header

勝浦市の歴史文化財
本行寺釈迦堂
遠見岬神社
覚翁寺
高照寺の乳公孫樹
官軍塚
勝浦城址
妙覚寺・同山門
おせんころがし
繋船柱碑
文学の散歩道
トップページへ
トップ>勝浦市の歴史文化財 遠見岬神社

勝浦市の歴史文化財・遠見岬神社


遠見岬神社 遠見岬神社案内地図
 江戸時代までは富大明神と称し、はじめ八幡岬突端富貴島にあったといわれています。が、慶長6年(1601年)の津波で流され、宮ノ谷に再建、さらに万治2年(1659年)現在の場所に建立されました。
 明治4年新政府の社格制度の発令で天富命(あめのとみのみこと)を祭神とし郷社に選定されました。
 現在の社殿は嘉永2年(1849年)に造営されたものです。
 祭礼は毎年9月望の日に祭礼を行っていましたが、明治44年(1911年)より9月13日に改められました。勝浦市街を見下ろすように、うっそうとした樹木が繁茂し森厳な雰囲気漂う古社です。
 
交通機関 JR勝浦駅から徒歩15分
場所 勝浦市浜勝浦11
連絡先 TEL:0470-73-0034
時期 一年中
料金 無料
定休日 なし
駐車場 なし
その他  


【問い合わせ先】
社会教育課 社会教育係
 TEL:0470−73−1211(内線2421〜2424)
  E-mail:syakyou@city-katsuura.jp

トップページ / サイトマップ / お問い合わせフォーム
©2003 千葉県勝浦市役所 千葉県勝浦市新官1343-1 TEL:0470-73-1211(代表)