外資が地方の水道事業を狙っている
エコール 価格:¥ 3,990(税込) 発売日:2007-04-04 |
NIKKEIなんだが、こんなNEWSが出ているわけだ。ヴェオリアの件は以前にも書いた覚えがあるんだが、フランス政府の水道局から発展した会社で、世界一の水道事業関連会社だ。
世界最大の水道会社である仏ヴェオリア・ウォーターは日本の水道事業に本格参入する。中堅水処理会社の西原環境テクノロジー(東京・港)を傘下に収め、自治体から上下水道の運営を受託する。日本では規制緩和で水道運営の民間委託が解禁され、今後市場拡大が見込まれている。官公庁にパイプを持つ西原環境を事実上買収し、日本市場開拓を急ぐ。
日本法人のヴェオリア・ウォーター・ジャパン(東京・港)が西原環境を子会社化して社長も派遣した。2006年に20%出資していたが、追加出資して比率を51%に引き上げた。西原の新資本金は14億円。日本市場開拓を本格化するため今後西原の組織改革に着手する。
ところで、日本の水道事業というのは、上水道、下水道ともに、旧田中派の巣窟だった。ヴェオリアが入り込もうとしている管理については、日本ヘルスという大きな会社があるんだが、
この会社はもともと衛生社と呼ばれる屎尿の汲み取りから出発して、日本の下水道の発展とともに大きくなったらしい。専業はそこくらいで、あとはほとんどが電気メーカーや重機メーカーの子会社だ。管理の仕事そのものはあまり儲からないんだが、管理を握っていれば施設の更新などの仕事が取りやすい。で、そこそこ調整が効いていて、さしたるトラブルもなくのんびりやっていたんだが、小泉が政権取ったあたりからオカシクなった。
「信濃町に本社がある」管理会社があちこちで安値落札し、業界の秩序が乱れるわけだ。なんせ管理業務というのは「毎年の落札価格が公表されている」だけでなく、「最低落札価格がない」ので、前年の数字からどんどん落ちていく。酷いところでは半値まで落ちる。もちろん大赤字なんだが、従業員を雇っていると、赤字でも取らないと会社の存続にかかわる。一カ所の下水処理場で、20人以上の人間を雇用しているのだ。入札で負けると2億近い金額がゼロになる。で、その20人以上の人間はどうするんだ? いきなりクビにも出来ない。と、こんな状況なので、民需でそこそこ儲かる会社はどんどん撤退し、業界が荒野のようにすさんだところで
外資が待ってましたと登場、と。実に判りやすい構図だ。
もっとも、日本の場合、上下水道の管理という商売にそれほどの旨味があるとも思えないわけだ。中国だったらともかく、日本では
井戸水をそのまま給水しているような地域が多い。浄水場に行っても汲み上げポンプがあるだけだ。三島もそうなんだが、それでは手間がかからないので、カネにもならない。下水道も、管理そのものはけっこういい加減でも、すぐに海に流れてしまうので問題にもならない。東京や大阪のように「下水処理場の下流に上水の取水口がある」なんて場所はめったにない。外資が商売にできるような地域は、東京と大阪くらいだろう。
ヴェオリア日本法人の社長は韓国から転勤してきた人だそうだが、まぁ、日本はカネにならないので、とっとと中国あたりに移った方がいいと思うよ。つうか、バンコクの水道局の管理をやっているのは東京都水道局の出向職員だそうだが、むしろ、東京都の水道局が会社作って世界各地に進出したらどうかね? 日本の水道技術は、決してフランスやイギリスに引けを取る物ではないし、日本人は信頼されているので、案外いけるかも知れない。
ヴェオリア・ウォーター・ジャパンってどうよ?
1 :名無電力14001:2007/04/03(火) 00:00:40
とうとう、外資系"上下水道処理場維持管理"会社のご登場です。
もう既に何ヶ所か浸食しはじめています。
この会社どうなんでしょうね?
7 :名無電力14001:2007/04/07(土) 07:58:13
なんか召還獣みたいな名前だな。。。
水の化身:ヴェオリアン
8 :名無電力14001:2007/04/07(土) 15:49:49
>>7
8才か!
10 :名無電力14001:2007/04/08(日) 12:36:59
アジア拠点の統括本部が香港にあるということは、やはり中国に旨味を感じているんだろう。
ヘルススレにあったことだが、入札額は前年の6割であっても、資本力が有り余っているので屁でもないらしい。
16 :名無電力14001:2007/04/09(月) 22:44:10
交替勤務の臭い現場で300万程度の年収では人は来ませんよ、ヴェオリアさん。
24 :名無電力14001:2007/04/12(木) 00:40:06
所詮、外資だよ。日本の文化になじまず日本から撤退するか、日本の自治体が見切りをつけるかだろうよ。新参の外資なんかにかき回されるな日本人!保険もそうだけど外資はグレイゾーンや日本の弱点を着いてくる。ヘルス、月島のツートップで日本の聖域を死守せよ!
25 :名無電力14001:2007/04/12(木) 05:02:14
ヘルス、月島のツートップね・・・・
トホホな感じだな
26 :名無電力14001:2007/04/12(木) 07:17:29
負け組のツートップかよ
45 :名無電力14001:2007/04/16(月) 20:37:12
>>24
マジで吹き出した。
座布団10枚。
28 :名無電力14001:2007/04/12(木) 20:50:13
日本につけ込むスキはまだまだあるだろう。手配師になり、設計技術力が空洞化している
上下水の建設コンサル。各地方自治体と癒着腐敗している地方中小のコンサル。行き場のなくなっている電機メーカー。世界的なウォーターマネーの重要さがわからんチンの日本の経営者達。
喰われていくには十分な理由がある。
30 :名無電力14001:2007/04/13(金) 00:16:17
しょぼい会社しか無いこの業界なら外資の一人勝ちも可能
59 :名無電力14001:2007/04/20(金) 20:07:19
他の会社が花見川勤務で募集しているのを見たんですが、ヴェオリアの下請けってことですか?
60 :名無電力14001:2007/04/20(金) 20:24:01
告発して外資を潰すチャンスじゃないですか?会社名教えてください。
67 :名無電力14001:2007/04/24(火) 11:44:03
ベオリアが受託した第二花見川という現場。違う会社が未だに求人出してるよ。ベオリアも所詮下請けに丸投げだよ。期待したのが間違いだ。とんだ黒船だな。給料安いし24時間勤務だから人が集まらないみたい。お願いだから日本の水を汚さないでね。
71 :名無電力14001:2007/04/27(金) 10:06:09
頑張れヴェオリア!
目指せ全国制覇!
72 :名無電力14001:2007/04/27(金) 16:57:58
無理無理。ウ"ェオリアの現場は融通がきかないともっぱらの評判。全国どころかいつまでいられる事か。契約金が安いだけの協力会社となんら変わらないもん
75 :名無電力14001:2007/04/27(金) 18:52:07
融通が利かないとは税泥公務員のコメントなのか?
こいつは業務請負の意味もわかってないバカだ。
公務員に対して融通が利かない=真の住民本意のサービスを意識している証拠
筋の通ったポリシーを持つ民間企業への業務移譲こそ納税者が求めているもの
税金泥棒が税金泥棒にペコペコ談合する構図は早く豚箱にぶちこむべき
76 :名無電力14001:2007/04/27(金) 20:57:45
確かにヴェオリアは融通が利かなく 現場の役人は自分の仕事が増えて嫌がってますが、 実際に入札を決めるのは現場ではなく 中央なんだよね。
俺も、追加業務は別料金ですと言いたいよ!
でもそんなことしたら SS長に散々怒られる日本ヘルス。
でも収益は上げないといけないので 追加業務は、お金を貰えないので すべて俺のサービス残業。
まーヘルスだけじゃなく ヴェオリア以外は似たり寄ったりだと思うけど。
83 :名無電力14001:2007/04/28(土) 13:36:56
市民オンブズマンやマスコミもこの業界を調べればいいのにな。
黒い話がざっくざっくw
86 :名無電力14001:2007/04/28(土) 20:24:11
フランスの水道局でしょ、この会社は。
元々が国策企業じゃんか。
そういやぁ、一昔前はビベンディという名前だったな。
確か丸紅とお手組んでなかったっけ?さて、主な稼ぎは実は日本ではなくて、中国上海だったりして・・・
恐らくはアジア制覇が目的なんじゃないの?
まあ、残されたパイは少ないし、この辺は手をつけていなくて、基盤がそろっているからね。
それに、次々に超低価格で落としているでしょ。
あれ、国内業者を破綻させるだけの目的じゃないの?
そして、破綻し終わったら、また入札金額を上げてくるんじゃないの?税制上は確かに国内企業だって言ってもねぇ・・・
91 :名無電力14001:2007/04/29(日) 10:12:34
ヘルスは談合とは無縁だし、少数精鋭だし、契約外の事もやる市民の味方だよ。市民もヘルスの味方だよ。
92 :名無電力14001:2007/04/29(日) 11:40:08
これは分かりやすいヘルス社員ですね
98 :名無電力14001:2007/04/30(月) 10:21:17
業界再編が進む?プッ(笑)地域系が倒産?ププッ(笑)ヴェオリアにそんな力があると思ってるの?地域系の会社が潰れる?お前バカ?この業界に参入してきたヴェオリアもお前と同じバカ!
101 :名無電力14001:2007/04/30(月) 19:48:47
アイテックって浄水場の運転管理やってる現場あるのけ?浄水場のシェアって今んとこどこが一位なん?
112 :名無電力14001:2007/05/06(日) 14:39:21
>>101
少し持ってる
そりゃヘルスでしょ。社員3500名、売り上げ430億、事業所400箇所の
最強維持管理会社なんだから
114 :名無電力14001:2007/05/07(月) 17:39:24
最強維持管理会社ヘルスかぁ。うらやましいなぁ。維持管理が本業でその規模の大きさはヘルスしかないもんね。うちのとこもそうだけど維持管理は片手間でやってる感じだし。ヘルスは本社も立派だし、組合あるし、浄水場の契約けっこうとってるし。
120 :名無電力14001:2007/05/19(土) 13:33:15
国交省の記事です、住宅、下水道は、更新も含めて長期契約になる方針です
http://www.decn.co.jp/Lineup/topnews/top070424.htm
ヴェオリアさんの読み通では?
123 :名無電力14001:2007/05/19(土) 20:26:57
何の技術も無く、公務員のご機嫌取りだけでやってきたこの業界もそろそろ終わりの時が来たようだ。
変なつながりで生きてきた会社が多い。
全社倒産すべき。
125 :名無電力14001:2007/05/20(日) 10:09:19
>>123
その通り、結果、バカな会社(所長)ほど余計な仕事をする
現場の人間は、必要最小限の人と力で契約を守れば良い
契約に対して微妙な所は普通の民間会社は折衝するのが当たり前だが この業界、公務員や上司のご機嫌取りをするやつが出世し契約なんか全く判ってねーやつが多い
結果、本来の姿、契約に沿った作業をするヴェオリアは、言う事を聞かない クレームが多いとなるわけだ、公務員から見ればクレームかも知れないけど 会社の取引なら、むしろ当たり前だ、
157 :名無電力14001:2007/06/19(火) 23:27:41
昨年まで昭和電工や西原と立て続けに提携してたけど、ヴェオリアさん今年はどこかと提携しないの?
158 :名無電力14001:2007/06/19(火) 23:56:53
相手がいれば提携するさ、単独じゃ何もできないんだから
159 :名無電力14001:2007/06/20(水) 00:15:56
>>158
単独だから何もできないからではない
提携という名の「吸収」をする事で、日本市場を喰うのが目的であーる
なにしろ、元々、ちっちゃい地場からメーカー系まで、会社数がバカに多いのが日本市場だったら、イチから作るんじゃなくて「お買いあげ」しちゃった方が得策じゃん。
あとは赤字になったら、そのままポイ捨てにしときゃ良いんだしね
164 :名無電力14001:2007/06/22(金) 08:19:13
西原や昭和エンジって買収なの?提携なの?
165 :名無電力14001:2007/06/22(金) 11:17:57
ほとんど買収に近いかも、、
177 :名無電力14001:2007/07/02(月) 21:41:25
おいおい
ヴェオリア様は九州上陸
しかも電源開発とお手てつないで上水獲ったらしいです
178 :Jパワー、九州で水道事業:2007/07/02(月) 23:35:48
Jパワー(電源開発)は2日、福岡県大牟田市と熊本県荒尾市で水道事業を始めると発表した。浄水場などの施設を2日付で取得、施設の維持管理も担当する。同社は2006年に神奈川県で水道事業に参入し、今年9月には千葉県内で2件目の事業が稼働する。電力事業で蓄積した大型インフラの運営手法などを応用できるとみて水道事業に積極的に取り組む。
同地域に飲み水や生活用水などを提供する三井鉱山の水道事業子会社、フレッシュ・ウォーター三池(福岡県大牟田市)の株式を、フランスの水道事業大手ヴェオリア・ウォーターの日本法人と共同で取得した。出資比率はJパワーが51%、ヴェオリア側が49%。大牟田市内の宮原浄水場のほか、付随する取水施設や導・配水管を引き継ぐ。取得金額は非公表。
これとは別に、施設を運営・管理する会社をヴェオリアが51%、Jパワーが49%を出資して設立。浄水場の運営はヴェオリア側が主導し、世界59カ国の水道サービスの提供で培ったノウハウを活用する。(20:36)
200 :名無電力14001:2007/08/02(木) 22:05:15
大阪本社の漏水調査会社。
日本漏水、トーヨー水研、日本アクア、(トーヨーグループ)子会社化だって。
金門系を子会社にするほうがずっと役に立つのに。
馬鹿な会社だ!
221 :名無電力14001:2007/08/22(水) 20:28:04
漏水調査なんて、最下級の労働者の仕事、中卒、高卒、在日の巣窟
ヴェオリアからしたら所詮使い捨てw
265 :名無電力14001:2007/09/15(土) 08:47:45
Jパワーが水道事業参入
Jパワー(電源開発)は国内で水道事業に本格参入する。まず横浜市や和歌山市がPFI(民間資金を活用した社会資本整備)方式による整備を計画する
浄水場の業務受託を目指す。取水から浄水場の運営、給水まで一括で請け負う方針。各市町村が運営する水道事業は地方財政の重荷となっており、規制緩和に伴う民間の資金やノウハウの導入が広がると判断した。
横浜市は老朽化した川井浄水場の更新にPFI利用を検討している。同浄水場は青葉区など市北西部の17万8000世帯に上水を供給する。和歌山市は人口の半分以上に配水する加納浄水場の拡張工事にPFI導入を検討中。供給者数は30万人弱になるとみており、Jパワーは早ければ来年度にも実施される企業選定の入札に応札する。
311 :名無電力14001:2007/09/23(日) 10:34:38
ヴェオリアさんは談合に参加する予定は皆無なんですかね。
技術者のスキルアップについてはどう考えてるの?あくまで作業者として
見てるのかな。
313 :名無電力14001:2007/09/23(日) 20:33:15
外資が談合に参加してたら面白い
315 :名無電力14001:2007/09/23(日) 23:31:40
>>313
いや、あるだろ。
だって、西原環境と昭和環境を飲みこんでいるんだからさ。
383 :名無電力14001:2007/10/05(金) 22:24:34
おいおい最近経済紙によく見るようになったな・・・・
ヴェオリア様
525 :名無電力14001:2007/11/29(木) 13:35:01
ヴェオリアさん
世界一の水資源会社
欧州一の鉄道会社
母体が凄過ぎ
日本の会社が太刀打ちできない
世界制覇も簡単なんやろうね当面、採算なんて取れなくても屁の河童
巨大な資本で悠然と日本進出ですか?
531 :名無電力14001:2007/12/03(月) 11:51:06
ヴェオリアの裏情報、手に入れました。
それによると、ヴェオリアは、日本で成功しません。
失敗します。
533 :名無電力14001:2007/12/04(火) 09:34:31
>>531
もうとっくに失敗してるよ。
534 :名無電力14001:2007/12/05(水) 07:33:12
待て待て、まだヴェオリア名義はまだ3件ぐらいしかないだろ
成否を求めるには少ないなまあ、最初に飲み込む相手を間違えた気付くの気はするが・・・
535 :名無電力14001:2007/12/05(水) 10:47:15
下水分野の業務は獲得できても、上水分野は無理だろう。
そんで、下水道分野だけなら、先陣がいるし、よっぽど動きがいい。
今の3物件は、契約更新はできずに、国内企業に戻るよ。
ヴェオリアの参入で、国内企業は多くを学んだはず。
新しい風にはなったけど、風は吹き続けられない。
542 :名無電力14001:2007/12/07(金) 08:47:16
今はただの維持管理会社。下水や浄水場を経営できる環境になってから本領発揮する。
543 :名無電力14001:2007/12/07(金) 16:35:01
下水や浄水場を経営?は?そんなのは国が認めない。仮に認めても何十年も先の話。しかも外資なんかに日本の公共施設経営は任せない事ぐらい普通にわかるだろう。
544 :名無電力14001:2007/12/08(土) 12:00:05
高度な電力、通信、鉄道、ガスなど、全部、民営だ。
そして、何にも問題は生じていない。
郵便だって、民営化した。
時代の流れからして、上下水道も包括的運営から民営化するのだろう。
しかしだ、上下水道は、地方自治体が行っている。
この小粒な経営を一元的に経営するのは大変だ。
大規模な流域下水や広域水道は別として、小粒経営をどうやって統一する?
そんなことが、外資のヴェオリアに出来る訳がない。
すでに入社してしまった方には悪いが、ヴェオリアは発展できない。
今の受注が天で、後は落ちるばかりだろう。
548 :名無電力14001:2007/12/10(月) 10:17:29
老朽化した施設や石綿管、残存する莫大な起債。
水道メジャーと言えども、山積した問題をクリアできるとは思えない。
いいとこ取りの業務委託だけだったら、相手にされなくなる。
負の遺産を受注してこそ、真の民営化の道が開ける。
綺麗事では済まされんよ、ヴェオさん。
日本人の舌は、世界一だよ。まずく危ない水は飲めない。
ミシュランも言ってる。★★★
566 :名無電力14001:2007/12/17(月) 07:37:15
おっしゃる通り、赤字です。日本ではね。でも外国では黒字だから、日本での赤なんて痛くもないよ。とは言え、物件が増えません。へ〇スとかはよくあんなに多くの物件を持ってるな。関心するわ。
598 :名無電力14001:2007/12/29(土) 11:05:00
ようは、潰れかかった会社の寄せ集め。人件費を極力安く抑え
去るもの追わずというのが本当のところだろうな。
601 :名無電力14001:2007/12/29(土) 13:57:08
漏水業界って頭の中も漏水だらけって感じだな
658 :( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:2008/02/03(日) 02:45:21 ?PLT(12008)
<日経>◇世界最大手水道会社、仏ヴェオリアが日本に参入
世界最大の水道会社である仏ヴェオリア・ウォーターは日本の水道事業に本格参入する。中堅水処理会社の西原環境テクノロジー(東京・港)を傘下に収め、自治体から上下水道の運営を受託する。日本では規制緩和で水道運営の民間委託が解禁され、今後市場拡大が見込まれている。官公庁にパイプを持つ西原環境を事実上買収し、日本市場開拓を急ぐ。
日本法人のヴェオリア・ウォーター・ジャパン(東京・港)が西原環境を子会社化して社長も派遣した。2006年に20%出資していたが、追加出資して比率を51%に引き上げた。西原の新資本金は14億円。日本市場開拓を本格化するため今後西原の組織改革に着手する。
西原環境は上下水道やし尿処理施設の建設など自治体向けの水処理事業を手掛け、06年3月期の売上高は約150億円。今後はヴェオリアの施設運営ノウハウと、西原の全国営業網や官公庁とのパイプを組み合わせて事業拡大につなげる。
ヴェオリアはこれまでJパワーなどと組み、日本で浄水場の運営や下水処理場の維持管理を一部受託した実績がある。西原環境を傘下に収めることで、幅広い水道事業の運営を単独で受託できる体制が整う。
世界の水処理事業市場は1兆5000億円程度。日本でも02年に水道法が改正され、自治体が水道業務を民間企業に委託することが可能になった。これまでに約30件の委託事例がある。全国の市町村が運営する水道事業は地方財政の重荷になっており、自治体は建設・運営コストの削減を迫られている。今後民間委託が広がる可能性が高い。
日本では三菱商事やJパワーが水道の運営受託事業を手がけている。世界ではヴェオリア、仏スエズ、英テームズウォーターが三大企業といわれる。
659 :名無電力14001:2008/02/03(日) 16:51:15
西環ーーー
660 :名無電力14001:2008/02/03(日) 20:59:43
とうとう、そう来たかー!!
西原だけじゃ飽きたらず、さらに他にも喰うんじゃないのか?
誰か先に言う前に、
・毒盛られたらば、効率的に一変に殺せるね。
・アメリカのようにフッ化物の混入で、長期的に殺す方法もある。
・水はこれから大切な資源です。農業にも欠かせません。
・水を不味くして、ろ過装置を売りまくる。
投稿 FT | 2008/02/04 04:44
>外資が商売にできるような地域は、東京と大阪くらいだろう。
そうかな?
地元の井戸水が良質だと それを集めて 市場で高価に売りつけ 地元民には 他の都市の下水処理場下の浄水場の水を引っ張ってきて 配水することも考えられる。
いろんな理屈で 言いくるめて。
既に 神戸や西宮の市民は 六甲の水や宮水ではなく 大阪から買った水を飲んでいるらしいけど。
投稿 | 2008/02/04 08:37
そういえば、取水場への異物混入事件が多発してたよね。
あれってテロじゃないかってウワサながれてたけど、外資参入と関係あんのかな。
投稿 | 2008/02/04 08:49
行政の効率化で期待されたPFIって、ふたを開けてみるとけっこう使い物になんなくて契約以外の内容できないからトータルでは赤字垂れ流しになって、独立行政法人の方がいいって話が出てたりしてる。
似たようなもんで、外資の水道事業参入もアメリカの航空業界みたいに企業が淘汰された後には、大幅値上げの末路が待ってるんだろうね。
投稿 | 2008/02/04 08:57
今度はどういう手段を用いて水道事業を外資に売り渡すのだろうか?
やっぱりギョウザのように水道水に毒物を混入させるんでしょうか?
もはや犯人がどういう奴らかはわかりますね。
犯人グループは9.11をでっち上げた奴らと根は一緒なんだろうね。
すべてがグルになって一般国民をヤプーにしたがっているんですね。
投稿 | 2008/02/04 10:40
また、2chのコメント欄に
「民営化は時代の流れ」とか逝っている馬鹿がいるな
なんなの?w「時代の流れ」って
こんな曖昧で
根拠の無い言葉は聞いたことが無い
「嘘も百回言えば本当になる」を地で逝く
馬鹿げた認識だよ
投稿 | 2008/02/04 13:21
なんでもかんでも民営化っていう奴はインチキと疑ったほうが
いいですね。
民営化したほうがいいものとそうでないものがある。
そこをきちんとしないと亡国の道へネコまっしぐらだ。
投稿 | 2008/02/04 14:50
そろそろ自給自足のことを本気で考えて田舎に土地とか
買ったほうがいいんでしょうか?
そういうことを考えている人いますか?
一応資産はあるんで考えてみようかなとか思ってます。
でも具体的に何からはじめたら良いのかがわからない。
投稿 | 2008/02/04 14:56
ここの記事に世界の水を支配しようとする動きがあると出ています。
イスラエルを本拠地とするボルヴィックの会社「貧乏人は水を飲むな」
http://alternativereport1.seesaa.net/article/49713753.html
「水が飲めなくなる」2007年8月7日
http://alternativereport1.seesaa.net/article/50582941.html
基本的には水と食料さえ確かであればあとはどうとでもなるものではないかと思う。
投稿 天変地異より怖いものは「人間」w | 2008/02/04 15:05
>基本的には水と食料さえ確かであれば
食糧ってのもはすべからく水と光と空気でできてるんで、ユダヤ様の目標は水と光と空気の掌握です。そのために日本でやってることが農村破壊でしょう。
投稿 | 2008/02/04 15:14
>そろそろ自給自足のことを本気で考えて田舎に土地とか
>買ったほうがいいんでしょうか?
>そういうことを考えている人いますか?
いますが、具体的には難しいですよね・・・
我が家みたいに職場が都内だったりすると。
これからもっと地方の土地は値下がりするとは思うけど
まずはイメージトレーニングで土地探しなどは。
http://life9.2ch.net/countrylife/
投稿 | 2008/02/04 17:30
昨日、日経新聞買ったら一面に載ってました。水も民営化されて供給する会社が破綻などしたら市民生活はどうなってしまうのでしょうか。こんなこと言えば守旧派、抵抗勢力と見なされるのか…。小泉改革っても小泉が財務省の意向どおりにしか動いておらず、何が改革なんだって気がします。民主党は何で郵政で大敗北してしまったのか…。庶民が自信を喪失している時には、まるで狂ったように叫ぶ独裁者に支持が集まるのでしょうか。
投稿 コバ | 2008/02/04 17:54
戦争が近い・・・
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080204AT2M0400304022008.html
中東各地で通信障害、海底ケーブル破損相次ぐ
【ドバイ=加賀谷和樹】中東各地で海底通信ケーブルの破損が相次ぎ、広い範囲でビジネスや生活で使うインターネットの接続や国際電話の通信に障害が起きている。各国の通信会社は順次、緊急時の代替ネットワークに切り替えているが、アラブ首長国連邦(UAE)当局は完全復旧までになお10日はかかるとみている。
ペルシャ湾岸の通信大手カタールテレコムは3日、カタールとUAEを結ぶ海底ケーブルが1日に破損したと表明。1日にはUAEのインターネット大手接続会社幹部が同国とオマーンの間のペルシャ湾でも海底通信ケーブルが切断されたと述べた。1月30日にはエジプト北部アレクサンドリア沖の地中海で同国とイタリアをつなぐ海底ケーブルにも障害が発生した。
いずれもケーブル破損の原因は不明だが、航行する船舶のいかりが傷つけたとの見方がある。(11:40)
投稿 開戦前夜 | 2008/02/04 18:31