放送日 06/10/01(日)〜10/07(土)
再放送 07/04/08(日)〜04/14(土) |
 |
■スローエイジング
高齢者のサクセスフル・エイジングとスローエイジング 細江 容子 (上越教育大学 助教授)
今日、我々人間は生涯発達し続ける存在として、とらえられている。この生涯発達し続ける我々人間のサクセスフル・エイジングとスローエイジングとの関係について、高齢者の基本的欲求である経済的安定欲求、保健欲求、情緒的反応欲求、価値欲求の四つの側面から分析的に解説する。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/10/08(日)〜10/14(土)
再放送 07/04/15(日)〜04/21(土) |
 |
■スローエイジング
生活習慣病は老化をすすめる 〜日常生活におけるスローエイジングのテクニック〜 丸山 資郎 (丸山内科医院 院長(前・けいなん総合病院 副院長))
生活習慣病は20世紀後半から、地球規模での増加を認める疾病となっている。さらに、交通機関の発達による運動不足、飽食の時代によるエネルギー摂取過多が拍車をかけている。今回、地域住民の診療から得られたデータをもとに、食事を柱としたスローエイジングのテクニックを解説します。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/10/15(日)〜10/21(土)
再放送 07/04/22(日)〜04/28(土) |
 |
■スローエイジング
脳の若さを保つ 〜脳のスローエイジングとは?〜 下村 登規夫 (さいがた病院 副院長)
脳のスローエイジングとは、脳に無理を与えない事です。実は頭痛ですら脳の老化をすすめているのです。脳の老化を抑える為には、体内時計を知ることも大切です。体内時計を知って、うまくコントロールすることがスローエイジングに大切であることを説明し、方法について解説します。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/10/22(日)〜10/28(土)
再放送 07/04/29(日)〜05/05(土) |
 |
■スローエイジング
バランスのよい老化 〜スローエイジングの基本〜 森田 善晴 (さいがた病院 精神科医師)
老化は年とともにすすむものです。それは、人によって個人差があります。そして、人間の身体の部分でも老化の進み方に差がありあます。スローエイジングの基本は、自分の中のバランスをきちんと知ることです。そして、足りない部分や弱い部分を見つけて、それを補うことが重要です。身体に弱点を持たず、できるだけ均等に老化していくこと、バランス良い老化を進めていくことが必要となります。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/10/29(日)〜11/04(土)
再放送 07/05/06(日)〜05/12(土) |
 |
■スローエイジング
骨折をふせげば快適生活 〜骨粗鬆症について〜 中野 正春 (県立看護大学 教授)
骨粗鬆症それ自体には症状はありません。骨粗鬆症になると骨がもろくなり、からだのいろいろなところで骨折を起こす危険性が高くなることが問題なのです。骨粗鬆症について解説し、骨粗鬆症で起こりやすい骨折と特に転倒予防についてお話します。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/11/05(日)〜11/11(土)
再放送 07/05/13(日)〜05/19(土) |
 |
■スローエイジング
足腰丈夫に 〜お年寄りに多い整形外科の病気について〜 中野 正春 (県立看護大学 教授)
身近に膝の悪いお年寄り、腰の悪いお年寄りがおられると思いますが、お年寄りになるといろいろな足腰の病気が出てきます。そのうちのいくつかの病気の原因、症状、治療法、予防法などを解説いたします。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/11/12(日)〜11/18(土)
再放送 07/05/20(日)〜05/26(土) |
 |
■上越の歴史
文書にみる上杉謙信の素顔 福原 圭一 (上越市 公文書館準備室 学芸員)
軍記物のなかの上杉謙信は「義理堅く、正義感の強い戦国武将」として知られています。しかし、当時の古文書を読んでみると、実は人間味あふれる個性的なキャラクターであったことがわかります。上杉謙信の古文書を紹介しながら、意外なその素顔を探ります。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/11/19(日)〜11/25(土)
再放送 07/05/27(日)〜06/02(土) |
 |
■上越の歴史
真宗王国とムラのなりたち 山本 幸俊 (上越市 公文書館準備室 指導主事)
上越地方には多くの寺院がありますが、その7割以上が浄土真宗寺院であることより、「真宗王国」といわれてきました。この真宗信仰が上越地方に生きた人々の生活、風土、文化の隅々に大きな影響をおよぼしてきましたが、一方で、その形成過程は現在の町内会の基になる「ムラ」ができてくる時期でもありました。開祖親鸞聖人が越後へ流されて800年になろうとする今日、「真宗王国」とそれを支えたムラのなりたちについて探ってみます。
▲ 詳細を隠す |
放送日 06/11/26(日)〜12/02(土)
再放送 07/06/03(日)〜06/09(土) |
 |
■上越の歴史
昭和初期の文芸活動 〜おもな作品の紹介〜 川上 達也 (上越市 公文書館準備室 指導主事)
大正から昭和初期にかけて、全国的に多くの同人誌が刊行されました。この時期には、著名な作家による上越を舞台とする作品が発表されたり、中央文壇の影響をうけた地元の若き作家たちによる文芸活動が展開されました。これらのおもな作品とゆかりのある風景を紹介します。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/12/03(日)〜12/09(土)
再放送 07/06/10(日)〜06/16(土) |
 |
■再認識!! 〜こころと身体の健康〜
腸内革命 〜ストレス社会を生き抜く為に〜 松枝 啓 (さいがた病院 院長)
ストレス社会の到来に伴い便秘や便通異常が急増しています。なぜでしょうか?胃腸は「考える臓器」であり、ストレスに影響を受けやすいためです。また、便は「健康のバロメーター」と言われる如く身体の状態を映し出す鏡です。最近、増加している大腸ガンも快便を得ることにより予防が可能です。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/12/10(日)〜12/16(土)
再放送 07/06/17(日)〜06/23(土) |
 |
■再認識!! 〜こころと身体の健康〜
まるわかり!あなたの生活習慣!? 〜健康診断、人間ドックの検査結果が意味するもの〜 下村 登規夫 (さいがた病院 副院長)
健康診断や人間ドックの検査結果(血液検査)の項目は必ずしも多くはありません。しかし、わずかな結果からでも、それまでの食生活を予測する事ができるのです。この方法を理解していれば、検査結果から自分が注意しなければならない生活習慣を知ることができるのです。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/12/17(日)〜12/23(土)
再放送 07/06/24(日)〜06/30(土) |
 |
■再認識!! 〜こころと身体の健康〜
もの忘れ!!最近多くありませんか? 川本 孝憲 (さいがた病院 精神科医長)
年をとれば体力が低下するように、誰でも物忘れをし易くなります。これは加齢に伴う記憶力の低下が原因です。物忘れには「年のせい」と心配の必要がない場合もありますが、うつ病をはじめ脳梗塞などの脳血管障害、認知症(痴呆症)などの病的もの忘れの場合もあります。「痴呆の始まり?」と悩む前に専門医への受診の必要性を含めお話します。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/12/24(日)〜12/30(土)
再放送 07/07/01(日)〜07/07(土) |
 |
■子どもとスポーツ
体力・運動能力の発達 伊藤 政展 (上越教育大学 教授)
体力・運動能力はトレーニングによって向上するが、最大のトレーニング効果が得られる時期(臨界期)は体力・運動能力を構成する要素によって著しく異なる。本講座では、体力・運動能力の発達と臨界期について概観するとともに、年少者を対象としたスポーツ指導の在り方について考えてみたい。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 06/12/31(日)〜01/06(土)
再放送 07/07/08(日)〜07/14(土) |
 |
■子どもとスポーツ
速く走るには 〜歩き方と走り方を変えてみよう〜 市川 真澄 (上越教育大学 教授)
日本人は速く走るのが苦手だと思われてきた。しかし,最近の研究では、走り方の指導方法が間違っていたと言われている。この講座では、子どもが最初に学習する歩き方と走り方の基本について概説するとともに、過去の走り方の指導法と最新の指導法について比較検討し、短い距離をより速く、長い距離をより楽に走る方法について考える。
▲ 詳細を隠す |
放送日 07/01/07(日)〜01/13(土)
再放送 07/07/15(日)〜07/21(土) |
 |
■子どもとスポーツ
子どもの遊びの不思議 〜学校の休み時間の野球〜 土田 了輔 (上越教育大学 助教授)
子どもの遊びの工夫や特徴は、時として大人の常識や想像をはるかに超えている。現代の子ども達に人気のあるポジションはどこだろうか?子どもの野球はどうして2アウト制が多いのだろうか?小学校の昼休みを長期に渡り見つめ続けた調査結果を報告する. ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/01/14(日)〜01/20(土)
再放送 07/07/22(日)〜07/28(土) |
 |
■子どもとスポーツ
子どものスポーツ 榊原 潔 (上越教育大学 助教授)
子どもたちのスポーツは、大人のスポーツの「子ども版」であってはならない、と言われている。子どもの体と心に適応した運動プログラムを「子どものスポーツ」として開発する必要がある。スポーツと伝承遊びを比較しながら、伝承遊びに内在する価値を見直し、誰もが参加できる運動や誰もが楽しめる運動の条件について考える。
▲ 詳細を隠す |
放送日 07/01/21(日)〜01/27(土)
再放送 07/07/29(日)〜08/04(土) |
 |
■今、農業がおもしろい
植物が教えてくれる 〜病気に強くなる方法〜 芦澤 武人 (北陸研究センター 病害抵抗性研究チーム 主任研究員)
動物と同じように植物は病気になることがあります。病気に対して強い植物、弱い植物があります。このような強さの違いはなぜ生まれるのでしょうか。病原菌に対してどのように防ぐ術を植物が持っているか、どのように働くかについてご紹介します。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/01/28(日)〜02/03(土)
再放送 07/08/05(日)〜08/11(土) |
 |
■今、農業がおもしろい
植物のストレスとその適応 山口 武志 (北陸研究センター 稲収量性研究 北陸サブチーム 上席研究員)
人間が日々、ストレスを感じてその解消に努力するのと同じように、植物にもストレスが存在し、それを感知し適応できる独自のシステムを備えていることがわかってきた。植物のストレスの実態とその適応についての最近の研究動向について紹介する。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/02/04(日)〜02/10(土)
再放送 07/08/12(日)〜08/18(土) |
 |
■今、農業がおもしろい
インドネシア畑作農村の暮らしと農業 宮武 恭一 (北陸研究センター 北陸大規模水田作 研究チーム 主任研究員)
日本の農業援助で開発が進むインドネシア・ジャワ島の畑作農村の7年間の変化を追跡し、大豆・タバコを中心とした伝統的な作付けから野菜の導入へと激変する畑作農業の姿と、そこで暮らす農家の経営実態について紹介し、農業援助の必要性について考える。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/02/11(日)〜02/17(土)
再放送 07/08/19(日)〜08/25(土) |
 |
■あなたが守るあなたの健康 〜働き盛りの健康課題〜
メタボリック・シンドローム 吉山 直樹 (新潟県立看護大学 教授)
上越地域の健康課題について要約し、高齢になってからも元気で働ける心と身体の条件とは何かをシリーズで解説。まず、第1に、今年は「生活週間病」の考え方に大きな変化が一つ加わった。それは、「メタボリック・シンドローム」という状態である。別名「複合生活習慣病」ともいわれているが、これを皆さんにわかり易く解説したい。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/02/18(日)〜02/24(土)
再放送 07/08/26(日)〜09/01(土) |
 |
■あなたが守るあなたの健康 〜働き盛りの健康課題〜
生活習慣病と歩け歩け 吉山 直樹 (新潟県立看護大学 教授)
も数の多い病気は高血圧で日本には3,300万人いると推定される。糖尿病は急速に増加しており約10年で倍増しているという。人類史上この勢いで増えた疾患は過去になく、まもなく1,000万人をオーバーするであろう。生活習慣で修正が必要な条件で最もはっきりしている事は「運動不足」の解消である。「歩け、歩け」が効果的な治療となる。この講座ではウォーキングのエッセンスを話したい。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/02/25(日)〜03/03(土)
再放送 07/09/02(日)〜09/08(土) |
 |
■あなたが守るあなたの健康 〜働き盛りの健康課題〜
愛する人の為に禁煙を 吉山 直樹 (新潟県立看護大学 教授)
「タバコ」を吸っていると、喫煙者本人が高血圧や糖尿病よりも重い病気にかかっているのと同じであるばかりか、最も愛する家族に大きな健康障害を与えている。戸外で喫煙しても家族への悪影響が避けられないという事が最近証明された。新潟県は男性の肺ガン死亡率が全国平均よりかなり高く、上越は県平均より高い。医療費を下降させる最も有効な方法は喫煙率の低下=禁煙推進である。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/03/04(日)〜03/10(土)
再放送 07/09/09(日)〜09/15(土) |
 |
■彩り豊かな人生を求めて
美(うる)わしの大地 〜英国に憩う〜 秋山 哲 (日英協会 日本英文学会会員)
ガーデン、それは人の手による一つの芸術作品です。一方でありのままの自然の大切さが再認識され、英国では国家財産として大切に保護されています。自然からの贈り物に敬虔の念を抱き、そこに憩う英国人、その自然観を日英比較文化論から眺めてみたいと思います。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/03/11(日)〜03/17(土)
再放送 07/09/16(日)〜09/22(土) |
 |
■彩り豊かな人生を求めて
紅茶のある潤いのひととき 秋山 哲 (日英協会 日本英文学会会員)
のびやかさを求める英国人にとって紅茶なしの生活は成立しないと言われています。芳香漂う快い片隅で人々は変わらぬ営みを続け、その空間に心の安らぎと癒しを求めています。日常性にある紅茶と日本人の緑茶とを重ね、潤いのある生活とは何かを尋ねてみます。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/03/18(日)〜03/24(土)
再放送 07/09/23(日)〜09/29(土) |
 |
■彩り豊かな人生を求めて
質素で上質な生活 〜倹約のススメ〜 秋山 哲 (日英協会 日本英文学会会員)
物が溢れすぎた今にあって、閉塞感すら感じる方がおられると思います。反面、「豊かさとは」、「幸せとは」。温故知新、倹約を美徳とし、身の丈にあった普段着の英国人の生活風景の中に古来日本人が大切にしてきた心、清貧さが息づいているような気がします。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/03/25(日)〜03/31(土)
再放送 07/09/30(日)〜10/06(土) |
 |
■彩り豊かな人生を求めて
英国式スローライフ 〜彩り豊かな人生〜 秋山 哲 (日英協会 日本英文学会会員)
「美しく年齢を重ねたい」、それは各個人の自主・自立して生きる事に集約されます。他人に依存しすぎず、個人としての存在を自覚し、尊厳を持って生きることです。スローではあるが自分の人生は自分で彩りをしていく、それを豊かさとするのが英国人気質です。 ▲ 詳細を隠す |
放送日 07/04/01(日)〜04/07(土)
再放送 07/10/07(日)〜10/13(土) |
 |
■彩り豊かな人生を求めて
ホームスイートホーム 〜日英詩(うた)の架け橋〜 秋山 哲 (日英協会 日本英文学会会員)
「蛍の光」「埴生の宿」を初め、数多くの歌が時空を超えて日本人の心の中に染み込んでいます。そこには日本人の琴線にふれた人間の営みとその性格的特質の類似・共通性があります。原詩と比較し、日英両国民に通い合うその心象風景に迫りたいと思います。 ▲ 詳細を隠す |