無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2008-01-11 18:24:59 posted by darkmatr

音楽変換編集フリーソフト

テーマ:音楽系ツール

音楽の編集、加工するためにみなさんは

有料ソフトを使っていますか?


確かに有料ソフトのほうが機能、使いやすさはいいですが


無料のフリーソフトでも有料のソフトに負けないくらい

高性能なソフトがあります(/・ω・)/


さらに数あるソフトを組み合わせて使ったら

有料ソフトにも引けをとりません。



ということで早速紹介していきますねー。。



アメブロの記事の文字制限4万文字超えてしまうので

分割して載せます。


数が膨大すぎて多分重複してるソフトがありますのでそこは

親切な方メッセージで教えていただければ助かりますm(。_。;))m ペコペコ…


午後のこ~だ

WAVE形式ファイルをMP3形式に変換、又は逆にデコードが出来る音声変換ソフト。


BonkEnc

MP3/MP4/Ogg/WAV/AAC/FLAC/Bonk形式の音楽ファイルを相互変換出来るエンコーダー。


AudioEncoder

MP3/Ogg/WAV/WMA/FLAC/Monkey,sAudio形式の音楽ファイルを相互変換出来るエンコーダー


SoundEngine Free

30を超える多様なエフェクトがある音楽編集ソフト。


mp3DirectCut

MP3形式ファイルから曲を部分的に切り出したり、カット編集する事が出来る編集ソフト。


Audacity

カット編集の他、フェードイン、フェードアウトやエコー等の効果を付ける事が出来る音楽編集ソフト。


Wavosaur free audio editor

VSTエフェクトに対応の音声編集ソフト。


spwave

カット編集したり違う形式へ変換する事が出来る音声編集ソフト。


ぷっちでここ

簡単な操作で動画ファイルから音声を抜き出すソフトです。


MP3Gain

MP3形式の音楽ファイルの音量を、音質を劣化させる事無く調整するソフト。


VocalReducer

音楽ファイルのボーカル部分を除去して擬似的にカラオケ用の音楽を作成するソフト。


Wave Time Control

動画ファイルから抜き出した音声を一定時間の長さに補正するソフト。


SP-Dia

感覚的な操作だけで、オリジナル曲を作る事が出来る作曲ソフト。


MarioSequencer

キャラクターのアイコンを五線譜の上に配置していくだけで、オリジナル曲が作れる作曲ソフト


テキスト音楽「サクラ

テキストエディタ内に「ドレミ」を入力するだけで曲を作成出来る音楽作曲ソフト。


超録

PCで鳴ってる音をwav、mp3形式でそのまんま録音してしまう「超録♪」

フリーウェア版では録音できる時間の上限が90分までなので、それ以上の長時間録音が必要な場合はシェアウェア版へ移行するとよいです。


Cherry

ロケーション、ステップタイムの両方から入力できる
仮想コントロールチェンジにより、エクスクルーシブや、NRPN, RPNをコントロールチェンジと同じように扱うことが出来る
エクスクルーシブを簡単に扱えるようにする。
軽い動作
(PCの)キーボードでの操作。
任意の場所からの演奏をすばやくできる
ループ演奏、しかも演奏しながらの編集がOK
XGエクスクルーシブが簡単に組み込める


Magical 8bit Plug

8bitマシンに近い音を再現できるフリーソフト

要するにファミコンの音楽みたいなの


AudioEditor   MP3ファイルをデコードせずMP3のまま編集(XP可)
長時間録音したMP3ファイルの無用部分カットに便利。


DIGITAL Mephisto   波形編集(ベータ版につき無償・XP可)
高音質で多機能。範囲選択などの操作性が良い。


HDRecorder   ノートPCでの録音用に配慮された2chレコーダー(XP可・ソース配布有・要 DX8.0以上)
ファイル名自動割当、2GB超えで自動分割などの機能をもつ。

OneshotRecorder   シンプルな録音機(Mac・シェア\630)
リアルタイム圧縮録音、タイマー録音機能つき。


Sampled   波形編集(XP可)
スタンダードな波形編集ソフト。変調系エフェクト搭載。


sonicWORX Basic   波形編集(MAC)
売り物のsonicWORX Studioの下位版。




SparkME for OS X   波形編集(MacOS X)
有名なMac用ソフトの下位版。

spwave   波形編集(WIN/MAC/Linux/MacOS X/XP可)
シンプルな波形編集ソフト。Linux版ユーザも多い。


Wave Editor TWE   波形編集(WIN/MAC/XP制限あり)
同社のサンプラーとデータ交換ができる。ピッチシフターやタイムストレッチ搭載。


Wave Master   ボーカルキャンセラーほか(XP可)
FFT変換した画面を直接編集して特定の周波数帯を削ったり。

Dolphine Song   8音色までセット可能なサンプラー(要VB6ランタイム・XP可)
WAV同士のテンポ合わせ機能あり。PCキーボードなどから任意のタイミングで発声させる。


FractMus 2000   数学的アルゴリズムによる自動MIDI演奏(XP可)
パラメータを与えてやることでちゃんと曲のようになる。


GXSCC   ソフトウェア音源によるSMFプレーヤ(XP可)
昔のコンピュータゲーム風の音色セット(配列はちゃんとGM系)をいくつか内蔵している。


iThereminLite   マウスによるMIDIコントロールでテルミンプレイ(MAC)


ixi software   図形が不思議な自動演奏をするソフトシンセ(XP可)
10種程度公開されており、ランチャーから呼び出して使う。

Jam Session   ジャムセッションみたいなことをする(MAC)
タイミングよくキーボードを押して内蔵フレーズを演奏させる。

MixVibes Free   オーディオファイルDJソフト(XP可)
WAV又はMP3を読み込んで使う。シェアの上位版もあり。


MP3-J    MP3を用いたDJソフト(要VB6ランタイム・XP可)
8音色まで登録可能なワンショット用サンプラーを装備している。

Ots CD Scratch   2台のCD-ROMドライブを使ってDJごっこ(XP可)
音楽CDをCD-ROMドライブに突っ込んでそのまま使う。スクラッチもできる。


PortaPad   マウス操作のテルミンみたいなもの(MAC)
マウス動作から時間差をつけて変調をかける機能がある。正弦波のほか数種を内蔵。


PsmPlayer   着メロデータ再生(XP可)
音自体はPCのMIDI音源を使う。


Saiko   トランスミュージック自動生成(XP可)
演奏させながらリアルタイムに音色パラメータを変化させて遊ぶ。


SCMPX   MP3プレーヤ(XP可)
MP3エンコード/デコード、リサンプリング、MPEGファイルからのオーディオ抽出など、一括でできる。


SOFT THEREMIN   テルミンシミュレータ(XP可)
マウスまたはアナログジョイスティックで音量とピッチを操作。


Super JAM!   Jamセッションごっこ(XP 可)
自動演奏パートに対する設定がやりやすい。パフォーマンスはPCキーボードでも可。


tactile12000   MP3 DJウェア(Win/MAC/MacOS X・XP可)
オーディオファイルを読み込んでDJパフォーマンス。


TerminatorX   リアルタイムDJソフト(Linuxほか)
MTRのような操作。LADSPA形式のエフェクトプラグインが使える。


Timidi95   ソフトウェア音源によるSMFプレーヤ(XP可)
Timidityをベースに作られたGM配列のシンセ。作者がチューニングした3MBのpatchつき。


Wpak32   耳コピ支援のためのWAV再生ツール(XP可)
速度変更、ピッチ変更、モノラル化、指定箇所ループ機能など。ショートカットキーを自由に組める。


採譜の達人    WAVファイルの音程解析ツール(XP可)
和音も採れるが倍音をかなり拾うので、解析後適切に加工してやる必要がある。


ねこみみラボのシンセたち   幾何学模様が不思議なMIDI演奏をする(XP可)
模様はリアルタイムに変化し、またマウスで干渉できる。シンセは内蔵せずMIDI信号を発する。

3D立体音響システム   WAVファイルにサラウンド効果をかける(XP不可)
定位変更、3D拡張、ロータリーが使える。

3D EFFECTOR II   WAVファイルに空間系などのエフェクトをかける(シェア\1000・XP可)
エフェクトは20種でそれぞれに数個のパラメータ。XPでは再生ボタンが効かない模様。

ASIO FX Processor ME/SE   ライン入力にリアルタイムにエフェクトをかける(シェア$40/40)
エフェクトはVSTプラグインを利用する。SEはさらにVSTインストのホストになれる。


AutoTune   WAVファイルの音程を調整(XP可)
単発音の調整に使う。


CYLONIX 18 Channel Vocoder   多機能ボコーダー(シェア$50・XP可)
汚し系、ディレイなどが可能。スライダーが18本もあるがうまく連動し操作性は悪くない。


down sampler   WAVファイルを劣化させる(XP可)
分解能を下げて音を荒くする。


DataToWave   どんなファイルもWAVに変換(XP可)
指定したフォーマットのWAVヘッダを付加するもの。


dBPowerampMusicConverter    音声ファイルフォーマット変換(XP可)
WAVやMP3、コーデック追加でWMA、oggなどに対応し、相互に変換できる。


Enrhythmizer   持続音をもとにリズムを作る(XP可)
WAVを読み込み、EGに従って周期的に音量や音程を変化させて作る。


FW2   サンプル管理(XP可)
サブディレクトリまで一括スキャンする機能あり。SMFにも対応。


GtkGEP   ギターエフェクトプロセッサ(Linux)
入力にリアルタイムにエフェクトをかける。EQ、歪み、フランジャーほか。


HOG   エフェクタ(XP可)
リング、EQマッチャーなどややマニアックなものを備えている。


iLame   MP3エンコーダ(MacOS X)
LameエンジンおよびOS X用フロントエンドのセット。


Level of LineIn    リアルタイムライン入力モニタ(XP可・ソース配布有・要DX8.0)
波形、レベルの対数、リサージュ、FFTの各表示が可能。ボリュームコントロールを呼び出せる。

MBL4   マルチバンドコンプレッサー(シェア$49/99・XP可)
EQ、EGなども備えた多機能コンプ。リアルタイムのスルー処理、WAVファイル処理などが可能。


MP3Gain   デコードせずMP3のまま音量を調整(XP可)
複数ファイル間でバランスを取ることもできる。

MPEG Audio Scissors   MP3オーディオファイルを切り貼り(XP可)
ビットレート、VBR/CBRの別にかかわりなく編集できる。


NY Spectrum Analyzer   スペアナ(XP可)
音階表示などがユニークなスペクトラムアナライザ。


r8brain   WAVファイルフォーマットコンバータ(XP可)
8kHz~192kHz、8bit~64bit IEEE float対応。バッチ処理もできる。

Realaudio-to-Wav Recorder   Real Audio形式のファイルをWAVに(XP可)
リサンプル機能あり。バッチ処理可。


Sample Classifier   サンプル管理(XP可)
サンプルを8つのカテゴリに振り分けて管理する。


Sound 2D Warper   音声を画像にして変形して鳴らす(XP可)
画像に区切られた格子を歪ませて音を変える仕組み。


spongefork   リアルタイムに波形を合成(MAC)
操作はコマンド志向。


Total Recorder   PCの音声出力を横取り(シェア$11.95/35.95・XP可)
そのままWAVやMP3にして保存できる。


Virtual Audio Cable
  WAVループバックデバイス(シェア$49・XP可)
WAV入出力をPC内部でルーティングする。WAV出力を他のソフトの入力にまわす。


Vocoder   スタンドアロンのボコーダー(Win・Mac・BeOS・XP可)
GUI版とCUI版あり。パラメータと効果の関係がわかりやすい。


Voice effex   エフェクタ(Mac OSX専用)

WaveGane   オーディオテスト用信号生成(XP可)
任意の周波数と波形を指定してトーンを生成。3音までの加算合成や各種変調も可。


WaveSpectra   スペアナ(XP可)
動作が軽快なリアルタイムスペクトラムアナライザ。WAV録再機能もある。


Bars&Pipes Professional   MIDIシーケンサ(AMIGA)
ピアノロール、リストエディタを中心に小物を充実させている。


Cherry   MIDIシーケンサ(XP可)
一通りの機能が揃っており使いやすい。ユーザも多い。


DrumFlow   MIDIドラム音色エディタ(XP可・シェア$35登録でSMFエクスポート可能に)
ステップシーケンサとサンプルフレーズが付いているのでバランス調整がしやすい。


ExSMF   SMFのフォーマット変換ツール(XP可)
SMF Format0/1変換、トラックのシングルチャネル化などができる。


F01/F10   SMF Format0←→1変換ツール(DOS汎用・XP可)
同タイミングのデータのソート、ランニングステータス使用の有無などを指定できる。

Guiter Pro 4   タブ譜対応ギター入力ツール(シェア$54・XP可)
ハンマリングなどの奏法もすべて譜面で指示するだけでよい。複数トラックを扱える。


Hubi's LoopBack Device   MIDI内部結線(XP可)
コントロールパネルソフトを立ち上げて利用する。メッセージフィルタ搭載。


JAZZ++   ピアノロールとトラックリストから成るMIDIシーケンサ(WIN/Linux)
オーディオファイルの挿入可。ハーモニーブラウザなど小物が充実。


makeSMF   HyperTalkの文法を使ったSMFコンパイラ(WIN/MACほか・要RuntimeRevolution)
Revolutionが動作可能なプラットフォームならOKらしい。

Mcaudio   MIDIシーケンサ(XP可・シェア\1800)
スコアエディタ、イベントリストが利用できる。開発中のためか挙動に少々問題がある。

Melody Assistant   ソフトシンセ付きスコアエディタ(シェア$15・WIN/MAC)
TAB譜、ドラム譜も使える。専用の譜面OCRソフトと連携できる。


MIDIFlick   CUIっぽいMIDIシーケンサ(XP可?)
トラックに直接ステップシーケンスをするような感じ。多くの投稿データが公開されている。


MIDIGraphy   ごく一般的な機能を取り揃えたMIDIシーケンサ(シェア\2000・MAC)
イベントリスト、ピアノロールを持つ。特定のイベントを任意に出力するなど細かな便利機能あり。


MIDI-OX   多機能MIDIモニタ
MIDI信号のモニタリング、ルーティング、フィルタリングなどを行う。


MidiPolish X   一般的な機能を備えたMIDIシーケンサ(MacOS X・BSDライセンス)
外部音源のほか内蔵ソフトシンセを扱うことができる。クラシックMac用も配布されている。


MIDI Yoke   MIDIループバックデバイス(XP可)
あるソフトのMIDI出力を別のソフトのMIDI入力に回す仮想MIDIデバイス。


MIDI建設   MIDIシーケンサ(XP可・要VBランタイム)
ピアノロールに絞って作られたシーケンサ。


Muse   MMLコンパイラ(XP可)
固有のエディタは内蔵していない。音色エディットがGUIでできるのは便利。


NightLight   五線譜を利用したスコアエディタ(MAC・ MacOS X)
商用Nightingaleの機能限定版。


Numerology   モジュラーシーケンサ(Mac OS X・シェア$50)
「アナログ式」などかなり独特なシーケンス法をいくつも装備している。

Power Tab Editor   タブ譜対応スコアエディタ(XP可)
自分でセッティングしたギターやコードが登録できる。入力機能、入力支援機能はかなり充実。

Pps   プログラムチェンジを任意に送信する(XP可)
Music Studioシリーズの音色定義ファイルと互換性がある。


Rosegarden   スコア入力対応MIDIシーケンサ(UNIX)


SC   SMFとテキストファイルの相互変換(DOS汎用・XP可)
テキストはイベントを順に並べただけのもの。不要なイベントを任意にカットしたりするのに使う。


Sequence Studio Lite   小節単位編集のMIDIシーケンサ(XP不可)
入力手段が限られているため一から曲を作るには不向き。既存曲の編集に。


STed2   X86kの由緒あるMIDI高速ステップ入力ツールの移植版(UNIX/Win・XP可)
UNIX版はコンソール動作も可。非常に簡便で軽快。


STed2 for Aqua   X86kの由緒あるMIDI高速ステップ入力ツールの移植版(MacOS X)
開発中のため、オリジナルの機能はまだすべて実装できてはいない。

TESQ   MIDIシーケンサ(シェア\任意・ソースコードも配布・XP不可?)
ピアノロールがない以外はそれなりに入力方法は揃っている。


UxPlayMIDI 2.0 XCMD   スクリプトからSMFを作るためのXCMD(MAC・ソースも配布・OS X不可)
HyperTalkのPlay文を拡張するためのXCMD(外部命令)。


zmc2/ztom/zmc3/z2m3   Z-MUSIC互換MMLコンパイラ
これを利用した各OSにおける統合環境へのリンクあり。


おたま98  MIDIシーケンサ(期限付きフリー・XP可)
トラックリストを中心にスコアエディタ、リストエディタ、ミキサーなどを揃えている。


テキスト音楽「サクラ」   MMLシーケンサ(XP可)
支援機能やマニュアルが充実しており、MMLソフトとしては非常に敷居が低い。


自動作曲システム   スタイル指定による自動作曲(シェア\3500)
かなり普通っぽい曲ができる。SMF、着メロデータなどに出力。

てきとーシーケンサ   省機能なMIDIシーケンサ(XP可)
移調表示機能がある。SMF読み込みが出来ない。


れっつ、めろめろ!  メロディ、伴奏、ベース、ドラムから成る4小節のフレーズを生成(XP可)
確率に基づくコード進行でなかなか体裁の取れた曲ができる。


コメント

[コメント記入欄を表示]

■無題

読者登録 ありがとうございます!
是非またきてください(´∀`)

■(・ω・)ノ

いえいえ^^面白いブログでしたので。

また寄らせてもらいますね^^

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

edita.jp【エディタ】
無料着うた作成 変換 MP3 3GP
ブログ検索のテクノラティジャパン
SEO対策