Windows XP/2000の場合はチェックディスク(CHKDSK)コマンド、Windows
98/Meの場合はスキャンディスク(ScanDisk)コマンドを使用します。
Windows 2000/XPの場合には、以下の手順で実行します。
(1) [マイ コンピュータ]を開き、対象となるドライブを右クリックし、メニューから[プロパティ]を選択します。

(2) [ツール]タブを選択し、[チェックする]ボタンをクリックします。表示されたオプション画面でチェック
ボックスを2つとも有効にして、[開始]ボタンをクリックします。

(3) 対象ドライブがシステム領域の場合には、再起動後にチェックが行われます。[はい]をクリックして、
PCを再起動します。

※Windows起動時に以下の画面が表示され、エラーチェックが実行されます。完了すると自動的に再起動します。
(4) エラーチェックの結果は、イベント
ビューアのアプリケーション ログに記録されます。
Windowsが起動したら、[マイコンピュータ]を右クリックして[管理]を選択してください。[コンピュータの管理]画面が表示
されるので、[イベントビューア]
- [アプリケーション]を選択します。右側にログの一覧が表示されるので、ソース欄に
[Winlogon]と表示されている最新のログをダブルクリックして表示させます。

※日付を確認し、直前に実行されたログであることを確認してください。
(5) イベントの説明に「Windows
has checked the file system and found no problems」と記載されているか確認してくだ
さい。

(表示例)
---------------------------------------
Checking file system on c:
…(中略)
Windows will now check the disk.
Windows has checked the file system
and found no problems.
**** KB total disk space
**** KB in… (以下略)
---------------------------------------
この説明文が無い場合には、これが記録されるまでエラーチェックを繰り返してください。
同様に、「0 KB in bad sectors」と記載されているか確認してください。不良セクタがあるハードディスクの場合には、正常にバックアップ/コピー/パーティション操作できません。
(補足1:ログの内容について)
結果画面にて以下のように、「Cleaning up **」と表示されている場合、まれに処理が正しく実行されないケースがあります。この表記がなくなるまで、繰り返しチェックディスクを行って頂くことをお勧めいたします。

(補足2:結果をサポートセンターに送るには?)
1. (5)の画面で、 ボタンをクリックします。
2. [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[メモ帳]を開きます。[編集]-[貼り付け]を選択してログを貼り付けます。
3. [ファイル]-[名前をつけて保存]を選択して任意の場所に名前をつけて保存します。作成されたファイルをメールに添付
してお送りください。
(補足3:Cドライブ以外(Dドライブなど)のエラーチェックを行う場合)
通常システムドライブ(Cドライブ)以外のチェックはWindows上で実行されるため、ログに記載が残りません。ログを保存するためには、以下の手順でエラーチェックを実行してください。
1. [コンピュータ]を開きエラーチェックの対象となるドライブを開きます。この例では、Eドライブを参照しています。

2. 別ウィンドウで[コンピュータ]を開き、該当するドライブのエラーチェックを実行します。
※1のウィンドウは閉じないでください。
3. 1でドライブを参照しているので、そのまま処理が実行されずに、以下の画面が表示されます。
[はい]をクリックすれば、エラーチェックがスケジュールされ再起動時に実行されます。
以上の手順で、Cドライブ以外のエラーチェックの結果をログで確認することができます。
|