2007-11-20 反省してます
被告=お茶の水女子大学の反省
被告(=ニセ科学論者)が内心(=学内的には)、反省を始めつつあるようです。
平成19年(ワ)第1493号 損害賠償等請求事件に関する掲示板(雑談もOKにします)
原告の○○氏が大学に電話をかけてきて、この掲示板投稿の[25196][25198][25197]を削除するように直談判しました。その結果、学長から××教授宛に電話があり、私のところまで連絡が来ました。一応、証拠保全のため、掲示板から一時的に見えなくしました。業務命令だということです。
裁判そのものについては、判決が出るまではここで書かないようにという連絡はきていました。
技術的な話題でもだめだということになるとすると、大学としては○○氏に口実を与えたくないのではないか、という印象を受けました。
悪徳商法マニアックスの会議室の方にも、上記の3つのメッセージを投稿して、圧力があったことを報告しておきました。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/muroikensuke/20071120
http://d.hatena.ne.jp/IshidaTsuyoshi/20071201/1196497589
意図してスパム行為をしているのであればやめてください。スパムではないとお考えであれば、その旨ご指摘ください。
スパムではないことの説明が無く、かつ再度スパムを受信した場合は、 id:muroikensuke を拒否リストに入れさせていただきます。
スパムではないことの説明があっても、その説明に石田が同意できなければ、拒否リストに入れるかもしれません。
また、先に示した条件を満たさない限り、拒否リストに入れないということではありません。念のため。
”IshidaTsuyoshi 2007/12/09 19:43” は ”室井 2007/12/09 19:41” を読む前に書いたものです。
石田は ”室井 2007/12/09 19:41” がスパムでないことの説明だとは理解できませんでした。
石田は、石田の記述への言及が無いエントリからのトラックバックは、スパムと識別することにしています。
このことは、言及さえあればスパムと識別しないという意味ではありません。念のため。
但し、スパムではなくとも不要であるとご判断いただいた場合、削除や拒否などの対応はごく当然のものと認識しています
これを普通に受け取れば、「いくら説明をしてもスパムであると識別します」ということになるようにお見受けいたしますが。それとも、説明次第で「石田様のお使いになるスパムの定義」に変更があるということでしょうか?
私の定義では関係があることが明確であるものはスパムでありません。但し、スパムでなくとも削除することはあります
石田は、石田のコメントが日本語としてそのように読み取れるとは考えていません。
普通に受け取れば、【石田様の定義】に従えば言及のないものはスパム、のはずだと思います。説明次第で「言及がなかった」のが「言及があった」に変化するのでしょうか
もちろん、以上はスパムの通常の用法ですが、その用法に従わなければならない、ということではありません
けど、石田は「いくら説明をしてもスパムであると識別します」という意味のことは言っていません。
「関連があることが分からなかった」が、説明で「関連があることが分かった」に変わることなら充分にあり得ると思いますが
言及はあるけれど、関連が分からないから、説明しろ、というなら、在り来たりの主張と思いますが。石田様によるご主張は、とてもユニークです
いいえ。石田はそんなことは無いと思っています。そんなことを言ったこともありません。
私のところにもトラックバックをお送りいただいているのですが、
http://blog.goo.ne.jp/mimon/e/d61dffa28735be0396b7153eb5d42922
特に気にせず、そのまま公開しています。
世の中には、いろいろな意見があるというのを止めることはできませんから。
ただ、今後のお茶大や山形大の動向は、注視していきたいと思います。
普通は、リンクを貼った先にトラックバックを送るのが礼儀だと思います。
リンクなしでトラックバックだけというのは、少しわがままな印象を受けます
今回、吉岡英介氏がこちらで言及されている
http://www.minusionwater.com/muroiamo.htm
「室井」様は、室井健亮様ご自身でしたか?
実はあることがございまして、違うのではないか、と当方は考えているのですが。。。
http://tomihito.exblog.jp/7897434/
(特に追記の部分をご覧ください)
もし差し障りなければ、お答えいただけますと幸甚です。どうぞよろしくお願いいたします。