小説新潮


小説新潮とは 最新号目次 バックナンバー 雑誌から生まれた本

最新号目次





小説新潮 2008年2月号(2008/01/22発売)
定価780円(税込)
JANコード:4910047010282

バックナンバー
編集長から


【特集:時代小説冬の旅】
【読切中篇百三十枚】志水辰夫/つばくろ越え
難所を選んで江戸と新潟を往還する二つの影

【紀行エッセイ】象に触ってきた
アメリカ横断バス旅行二週間、三つの発見

◆シミタツ、初めて自作を語る
――自選ベスト8、プラス番外の1本はこれだ!
◆美しさと力強さと 村上貴史
――シミタツ節と呼ばれ、熱狂的な支持を得る決めゼリフを一挙紹介!

◆諸田玲子/蛹のままで
――男の翳りのある目は、いつしか珠世を見ていた
◆西條奈加/抜けずの刀
――長屋に若侍がやって来た。娘たちは大騒ぎだが
◆犬飼六岐/人間万事情世中
――懐には一両の小判。貧乏暮らしの男がどうして……
◆安住洋子/ささら波
――藩の名誉を背負い江戸へ向う甚八。だが真の目的は
◆畠中 恵/いっぷく しゃばけ
――兄や達が若だんなの側にいられなくなるかもってぇ? しかも原因は、鳴家!?
◆北原亞以子/祭りの日―慶次郎縁側日記―
――前途ある若者が罪人になるのを黙って見ちゃいられない。慶次郎が動き出す

【鉄道艱難辛苦旅エッセイ】
◆酒井順子/トロッコ列車の女
――京都 紅葉独り占め「鉄学」の道

【特選読切短篇】
◆柴田よしき/最後のブルガリ
――どこまでも堕ちて、あたしは古ぼけた団地に辿り着いた
◆橋本 紡/しのび雨
――「女が泣いても慰めるな」森さんの言葉が今はわかる
◆米澤穂信/山荘秘聞
――天国のような山奥に、この可愛らしい別荘があります
◆乃南アサ/落日―あすは我が身の刑法入門―
――無意味な治療、それともこれは医者の義務なのか

【連載第二回】
◆佐々木 譲/暴雪圏
――強奪犯、ストーカー、死体。吹雪の町に何が?

【好評連載小説】
重松 清/ゼツメツ少年
熊谷達也/X橋の虹
赤川次郎/天国と地獄
宮部みゆき/ソロモンの偽証
高橋克彦/鬼哭鬼九郎

【新潮文庫読書感想文】
宮部みゆき選
Yonda?どっかんフォーラム 結果発表

【特集:白洲次郎の直言】
◆白洲次郎 新発見エッセイ26選
――日本を打つまっすぐな言葉。『プリンシプルのない日本』未収録エッセイ集成

【座談会再録】昭和29年、現代と重なる激動の政局。次郎の痛快な発言が光る
政界に提唱する 白洲次郎×蝋山政道×矢部貞治×小汀利得

◆青柳恵介/勝負師・白洲次郎
――白洲次郎の本質。それは西行や明恵と通じるものではないか
◆三品 鼎/あの頃の白洲さん
――昭和20年代後半、マスコミにとって白洲次郎は徹底的な「悪役」だった
◆伝説検証 日本で初めてジーンズを穿いた男
◆山口文憲/徹底読み比べ「白洲次郎本」
――「次郎本」ブームがあぶり出すのは、我々、今の日本人の情けなさだった

【新連載 グラビア】
◆牧山桂子/次郎と正子の食卓から

【連載エッセイ】
柴門ふみ/恋のタネ
佐藤 優/功利主義者の読書術
山田詠美/アンコ椿は熱血ポンちゃん
山本益博/マスヒロのあくび指南
河口俊彦/盤上の人生 盤外の勝負
フジモトマサル/終電車ならとっくに行ってしまった
太田和彦/居酒屋百名山

第二十回「日本ファンタジーノベル大賞」募集要項
第四回「新潮エンターテインメント大賞」募集要項
川柳うきよ大学/小沢昭一
次号予告


立ち読み


「しのび雨」橋本 紡



編集長から

定期購読

雑誌定期購読はインターネットで簡単にお申し込みいただけます。

定期購読お申し込み



文学賞

山本周五郎賞



第20回受賞作品発表


新潮エンターテインメント大賞



第3回受賞作発表



第4回応募規定


日本ファンタジーノベル大賞



第20回応募要項



第19回受賞作発表



お問い合わせ

メールマガジン



ページの先頭へ戻る