キーワード無視のアドセンス・パーフェクトマニュアル
|
レビュー掲載日 |
2008/2/1
|
必要媒体 |
ホームページなど
|
ジャンル |
GoogleAdSense
|
作業時間の目安 |
長期継続型
|
対象者 |
中級者~
|
必要経費 |
月数千円~
|
即効性 |
★★
|
わかりやすさ |
★
|
特典の有無 |
※特典非対象
|
備考 |
現時点では特典非対象商品です。ご注意下さい。
|
|
各所で実力派インフォプレナーに先行紹介されている、
アドセンス系の情報商材です。
このレビュー時点ではまだ先行販売ということで、
アフィリエイトは一般公開されていませんが、
実力派として名が知られている人たちが紹介していることと、
筆者の竹原氏がSEO関連では有名な方なため、期待して読んでみました。
が、結論から言うとダメ商材です。
これから購入を検討している人は、買わないように要注意を。
まず、このアドセンス・パーフェクトマニュアルのレターを読む限り、
・キーワードにこだわる必要がない
(つまりキーワード選びで苦労しない)
・初心者でも稼げる
という2点を強くイメージすると思いますが、
どちらもこの商材だけではまったく達成できません。
まず、1つめの「キーワード」に関してですが、
商材内においては、「アドセンスの高単価はあてにならない」、
という主旨の解説が書かれています。
この点に関しては僕も大体は同意しますが、
「だからどうすればいいのか?」という点がまったく不鮮明です。
そもそも、この商材内においては、
「コンテンツ自体を購入しろ」とくり返しくり返し呼びかけられるだけで、
具体的な記事の書き方も、キーワードの選び方も全然触れられていません。
それはおろか、購入した記事のリライトの仕方にいたってまで、
「●●を購入すればついているのでそれを読んでください」で終わらせる始末。
一体何のための有料商材なのかわかりません。
※「●●」というは、この商材内で紹介されている
有料のコンテンツ(記事)提供サービスのことです。
筆者はSEO関連のプロなので、
「検索エンジンに好かれるサイト」を作って長期的に稼げとくり返し言いますが、
肝心のサイト作成方法自体が、完全に「●●」というサービスに頼り切ったもので、
この商材だけを見てアドセンスに取り組もうという初心者にとっては、
一体何をすればよいのかさっぱりわからないでしょう。
なにせキーワードの決め方も記事の書き方も書かれていませんので。
商材のタイトルに「キーワード無視」と書かれているならば、
キーワードを気にしなくても稼げるようなノウハウを書く必要があるわけですが、
単に「高単価を狙っても意味がない」「●●を買ってリライトしろ」では、
わざわざこの商材にお金を払った意味がありません。
よって、「キーワード無視」という言葉には何の説得力もないと判断します。
というか、そもそもみんなが同じコンテンツサービスを使ったら、
いくらリライトしても「狙うキーワード」は同じになるし、
記事の大部分が不特定多数のサイトで使いまわされることになります。
それを見越した上でこの商材を書いているのであれば、
SEO的な観点から考えても疑問視せざるを得ませんね。
(逆に理解していなかったらもっと問題ですが)
商材内でアドセンスの「高単価キーワード集」についての注意が書かれていますが、
コンテンツサービスだって似たようなリスクを抱えているわけです。
その点について明確に言及し、対策法を具体的に解説しない限り、
この商材を読むことのメリットが感じられません。
また、筆者の専門であるSEO関連の記述もいくつか書いてありますが、
どれもごく一般的なことが書かれているだけで、
お金を払うほどの価値はありません。
日頃から僕のメルマガを読んでくれている人は、
ほぼ全て知っている内容だと思います。
さらに注意しないといけない事は、
この商材に書かれている内容の大部分は、
「答えが書かれているだけで、手順が解説されていない」ということです。
例えば、
「クリック率が悪い場合は、
広告の配置、色の使い方を再検討して下さい」
「SEOには○○が重要なので、テンプレートをカスタマイズしてください」
などといった説明が書かれているのですが、
この作業を行なうための具体的な解説がまったく書かれていません。
アドセンスをどのような色に変えればいいのか、
テンプレートのどの部分をカスタマイズすればいいのかなど、
完全に読者側に投げっぱなし状態なわけです。
したがって、先ほどあげた2つめの「初心者でも稼げる」かどうか、
という点についても、この商材だけでは難しいといわざるを得ないですね。
(まぁ、商材内で有料のテンプレートが紹介されていますが)
その他、セールスレターの目次を見る限り、
・PING送信の徹底活用術
・激戦ジャンルでのサイト作成術
などといった項目が見受けられますが、どれもたいした事は書いてないです。
というよりも、この商材自体が、
「次に発売するツールのためのフロントエンド商品、
および仲間内のサービス紹介のための商品」
となっている感が非常に強く、この商材単体での完成度がかなり低いです。
上記に記載したように、テンプレートなどの編集が必要としながらも、
その編集方法などを解説しないのは、
「2月中旬に販売する新作ツールを、
この商材の購入者には安く提供するからです」
という裏があるのではないか…と思われても仕方がない内容ですね。
(もちろん実際にそのような意図があるのでしょうが)
個人的には、作業を軽減するための新作ツールを出し、
それを既存顧客に割安で提供すること自体は問題ないと考えます。
しかし、それはあくまでも、
『この商材内で、手動で作業をするやり方を解説した上で、
さらに効率を上げたい人がいれば』という前提があってのことです。
この「アドセンス・パーフェクトマニュアル」内において、
「SEOには■■が大切だから□□しなさい」と書いているのに、
その作業手順を書かないで、「次に出るツールを買え」では意味がないでしょう。
一応、商材内において、
「テンプレートのカスタマイズに役立つ無料レポート」がいくつか紹介されていますが、
それもこの「アドセンス・パーフェクトマニュアル」を先行紹介している、
某インフォプレナーの無料レポートのみとなっています。
以上の点から、先ほど書いたような、
「フロントエンド、および他サービス紹介のための商品」、
というイメージがわいてしまうのも、仕方の無いことだと考えます。
最近はあまり見なかったアドセンス系商材であり、
筆者自身、並びに先行紹介しているインフォプレナーがみな著名だったので、
かなり内容には期待していたのですが、その分落胆が大きかったです。
まぁ、強いて言うならば無料の音声レポートはもらっておいてもいいかもしれません。
が、この「アドセンス・パーフェクトマニュアル単体」で判断するにおいては、
とても推奨できるものではないので、注意が必要です。
関連カテゴリー:
グーグルアドセンス(GoogleAdSense)
, イマイチ:グーグルアドセンス(GoogleAdSense)