« ゆんゆんワルツ | メイン

2008/01/31

社保庁は日本人を雇え!

漢字百珍―日本の異体字入門 漢字百珍―日本の異体字入門
価格:¥ 2,100(税込)
発売日:2001-12

中国人研修生制度とか、インチキ留学生制度とか、なんとか対策しないと大変な事になるぞ、と書き続けているんだが、なんと、社会保険庁までが
中国人アルバイトで大失敗というんだが、おいおい、どうなってんだよ一体。

 社会保険庁のコンピューターに未入力の「旧台帳」と呼ばれる年金記録計1466万件の入力作業で、社保庁が昨年12月、人材派遣会社から派遣された中国人のアルバイト約60人を採用し、氏名を書き写す作業で大量のミスが発生していたことが30日、わかった。

 社保庁は、中国人アルバイトが担当した部分をすべてやり直したが、管理体制などが問われそうだ。

読売新聞なんだが、民主党の厚生労働・総務部門合同会議で社保庁が説明したというんだが、なんでも現在1600人の派遣アルバイトが作業しているらしい。なんでわざわざ「派遣」を使うのか、派遣会社の搾取が社会問題になってる折、よりによって社保庁が派遣使うという事自体がマチガイだと思うんだが、なんで直接、社保庁が雇わないのかね? 

結局、小役人の責任逃れがここでも発揮されているわけだ。で、中国人が紛れ込んでいるのは、社保庁も知っていた。

 社保庁によると、人材派遣会社からは、中国人アルバイトについて「日本語を話せるし、漢字も書ける」と説明を受けていたという。社保庁は中国人アルバイトの派遣にかかった費用は支払わない方向で検討している。

昔から仲人口ってのがあって、斡旋業者なんてぇのは嘘つくに決まってるわけだ。そら、中国人だから漢字は書けるかも知れないが、大陸だろうから簡体字。日本の漢字とは違う。ちなみに、もう20年以上前から文庫本の植字というのは台湾に出されたりしていたんだが、台湾は旧字の繁体字なのでまだマシだし、その頃は戦前の教育を受けた年寄りが生き残っていたりして、そこそこうまく行っていた。ところが、日本に出稼ぎに来る大陸の貧乏人なんざ、インチキ漢字の簡体字しか書けないし読めない。もともと簡体字というのは、人民解放軍の兵士がほとんど文字を読めない連中ばかりだったので作られたモノなんでね。で、どうなるのかというと、
徳島新聞に犯人の名前が出ていた。

 姓と名の分け目を間違い、「金田」という名字を「金」と記入するなどしていたという。ミスは昨年12月10日から20日の間に発生。その後、社保庁職員らが補正した。社保庁は件数を明らかにしていないが、中国人らが転記した件数は、単純計算では約20万件になるとみられる。30日開かれた民主党の会合で社保庁が説明した。

 派遣会社は、昨年8月に厚生労働省から1カ月の事業停止命令を受けた大手の「フルキャスト」(東京)で、同社から派遣された約170人の中に中国人ら約50人が含まれていた。

中国では、ほとんどの姓が一文字なわけだ。二文字の姓がないわけじゃないが、ごく少ない。同じ「文字」を使っているだけで、違う言語なんだから当たり前なんだが、中国語は日本語ではない。それを「漢字が書ける、日本語しゃべる」と、いかにも仕事が出来るように連れてくるのは、そら、アルファベットで書くんだから英語とインドネシア語が同じようなものだと主張しているに等しい暴論なわけだ。しょせん、派遣業者なんかその程度の存在であって、弁護士には「三百代言」という言葉があるが、派遣というのは「人入れ稼業」と呼んで、昔からヤクザがやる商売だ。小泉の曾祖父が海軍に土方を入れてたんだが、まぁ、ハッキリ言って
ロクな人間のやる事じゃない。だから、この業者も厚生労働省から事業停止まで食らっているんだが、わざわざ厚労省お墨付きのインチキ業者を使い、わざわざ中国人を使うというのは、
キチガイでなければ喧嘩売ってるとしか思えないんだけどね。そこんとこ、どーよ? つうか、なんで政府機関が中国人に仕事やらせるんだ? トラブルの元じゃないか?

で、毎日新聞にも記事が出ている

田中昭という名前を「田」「中昭」と書き写すなど、姓と名の区分がつかないミスが多発。社保庁は全員日本人にするよう要望し、1月末までだった派遣は12月20日で打ち切った。誤記された記録は修正したという。

 社保庁は「ミスのあった記録件数は分からない。派遣会社からは、テストした優秀な人を選んだと説明があった」と釈明。フルキャスト広報室は「全員、日本国内の定住者か留学生で、漢字の読み書きはできた。このような結果になり申し訳ない」と話している。

国民の大事な年金記録をこのバカどもは何と心得ておるんだ? と、思わず水戸黄門になってしまうんだが、まぁ、アレです。おいらも人入れ稼業ではないが似たような仕事なので、ちょっくら考えてみると、こういう仕事は
シルバー人材センターにやらせるに限るわけです。30年も40年も前に書かれた手書きの文字は、今の若い衆には、たとえ日本人でもちゃんと読めないヤツがいっぱいいるからw 年寄りだったら、まず、間違えない。役人が日本中の自治体のシルバーに電話掛けまくって人間を確保して、せっせと配達しまくってやればいいんだと思う。まぁ、役人はバカでやる気がないので、そんな事は考えないだろうけどね。

コメント

最近ならリタイア組みのパソコンボランティアがいいよ。
パソコンメーカー出身のリタイア組みは、NPO作ってネットワーク持ってるから、そこらへんに聞いてみるといい。

コメントを投稿

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年1月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

2ちゃんねるで拾った面白コピペ
銅版画資料アーカイブ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31