ワイン業界がCO2排出量の算出基準を策定
米カリフォルニア州のワイン生産者団体「ワイン・インスティテュート」は、このほど各国のワイン業界が協力し、ブドウ農園の運営やワインの生産に伴い排出される二酸化炭素(CO2)排出量の算出基準を策定したことを明らかにした。2月中に公開する予定。生産規模の大小にかかわらず同一の手法で排出量を算出できる。ワイン業界に対するCO2の排出規制はないものの、社会的な関心の高さを受けて策定した。
基準では、ブドウ栽培時に使用する温水器や霜取り機、ボイラー、トラクター、トラックによる直接的な排出のほか、電力や熱、蒸気の購入を通した排出、肥料や容器包装の生産・輸送に伴う排出、製品の輸送に伴う排出といった間接的な排出も対象としている。表計算ソフトを使って簡単に利用できるよう工夫し、無償で公開する。カリフォルニア州のほか、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカのワイン業界が協働して策定した。
カリフォルニア州ワイン・インスティテュートによれば、「カーボン・フットプリント」と呼ばれる製品の生産や輸送、原料調達に伴うCO2排出量に関心を持つ小売業者が増えており、カーボン・フットプリントの算出はワインのブランドイメージにとって重要性を増しているという。(日経エコロジー)
■関連情報
・ワイン・インスティテュート(カリフォルニア)のWebサイト
http://www.wineinstitute.org/company/pressroom/01282008
ビジネスABC
- 取扱説明書専用のファイルをつくる(2)(ビジネス・フォアフロント)
- テレビの情報をまとめて検索(ネットシーカーズ)
- 「入れ逃げ」(時代を読む新語辞典)
昨日読まれたベスト5〈環境〉 最新記事一覧へ 画面先頭に戻る
- 空前の原油高のゆくえ(2008.02.01 15:32:00)
- 山根一眞:日本は何を発信する?(2008.01.31 15:10:00)
- 東京ガス、家庭用燃料電池コージェネシステムの設置希望者を募集(2008.01.31 11:51:00)
- 注目集める色素増感型太陽電池の実力(2008.01.25 15:10:00)
- 総務省、原発防災にオフサイトセンター活用を経産省に勧告(2008.02.01 16:54:00)
環境 最新記事 記事ランキング一覧に戻る 画面先頭に戻る
- ウォームビズは効果がある? (15:10)
- ワイン業界がCO2排出量の算出基準を策定 (13:51)
- 古紙配合率偽装、「1年で東京ドーム485個分の森が犠牲に」、NGO推計 (11:49)
- 経産省、古紙配合率について製紙会社各社に追加実態調査を実施 (09:55)
- 三井物産、国内最大手の「総合メタル&リサイクル会社」を発足へ (09:54)
- 13事業が新たにCDM事業として政府承認 (09:54)
- 三井物産、オーストラリアで石炭新規鉱区の開発を決定 (09:53)
- 丸紅、ブラジルからバイオエタノール化合燃料を輸入 (09:52)
- トステム、花粉の侵入を80%以上阻止する網戸を発売 (09:46)
- トヨタ自動車、「抗ダニアレルゲン加工シート表皮」を開発 (09:45)