


|



 |
冷凍食品は、どのように持ち運べばよいですか? |
 |
持ち運ぶ時間はできるだけ短い方がよいので、冷凍食品は一番最後に買うようにしてください。直射日光に当てないように注意し、ショッピングバッグの中央に入れて、他の商品で外気をさえぎるようにしてください。断熱材で作られた保冷機能のあるバッグを使うのが理想的です。また、1個ずつよりも、何個かまとめて買ったほうが、お互いに保冷がきいてとけにくくなるというメリットがあります。 |


 |
電子レンジで上手にあたためる方法を教えてください。 |
 |
電子レンジの庫内では電磁波が放射状に流れますので、回転トレーのある機種の場合は、中央ではなく、端の方に置いてください。また、回転トレーのない機種の場合は、中央に置いてください。
電子レンジの機種によって電磁波の流れ方など多少の差がありますので、パッケージ裏面に記載している調理時間よりもやや短めにあたため、足りなければ更に10秒ずつ加熱すると失敗がありません。 |
 |
電子レンジであたためても、中がまだ少し冷たかったのですが、食べても大丈夫ですか? |
 |
お手数ですが、目安としてさらに10秒ずつ電子レンジにかけ、様子をみながら中まで十分あたためてください。電子レンジの機種によっては、パッケージ裏面に記載されている調理時間では足りない場合があります。 |
 |
「焼きおにぎり」のパッケージ裏面に「電子レンジであたためる」とあるのですが、オーブントースターであたためても大丈夫ですか? |
 |
「焼きおにぎり」は、電子レンジであたためられることを前提に商品設計をしていますので、オーブントースター調理はおすすめできません。 |
 |
電子レンジのオート機能であたためても大丈夫ですか? |
 |
加熱しすぎてしまう可能性があるので、パッケージ裏面に記載されている時間通りに手動設定であたためてください。 |
 |
「ほしいぶんだけ かにクリームコロッケ」「ほしいぶんだけ コーンクリームコロッケ」を油で揚げても大丈夫ですか? |
 |
「ほしいぶんだけ かにクリームコロッケ」「ほしいぶんだけ コーンクリームコロッケ」は、製造過程で既に油で揚げてあります。二度揚げしてしまうことになり、衣の食感が悪くなるので、おすすめできません。 |
 |
油で揚げるタイプの冷凍コロッケ・フライを、カリッと上手に揚げるコツを教えてください。 |
 |
冷凍庫から取り出してすぐに、コチコチに凍ったままの状態で、パッケージに記載されている調理方法の通りに揚げてください。衣がとけてゆるんでしまうと、パンクなどの原因になります。また揚げ油は商品全体が十分浸る量を使って、170〜180℃の油温で揚げてください。一度にたくさんの冷凍食品を入れると、油の温度が下がってしまいますので、一度に入れる量の目安は、油の表面積の3分の1程度です。商品が揚げ油の表面に浮いてきたころが、できあがりの目安です。 |
 |
シーフードミックス・むきえびなどの冷凍食品の使い方を教えてください。 |
 |
シーフードミックス・むきえびなどの冷凍食品は、まわりが少しとけかかり、中心がまだ凍っている状態(半解凍)で加熱調理すると、もっともおいしく召しあがれます。ざるに商品をあけ、流水にさっとくぐらせて氷の膜をとかして、よく水気を切ってお使いください。 |
 |
「自然解凍でおいしい!」シリーズは、本当に自然解凍で大丈夫ですか? |
 |
ニッスイでは、独自の厳しい品質・衛生管理を行なっておりますので、安心してお召しあがりください。室温20℃の場合、約2時間ほどでとけますので、朝に凍ったままおべんとう箱に入れると、お昼ごろにはちょうどお召しあがりになれます。すぐに召しあがる場合には、電子レンジでパッケージ裏面に記載の調理時間であたためてください。 |
 |
冷凍えだ豆の食べ方を教えてください。 |
 |
商品によって、自然解凍または流水解凍・電子レンジで召しあがれるタイプと、ゆでていただくタイプがありますので、パッケージ裏面の調理方法をご確認ください。自然解凍の場合は、室温20℃で1時間30分ほど置いて解凍してください。流水解凍の場合は、パッケージから取り出しボウルに入れて流水に2〜3分間あてて解凍し、ざるに上げてよく水を切ってください。ゆでていただくタイプは、沸騰したお湯の中に塩をひとつまみ加え、凍ったままのえだ豆を入れてゆで、再度沸騰したらざるに上げてください。よく水を切って、お好みにより塩をふってお召しあがりください。 |
 |
冷凍食品を使ったメニューを教えてください。 |
 |
ニッスイの冷凍食品(調理品・農産品)を使ったおすすめの料理メニューは、「ニッスイ・プラス1レシピ」でご紹介しています。 |


 |
冷凍食品は、家庭の冷蔵庫でどれくらい保存できますか? |
 |
冷凍食品が製造過程で凍結されるマイナス30〜40℃という超低温のもとでは、食中毒や腐敗を招く細菌が増殖することはありません。商品を開封しないままマイナス18℃以下に保てば賞味期限内は保存できます。
しかし、ご家庭の冷凍庫では、扉の開閉等により、マイナス18℃以下に保ち続けることが難しく、水分の蒸発や油の酸化などがゆっくりとした速度で進み、味や食感が落ちてしまいます。そのため、ご家庭の冷凍庫に未開封で保存する場合は購入後2〜3か月、冷凍庫のドアポケットであれば1〜2か月を目安にお召しあがりください。
|
 |
冷凍食品のパッケージを開けて、使いきらずに残ってしまったらどうしたらよいですか? |
 |
商品を開封してしまうと、乾燥や油やけをしたり霜がつきやすくなるなど、品質が低下しやすくなりますので、なるべく早めにお召しあがりください。パッケージを密封したり、パッケージの上からビニール袋などで包むと、乾燥や油やけを軽減できます。 |
 |
一度解凍した冷凍食品を再凍結して食べられますか? |
 |
味や風味・食感が損なわれますので、おすすめできません。 |
 |
「大学いも」を解凍してしまったら、どれくらい持ちますか? |
 |
解凍した「大学いも」は、時間の経過とともに、飴だれしたり、さつまいもが飴を吸収してパサパサになる可能性がありますので、解凍後は冷蔵庫に保存して、1〜2日以内にお召しあがりください。 |


 |
冷凍食品は、賞味期限切れでも食べられますか? |
 |
賞味期限を過ぎた商品については、味や風味が落ちたり、食感が悪くなったりといった品質の低下が予想されますので、おすすめできません。 |


 |
冷凍食品に保存料は使っていますか? |
 |
冷凍食品には、保存料を使用していません。腐敗や食中毒の原因となる微生物が活動できないマイナス18℃以下の低温で保存するので、保存料を使用する必要がないのです。 |


 |
魚や農産品の冷凍食品に表示されている栄養成分に幅があるのはなぜですか? |
 |
魚や農産品の原料は、その採れる季節・地域・個体差などから、含まれる栄養成分に幅があります。ニッスイ商品の栄養成分は、実測値をもとに算出しており、その結果栄養成分を幅を持って表示しております。 |
 |
冷凍食品はどこで作られたものか、どこを見たら分かりますか? |
 |
国内工場で製造した冷凍食品は、パッケージ内に工場名または工場固有記号を表示しています。
また、海外工場で製造した冷凍食品は、製造が行われた国名を原産国として必ず記載しています。
【パッケージ表示例】 |
  |
|


 |
パッケージが膨張していますが大丈夫ですか? |
 |
冷凍庫のドアの開閉などの少しの温度変化により、冷凍食品の表面についていた細かい氷の粒が昇華して、密封状態の袋が膨張したものです。商品の品質には問題ありませんのでお召しあがりいただけます。まれに、中身の腐敗によって膨張する場合がありますが、その際には腐敗した臭いがします。 |
 |
ピラフのパッケージに穴があいていたのですが、不良品ですか? |
 |
製造過程でピラフをパッケージに入れる際に入ってしまう空気が抜けるよう、小さな穴をあけています。不良品ではありませんので、安心してお召しあがりください。 |
 |
パッケージ裏面の表の「凍結前加熱の有無」の欄に「加熱してありません」とありますが、どういう意味ですか? |
 |
「凍結前加熱の有無」については、食品衛生法によって表示することが定められており、製造過程で商品を凍結する直前に加熱したか、しないかを示すものです。「加熱してありません」という表示は、文字通り「加熱処理をしていないもの」に加えて、「加熱処理をしていても、商品を凍結する直前には加熱していないもの」も指しており、必ずしも一切加熱していないという意味ではありません。 |
 |
冷凍野菜の袋を開けたら中身が固まりになっていましたが、食べても大丈夫ですか? |
 |
一度とけかけて再凍結したものと考えられます。品質が低下している可能性があるので、おすすめできません。 |
 |
茶豆から気になるにおいがするのですが、大丈夫ですか? |
 |
茶豆と普通のえだ豆とでは品種が異なります。茶豆は、かつて新潟や山形など一部の地域で食べられていた品種で、コクがあって味も濃く、独特の香りがあるのが特徴です。 |

|