もう14時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【裁判】賃貸マンションの契約更新料は消費者契約法違反か?→借り手の返還請求棄却-京都地裁

1 :出世ウホφ ★:2008/01/30(水) 12:34:46 ID:???0
賃貸更新料訴訟 借り手の返還請求棄却 京都地裁

賃貸住宅の契約更新時に支払いが義務づけられた「更新料」は消費者の利益を一方的に侵害し、
消費者契約法違反にあたるなどとして、京都市北区の男性会社員(53)が、入居したマンションの
貸主に更新料50万円の返還を求めた訴訟の判決が30日、京都地裁であった。
池田光宏裁判長は「更新料は賃料の前払いといえ、原告に損害や不利益を
もたらすものではない」として、借り手の請求を棄却した。借り手側は控訴する方針。

判決によると、会社員は00年8月、家賃を月額4万5000円とする契約で京都市左京区のマンションに入居した。
1年契約の更新時に10万円を支払う条項があり、01〜05年に5回、計50万円の更新料を支払った。

訴訟では、更新料の支払いを定めた賃貸契約が、消費者契約法10条で
「消費者の利益を一方的に害するものは無効」とする条項に該当するかどうかが争点となった。

朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0130/OSK200801300022.html
>>2に続く


2 :出世ウホφ ★:2008/01/30(水) 12:34:55 ID:???0
判決で池田裁判長は更新料について、更新後の契約期間の「賃料の補充(前払い)」や、
貸主側が更新を拒絶する権利放棄の対価などの性質を持っていると指摘。そのうえで、
今回の10万円の金額は、契約期間(1年)や、賃料(4万5000円)に照らし、
「ただちに相当性を欠くとまでいうことはできない」とした。

借り手側は訴訟で、貸主の有利な立場を背景に、借り手が支払いを押しつけられていると主張。
「契約で合意したとしても、消費者の利益を一方的に害する条項は守る必要はない」と訴えていた。
一方、貸主側は「更新料は賃料の補充」とし、対象の物件は家賃を低くしていると主張。
「短期間借りる人にメリットがある仕組みで、社会的に認められている。消費者の利益を害さない」と反論していた。

借り手側代理人の野々山宏弁護士は「不当な判決」と話し、貸主側代理人の
田中伸弁護士は「常識的な判決が下されたと思っている」と語った。

同様の訴訟では05年10月の東京地裁、06年8月の明石簡裁の
判決がいずれも更新料の徴収を有効と判断している。 (終)

3 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:36:20 ID:Z7aHDIFA0
また京都か

4 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:36:33 ID:cC4zp6i30
はあ?

5 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:36:24 ID:+a+TNotF0
ちぇっ。
勝つかと思ったのに。

6 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:38:07 ID:LX9UaiAq0
こういうのに文句言う奴は、コンビニで買い物してもあとから
「スーパーのが安かった!差額返せ!」
って言いにいくの?

7 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:39:37 ID:BivgJPT/0
控訴だ!

8 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:40:17 ID:UaK01DIh0
京都はよくもめてますなぁ
URいけばいいじゃん

9 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:41:01 ID:nQ3X+Rnp0
借主が有利すぎて貸し手がいなくなったからいまの法律があるのに

10 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:41:04 ID:v9nGiJvN0
裁判官とかって圧倒的な信用力で資産運用してる人多いからねw

11 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:41:13 ID:Es+r2rft0
「賃料の前払い」なら、それこそ返ってこないとおかしいだろw

12 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:42:37 ID:K0Br762U0
貸し手の横暴だ!頑張れ控訴して。更新料なんて名目にしないで、家賃を相当額で
募集すればいいじゃん。高くなるから、契約する人いないか?更新料なんて姑息な
手で二重取りするな!!

13 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:43:36 ID:KzY6HczjO
いやいやwwこの件はこれで正しいだろ。
借主も言ってるけど一年ごとに更新料を貰う代わりに元々の家賃を低くしてるんだから。
京都市内のマンションで家賃四万五千円は結構安いなーと思ったよ。
借主の言い分を聞いて納得出来たけど。
更新料が年10万だから実質の家賃は一月五万五千円ぐらい…まぁ普通の金額だね。

14 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:43:36 ID:K3nVDDxh0
北海道だけど更新料なんて聞いたことない。


15 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:43:40 ID:RhgBps1D0
これは仕方ないんじゃないか?
その分安い訳だし。
それも含めて家賃だろ。
周りもそうならそれで計算しないと。

それが嫌なら更新料のない家にしろと。

16 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:44:04 ID:Qs1BHmJv0
>>6
ビデオレンタルで「レンタル80円」の見出しにつられて店に入ってみたら
借りるときにカウンターで「返却時に手数料20円がかかります」って言われるようなもん。

17 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:44:14 ID:cC4zp6i30
>短期間借りる人にメリットがある仕組み

大家にとっては嫌な客なんじゃねーの?

18 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:44:59 ID:K0Br762U0
やり方が姑息だっていってるんだ。最初から相当の家賃にしておけば
選ぶ時に公平に選べるだろ。

19 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:46:06 ID:K3nVDDxh0
要は、家賃のボーナス払いみたいなもん?

20 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:46:47 ID:plu5GNYm0
地域で取る取らないがあるのはおかしい!
裁判で決まっても
北海道で取ったら誰も入居者はいない!

21 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:47:25 ID:d5f7Ace90
>>17
いつまでも居座ってなかなか出て行かない方が厄介じゃね?
ばあちゃんのやってた下宿でも相当揉めたよ。

22 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:47:27 ID:1lEtI2Xj0
>>2
>短期間借りる人にメリットがある仕組み
 
アメリカでは普通は短期間借りると高くて長く住むと安くなるけどなw
 
短期間で出る人間には敷金をしっかり返してるのであればこの貸主の言い分は通ると思うがwww

23 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:48:29 ID:IghuP6Kk0
♪お父さん心配ないって 駅に近いしセキュリティしっかり 男の人は部屋に入れないから
 た ぶ ん ね 
 ベックスベックス安心の お部屋探しは日商ベックス

↑このCMのありえないリズムの数え方を誰か解説してくれ

24 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:48:40 ID:RhgBps1D0
「○オパレスなら大丈夫」ってコピーで入居して涙目

25 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:51:39 ID:5Qhy/JR60
>>15
それが当たり前に思ってると損をしてる気がしないか?
現状はそうかもしれんが、変な取り立て金が常識化し過ぎてないかな。

26 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:51:53 ID:zNpqDDxr0
賃貸契約するときに更新料があることを了承して契約しているのに
出ていくときに違法だ!なんだと騒ぐキチガイがいるのが京都。

27 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:52:29 ID:LX9UaiAq0
>>16
違うよ。更新料などは契約時に伝えてあるものだから。

28 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:54:03 ID:p+TuymSlO
なにこの裁判官
富裕層目線の判断やめろ
弾劾裁判にかけんぞ クソッタレ

29 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:54:12 ID:zNpqDDxr0
そもそも更新料が嫌なら、更新料を取らない賃貸住宅に住めば良い。
それを裁判だなんだとゴネる契約者って朝鮮人そのもの。

30 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:55:00 ID:UaK01DIh0
京都は本当不動産トラブル多いよ
学生さんはよく騙されてます

31 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:56:04 ID:newACA2j0
たっけえな
ウチは2年で1月分だから良心的だな

32 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:56:29 ID:NFygSUgY0
ちゃんと重説読もうな。

33 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:57:59 ID:zNpqDDxr0
>>31
関東は2年で1ヶ月が多いな。
関西は1年で1ヶ月が多い。

34 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:58:39 ID:6ZekMTfc0
>「短期間借りる人にメリットがある仕組みで、
>社会的に認められている。消費者の利益を害さない」

社会常識でいえば、長期間利用してくれる客を優遇するのが普通だろ。
短期間しか借りない客を優遇する意味がどこにあるんだ?
引越しの手間がかかるのをいいことに、足元見てるだけじゃないのか?

35 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:59:22 ID:eneiu0MT0
家賃月額4万5000円ってのが安すぎ

36 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 12:59:55 ID:AneFNPvf0
>>13>>15ボッタクリ乙。客が自動現金支払機ですか最悪ですね

37 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:00:39 ID:xIFf/Uzl0
>>31
埼玉だけど同じ
45000円の家賃で1年ごとに10万よこせとは!

38 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:00:40 ID:Ltt0Qgqo0
>>22
それは微妙。
月契約よりは年契約の方が単価は安くなるが、米国の賃貸は毎年値上げするのがデフォなんだよ。

在米だけど、毎年値上げされてかなわん・・・。
交渉で多少は上げ幅は圧縮されるけどね。

39 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:01:59 ID:PYhuroOe0
>>33
関東・関西というより、東京・京都では?
他の地域でそんな慣習見たことない

40 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:02:00 ID:6B74l7Hd0
「賃料の前払い」は分かるが

「貸主側が更新を拒絶する権利放棄の対価」は意味が分からん
誰か説明してくれ
契約は双方の合意によってのみ成り立つのが商法や民法の原則なんだから、拒絶する権利を放棄する=契約に合意してることだろw
なのになんで一方が金払わないといけないんだ?借り手も拒絶する権利を放棄してんだから、金くれよw

41 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:02:43 ID:2rzexOqt0
どういうこと?裁判所は判断したかうないのかな?
更新料だけは払わないで家賃だけ払えつtづければいいじゃん

42 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:04:33 ID:16fRTo2n0
更新料ってなんで借り主が払わなきゃならんのだろ
また、借りて住んであげるんだから
大家が「また2年よろしくお願いします」って逆に1ヶ月分サービスしろや

43 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:05:30 ID:efqnFvxR0
うーん控訴してくれー 更新したばかりだがどうにも納得出来ない

44 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:06:17 ID:JT6Oosor0
うちも家貸してるけど 嫌なら最初から借りなきゃ良いんだ。
物買って使った後 いくらかお金返せと言ってるのと同じだ。


45 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:06:40 ID:xIFf/Uzl0
俺も
>貸主側が更新を拒絶する権利放棄の対価
が理解不能で悩んでたとこ

46 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:06:44 ID:Yr+SfzBI0
大阪でさえ更新料なんてない。京都くらいじゃないの?
裁判官も、自分の出世に響くから、今までの判例どうりにしたんだろ。
誰が考えてもおかしな悪しき慣習にメスを入れなかったこの裁判官は、
結局自分の保身しか考えてなかったということか。所詮公務員。
裁判員制度になったらどのみち葬り去られる慣習。世論の流れは廃止の方向にいってる。
安い家賃で客を惹きつけて長く住む客だと、もっとよこせなんて、卑怯で、
家主に一方的に有利な判決。京都のイメージ悪くなる。

47 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:06:58 ID:L13TTMHQ0
>>40
契約自由の原則を適用すると貸主が圧倒的に有利な立場になるということで
例外として借主有利な特別法が作ってある

48 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:07:09 ID:la7sdV9c0
更新料てなんやねん

49 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:07:35 ID:8VBEsJ330
>>36
自分の意思で借り、契約内容も承認してるのに
自動現金支払機 ってどういう発想だよ?w

50 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:08:10 ID:16fRTo2n0
あと礼金もな
確かこんな制度有るの日本だけだったと思う。
「今回は貸してくれてありがとうございます。」ってなんで借り主が
大家にサービスしなきゃならんのよ
大家が「借りてくれてありがとうございます。これ引越し祝いです。」って
金包めよ。

51 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:09:01 ID:cC4zp6i30
敷金、礼金、更新料、設備利用費、クリーニング、鍵交換・・・
OP多過ぎ

取れるものは何でも取れ、っていうことなんだろうな

52 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:09:55 ID:PyH++Ub60
地方に道路つくるのやめようよ。
みんなバスと鉄道でいいじゃん。
したら、駅前の商店街とかも復活するから
地域経済が再生するんじゃないか?
みんな車に乗るようになったから、地方がダメになったんじゃないか?

53 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:05 ID:BTcYJYEh0
>>42
まったく同感。
いつか全額払い戻し裁判してやる




54 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:11 ID:la7sdV9c0
もう立地悪いところは今まで通りには行かないだろうな

55 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:16 ID:+6mSHRW0O
公営住宅バンバン建てろ

56 ::2008/01/30(水) 13:10:17 ID:dHY4tk+b0
>50
礼金0の物件を借りれば良いだけだろ?

57 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:23 ID:RIjNInGq0
家賃なら香辛料なくして家賃に入れろよ

58 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:23 ID:uZDr//MNO
>>44
馬鹿乙
物を買った後2年毎に売り主が金をせびっているようなものだ

59 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:28 ID:ftZV/rBtO
更新料は40年近く続いてる歴史がある、とか貸し主側が主張してたけど、
たった40年じゃねーか、それ以前は取ってない歴史のが長いだろ。

60 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:10:28 ID:bThGed0x0
全ての元凶は、旧借家法。
借主の権利だけを保護した結果、
賃料の適正な引き上げすらできなくなったので、貸主が自衛手段としてはじめたんだよ。


61 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:11:04 ID:8wYbUI3K0
大家ってのは貸してやってるんだ
借りてもらってるんじゃねぇ
嫌なら出て行け
代わりはいくらでもいるんだ

62 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:11:08 ID:h26n9bAeO
京都は住みにくいねぇ
住む人減ったら京都にしても損やと思うねんけどなぁ(。・д・)。

契約自由の原則を裁判所が優先したってことでしょ
ただ不動産業界の談合体質がある気もするなぁ
競争がない。
どこかが内は更新料とりませんっていいだしてもいいはずなんだが

とりあえず最高裁までいってほしいね

63 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:11:15 ID:K3nVDDxh0
不動産収入のある人って
更新料って普通に売上になるの?

64 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:11:30 ID:AbWWQ6V10
1年で10万はちょっとべらぼうだな

65 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:11:37 ID:Flfe0E1k0
ヒント:地上げ

66 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:12:10 ID:WI4PeUTQ0
>>24
レオネット難民多いよな

アフォが絶えず規制呼ぶからまともに2ちゃんできないらしいよ

67 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:12:36 ID:xIFf/Uzl0
いまだに貸してやってる発想かよ
裁判長死ね

68 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:13:41 ID:16fRTo2n0
>>61
そりゃ江戸時代の長屋発想だな

69 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:14:20 ID:8VBEsJ330
>貸主側が更新を拒絶する権利放棄の対価

って貸主が「更新しないから契約終了します→退去してください」
と言っても住んでる人が納得しなければ合法的に住み続けられる
し、「実質貸主からの契約解除は不可能だから」なんじゃないの?

70 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:14:35 ID:3kF88c/YO
まともな大人が持ち家も持たない知障のくせに部屋貸してほしいんだったらつべこべ言うな
貧乏人はだまって小さくなってろって


71 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:15:08 ID:la7sdV9c0
>>61
それは大都市だけ通じる理論だな

72 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:15:14 ID:1QIBoH8F0
>>51
大学の連れが引っ越ししようとしてたが、+消毒と抗菌剤やるから10kヨコセとか言われてた。
ちなみに東京。
俺が出てって問いつめたら、任意だけど特許取ってるからとか、みんなやってるとかほざいてるし。
任意って一言も言ってないだろお前?と

不動産屋なんて信用するなっていう好例だと思ったわ。

73 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:16:07 ID:r7+k0s690
今、更新料がないマンションだくさんあるだろ。
契約前に交渉すれば新築でなければ家賃とかガンガンさがるじゃん。

努力しないから損するんだよw


74 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:17:55 ID:vqCwtuxY0
礼金は住宅難の時代に、大家に賄賂として贈っていたものが
定着しただけという説がある

関西の敷き引きの慣行にしてもそうだけど、
不動産は不条理なカネのやりとりがちょっと多くないかい

75 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:17:57 ID:qJ9+0eie0
>>73
交渉ってもう少し安くならないんですか、とかで家賃下がるもんなのか?w
大手賃貸会社とかは無理じゃね

76 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:18:22 ID:8VBEsJ330
>>58
更新料について同意してるのに
せびる とか言ってるおまえが可笑しいw

77 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:18:33 ID:h26n9bAeO
とりあえず京都の皆さん大阪に住んでください
(∩゚∀゚)∩
これから大阪も変わります。よくなります!
だから更新料のない大阪に住んで京都を空き家だらけにしませう!

京都不動産業界を反省させましょう
2年に1回10万払ってたら10年で50万ですよ!
50万あったら何ができますか?

78 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:19:24 ID:Su7NQmcx0
昔は、そのまま家賃踏み倒し、居座って横取りする鮮人が多かったから
その名残だよ

79 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:19:39 ID:XOq1uCyf0
更新料というものがなくなったら、単に家賃が4万5千円から5万円になるだけと違うか。

80 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:19:51 ID:wlzX2SHv0
1年に一回10万ってたっかいな
訴える気持ちも分かるわ
普通どこもそんなにとってんの??
うちは2年に一回0.2ヶ月分なんだが・・・

81 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:20:34 ID:DjlSd1Rt0
>>74

何が不合理なもんかい。

こちとら慈善事業でやってんじゃねーんだよ!って言われちゃうよ。

アンタみたいにまともに家賃を支払って大人しくマナーを守って住んでくれる人ばかりじゃないからね。

見ず知らずの人に不動産を貸すんだからそれくらいはアリでしょ。

むしろ礼金ゼロとかの物件はそういう連中が集まるマンションだから環境悪いよ。


82 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:20:36 ID:LflbqmuT0
>>50
>確かこんな制度有るの日本だけだったと思う。

借地借家法みたいな法で借り手を保護してるのは日本ぐらい
欧米じゃあ契約期間が終了して、貸し手が「○月△日までに退去するように」って通告すれば即契約終了
借り手が‘借り手の権利‘なんてのを振りかざして居座ろうものなら即裁判所が強制執行をかけるけどな

83 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:20:38 ID:xIFf/Uzl0
>>77
1年で10万

84 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:20:50 ID:ZmIfcQtP0
>>77
う〜ん・・・変わってから住むことにするよ

85 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:21:32 ID:8VBEsJ330
>>75
客が多い1〜4月頃は家賃下がらないかも。
でも下げろと言うのは自由だし実際下がることも
ある。

86 :こんぺいとう ◆pWevIavO/Q :2008/01/30(水) 13:21:52 ID:ZOJlk9eqO
そもそも更新は借り主の権利だからな
それを地裁は家賃の一部としてまとめたのか、苦しいな
色々突っ込み所がある

87 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:21:55 ID:Yr+SfzBI0
私も家主の端くれだが、昔と違って今は保証金が抑えられてるし、人が出入り
するたびに内装をやり代え、広告を打ち業者に仲介料を支払う。次の客が
つくまで家賃は入らないので、長く住んでもらった方がありがたい。
この裁判で借りる側は更新料をとる家主かどうかに注意をするようになる。
更新料とらない家主であれば物件に対してイメージアップになるだろう。
いつまでも、悪い慣習にあぐらをかいてる様子は既得権益にしがみつく糞役人と
ダブる。

88 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:22:02 ID:uZI0w8RC0
長年すんでりゃ家だって経年劣化でボロくなってくるのに、なんで余計に金払わないといかんのかとも思う

89 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:22:10 ID:qQYGTaxrO
>>75

下がるのは下がる。
埋まらないから下げてでも埋めたい
結果
そういう質の人が集まる。


逆に下がらない物件の方が安心

90 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:22:50 ID:vqCwtuxY0
>>81
それを担保するのは敷金と連帯保証人でしょ
こちとら慈善事業で住んでるんじゃないんだよ
お互いの取引だからね。お互いの利害の調整を
したいところじゃん。片一方が相手方を一方的に
収奪するのは合理的とは言えないよ

91 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:23:21 ID:Su7NQmcx0
俺の家は、立替のとき更新料なしで貸してたヤツに
ゴネられてこれまで受け取り賃料より数倍高い立退き料せびられたな

92 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:24:17 ID:DjlSd1Rt0
>>87

京都は学生とチョソの街だから長く住むって事は少ないんじゃないか?

短期で絞ろうって発想じゃね?



93 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:25:07 ID:UaK01DIh0
短期賃貸に有利ってそもそも問題ありだよな
まぁ世間知らずの学生が多い街だからこそ通用してる商慣習なんだろうけど

94 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:25:45 ID:qJ9+0eie0
>>85>>89
そろそろ引っ越そうかと思ってたから参考にするよ
確かに今すんでる所はちょい高いけど、治安もいいし買い物も便利なんだよなあ

95 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:25:48 ID:xIFf/Uzl0
>>87
おまえから借りることにしました

96 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:26:13 ID:NKTeHm6T0
>>76
アホかw
同意しかねるから訴訟になってるんだろうがw

97 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:27:02 ID:j+fHzzGt0
これは当たり前すぎる判決だろ
さっさと借地借家法も改正すべき


98 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:27:09 ID:mmayx10x0
家賃を月額4万5000円なのに1年契約の更新時に10万円を支払うの?
京都人ってバカ?


99 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:27:11 ID:DjlSd1Rt0
>>90
嫌なら借りなきゃいいと思うよ。

別に強制されてないでしょ。

どうぞ敷金礼金ゼロ物件にって感じじゃね?

その代わり払うものを払わない人たちが住むマンションに入居するわけだけどね。

支払能力のある人を振り分けるにはやっぱり敷引きが一番かな。


100 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:27:19 ID:r7+k0s690
>>75
これだけ空き部屋多いと絶対さがるw
とりあえず、家賃、敷金全部交渉汁!

物件管理してる不動産屋に直接いくと効果大。
エイブ○なんかの大手は使えない。ただの仲介業者だからw

101 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:28:23 ID:LX9UaiAq0
夜逃げ、居座り

がしょっちゅうあるからね。保険かけておかないと。
更新料も払えない状況の人は出ていってください、ってことさ。マジ。
更新料は事前にわかっていることであって、それを計画的に貯金してもおけない
人は住んでくれるな。

102 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:28:26 ID:KZatJHJv0
京都地裁はなんかおかしいぞ


103 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:28:48 ID:XOq1uCyf0
> 貸主の有利な立場を背景に、借り手が支払いを押しつけられていると主張。
> 「契約で合意したとしても、消費者の利益を一方的に害する条項は守る必要はない」と訴えていた。

どうせ最初からこの手で契約を反故にできると踏んでたんだろ。
で、実はこういうのがあってね、一方的に取り立てはできないんですよっつって払わないつもりでいたから、
更新料の条項がある契約もそのまま契約したとかじゃね?

104 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:29:24 ID:8VBEsJ330
家賃半年滞納されても合法的に追い出すには
裁判費用・弁護士費用で約80万以上はかかるし
手間も時間もかかる・・

ある程度まともな人に借りてほしいよね。



105 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:30:10 ID:HiPBArTC0
大手の賃貸マンションはどうなってるの? 京都では。

106 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:30:44 ID:LX9UaiAq0
>>96
訴訟は馬鹿でもおこせるし、訴えでた方=正義 だなんてことは夢物語。

裁判をおこすほどだから、この人は正しい とか思い込むの?
それじゃ朝鮮慰安婦と同じじゃん。

107 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:30:50 ID:Su7NQmcx0
家賃を低くする代わりに、単年度で更新料をつけたんだョ
だから更新料コミで総額家賃相当とした


>>1
>更新料は賃料の前払い

敷金は、保証金相当で債務

108 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:31:04 ID:DjlSd1Rt0
>>100
エイブルって自主管理物件しか仲介しないシステムじゃなかったっけ?

だから物件数が少なくて選べないんでしょ?

直接行っても無駄だよ。

むしろ力のある仲介の方が交渉してもらえるかもね。


109 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:32:30 ID:fNf3JLznO
この裁判、期待してたのに…
うちは2年ごとに家賃1.5ヶ月分が更新料となってるから更新月は30万近い出費
引っ越ししたいけど、敷金礼金・仲介手数料・保険・クリーニングで50万近くかかるし
敷金0礼金0物件はボロ(仲介手数料・保険・クリーニングは取られるから実際は3ヶ月分は初期費用かかるし)
ところで、更新料って途中で引っ越しした場合返ってくるの?
前回の更新が半年前。残り1年分だけでも戻ってくるなら安いところに引っ越ししたい

110 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:32:42 ID:8VBEsJ330
>>96
お前、契約をなんだと思っているの?w

それでもゴネるなら「裁判で勝訴の判決」を
取ってきてね。費用倒れになるけどなw

111 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:32:51 ID:qQYGTaxrO
社宅契約で名前が通ってる会社。
枠がこれだけしかないので敷金は○○で家賃は●●でお願いします。ってのはかなり下がる。

キモイ奴でフリーターなら下がる可能性低しw

112 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:32:57 ID:LX9UaiAq0
>>104
夜逃げされても置いていかれた家財道具をこちとらがちゃんと「保管」しておくしな。
その保管料、処分料払ってくれよ!

113 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:33:06 ID:r7+k0s690
>>108
力のある仲介ってw
どこの田舎にすんでんだよっっw

114 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:33:24 ID:xIFf/Uzl0
レンタル業者が威張ってどうする

115 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:34:11 ID:oDg/OCblO
大阪や京都って家賃以外に色々取られるよな

116 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:34:35 ID:gNJ/e3Ce0
ホッとしたよ

香辛料がなくなったら料理が不味くなるじゃないか!

117 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:35:17 ID:YhQ4Qyln0
最初から支払い拒否しろって話ですわ
それで退去せまられた時点で訴訟するならしとくべき

118 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:35:20 ID:O8dzMV0L0
まあ、自分から金を持っていくヤツはみんな敵
っつう感覚の人って実際いるからなあ。

こういう人が金が貯まるかっつうとそうでもなかったりする。
なぜかギャンブルには湯水のように金を使ったりする。

119 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:35:29 ID:LX9UaiAq0
>>114
お客様は疫病神様ですね?

120 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:36:25 ID:qQYGTaxrO
>>108
確かに。
よほどの経歴と好感度、交渉力がなければ怖がられるだけ

下手したら警察呼ばれる

121 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:36:27 ID:Im+j/sut0
単純に更新料分割して家賃に加えりゃいいのに
3月いっぱいで引っ越しするやつから貰え無いじゃん

122 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:36:29 ID:LpU3JVEo0
前払いなら最後の月はタダだろ
それとも月額の数%だけを前払いする必然性が両契約側にあるの?

123 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:36:30 ID:DjlSd1Rt0
>>115

大阪も今は単身者用マンションはたとえ新築でも敷金礼金ゼロじゃないと客が入らない状態らしいけどね。



124 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:36:31 ID:Yr+SfzBI0
>>91
更新料云々は関係ないでしょ。家主の勝手で、住んでる人間に立ち退き迫ったら、立ち退き料
要求されてもしかたない。

125 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:37:25 ID:UaK01DIh0
>>109
京都なら市営とかたくさんあるやん いつもチェックしなされ
まぁ住んでる奴らは問題ある地区もあるだろうし
URとう手もある。

126 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:38:42 ID:8VBEsJ330
>>112
保証人に請求は?

127 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:39:00 ID:Su7NQmcx0
>>122

家賃踏み倒しても、最低6ヶ月以上は無家賃でいさせなきゃならないからね


128 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:40:01 ID:QNK9ZRRB0
消費者契約法10条みたいな、
「消費者の利益を一方的に害する」かどうかの判断を裁判所に丸投げした
規定が存在すること自体が問題で、
このような規定は訴訟リスクを恐れて経済活動を停滞させる可能性があり、
今すぐ削除すべき。

129 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:40:23 ID:xIFf/Uzl0
更新料は1日でも住んだら返さんよ

130 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:41:01 ID:0HcoMTAV0
法定更新があるんだから更新料なんて払わなくていいよ
裁判官氏ね

131 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:41:23 ID:Su7NQmcx0
>>124
家賃2万で住んでない 別に家持ってるやつ

132 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:42:19 ID:uZDr//MNO
>>110
消費者契約法知ってる?
事業者が一方的に有利な特約は無効になるがこれは一般的な契約に対する特則
大体今回もしくは上告審で更新料についての判断がわかるんだから今更提訴なんざするかよ
馬鹿じゃねえの?

133 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:42:57 ID:j+fHzzGt0
>>130
そんな理屈は契約の際に主張してください
嫌なら契約しないでください



134 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:43:02 ID:QNK9ZRRB0
>>130
更新料だけを別途請求する訴訟を家主が起こせば、借主は負けます。
下級審の判例がいくつも出ています。

135 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:43:44 ID:Y+4S4C7I0
敷金は全額返してもらえるのが当たり前ですよ!

いちゃもんつけられても、”通常の生活における経年劣化です”の一言でOK。

あと、喫煙によるヤニも通常の生活の一つなので喫煙したとしても小さくなる事はないです。

まあ、落書きとか、壁紙を破いたとかであれば実費を払いましょう…。



136 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:45:04 ID:XdEd6eY7O
去年このスレが立った時に宅建持っていて、ギャアギャア騒いで奴出てこいよ。
絶対に借主勝つとか言ってたよな?
バカじゃねーの?
さっさと死ねよ糞が

137 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:45:27 ID:h26n9bAeO
原告弁護団は署名活動汁!
裁判所を頭冷やすだろ

138 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:46:12 ID:O8dzMV0L0
賃貸マンション更新料問題を考える会
ttp://www.koushinryou.net/index.html

139 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:46:37 ID:j+fHzzGt0
>>136
今頃涙目で配送中だなwww

140 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:46:39 ID:DjlSd1Rt0
>>135
いや、タバコのヤニはアウトだと何かの本で読んだよ。

冷蔵庫やテレビの裏の焼けはOKらしい。


141 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:47:04 ID:Su7NQmcx0
ちなみに30年間香辛料なしだった
自宅の一部そいつ学生のとき貸しててそのまま
老巧化で立替にゴネて引越し費用、別部屋1年分しはらって
さらに要求どうり支払った

142 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:47:17 ID:XP91l58W0
京都の更新料、1年で2ヶ月分の所も結構あるぞ
都市規模を鑑みると京都はやっぱり割高感はあるなぁ

143 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:48:45 ID:xIFf/Uzl0
家賃収入で食ってる香具師が癌になって死にますように
さらに麻酔の無い時代に生まれ変わってまた癌になりますように

144 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:50:46 ID:O8dzMV0L0
>>140
ヤニについては両方のケースを経験したよ。
まあこの辺は家主次第ってことなのかね。

145 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:51:10 ID:6B74l7Hd0
>>81
それはデポジットで何か月分か保証金取っておけば済む話だと思うが
そこからきちんと明細だして破損とかを引いて返還すればいい

146 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:51:18 ID:tNI6Eo3d0
>>142
京都の貸主は、えげつないよね

147 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:51:26 ID:QNK9ZRRB0
>>135
室内の汚損についての損害賠償額を敷金から差し引くには、
その汚損について借主に損害賠償義務があることを「貸主」が立証する
必要があります。
ですから、立証できなければ、堂々と敷金の返還を求めて、提訴すれば
良いだけです。

尚、よく明渡の際の室内を確認するため立会いを求める借主がいますが、
立ち会わない方が家主は汚損の立証が困難になります(借主が入居中の
ときの汚損であるとは言い切れなくなるから)ので、
立会いを求める借主はバカです。



148 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:51:59 ID:j+fHzzGt0
>>140
本当は新聞紙を貼るとかしてほしいんだけどねえ>裏焼け

149 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:54:18 ID:6B74l7Hd0
>>147
今、借りてるとこは、入居する時に何十枚も破損箇所の写真と場所の入った書類を渡されたよw
「これが今、確認できてる傷です」ってwww

150 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:54:34 ID:uZDr//MNO
>>136
一年も前の話を持ち出して何ギャアギャア言ってるのwww
死ねよ基地外wwwww

151 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:54:35 ID:3FXCKeot0
>更新料は賃料の前払い

工エェ(´д`)ェエ工

152 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:54:38 ID:8VBEsJ330
>>132
それ分かってるなら せびる とか言ってないで
素直に払えばいい。
いつまでゴネてんだよw
話にならねえよこの馬鹿(嘲笑w)

153 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:55:01 ID:O8dzMV0L0
>>148
自分で買ったマンションだと傷とか汚れに異常に神経質なくせに、
賃貸だとその辺全然かまわない人が多いね。
まあ当たり前っちゃ当たり前だけど。


154 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:55:24 ID:Yr+SfzBI0
>>141
そういう特殊な例を出すなよ。

155 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:55:51 ID:j+fHzzGt0
∋oノノハヽ
  川*’ー’) 
  / ,   ヽ    <>>150涙ふけやよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘

156 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:56:53 ID:WQqVG5vP0
どうせ最高裁まで行くだろ、まだわからんよ

157 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:57:36 ID:MEtUZRVt0
2カ月分前払いってだけでしょ?

158 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:57:46 ID:3FXCKeot0
>短期間借りる人にメリットがある仕組み

いや、無いだろ(・ω・)

159 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:57:59 ID:h26n9bAeO
>>135
契約書に
「敷金礼金の20万の内15万は返還しません」って書いてるんだけど…

契約時にこういう事かかれたら無理だよね

160 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:58:51 ID:Su7NQmcx0
>>151

>更新料は賃料の前払い

そういう判断だよ
普通裁判所は

161 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:59:26 ID:XDzl81SF0
借りる時、契約する前にゴネろよ・・・。 同意して契約して支払った後にゴネるってなんだ?

162 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:59:32 ID:QNK9ZRRB0
>>149
明渡ってのは、出て行くとき(退居するとき)を指す言葉なんですが・・・・

163 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 13:59:47 ID:j+fHzzGt0
>>153
それが当たり前なのが困る
そもそも毎月きちんと賃料を払ってきれいに使ってくれる借主ばかりなら
更新料も礼金も敷金も要らないんだけどねえ
そのへんがお互い様になっちゃってるんだなあ

164 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:00:22 ID:la7sdV9c0
福岡に4年間同じ物件に住んでたけど敷金全部返してくれたな
ビックリしたわ

165 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:01:07 ID:h26n9bAeO
>>140
よほどのヘビースモーカーじゃなかったら
セーフってTVでやってたが…

まぁ気に食わないって人は簡易裁判所に訴えるべきだな
即決裁判やってくれるし費用もそんなにかからん

166 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:01:09 ID:Su7NQmcx0
>>154

いや普通に多いんだよ
この手は 

いくつも事例ある
だから、裁判所もそういう判断なんだよ

167 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:01:22 ID:QNK9ZRRB0
>>160
正確には、更新料・礼金は
「賃料の一部前払いで、解約時に返還を要しない性質の金員」

168 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:01:37 ID:ls7mOl+e0
更新料はしかたないと思ってるが、手数料半月分は納得がいかん。
それ更新料に含まれるもんちゃうんかい。
なんでゴミみたいな手数に金払うんじゃボケ

169 :名無しさん@八周年:2008/01/30(水) 14:01:53 ID:UaK01DIh0
>>164
それが普通だべ
扉を壊したとか壁に穴が空いたとか意外なら。


39 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)