質問

QNo.3650037 使い物にならない音声質問
質問者:kyosan10 http://help.okwave.jp/okwave/beginner/voice.html

最近始まったこのサービスですが、音声聞き取りの品質が非常に低い。話者が特定されないというのは聞き取りサービスとしては非常にハードルが高いのですが、今の時点でこのサービスを運用する意味がわかりません。

アンケートカテで質問が乱立された際に「荒らしだ」といって文句を言った人がいましたが、質問として形をなさない・まともな質問のログが流されるという意味ではこちらの方が悪質。

このまま運用を続けるべきでしょうか?

※続けるからといって質問者にどのような損害がでるのか、という的外れな批判はご容赦ください。
困り度:
  • すぐに回答を!
質問投稿日時:
08/01/04 19:42
最新から表示回答順に表示

回答

ANo.5 まあいろんなことをためすってのはいいことだと思います。
質問が流れるっていうことは特に気にすることでもないかと。
(ランダムに回答しようとする人にとっては嫌かもね)

ただ、音声を文章に買える機能は正直なくして
これは音声質問ですという形でやったほうがいいと思います。
いくらなんで意味不明な文章があったらアホやこいつって思いますよね。
混同しますし。

私の見解を述べさせてもらうと
何かがわからない人が声で伝えるのは非常に難しいです。
文章をかきながらなおしたりしていって質問ができあがるので
はっきりってこのシステムはすぐ没になること間違いありません。
回答者:tamukou
種類:回答
どんな人:経験者
自信:自信あり
回答日時:
08/01/12 13:05
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.4 どっかのアプリ会社が持参金もって売り込んできたんじゃないの、

 OKWAVEはな〜んにもしないでガッポガッポ
 売り込んだ会社は「あの会員○○○万人の......で実績が証明された」でアナログ世代を煙に巻いてガッポガッポ

 これがIT業界。
回答者:Andou000
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/01/08 13:08
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.3 新型の音声入力ソフトの開発実験か何かだと思います。
音声質問をメインにしてしまうと、サーバーの容量も大変な事になってしまうでしょう。全カテゴリでの実用化はしないのではないでしょうか。

ウイルスカテゴリに限定されているようですが、ウイルスカテゴリ独自の「よく使われる言葉」という物があります。
電話で受けて、音声を解析して「よく使われる言葉」から探し出して文章化する。なかなか良くできたシステムだと思います。

音声質問、何回か聴きましたが非常にわかりにくいです。

質問者が何の事を指しているのかわかりにくいです。

しかし、「質問者の疑問を解決する」のが目的ではなく、「電話を文章化できるか実験する」だったら私は納得できます。
回答者:nayu-nayu
種類:回答
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/01/06 19:04
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.2 いやあ,だめでしょう.
質問のデータベースを管理してるOKWaveの実際の現場の
エンジニアさんからそのうち悲鳴があがるかもしれませんね
どんどことこれが増えていったら
データベースのインデクスの品質とか
コーパスとしての品質が下がるんじゃないかなぁ
そうなると,OKWaveとしては商品の品質劣化ですな
#音声質問は外してる可能性は高いでしょうけどね
おまけに実際の音声そのものが聞き取りにくいし.

もしかすると壮大な実験なのかもしれませんよ.
一年くらいたったら
「ユーザサポートにおける質問を
教師なし・話者非限定で音声認識・テキスト化し
インターネット上の質問サイトで運用した実験」
なんて感じのタイトルの論文が,どこぞの論文誌なんかに
NTT方面とOKWaveの人が著者で出るかもしれません(^^;;

教師なし・話者非限定の音声認識・テキスト化なんて
電子情報通信学会,情報処理学会,音響学会,
はてはIEEEあたりでも
頻繁に話題になってるようなものですからね〜,
まだまだ満足のいく結果はないようですよ.
#そもそも人間,それもネイティブの日本人が聞いたって,日本語の
#「教師なし・話者非限定の音声認識・テキスト化」なんて
#厄介なんだから(^^;;
回答者:kabaokaba
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:参考意見
回答日時:
08/01/04 20:11
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)

回答

ANo.1 実験的に試しているのではないでしょうか。
メーカーはサポートを一般人に丸投げすることで、人件費を抑えられる。
OKはサポートを受注して、これまた一般人に丸投げする。
会員の善意がお金に変わるのですから、こんなに美味しい話はありません。
回答者:Lupinus2
種類:アドバイス
どんな人:一般人
自信:自信あり
回答日時:
08/01/04 19:55
この回答への補足この回答に補足をつける(質問者のみ)
この回答へのお礼この回答にお礼をつける(質問者のみ)
最新から表示回答順に表示