美容整形手術で相次ぐ麻酔死亡事故
病院であごの美容整形手術を受け、死亡したり、意識を失う事故が相次いで発生している。先月上旬に20代の男女があごの整形手術と矯正手術を受けた後、死亡または意識不明の重体となった事故に続き、今月1日には女性(21)がソウル市江南区の美容整形外科で顔の形を細くするためあごの整形手術を受けた直後に死亡した。この女性は全身麻酔をかけた状態で手術を受け、麻酔から覚めた直後に手術部位の痛みを訴え、10分後には意識を失った。いずれも手術時の麻酔と関連する事故とみられている。
美容整形手術で麻酔事故が相次いでいるのは、個人開業医の麻酔設備に問題があるためとされる。こうした医院で手術を行う場合、フリーランスの麻酔科医師が「出張麻酔」を行うケースが日常茶飯事となっている。韓国では麻酔専門医が約3000人しかおらず、手術量に比べ絶対的に不足している。全国850カ所の美容整形外科のうち、全身麻酔手術を行っているのは100カ所余りで、麻酔科の専門医が常駐している医院は数えるほどしかない。
出張麻酔は手術前の患者の状況に対する分析が十分ではなく、手術後に患者が完全に回復するのを待たずに麻酔科医師が他の医院に移動するケースも多く、患者管理の危険性が指摘されている。医学の教科書には麻酔1万3000回に1回の割合で事故が発生すると書かれているが、美容整形手術ではこれより発生確率が高いと言われている。
米国など医療先進国では、全身麻酔手術を開業医が行うことを厳しく規制しているが、韓国では開業医が一人で麻酔と手術を行っても法的には問題がない。中央大竜山病院麻酔痛症医学科のパク・ジョンウォン教授は「全身麻酔手術は麻酔科医師が常駐しているところか、患者の状態を綿密にモニタリングし、術後管理を行えるシステムを備えた病院で行うのがよい」と指摘した。
整形外科の患者らは、多くの場合外見上は健康なため、医療陣が患者の身体状況や疾病を手術前にチェックしないことも、手術事故の原因の一つだ。整形手術を家族に隠れて受ける患者は、病歴を明らかにすることを嫌がるケースも多い。
金哲中(キム・チョルジュン)記者
ウォン・ジョンファン記者
- 地下鉄駅構内の簡易書店、今年6月で閉鎖へ /ソウル 2008/02/04 15:30:00
- 韓国西海岸の無人島で絶滅危惧種を相次ぎ発見
2008/02/04 14:57:55
- 飼い犬の体内にマイクロチップ注入へ /ソウル 2008/02/04 14:40:57
- 美容整形手術で相次ぐ麻酔死亡事故 2008/02/04 11:19:31
- 中高年の所得格差、過去最大に(下) 2008/02/04 11:01:37
- 中高年の所得格差、過去最大に(上)
2008/02/04 11:01:06
- 神田川俊郎氏も絶賛、済州島の「サボテンヒラメ」 2008/02/04 10:39:53
- ワイブロ技術流出:2審で元研究員全員に実刑判決 2008/02/04 09:19:52
- 茹で野菜の生臭さをなくすには
2008/02/04 08:30:53
- 世界4大ファッションショーの舞台に立つ韓国人男性モデル
2008/02/03 16:13:23