無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2008-01-30 18:08:27

・・・・

テーマ:ブログ
阪南市立病院、4月から入院全面休止 医師大半引き揚げ

asahi.com 2008年01月29日
http://www.asahi.com/health/news/OSK200801280105.html


 大阪府阪南市は28日、市立病院(185床)の入院受け入れを4月から全面休止する方針を市議会特別委員会で明らかにした。11人いる常勤医師のうち少なくとも7人が3月末で退職する見通しとなり、後任の確保も難しいため。医師不足は全国的に深刻化しているが、大都市近郊の公立病院が入院を全面休止するのは異例だ。岩室敏和市長は「存続を含め、病院の今後について2月中旬に結論を出したい」としている。

 阪南市立病院は1953年開設。近隣の泉南市と岬町を含む約15万人医療圏の中核病院と位置づけられている。

 市によると、退職する見通しなのは整形外科、胃腸科・外科、小児科、麻酔科の医師。いずれも和歌山県立医科大(和歌山市)出身で、大学による「引き揚げ」とみられる。院長と小児科医の2人が4月以降も外来のみ診療を続ける意思を表明し、歯科口腔外科の2人は未定という。

 同市立病院では昨年6月末、過重勤務の懸念を理由に9人いた内科医が一斉退職し、内科診療を全面休止した。ほかの科の診療は続けてきたが、入院患者数が前年の約3割にまで激減。市幹部によると、和歌山県立医大の医局から「手術の機会が少なくなっている病院に医師を派遣し続けることは難しい」との意向が伝えられたという。

 阪南市は昨年夏以降、外部に経営を委ねる「公設民営化」や民間移譲も検討し、民間医療団体などと交渉してきたが、今もめどは立っていない。

 病院は昨年12月末時点で約9億8000万円の累積経常赤字を計上。市が一般会計から穴埋めするしかないが、ほかの特別会計も合わせると、市の赤字総額が財政再建団体への転落ライン(約20億円)を超える恐れも出ている。

 岩室市長は朝日新聞の取材に、「市民の命を守る病院であり、最後まで存続の可能性を探る」と強調しつつ、08年度予算案を固める2月中旬をめどに「今後の方針について結論を市議会に示したい」と答えた。

----------------------------------------------

・・・・・・・・・・

いきなりこんなこというのもあれですが、
最近のお医者さんはどうしてしまったというのでしょうか。
患者の命よりもお金のほうが大事なのでしょうか。
やめてしまったら、病院がつぶれてしまって、近くの住民が困るって事がわからないのでしょうか。
確かにお給料は安いのかもしれません。
でも、お医者さんがお金のことを言っていてはいけないでしょう。
お金がなくっても、患者のことを第一に考えて、身を粉にして働く。
これが医者のあるべき姿だと思います。

っていうかはっきりいって、お金がほしいなら医者なんかやらないでくださいよ。
どうせあれでしょ?最初っからお金がほしくて医者になろうと思ったんでしょ?
あーやだやだ。
救急患者も金がにならないからってせっせと断ってるんでしょ?
やりたくないならやめりゃーいいのに。

コメント

[コメント記入欄を表示]

■必要性に応じた配置では?

えっと、どこに給料が安いから、と書いてあるのでしょう。「手術の機会が少なくなっている病院に医師を派遣し続けることは難しい」というのは外科系の医師にとって常識です。
手術の順番を待ってる人が多い病院に医師を向かわせることがいけないことでしょうか。

■無題

管理人さんの意見に同意します。
しかし、辞めろと言うと「じゃあ、救急患者の面倒を診ないがいいの?」などと反論してきます。
だからこそ管理人さんにはもう一歩突っ込んで強制徴用制度の提唱までいって欲しいです。
以後、金の亡者の医者もどきどもがこのブログのコメント欄を荒らしにくると思いますが負けずにブログを続けてください。
応援してます。

■無題

そうです。お金ではないのです。
阪南の医師も、もっとやすくても手術の機会の多い病院に移っていったのです。

お金より人助けを選んで病院を移った医師を応援しましょう。

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

トラックバック

この記事のトラックバック Ping-URL :

http://trb.ameba.jp/servlet/TBInterface/10069081781/74c88734

powered by Ameba by CyberAgent