長野県内のニュース

フロント > 県内ニュース一覧 > 記事詳細

森林税、使途はっきりしないが約45%…県世論調査

1月30日(水)

 県世論調査協会は29日、県が4月に導入する県森林づくり県民税(森林税)に関する県民世論調査の結果をまとめた。森林税についての要望や疑問(二つまで回答)は、「どんな事業に使われるのかはっきりしない」が44・8%で最も多く、次いで「増税自体に納得できない」が21・7%。新税の使途や負担感をめぐり、必ずしも県民理解が得られていない状況が浮かんでいる。

 森林税導入への賛否は「賛成」が34・0%で「反対」の25・1%を上回った。ただ「なんともいえない・わからない」が40・0%と最も多い。

 男女別にみると、男女とも「賛成」が「反対」を上回ったが、女性は半数近い48・2%が「なんともいえない・わからない」と回答。年代別では40代で「反対」が「賛成」を上回った。

 森林税への要望や疑問については、上位2項目に続き「森林の恩恵を受ける下流域にも負担を求めるべきだ」が19・3%、「(森林整備には)本来の県財政の中で取り組むべきだ」が19・0%。「個人林は所有者が整備すべきだ」との回答も14・0%あった。

 一方、ダム建設の是非についても併せて質問したところ「かなり必要だ」(5・1%)と「ある程度は必要だ」(49・9%)が計55・0%を占め、「これ以上は必要ない」(27・9%)を上回った。

 調査は、昨年12月4日から今年1月15日にかけ、県内の20歳以上の1000人を対象に郵送で実施。585人から回答を得た(回収率58・5%)。