきりですね。

いかんせん池田氏のサイト
» link here «
のコメントやトラックバック許可の基準が私には理解できなくて
このサイトのコメントのやり取りは信用する気になれません。

なにしろ自分の気に入らないコメントは「許可しない」のですからね

どうせ「天羽優子氏の記事についての公開質問状」なる表題へのコメントも当然に選別しているでしょう

ちょっとコメントして見ようかな(笑)
許可されなかったらそれはそれで内容とともにココに報告しますです。
by YO
at 2008/01/29 17:36:59
 
先方の掲示板を拝見しました。
「論客」の皆様の攻撃はすごいです。
すっかり気が滅入ってしまいました。
何かを主張すること。世間に働きかけること。
生半可な覚悟では出来ないと思いました。

私の個人的な考えですが、
泥をぶつけ合う量を競い合うのではなく、
問題点をひとつずつ解決していくような、冷静な行動を願っております。
「理性を失った人間は獣に等しい。たけり狂う獣に必要なのは鞭打つ者ではなく、理性をもって対処する者である。」という言葉を聞いたことがあります。
by 音速1224
at 2008/01/29 17:54:40
 
こんにちは、皆さん。apjさんのお考えとは少し違うことは分かっていますが、一応大事な事なので説明させてください。

「名誉毀損」と「名誉毀損罪」は違う事象を指します。名誉毀損とは「事実(この場合の事実とはそれを聞いたり読んだり下人が真実性をわずかでも受け取る事を意味し真実であるかどうかは問いません)を摘示する事で人の社会的評価を下げる」という事象を指します。それに対して「名誉毀損罪」とは日本国の刑法第230条に定められた罪のことを指し、告訴・告発により検事が公訴し、裁判官が判決することにより成立します。

このような「事象の名称」と「罪の名称」の違いが問題になるのは、刑法犯罪でなくとも民事裁判は成立し得るわけです。例えば、皆さんが自動車で軽い人身事故を起こしても、「業務上過失傷害罪」に問われない場合があります。怪我の程度が軽く被害者が処罰を望まない場合は起訴しないという運用を行っているからです。しかし、民事賠償として治療費などを支払うということはたいてい行われます。たいていは合意和解の上で行われる訳ですが、このような賠償をしなくてはならない根拠は民法第409条の「不法行為による損害賠償」ということになります。ではその損害賠償を支払わなければ成らなくなった不法行為の名称はなんでしょう。普通はわざわざ名前を付けたりはしませんが、あえて名前をつけると「業務上過失傷害」です。これを開いて「自動車の運転(業務とされます)において、過失により自己をおこして、相手に怪我をさせた」としてみるとよく分かりますね。

たぶん、池田氏は、こういう人身事故を起こしても、「刑法上の罪に成らないから、自分は不法行為はおこなっていない。従って賠償責任は無い」と言い張る可能性が有りますので、もし池田氏の車で事故に遭われたときは「処罰を望みます」と強く警察に言われることをお勧めしますね(笑)。
by 技術開発者
at 2008/01/29 18:02:06
 
こんにちは、皆さん。apjさんのお考えとは少し違うことは分かっていますが、一応大事な事なので説明させてください。

「名誉毀損」と「名誉毀損罪」は違う事象を指します。名誉毀損とは「事実(この場合の事実とはそれを聞いたり読んだり下人が真実性をわずかでも受け取る事を意味し真実であるかどうかは問いません)を摘示する事で人の社会的評価を下げる」という事象を指します。それに対して「名誉毀損罪」とは日本国の刑法第230条に定められた罪のことを指し、告訴・告発により検事が公訴し、裁判官が判決することにより成立します。

このような「事象の名称」と「罪の名称」の違いが問題になるのは、刑法犯罪でなくとも民事裁判は成立し得るわけです。例えば、皆さんが自動車で軽い人身事故を起こしても、「業務上過失傷害罪」に問われない場合があります。怪我の程度が軽く被害者が処罰を望まない場合は起訴しないという運用を行っているからです。しかし、民事賠償として治療費などを支払うということはたいてい行われます。たいていは合意和解の上で行われる訳ですが、このような賠償をしなくてはならない根拠は民法第409条の「不法行為による損害賠償」ということになります。ではその損害賠償を支払わなければ成らなくなった不法行為の名称はなんでしょう。普通はわざわざ名前を付けたりはしませんが、あえて名前をつけると「業務上過失傷害」です。これを開いて「自動車の運転(業務とされます)において、過失により自己をおこして、相手に怪我をさせた」としてみるとよく分かりますね。

たぶん、池田氏は、こういう人身事故を起こしても、「刑法上の罪に成らないから、自分は不法行為はおこなっていない。従って賠償責任は無い」と言い張る可能性が有りますので、もし池田氏の車で事故に遭われたときは「処罰を望みます」と強く警察に言われることをお勧めしますね(笑)。
by 技術開発者
at 2008/01/29 18:02:14
 
ごめんなさいタイプミスしました。

民法第409条は民法第709条のタイプミスです。
by 技術開発者
at 2008/01/29 18:04:15
 
池田氏も池田氏ですが、私信を公表するのはいかがかと思われます。
by こりき
at 2008/01/29 20:14:02
 
>>こりきさん
 公開されて恥ずかしい&都合が悪いメールは送らない事ですね
 
 多分マナー論に陥るんだろうけど
 受信したメールの内容がマナー違反なんで
 メール公開するのもやむなしって言うところかな

 私的にはspamメール公開するのと同じ感覚で
 公開容認派です(笑)
by YO
at 2008/01/29 21:26:42
 
こりきさん
> 池田氏も池田氏ですが、私信を公表するのはいかがかと思われます。

もともと、「クレームがあったら公表する」って宣言してるところにクレームのメールを送ったんだから、池田氏は公表されることは承知の上で、メールしたと考えるべきでないでしょうか?

石田は、私信を無原則に公表して良いとは考えませんが、今回の場合は公表すべきだったと考えています。
at 2008/01/29 21:40:42
 
大の大人がそろって何をやっているのかという感も否めませんが、私信の公開はやはりよろしくないでしょう。
たとえweb上で発信している事柄であっても池田氏には表現の自由があり、その事柄についてどこまで自分の意思表示をするかの私事権は池田氏が所有しています。池田氏が公表している文章ならともかく、天羽氏個人に宛てた私信を公開することは私事権の侵害に該当する危険性があります。

また「かもしれない」「しうるんじゃないかな」という個人的な見解であるから「単なる意見・論評」である、というのには少し疑問があります。池田氏の言うとおり名誉棄損は厳密にいえば犯罪であるわけですから、それを指摘・考察するにしても多少の法的なevidenceをもって行なうことが必要だったのではと思います。幼稚な例えではありますが「私、あの人が犯人だと思うんだよね」と述べた後に別人が犯人であることが分かり「あれは個人的な感想だからね」というのは通用しないでしょう。とはいえ池田氏もこの程度でそこまで過敏に反応しなくていいのではとも思いますが。

ともかく私信に関しては削除することをお勧めします。
by Naka
at 2008/01/29 22:00:15
 
私信の公開はぼくもやっぱりよろしくないと思います。
by トニオ
at 2008/01/29 23:00:52
 
 まとめてお返事いたします。

 私信であるから公開してはいけない、という基準を立てるのであれば、当該メールの「私信性」を考える必要があります。私信を公開してはいけないというのは、そのやりとりをしている当人達の人間関係があって、当人達しか知り得ないことや、当人達が公開を予定していない内容が書かれているからでしょう。

 池田氏と私の間には、プライベートな関係は何もありません。さらに、本blogへのクレームは公開する旨私は予告しています。また、メールの内容を見当すると、大学に連絡するという予告と、その後の展開を池田氏側で公開することを予告するという内容です。このような内容のメールには、「私信性」が何ら存在しないと考えられるため、秘匿する理由がないと判断しました。
by apj
at 2008/01/29 23:46:25
 
何とも潔くない。まったくをもってみっともない。
結局、スネ夫になっちまってるだけである。
by S
at 2008/01/29 23:57:13
 
>天羽氏個人に宛てた私信を公開することは私事権の侵害に該当する危険性があります。

こんな判例があるようです。裏は取ってませんが。

» link here «
by (ぱ)
at 2008/01/30 0:10:14
 
同業者の妬みでしょ。
どの世界でも同業者のBlogが気になるのは
常識範囲、そこでご自分にも当てはまるような
書き込みを見ると黙っていられない立場もよくある話

なんでもそうですけど、自分が正しいと思えば訴えることは
恥ずべきことではなく、訴えることで相手の言動を
制止させ、加害者も減少するのも確か
泣き寝入りをするよりは断然誉めるべき行動ですわよ

at 2008/01/30 0:44:29
 
池田氏について、とくに申し上げることはありませんが、私信の公開については「公開しますよ」という確認を取るべきであったとは思います。どうせなら「これが、まさか池田先生のものとも思えませんので、偽メールとは存じますが、念のため確認させてください」くらいで:-)

すでに書かれていますが、やはり私信を無断で公開することは、法的な指摘を受けてしまうという点があります。また、(今回は違いましたが)メールの送信元は偽装しやすいので、偽メールに引っかかってしまう可能性もあります。

名誉毀損(民事)と名誉毀損罪(刑事)については、すでに説明されていますが、このメールでは「犯罪」と書かれているので名誉毀損罪のことをさしていると思われます。そして「間抜け」は「事実の摘示」にならないので、池田氏の言うとおり名誉毀損罪は成立しないと思います。ただし、侮辱罪にあたる可能性はあるので「犯罪が成立しない」とまではいえないでしょう。
by mohno
at 2008/01/30 2:19:23
 
こんにちは、mohnoさん。

>そして「間抜け」は「事実の摘示」にならないので、池田氏の言うとおり名誉毀損罪は成立しないと思います。

まず、「間抜け」という表現は、「注意力が一般の水準より劣る」という事を意味する表現であり、それを公然と指摘することにより、読んだり聞いたりした人が「この人は注意力が一般の人より劣るのだな」と判断する可能性を持ちます。そのため「人の社会的評価を下げる事実の摘示」に相当すると考えます。上でも述べました様に、実際にそのように表現された人が「注意力が一般の水準より劣る」かどうかは、関係しません。あくまで、その表現を読んだり聞いたりした人が「この人は注意力が一般の人より劣るのだな」と判断する可能性があるという部分を「事実」という文言で表しているのが刑法第230条です。一応説明しておきますが、刑法第230条の2には「公共の利益のための特例」が定められており、公共の利益を目的として事実(この場合は実際に有ったことことという意味)を摘示した場合は処罰の対象となりません。過去の名誉毀損訴訟が「事実かどうか」を巡って争われたのは、刑法第230条の適用の可否ではなく、この刑法第230条の2の適用の可否を巡って争われたからです。池田氏の場合は「間抜け」という表現を用いることが「公共の利益」となるという想定が困難ですので、刑法第230条の2の出番は無いと思われます。そのため刑法第230条に基づいて解釈する事になります。そのため上で述べたように、罪として成立はするわけです。

ただ、ここで「罪」と「処罰」の関係について少し説明する必要がありそうですので説明します。刑法などの刑事ルールを定める目的は2つあります。一つは罪を犯した者を罪刑法定主義の元に定められた範囲の大きさで処罰することです。もう一つは、「罪として定められた行為が社会的に行ってはならないことであることを知らしめ抑止する」という目的です。そのため、「罪であるから必ず処罰」という運用は行われていません。例えば無限連鎖講防止法、いわゆるネズミ講防止法ですが、ネズミ講の開設者、参加者、勧誘者それぞれに罪であるとされ、罰の範囲が定められていますが、多くの場合開設者と初期の参加者程度の処罰に留まります。では、起訴されず処罰を受けない参加者や参加せずに「入ってみたら」と勧誘した者などは罪を犯していないと考えるのはやはり問題です。現実には「罪ではあるが処罰するには軽微である」という形で起訴していないわけです。「罪ではある」という部分がきちんと認識されることで、刑事ルールの持つ抑止力が働くわけですね。




少し、「罪」と罪の処罰
by 技術開発者
at 2008/01/30 8:12:30
 
本題から外れてしまうので恐縮ですが、向こうに引用されてしまったので簡単に続けますと、「あいつは背が低い」という表現が「事実の摘示」になりうるか?ということを考えると難しいのではないかと私は思います(「あいつの背は153cmだ」との違い)。ただ、一部のみ引用されてしまっている点を補足すると、私は「名誉棄損罪に当たらない(可能性が高い)」だけでなく、「侮辱罪という犯罪に当たる(可能性はある)」とも書いています。私は締め出されているので向こうではコメントできないのですが。

もっとも、池田氏の主張によれば、「議論を捻じ曲げる池田氏は“間抜け”」「自分の言説を信じていない池田氏は“バカ”」「池田氏は技術に関して“無知”」という表現は「“論評”の範囲内」と理解されるようですから、それを踏まえておくとよいかもしれません。

ところで、賢明な荒木氏が「愚論」という表現を削除したのは、表現の問題ではなく技術の問題に焦点を合わせてもらうためでしょう。「愚論」(=愚かな論、≠愚者の論)という表現が、とくべつ個人を批判するものとは思いませんが、本来ならこれで技術論に戻るはずです(まあ、戻らなかったんですが → » link here « )。ですから、ここはひとつ池田氏のメールを“池田氏の意思に沿って”“自主的に削除”してみてはいかがでしょう。そうすると、ほとんど忘れられている荒木氏の件に戻って、議論が進むはずです!(←自分で全然信じられないのはなぜ?^_^;)
by mohno
at 2008/01/30 12:17:00
 
私信で受け取った手紙を誰に見せようがそれは
受け取った側の自由
いただきもののお菓子を誰に見せようが
自由と同じ、

送信者が「内緒にしてくれますか?」
「いいですよ」という両者のお約束事があればべつですけど
後悔されて困るような私信なら出さなければ済むこと
(><)

at 2008/01/30 13:29:09
 
相手が「私信だから削除してくれ」と言ってきたのなら当事者間での問題になりますが、今のところ言ってきてもいないのであれば問題にすらなってないのですよね。
であれば、そもそも外野がどうこう言う筋合いの話ではないと思います。
by disraff
at 2008/01/30 13:43:24
 
刑事上の名誉毀損罪が成立するためには、事実の摘示が必要ですが、民事上の名誉毀損は必ずしも事実の摘示は必要ではなく、論評や意見によるものでも成立します。
判例上も、「名誉毀損の不法行為は、問題とされる表現が、人の品性、徳行、名声、信用等の人格的価値について社会から受ける客観的評価を低下させるものであれば、これが事実を摘示するものであるか、又は意見ないし論評を表明するものであるかを問わず成立しうるものである」(最高裁平成9年9月9日)とされております。

なお、「間抜け」が事実の摘示であるとのご意見がありましたが、佃克彦著「名誉毀損の法律実務」50頁によると「『乙野二郎がマンホールに落ちた』というのは事実の摘示であるが、『乙野二郎はマヌケだ』というのは論評である。乙野がマンホールに落ちたか否かは事実の存否の問題でありその存否は判断できるが、乙野が『マヌケ』か否かは、それを言明した者の主観的な判断に過ぎず、『マヌケ』か否かなどということは存否ないし真偽の判断のしようがない。」とのことです。
また、判例上も「証拠等をもってその存否を決することが可能な他人に関する特定の事項を・・・主張するものと理解されるときには、同部分は、事実を摘示するものと見るのが相当である」(最高裁平成10年1月30日)とされており、「間抜け」を事実の摘示と評価するのは困難ではないかと思われます。
by こりき
at 2008/01/30 14:03:16
 
あっちのブログもこっちのブログもそれぞれのブログ主におおむね好意的なコメントが集まっている。一見、どっちも同じような気がするが、あっちは検閲済みで、こっちは全掲載というのが大きな違い。

私信を公表されて被害を受けたと被害者の立場で訴えるのならば分かるが、自身がどんな被害を受けたかを具体的には触れずに、「こういうやり方をどう思うか」という婉曲な言い回しで学長に泣きつく(脅迫する)のは、論客のやり方では無いと思う。やくざが言う「誠意を見せろ」と同じではないか。オープンな場でのサシの議論から逃げているのだから。すでに議論は表面化しているのだから、そもそも、メールでなくブログ上でオープンに事実誤認と修正を訴えれば良かったのだ。
by 検閲と裏取引
at 2008/01/30 14:14:55
 
私信の公開に関してのみですが、これって法的な問題になるとしても
・著作権法への抵触
・プライバシーの侵害として民法上の不法行為
のどちらか(または両方)ですよね。

後者の方は民事訴訟でどうなるかということで、訴訟しないとわかりません。

前者の著作権法的には、判例が割れておりこれもケースバイケースということになるでしょう。

と言うわけで、私信の公開が即問題であるとはいえないのではないかと思います。

と言うわけで、結局は裁判しないとわからないということであって、apjさんが訴訟リスクを避けるために自主的に公開を取りやめるという判断はあるでしょうが、「公開を取りやめるべき」と第三者が指摘するのは的外れなんじゃないでしょうか。
by B-51
at 2008/01/30 14:33:31
 
>私信だからと言って、一概に公開してはならない、ということは言えません。業者(らしきもの)からの脅迫メールやら嫌がらせメールを公開する必要があるのです。

→池田氏の主張が正しいかどうかは別にして月に数万ビューのブログ主のメールを迷惑メール等と同列に扱う論法は全く説得力に欠けるように思われます。(個人的感想ですので他の方がどのように感じるかは知りませんが)

>「公開を取りやめるべき」と第三者が指摘するのは的外れなんじゃないでしょうか。

→これをいうのであれば、そもそも池田氏の荒木氏に対する言論が名誉毀損にあたるのではないかという天羽さんの指摘が「的外れ」ということになりますし、この件(池田氏から荒木氏に対する言論及び天羽氏から池田氏に対する言論に関する件)について、第三者であるみなさんがコメントすることが「的外れ」ということになりませんかね?

当事者が、当事者間での議論にとどまらせずに公に意見を表明した以上、その意見の表明の仕方も含めて議論の対象となることは当然であって、「的外れ」ではないと思われます。


by こりき
at 2008/01/30 15:34:42
 
>こりきさん

ちょっと表現しにくいのですが、私信の公開については、apjさんが訴訟リスクを理解したうえで行っているのなら、蚊帳の外から「辞めた方が良いですよ」的なことを言っても意味が無いんじゃないかと。
apjさんが考慮していない(だろうと思われる)法律や判例なんかがあって、明確に禁止されているとか言うことなら別ですし、訴えられた場合に今回のケースではどういった判断が下されるかを予想するのなら良いとは思うんですが。

>そもそも池田氏の荒木氏に対する言論が名誉毀損にあたるのではないかという天羽さんの指摘が「的外れ」ということになりますし…

これについて私はapjさんを擁護しようとは思いません。
が、私信の公開に関する部分は別件として扱った方がいいんじゃないでしょうか。
by B-51
at 2008/01/30 16:36:35
 
まあどっちもどっち
両者とも高学歴に同じ国立大出、同じく両者とも
人の揚げ足取りがお得意

さらに読者を振り回しているようなもの
Blog話題作りでしょ
本気なら裁判にする準備をするもの

なんだか男と女の、、ほほほ
at 2008/01/30 16:53:00
 
こんにちは。

池田氏は

>その経緯を私のブログで公表します。

とお書きになっていますから、もし今回のメールが公開されなかったとしても、自然の成り行きとして、少なくともapjさんにメールでお願いしたという事実は、池田氏自らが公開されただろうと思います。そして、そのような事実があったことを読者が知れば、それはどのようなお願いだったのかというのは、当然、読者の興味をひくところになってくるだろうと思います。

また、もしapjさんが、メールを公開しないまま記事を削除されたとしたら、「なぜ削除するに至ったか」は読者の注目を集めることなりますから、やはり自然な流れとして、メールは公開されることになっただろうと思います。

あと、あくまでも私信であるとするならば、見ず知らずの相手にいきなりあの文面を送りつけるのは、マナーとしていかがなものか、という気がします。
by A-WING
at 2008/01/30 17:13:53
 
 ちょっと留守にしていてお返事が遅れました。
民事上の名誉毀損の成立については、このエントリにトラックバックしておられる悪徳商法マニアックスのbeyondさんのところからリンクが張られています。去年あたりから報道されている例で、新潮社が彦根市長に対して「バカ市長」なる表現を用いたところ、彦根市長が新潮社を提訴。一審で名誉毀損認められず、二審で名誉毀損と判断され、これから上告して争うという状態です。
 政治家の場合は一般の人とは判断基準が異なる(∵もともとあれこれ批判を受けるのが当たり前の立場にいるから)にも関わらず、「バカ市長」では、一審二審で判断が分かれています。
 この状態で、「間抜け」という表現が名誉毀損認定について安全だと断言するのであれば、理由の説明がほしいところです。
by apj
at 2008/01/30 22:37:52
 
言葉の世界はむなしい。

言葉に「それを指示する対象がある」と信じていると、
お互いにそれに対する「見方」が違うので、争いが起こる。

文字なんて、何にも指し示していない。
実体のないものだ。

「何で君たちはそんなに争うのか」

答えは一つ。世の中に、何一つ同じ生命体はないし、
全く同じ「思考」はない。
だから議論になる。

頭ん中、空っぽにして、それらの概念がなんなのか、よく考えてみると、案外つまらないものだったりする。

文字、言葉、概念
これらは、何も意味していない。

黙って自分の仕事をしているだけ。
by David
at 2008/01/30 22:56:33
 
どのような経緯であれ、個人的感情であれ、パブリックな場所に相手の同意なしで私信を公開するとは、ずいぶん非常識な方だとお見受けしました。大学で学生に教える立場であるということも驚きです。
今度、学生から送られてきたメールも公開してください。
どのような内容のメールが来ているか興味ありますので。
よろしくお願いします。
by 多呂
at 2008/01/31 0:42:37
 
多呂さん、
 メール=私信、が常に成り立つわけではありません。
 池田氏と私の関係には秘匿すべきプライベートなものは何一つなく、さらに池田氏から送られたメールはその内容からみて私信性が無いと判断したから公開したのです。

>今度、学生から送られてきたメールも公開してください。
>どのような内容のメールが来ているか興味ありますので。

 お断りします。学生との間には、私と学生の間において秘匿されるべき関係があり、そのメールは私信性を持つと予想されますので。
by apj
at 2008/01/31 1:14:54
 
う〜む。apjさんが池田氏に関する記事を書いた時点で、関係性(みんなに見られるネット上なわけだから、公的な?)を持ってしまうわけで、そこで池田氏からapjさんに私的な手紙(メールに紙というのも変ですが)を送ったわけですよね?メールっつーのは、基本的に送った人ともらった人しか内容がわからないわけですから、私的な関係、プライベートな部分ができるのではないでしょうか?

わたくしとしましては、
>池田信夫氏からこんなメールがきたので公開しておく。
どっか〜ん。といきなり感満載で載せちゃったから、池田氏もどっか〜んときたのではないでしょうか?
最初に見たとき、「あ、いきなりすぎる」と思いました。

公共性のあるものと思ってらっしゃるからこそ、池田氏に対して公開する前に公開することを伝えるべきだったと思います。

ネット上の私的、公的とかその他もの「言葉の定義」が食い違っているために問題が広がっているように感じます。

長文、もし読んでいただいたのならありがとうございました。
by morike
at 2008/01/31 4:27:49
 
morikeさん
> 池田氏に対して公開する前に公開することを
> 伝えるべきだったと思います。

横槍ですいません。
石田は、これは伝えてあったと読み取ってます。

参考:
» link here «
> なお、クレームがあったら手段を問わず実名で
> 公表しますのでそのつもりで。
at 2008/01/31 6:17:08
 
ふじって人余りにも馬鹿っぽすぎ。ここ全体が馬鹿に見えるから書き込まない方がいいよ。
by とおりすがり
at 2008/01/31 9:38:06
 
あのメールの文言を見、送信者との間に個人的な関係が特にないことを聞き、「クレームは公開する」と宣言されていることを知って、なお「私信だから公開は同意を得るべき」などと固執する人の感覚が理解できません。

そもそも、見ず知らずの相手にあんな内容を「私信」で送って済まそうとする方が非常識だと思いますけどね。ひょっとして、山形大学の学長にも「私信」で送るつもりだったのかな:)。
by disraff
at 2008/01/31 9:38:29
 
apjさん支持の立場から一筆。
著作権について
・クレームを公表する旨が明記してある場合は
2ちゃんねるへの書き込みが、著作権を2ちゃんねる側に委託する形になるの近いかと連想しました。見当違いなら失礼。
・今回のメールに著作権があるとして、その著作権に配慮して、経緯をざっくりとした説明で済ましたとします。

例*池田さんより、削除を求める脅迫メールが来ました。池田さんの言う"削除を求める根拠"は、確認したところ事実と異なっていました。

上記のように簡単な説明ですませるよりは、全文掲載した方が、池田さんに対しても読者に対しても誠実かと思います。
/
余談ですが、「国産スパコンに関し、チェックすべき」という池田さんの意見自体は傾聴すべきであるし、あらきさんもその点に関しては同意なのでは、と私は解釈しています。
ただ、事実認定に対し真摯ではなく、他者に対し一定の礼儀を持たない池田さんのような人はネットに書き込まないで欲しいと思う次第です。
by レフ
at 2008/01/31 11:48:43
 
 お邪魔します。どうも理解できないのですが、今回のメール公開に過敏な反応をしている方がいるようなので、びっくりしています。今回のメールを公開したことがそれほどの問題でしょうか?
石田さんも言われていますが、元のエントリーにはクレームに対しては公表するとあります。私が、今回のように削除要請のメールを出すとすれば、公開されることを前提に考えますし、公開されて問題になることはできるだけ書きません。どうしても公開を遠慮して欲しい部分があったら、その旨を明記します。もし、公開されてもそれに対して、私信を公開するなんてとんでもないとは思いません。
 また、仮に送信者との間に個人的な関係があったとしても、クレームだったら公開して話し合うと言う姿勢ではないでしょうか。
by bam
at 2008/01/31 12:49:01
 
著作権の侵害だというのであればあの「私信」が著作物である必要があります。
特許庁の解説でも読んでください。
» link here «

何でも著作物になるわけではなく、売りに出したら値段が付くようなものが保護の対象になっているんでしょう。
超有名人物が書いたものならいたずら書きのようなものでも値段が付くでしょうけどね。
by tamtam
at 2008/01/31 16:01:22
 
こんにちは、皆さん。

少しお聞きしたいのは、皆さんが何か自分の大事な物を人に預けるときに、相手は誰でも良いのでしょうか?例えば、大きな荷物を持って駅で列車待ちをしていてトイレに行きたくなったときに、側でやはり列車待ちの人誰にでも「この荷物を見ていろ」と命令してトイレに行かれるのでしょうか?昔のほのぼのとした時代には実際にこんな荷物の見張り合いなんてのは有ったわけです。もちろん「見ていろ」ではなくて「大変申し訳ありませんが、トイレの間、この荷物を見ていていただけませんか?」と丁寧に頼むわけですけどね。

何が言いたいかというと、そう言うときに頼まれて、「良いですよ、見ていますから行ってらっしゃい」と言うと、そこに「善良管理義務」といのが生ずる訳です。もしも、頼まれた人がその荷物を持ち逃げすると「横領罪」になるわけですね。そんな本来その人が負うべきでない義務を人に負わせることだから、「見ていろ」なんて言い方ではなく、「大変申し訳ありませんが、見ていてください」というお願いになるわけです。また、誰にでもということはなく、風体その他から、「この人ならそういう義務を果たしてくれるだろう、持ち逃げなんてしないだろう」という人を見極めて頼むわけですね。

著作権というのは「財産権」の一つです。それを財産として大事に思うなら、著作物を誰かの管理下に置くときには、できるだけ人を見極めて信頼関係の元で管理下におくべきものでは無いでしょうか?

もちろん、本人の占有状態を離れたものを勝手に私すると「占有離脱物横領」となります。しかし、勝手に人の管理下に押し込むという行為も民事的には不法行為と成り得ると考えています(悪徳商法の中には人の講座に契約無しに金を振り込んで利息を払わせようとする「押し貸し」というのもあり、それに関しては「不法原因給付は返還を要しない」を適用すべきだという論を展開した事があります)。

実は、皆さんがそういう「信頼関係の元に善良管理義務を負ったのか、それとも財産権の管理を押し付けられたのか」という議論をせずに、「著作権だから大事に」と言っているのを見ていると、昭和の40年代に流行った「送りつけ商法」を見ている気がする訳です。契約も無しに勝手に商品を送りつけ、引き取りを拒み、相手が善良管理義務を果たすのに嫌気がさすことを見越して強引に売りつける悪徳商法です。昭和51年の訪問販売法で「引き取りを要請した場合は7日間、それ以外では14日間」で送りつけた側の返還請求権を消滅させる事に決めたのですけどね(現特定商取引法第59条)。

皆さんが、そういう権利義務関係が生じた経緯に関係なく、著作物が管理下に置かれたなら、善良管理義務を果たすべきだと言われるなら、それに基づいた悪徳商法も生まれるし、何らかの対策法を起案しなくてはならなく成りそうですね。
by 技術開発者
at 2008/01/31 17:10:00
 
技術開発者さん、

 この場合は、私信とも呼べないというかむしろ脅迫状に近い内容の、しかも虚偽が含まれているっぽいメールを勝手に送りつけてきて、私信として扱え内容についても誠実に対応せよと主張しているわけですから、「それ何てネガティブオプション?」とツッコミを入れるべき事案かと。
by apj
at 2008/01/31 17:42:35
 
こんにちは、apjさん。かなり遠回しな書き方をしてしまいました。

悪徳商法批判をしていると、現状だけで権利義務関係を把握するという風潮に嫌気がさしてくるわけです。悪徳商法なんて契約書は交わされている商品は届いている状態で「それは払う必要は無い」なんてやっていたわけですからね。

権利義務関係が発生したと思われる様な状況、つまり契約時の状態を良く解析して「その状態での意思表示(契約同意)は錯誤無効です」とか「その状態での意思表示は取消可能です」とかやってきた訳ですよね。

普通の状態で契約書を交わせば、もちろん権利義務関係は発生する訳です。だからこそ多くの人が「契約すれば守らなくては」なんて思われる訳です。
それと同じで、普通に信頼関係の成立する状態で私信を送れば、そこに私信内容に対する善良義務管理は生ずるので皆さん「取り扱いは慎重に」と言われる訳です。

でも、そういう権利義務関係というのは「常にいつでも成り立つものではない」という事をどこかで考えておかないと、悪徳商法はのさばるし、「メールなら何を書いても決して他には漏らせないから言いたい放題ができる」という事にもなってしまうわけです。

大事なのは、権利義務関係の成立を前提として考えるのではなく、「その権利義務関係は果たして成立しているのか」という視点ではないかと考えています。
by 技術開発者
at 2008/01/31 18:07:42
 
一般論としてですが、クレーム(削除要請等)については公開しますよと記載しているから公開してよいではないかという意見には賛成しかねます。

もしそれがまかり通るとすれば、クレーム(削除要請等)の内容を公開してほしくない人はクレーム(削除要請等)をすることができないということになりますが、それは言論活動をする者としてあまりに横暴ではないでしょうか?

本件がどうかはともかくとして、クレーム(削除要請等)をしたいが、そのクレームの内容は公開はされたくないという人は当然いるはずであって、クレーム(削除要請等)を受ける側が、勝手にその選択をする正当な理由があるとは思われません。

少し違いますが、削除要請をするには公開されたスレッドにその旨の書き込みをしろと求めている2ちゃんねるの運営方針に近いものを感じます。

あと、私の視力ないし注意力が悪いだけなのかもしれませんが、ざっとこのブログを眺めただけではクレームを公開するという注意書きが見当たりませんでした。
もし、そのような運営方針をとられるのであれば(上述のとおり私は反対ですが)、せめてもう少し分かりやすく記載されることをお勧めします。
by こりき
at 2008/01/31 19:02:59
 
池田さんのメールは女性にとっては怯えをもたらすもので、
あきらかに脅迫めいているから、それを公開して自分を守ろうとしたと解釈します。うれしい顔
by イカフライ
at 2008/01/31 19:20:32
 
こりきさん、
>クレームを公開するという注意書きが見当たりませんでした。

そもそもの発端である
「池田信夫による名誉毀損になるかもしれない実例証拠保全」
» link here «
の2行目に書いてあります。
by SHR
at 2008/01/31 19:53:08
 
彼のPVに関するコメントを見ても、単に釣りですよ。
無視が一番。
皆してスルーしたら、営業的に困るんじゃない?
でも寂しくなったら、もっと過激になるかも。。。
寂しがり屋さんに愛の手を。。。
博愛精神のある方は釣られてみては?
by One of Funs
at 2008/01/31 20:44:17
 
>>こりきさん
そもそも、池田氏が当該エントリにコメントやトラックバックの形で削除要請をすればこんな話にならなかったはずだし、そうすべきだったと思います。すでにこの問題は衆目にさらされて公になっており、削除させるにしてもそのプロセスはギャラリーにオープンすべきだと思います。人目を忍んでメールで脅迫めいた削除依頼をする考えが理解できません。

その上、メールをブログ上でメールをさらされたら、その削除をapjさんじゃ無くて、学長を巻き込む形で威嚇してます。自分からケンカをしかけたくせに反撃されたら親や教師に泣きつく子供と同じです。彼はパターナリズムが嫌いらしいのですが、わけ分かりません。

いずれにせよ、apjさんが「公開する」と明言している以上、メールに「公開しないで」と記述しなかった池田氏のミスです。

# さすがの池田氏もケンカをする相手を間違えましたね。
by そもそもメールでする内容でない
at 2008/01/31 20:58:09
 
こりきさん、

>本件がどうかはともかくとして、クレーム(削除要請等)をしたいが、そのクレームの内容は公開はされたくないという人は当然いるはずであって、クレーム(削除要請等)を受ける側が、勝手にその選択をする正当な理由があるとは思われません。

 その一方で、恫喝を行って削除させようとする人も居るわけで、受け取る側で選択ができないとなると、脅されることに対して抵抗することが難しくなります。
 また、今回の池田氏は言論の世界の人ですが、リアル暴力をふるう相手だった場合は、すみやかに公開してトラブルの発生を公にすることが身を守る第一歩だという場合もあります。

 ネットの言論だからといってきれい事ではすみません。

 クレームを公開しない基準を考えるとしたら、メール公開のところでも議論した「私信性の有無」で足りると考えます。クレームの理由が個人的な理由であり通常公にすることを望まないであろう内容である場合が該当します。

 なお、今回の場合は、クレームを予期して、もとのエントリーの方に、当該エントリーに限ってはクレームを公開する旨明記してありました。
by apj
at 2008/01/31 21:21:49
 
さもなければ、山形大学の学長およびコンプライアンス担当者にこの事実を通報し、

↑わたしは池田さんを学者として尊敬しておりますが、それでも
この文言はだれが見ても脅迫です。
当事者との話し合いを通り越して要求が通らなければ上司を巻き込むと脅かしているわけです。
公開したのは賢明だったと思います。
この結果、さまざまな人たちが迷惑をこうむり、大学での評価にマイナスが出れば損害賠償ということにもなるでしょう。
池田さんはとんでもないことをしてしまったと思います。速やかに謝罪をするのが大人の態度なのですが聞く耳を持たないでしょう。
by イカフライ
at 2008/02/01 0:08:35
 
イカフライさん、

 あらきけいすけ氏の反論が出ましたので、池田氏が送ったメールの後半が虚偽であるということは、今後池田氏が新たな証拠を出して立証しない限り、確定したものとして扱ってかまわないと思います。

 つまり、池田氏は、虚偽の内容をメールで送って他人のblogに削除要求をし、それが通らなければ所属組織に圧力をかけるという脅迫を行ったことになります。
by apj
at 2008/02/01 0:37:09
 
apjさん支持の立場から一筆。

>技術開発者さん (at 2008/01/31 18:07:42)
「善良管理義務」は二者間に具体的な取り決めが無い領域に適用されるもので、今回のように公表する旨が事前明記されている場合に、「善良管理義務」の語句は そぐわないのではないでしょうか。
(技術開発者さんの趣意を誤読してますか?)

>こりき さん at 2008/01/31 19:02:59
確かに「クレーム(削除要請等)については公開しますよと記載しているから公開してよいではないか」という方針は全てに適用すべきではない、と思います。
個別に判断されるべきで、
今回は「不特定多数に公開されている池田さんのネットでの言説」が対象なので、適用は許されると私は思います。
例えば、これが「身内同士の酒席の集まりでの池田さんの言動」なら、公益性は無いとして許されないかと。

以上でした。
by レフ
at 2008/02/01 0:42:59
 
レフさん、

>「身内同士の酒席の集まりでの池田さんの言動」

 この場合は、「公にすることが予定されていない人間関係」が存在し、それに基づいての言動ということになりますので、私信性があるか否かの判断基準をあてはめて公開・非公開を決めても問題は生じないと思います。勿論、非公開という結論になるのですが。

 試しに判断基準を立ててみますね。

 やりとりをしている人の間に、
(1)公にすることが予定されていない人間関係が存在する場合
 原則非公開。公開する場合は同意が必要。但し、とんでもない脅迫など、緊急避難的意味で公開が必要な場合は例外とする。
(2)公にすることが予定されていない人間関係が存在しない場合
 原則公開。ただし、内容に、社会通念上公開を望まないと考えられる情報が含まれている場合は非公開が望ましい。
by apj
at 2008/02/01 1:10:24
 
こりきさん、
>本件がどうかはともかくとして、クレーム(削除要請等)をしたいが、そのクレームの内容は公開はされたくないという人は当然いるはずであって、クレーム(削除要請等)を受ける側が、勝手にその選択をする正当な理由があるとは思われません。

問題は具体的「本件」であって、一般論を言っても仕方ないでしょう。

「公開はだめよ」という意見は「規則ですから」と言っているだけに聞こえます。「形式上私信だから」といっているだけで、池田信夫氏が公開によってどんな具体的被害を受けるのか私には皆目分かりません。まさか、馬鹿なメールが知れ渡ってしまったじゃないだろうし。

メールの内容は池田信夫氏としても積極的に公開主張したのではないかと。むしろapjさんに「配慮」して、いきなり公開要求せずに先ずは私信にしただけで。

by zorori
at 2008/02/01 7:25:58
 
公開の場でのやりとりから発展した問題である以上、池田氏の削除要求はオープンで行われるべきであったのではないかとおもいます。双方とも教育にかかわるお人であることを鑑みてもそうあるべきだと考えます。

脅迫的文言に屈したかたちで隠密裏に削除がなされた場合、ネット閲覧者にその経緯が正しく明示されなくなる。まして上司を巻き込むぞという脅しに屈したようにみられるかたちでは削除をすることなどとうていできなかっただろうと思います。

池田氏との個人的やりとりから発展したいざこざならあるは公開について問題があったかもしれませんが、もともとこれはオープンな場での事案です。
どのような観点からみてもメールは公開されるべきであったとわたし個人は認識しております。
勇敢なフェアな態度だと。

by イカフライ
at 2008/02/01 7:51:43
 
こんにちは、 レフさん。

>「善良管理義務」は二者間に具体的な取り決めが無い領域に適用されるもので、今回のように公表する旨が事前明記されている場合に、「善良管理義務」の語句は そぐわないのではないでしょうか。
>(技術開発者さんの趣意を誤読してますか?)

別に誤読ではありませんよ。ただ、もしも「クレームメールは公開することがあります」などの具体的注意をしていない、すなわち「二者間に具体的な取り決めが無い領域」においてすら、必ずしも善良管理義務が常に成り立つ訳では無いので、ましてや二者間の具体的取り決めがある場合においてや」という事を書いておきたかったわけです。

実際に悪徳商法批判をしていると、悪徳業者から送られたメールを掲示板に出される人もいますし、それに対して、「個人宛に出したメールを公開するな」というクレームをさらに送りつけてくる業者もいる訳です。もちろん、そのメールを送られた方の被害者は、どこにも「私宛のメールを掲示板に公開することがあります」なんて「「二者間に具体的な取り決め」を提示してはおられない訳です。そう言う場合に、「本来善良管理義務が成り立つのはその元に信頼関係が成り立つ場合である」などの説明をしてきた訳ですね。

ということで、私が善良管理義務なんて話を出したのは「掲示無き場合すら成り立たない、ましてや掲示ある場合は」という意図と考えてください。
by 技術開発者
at 2008/02/01 8:18:59
 
技術開発者さんへ

orz
orz
orz
すいません。やっぱり誤読していました。
「善良管理義務があるからメールは公表すべきではない」という意見かと思っていました。
早とちり全く失礼しました。
by レフ
at 2008/02/01 19:58:55
 
l池田さん 天羽さんの両方の読者です。
以下のようなコメントを池田氏のブログに二度投稿したんですが、二度とも削除されました。
僕が知りたかったのはあらきさんが認めたかどうかの一点だけなんですけどね。

−−−−以下投稿し削除されたコメント−−−−−−−−


すみません。記述法しくじりました。元BKです。大阪放送局にいた事があります。
天羽さんに対しておっしゃる事はわかるんですが,あらきさんに対して池田さんが

『彼が引用した牧野淳一郎氏のサイトに、彼の論旨と逆のことが書いてあることを「間抜け」と呼んだのであり、これは彼も認めました。』

ということに対してあらきさんが

「回答:わたしはそれについては認めていない。認めた覚えが無い。
 補足:これは私に対する言いがかりとも受け取れ、非常に不愉快である。」

と書いているようなんであらきさんが認めたかどうかを知りたかっただけです。

池田さん的に
「彼がそれを認めなくても、事実は事実。」

という事はあらきさんが認めなかったと言う事でいいんですかね?
by bcotzeater
at 2008/02/02 7:06:39
 
bcotzeaterさん、
 正確には、あらきさんご本人に訊くのが最も正確だと思います。
私は正確を期すため、池田氏からのメールをあらきさんに転送し、事実を確認してくれ、と頼みました。その返事をそのまま書いています。

 その時の回答は短かったのですが、その後、雑記帳の方できちんと説明しておられます。

» link here «
>私は自分が「間抜け」であると認めた覚えはない。
>牧野レビューが私の論旨に反しているとは考えていない。したがって自分の意見を書いたエントリを取り下げていない。

 池田氏の文章は、「これ」が、「間抜け」と、「牧野さんの主張とあらきさんの論旨が同じかどうか」のどちら、あるいは両方に係るのか、明確ではありません。しかし、その両方について、あらきさんは認めていません。
by apj
at 2008/02/02 7:18:16
 
追記です。
エントリの方で「間抜け」にしか言及していませんでした。これは私のミス、というか話の半分でしかありません。「間抜け」の部分と、「もともとの牧野氏の論旨とあらきさんの主張が違っているということ」をあらきさんが認めたかどうかが、論点でありますので、追記いたしました。
by apj
at 2008/02/02 7:22:23
 
池田blogの愛読者です。これからこちらのブログも読ませて頂きます。

ところで...

池田氏が記事の削除要請をでTBやコメントでなく天羽氏宛てにメールで行った事は、公平に見て、この世界の常識の範囲内と思われます。

天羽氏宛てに送ったメールを、池田氏の承諾無く、このブログでいきなり公開した事は穏当さに欠け、有り得ないとは言えないが、どちらかと言えばこの世界の常識の範囲から逸脱した行為かと思われます。

また、ここまでの経過を見た池田氏が、その後の交渉相手を天羽氏本人ではなく、このブログサイトのドメイン(あるいはサーバー)を管理する主体であると推定される大学当局に切り替えた事も、この世界ではひとつの有効な選択肢であるかと思われます。

最後にですが、たとえブログの先頭に「いかなるクレームも公開する」と明示したとしても、その実行は必ずしも適法であるとは限らず、その判断を裁判で争った場合に、不法と判断される事も有りえると思われます。

という事で、天羽氏の沈着かつ冷静な戦術展開を期待しております。
by bobby
at 2008/02/03 0:40:59
 
bobbyさん、

>どちらかと言えばこの世界の常識の範囲から逸脱した行為かと思われます。

 私の住んでいる世界では、例えば「悪徳業者からの勧誘」「クーリングオフ妨害」「脅し」などは承諾など無くたって公開して相談し、それに対して悪徳業者から「公開するのは不当」などというクレームが付くのが常です。
 池田氏が最初に送ってきたのが、そもそも事実上の脅迫メールなんですよ。「要求が通らなければ大学を巻き込むぞ」という内容ですから、むしろ「悪徳業者の嫌がらせメール」に近い扱いでかまわないと考えています。

>その後の交渉相手を天羽氏本人ではなく、このブログサイトのドメイン(あるいはサーバー)を管理する主体であると推定される大学当局に切り替えた事この世界ではひとつの有効な選択肢であるかと思われます。

 池田氏は最初から、「要求が通らなければ大学に連絡するぞ」と主張しているわけです。
 でもって、事実確認した結果、池田氏の主張する削除理由に虚偽が含まれていたわけですから、そんなものを受け入れるわけにはいきません。これまでのところ、池田氏が、虚偽の理由による削除要求を大学を巻き込んで実現しようとしたという事実が残っています。

 なお、交渉相手を大学に切り替えるのは、今回については有効な戦術とは思えません。これは、池田氏の大きな勘違いです。かりに、大学が「対処せよ」などと言ってきたら、池田氏の私にたいする個人攻撃がそれなりのレベルに達していることも含めて、私は池田氏に対して何らかの法的措置をとることで、大学に対して説明責任を果たすことになるでしょう。私個人のみを攻撃対象にしていたのであれば、私の一存で収めることもできますが、他を巻き込んだらそうはいかないのです。
 池田氏がすべきことは、削除要求のメールの内容に虚偽があったことを認めて、もし本当に大学に連絡しているのであれば、大学に対して主張を取り消すことです。

 一般論として、大学を巻き込むことは、その主張が正当なものでなかった場合には、逆にリスクが高まるのだということをもう少し知っておいてもらいたいです。
 以前、大学に対して私が違法な行為をしている旨通知(もちろんこれはその人の思いこみであって事実ではない)した人物については、裁判所で争った結果「大学に対しての、私の名誉毀損」も一緒に認められました。大学に通知したことが「公然性あり」と判断されたということです。

>その判断を裁判で争った場合に、不法と判断される事も有りえると思われます。

 あくまでも可能性の一つとして、です。
今回は、不法と判断されることはまずないと考えたので公開しました。公開の不当性について池田氏が本気で争うのであれば、それはそれで無意味とは思えません。

>天羽氏の沈着かつ冷静な戦術展開

 これは、池田氏が提訴してきた場合に実行することになります。
by apj
at 2008/02/03 1:39:15
 
丁寧なコメント頂きありがとうございます。

大学教授で著書もあり、実名で3年以上ブログ記事を書いている池田氏と、脅迫メールを送る悪徳業者を同列に扱う事の是非は、なかなか難しい面があるのでコメントは差し控えます。

>どちらかと言えばこの世界の常識の範囲から逸脱した行為かと思われます。

このブログの右の帯には、「本気で私にクレームをつけるつもりがあるなら、メールではなく、法的に有効な情報を記載した文書を、内容証明郵便で、住所は大学でかまいませんが私を名指しで送って下さい。まともな文書でないクレームには一切対応しません。ってか対応すると逆にまずいでしょう。法的根拠のないことをすることになるわけで。」と明示してあります。これは、記事のクレームに対して、相手側へ相応の覚悟を喚起する為の良い戦術かと思われます。

ところが池田氏に関する記事では、下記のように「この記事に限って」とも読めるポリシー変更が明示されております。

>なお、クレームがあったら手段を問わず実名で公表しますのでそのつもりで。

これは天羽氏の、本記事に対する覚悟を示すものであると思いますが、池田氏に対して「はじめから喧嘩を売るつもりであった」であったという見方をする第三者もいるのではないかと思います。そのような場合、

他人の喧嘩に唐突に首を突っ込んだ理由と、
その後のクレームメールの唐突な公開が、
初めから意図された池田氏への悪意ある挑発と取られ、
天羽氏の頭越しに大学当局へのクレームに妥当性を与え、
かりに裁判で争う展開になった場合、
裁判官の心象を悪くして、
不利になるという事も有りえるかと思います。

そういう意味で、記事冒頭の「なお、クレームがあったら手段を問わず実名で公表しますのでそのつもりで。」というのは、今後の展開を考えた場合、戦術的にまずいのではないでしょうか。
by bobby
at 2008/02/03 13:08:25
 
(ちょっと追記したので、直前の私のコメントは削除しました。)
bobbyさん、


>これは天羽氏の、本記事に対する覚悟を示すものであると思いますが、池田氏に対して「はじめから喧嘩を売るつもりであった」であったという見方をする第三者もいるのではないかと思います。

居るでしょうね。居たってかまいませんが。

>他人の喧嘩に唐突に首を突っ込んだ理由と、

別に首を突っ込んではいませんね。元々の論争の内容には一切コミットしていません。

>その後のクレームメールの唐突な公開が、

 本件に限って言えば、公開するという予告済みです。
送り手にとっては、唐突どころか予想の範囲内のはずです。

>記事冒頭の「なお、クレームがあったら手段を問わず実名で公表しますのでそのつもりで。」というのは、今後の展開を考えた場合、戦術的にまずいのではないでしょうか。

 私はそうは考えていません。

 なお、今回は敢えて理由は説明せず、短めのコメントにさせていただきました。
 池田氏が本気で法的措置をとるつもりであった場合、余計なヒントを与えることになるからで、その方が戦術的にまずいと判断していますので。

by apj
at 2008/02/03 14:49:33
 
牧野さんが「池田信夫氏の京速批判」という文章を発表しています。
» link here «

牧野さんの文章をチラッと読んだ限りでは池田さんの解釈は違っているんじゃないかという感じを持っていたのですがやはりそうだったんですね。
by tamtam
at 2008/02/05 13:01:33
 

Post your Comment
name
mail
home
comment
文字装飾グラデーション絵文字