僕らはもうソフトを作るのをやめて最高の柿ピーを作ることにしました。

			 
							
					Continue reading "業態変更" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				プログラマ35歳定年説というのがあるそうです。
実際に僕は35歳でめでたく定年となりました。
			 
							
					Continue reading "プログラマ35歳定年説" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				
メディアージュのエレベータのボタン。さすがはソニーがやっているだけのことはある。ボタンが大きくてとっても押しやすいと思ったら...
			 
							
					Continue reading "フィードバック" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				
お宝を見ていて恩田さん立ち上げた会社、TUNEWEAR のPRIE HOOKが目に留まりました。
これ、フックになっててかなりいい感じなんだけど、色がU2 Special Edition にはちょっと合わないのと、iPod photo にも対応しているためかなり分厚いのが残念。
というわけで、自分で作ってみることに(アイディアはパクリだけど...個人利用なので許して!)
			 
							
					Continue reading "iPod ケースを作ってみた" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				
6月にヒンジが壊れてしまってそのまま置いてあったPowerBook G4 DVI だけど、ヒンジ付きの部品をヤフオクで5,000円でゲットできたので修理してみた。
			 
							
					Continue reading "PowerBook G4 復活!" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				
グラフ(クリックで拡大)はApple の決算発表に基づくここ数年の日本国内におけるMac のCPU の販売台数の推移。
この前の四半期はたったの5万6千台しか販売できず、直近1年の累計販売台数もとうとう30万台を割り込みました。
こんなジリ貧市場で、エンジニアとしてこれからも生きていこうとしている私はアホなのでしょうか。
			 
							
					Continue reading "アップルジャパンがんばれ!" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				土曜日に、Apple User Group Meeting in Nagoya/Nov 2004 に参加してデモをしてきました。
一般のユーザの方の前でデモをするのは初めてだったから少し緊張したけど、デモするのは大好きなので後半は調子が出てきたかな。
MACお宝鑑定団のDANBO さんに初めて会いましたが、とってもいい人でした。
AUGM の後はmixi のオフ会。
やっぱり帰れなくなってしまった。
			 
							
					Continue reading "AUGM in Nagoya/Nov 2004" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				Suda さんのBlog  を読んで、自分のワークプレイスについてコメントしようかと思ったけど、長くなりそうだからトラックバックしてみました。
			 
							
					Continue reading "自分のワークプレイスについて考えてみた。" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				請うご期待なんていっておきながらなかなか書けないプログラミングネタ。
聞かれればいろいろ答えられるけど、自分から何かを示そうとしてもなかなか難しい。
プロだから思いついたことは何でもビジネスに繋げたくなるし、
売り物にならないようなネタは面白くないし...
今日は、いまでも開発の途中で読み返す、「こんなもんでいいんじゃないか症候群」っていう雑誌記事のお話。
			 
							
					Continue reading "こんなもんでいいんじゃないか症候群" »
				
			
			
		 
		
	 
	
	
	
					
		
		
			
				僕らの仕事ではビルドからインストーラにするまでを全自動で行えないといけない。
Developer Tools にはPackageMaker があるけど、PackageMaker だとどうしても手作業が入ってしまい、ミスりそうでこわい。
そこでPackageMaker を使わずにShell Script でPackage を作るようにしてみた。
			 
							
					Continue reading "パッケージ作成" »
				
			
			
		 
		
	 
		
	
						
Recent Comments