情報開示日:2008年2月3日

 

某文庫(直訳すると文字通り「卑劣な文庫」)

シリーズタイトル未定
出版不能
 
 執筆状況には実作業が始まるなど、確定事項になったと判断したものだけを記載するようにしていたのですが、
 まさか原稿を半分まで書き進めたところで、こんな事態になるとは……。
 
 気象シリーズを受け入れる確約をもらい、その前に交換条件として新シリーズを準備していました。
 ところが最初に話を持ち込んでから1年以上経ったところで、とある事情があったことから受け入れがウソであると自白してきました。正確には素直に白状したわけではなくムチャクチャいい加減な言い訳をしてますが、要約すると初めから気象シリーズを受け入れる気などなく、交換条件の新シリーズだけを書かせるつもりであったと……。
 この文庫編集部の常軌を逸した異常性の話は聞いてましたが、そういうことは仕事上の信用問題にかかわりますから、常識で考えれば「有り得ない与太話」と思っていました。だけど、それをマトモに食らってしまうと、もう何と言って良いか……。
 しかも私がサイトに気象シリーズ再開の情報を書いているのを見て知っていながら、ずっと黙ってたと言われると……。
 世の中には常識で考えてはいけない相手がいると、改めて思い知らされました。
 
 ついでながら新シリーズの準備中、編集長や担当がコロコロ替わり、昨年末のシリーズ開始予定からスケジュールが半年以上遅延しました。これも今となっては何か裏があるのかと気になります。
 前に面白い提案を受けたと書きました。元は近未来モノで考えていた話ですが、それを大正時代に女子高生が活躍する物語にするという要望です。これを受け入れると考えていた技術的なギミックやエピソードのほとんどが、時代的な理由で使えなくなります。私の本領もほとんどが封印されます。なので、まず自分では始めないだろう要望です。ですが実際にあった時間軸の上で物語を考えるというのは初めての経験です。だからこそ、それでどれほどの作品が書けるか挑戦するという意味であり、かつ自分からはやろうとは思わないであろう提案面白い提案と思ったのですが……。
 で、これを先のウソと合わせて考えると、制裁気取りの陰湿なイヤガラセだったのでしょうかねぇ?
 有り得ない要求で時間を潰させて、だらだらと時間を浪費させようとしていたのかと……。
 人事異動の影響でスケジュールが狂ったことに関しては、不可抗力でしょうけど……。
 
 まあ裏にどんな事情があるにせよ、ふざけた話です。(_ _#)
 というか「菓子折りを持っていったら、このことは黙っててくれるか?」って、ふざけるな!
 
 余談ながら「とある事情」はここには書きません。もしもその事情がなかったらウソの発覚が遅れ、いったいどのような状況になっていたことか……。
 
 
情報の最後に
 このページへの入り口にも書きましたが、この情報に関しては触れるのも不愉快に思う人がいると思うので、積極的には表に出さないようにしました。ですが、これによって同業者ならび作家を目指される方々などの更なる被害者が増えないことを祈ります。
 
 って、私も注意喚起の情報を与えられていたのに、つい常識にとらわれた結果、被害者仲間になってしまいましたけど……。
 
 それと最後の最後に蛇足ながら、あまり書きたくないことを……。
 これを読んだ方が愉快犯となって、人として恥ずかしい行為をしないことを願います。