山陽新聞ホームページ さんようウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら!
Web サイト内

トップ>>地域ニュース>>社説 サイトマップ >お問い合わせ
コラム
column 以前の記事一覧

ホテル使用拒否 「集会の自由」は守らねば

 日教組が二日から東京のホテルを会場に開催予定だった「教育研究全国集会」の全体集会を中止した。ホテル側が右翼団体による妨害行為などを理由に使用を拒否したからだ。

 教研集会は、組合加入の教職員らが全国から集まり、いじめ、学力低下といった教育現場の問題や指導方法などについて報告し、改善に向けて全体集会や分科会で議論を深めている。今年は四日までの日程で、全体集会には約三千人の参加が見込まれた。

 全体集会の中止は、一九五一年に始まった教研集会で初めてだ。憲法が保障する集会の自由が侵害されることになり、歴史に汚点を残したと言わざるを得ない。

 全国各地で開かれた教研集会をめぐっては、これまで四回、施設側が使用を拒否した例がある。だが、いずれも日教組側の主張を認めた司法判断に基づき、予定通りに全体集会は開催された。

 今回、日教組は昨年五月にホテルと使用契約を交わしたが、十一月になって突然契約破棄を通告されたという。日教組は東京地裁に施設使用を求める仮処分を申請し、今年一月十六日に認められた。ホテル側は、仮処分決定を不服とし、二十五日に東京高裁へ抗告したが、高裁は三十日棄却した。

 司法判断にもかかわらず、ホテル側は「宿泊客などに影響を与え、使用は認められない」と語り、損害賠償訴訟になっても同じ主張をするとかたくなに使用拒否を貫いた。法を無視する態度は許されることではあるまい。

 開催予定日が迫っていただけに、大規模集会会場を急きょ変更することは難しく、日教組は全体集会の中止に追い込まれた。森越康雄委員長が「司法の判断に従うというのは法治国家の基本。それに従う必要はないというホテルの姿勢は自由や民主主義を壊滅させる」と厳しく批判するのは当然だ。

 ホテル側は「当社は『お客さまの安全・安心』を企業理念、規範、行動指針の第一に掲げている」と理解を求める。これまで会場周辺では多数の右翼団体の街宣車によって騒然となっていたのは確かだ。過去の会場は自治体や第三セクターの施設が使われ、今回が完全な民間企業の施設を利用する初のケースだったこともホテル側が警戒を強める要因であろう。

 しかし、ホテルは多くの人が集まる公共的性格を持っている。日教組や警察当局と打ち合わせ、対策を十分にすれば混乱を回避できたはずだ。集会や言論の自由を守るために、今回の中止を前例にしてはならない。



(2008年2月3日掲載)
注目情報

今日の1枚

裸群激突 岡山・金山寺で会陽

写真
 岡山県内のトップを切って2日夜、岡山市金山寺の金山寺(松原宏澄住職)で会陽があり、まわし姿の男衆約400人が降りしきる雪の中、宝木(しんぎ)を求めて激しい争奪戦を展開した。 【続きを読む】

最新ニュース一覧
成田山新勝寺で恒例豆まき
横綱や“篤姫”「福は内」
(11:29)
下着盗んだ容疑で教頭逮捕
「興味あった」と供述
(11:13)
労使協議、近く妥結か
米脚本家組合のスト
(11:12)
殺虫剤混入は人為的か
岸田国民生活担当相
(11:01)
車いす用昇降機使用を停止
強度未確認で東京メトロ駅
(10:54)
近畿から東日本で積雪
都心2センチ、マラソンも中止
(10:49)
モンク氏らが選出
NFLの殿堂入り
(10:39)
京都市長選が告示
新人4人が届け出
(10:38)
近畿でも雪で交通に乱れ
JR遅れ、通行止めも
(10:36)
岩国市長選告示
艦載機移転めぐり選挙戦
(10:24)
ラグビーも降雪で延期
9日に代替開催
(10:23)
東京競馬は雪で4日に開催
競輪、競艇などでも中止
(10:06)
松井はMFでフル出場
ルマン敗れる、フランス杯
(9:37)
伊議会多数派工作は難航
上院議長、4日に成否発表
(9:02)
青梅マラソンは雪で中止
12年ぶり2度目
(8:30)
銃乱射で女性5人死亡
米シカゴ
(8:09)
長谷部がデビュー
ドイツ1部リーグ
(1:29)
ロマリオ、引退も
サッカーの元ブラジル代表
(0:44)
サルコジ仏大統領が再婚 photo
歌手のブルーニさんと
(23:37)
立石が1位で決勝へ
競泳中国オープン第3日
(23:26)


山陽新聞総合データベース
★山陽新聞社ホームページのデータとリンクについて★


・ホームページの記事・写真の著作権は山陽新聞社、共同通信社、寄稿者に帰属します。すべてのデータの無断複製・転載を禁じます。
・ネットワーク上の著作権について日本新聞協会の見解をご覧下さい。
・リンクする際は、トップページ(
http://www.sanyo.oni.co.jp/)にしてください。トップページ以外のページへの直接リンクは基本的にお断りしています。また、「ブックマーク」「お気に入り」等への登録もトップページにお願い致します。

Copyright © 1996-2008 The Sanyo Shimbun,all rights reserved.