Powered by TypePad
Member since 03/2004

Book

Music

事業撤退

当事者である私は本当はこんなところで仕事のことは書けない決まりがあるのだけど、大事なお知らせなのでここに書きます。
大学院を卒業して12年近く勤めてきたエルゴソフトで、そのすべての期間メンバーの一員であり、そのうち5年以上責任者を務めたプロジェクトが終わりました。

私が作っていたのははegwordという日本語ワードプロセッサとegbridgeという日本語入力システム。どちらもMacでしか動かないMac専用のソフトウェアです。この縦書きのメッセージもegword で書いてあります。自分で作っているのになんですが自慢のテキストエンジンなのです。でも24年という長い歴史に幕を降ろすことになり大変申し訳なく思っています。

すでに多くのメンバーが違う道を歩み始めています。私は3月末で退職する予定です。長年ご支援いただきましたユーザの方には心より御礼申し上げます。

気持ちの整理はずいぶん前についていますが、いろいろと思うところはこれから書いていきます。

あと、ちゃんと生活して行ける予定なのでお義母さんは心配なさらぬように。

業態変更

僕らはもうソフトを作るのをやめて最高の柿ピーを作ることにしました。

SANY0024.JPG

Continue reading "業態変更" »

字遊工房さま訪問

Jiyukobo

先日のBS朝日、STYLE BOOK で僕の前にインタビューが流れた鳥海さんにお会いしました。
鳥海さんは字遊工房の社長でヒラギノをデザインされた偉大なタイプデザイナー。
でも、とても気さくで、モノづくりの何たるかをしっかりと持っておられ、おまけにお酒もご馳走してくれてとても楽しい時間を過ごせました。

ヒラギノ誕生の秘話だけでもお腹いっぱいでしたが、それ以外にもたくさんお話を伺うことができて、とても有意義な訪問となりました。

この写真はヒラギノ明朝 W8の原画?なんだけど、一枚に2つのグリフってことはAdobe Japan1-5の20317グリフのためにこれが1万枚以上あるってこと!すごい地道・・・

プログラマ35歳定年説

プログラマ35歳定年説というのがあるそうです。
実際に僕は35歳でめでたく定年となりました。

Continue reading "プログラマ35歳定年説" »

Apple Japan インタビュー

先日、Apple Japan からインタビューを受けました。
本日公開されてます。

Universalアプリケーション開発者インタビュー

偉そうなこと言ってます。
恥ずかしいです。

驚異のパフォーマンスを支えるツール

Stopwatch_2

吾輩は猫である」(200ページちょっと)を1秒以内にレイアウトするのが目標でした。最終的にMacBook Proで0.8秒台でした。もう少し工夫すれば0.6秒台もいけると思う。でも、もう手動計測不可能。

マスタ

そういえば、何とかマスタになりました。関係各位おつかれさまでした。
マスタで徹夜したのは何年ぶりだろう。
Cdr

Desk

頭抱えたフリしてます。

星に願いを

Wish

あと少し。1年前の今ごろは、ベースとなる数千行のコードしかなかったプロジェクトが、今では27万行の大規模なプロジェクトになった。すべてObjective-Cで新しく書かれたコード。小さな小さな開発チームがたったの1年でよくここまで来れたと思う。あと少し、気を引き締めてがんばりたい。

Foods

Foodsってカタカナで書くと
「フーズ」?「フーヅ」?
AGF は味の素ゼネラルフー
知らなかった。フーヅって表記は意外に多いんだ
しかも変換できないし。。。
次回のアップデートまでに直そう。

MacBook Pro

Macbookpro

新しく始めたいことができて、女房に買ってもらった。
ソフトも買うと50万円近くするんだけど、どうしてもやってみたくて我慢できなかった。

自分で買うときは単なる物欲で、買ってもらうときは何かを無性にやってみたくなったとき&お金がないとき。
もちろん女房のポケットマネーでポンと買ってもらったわけじゃないけど、ボーナスの時期でもないし、日ごろからなんだかんだで金食い虫の旦那の身分では、家族に「買ってもらった」というのが正しい。

パソコンを始めたいと思って母にLCⅢ を買ってもらい、
プログラミングをやりたいと思ってお婆ちゃんにQuadra 700を買ってもらい、
C++をやりたいと思って母にPowerMac 7600を買ってもらい(そういえば出世払いだったけど払ってないな)、
その後は物欲でCubeを買ったり、仕事に必要でPowerBook を買ったり...

余裕が出てきたわけじゃないけど、チャレンジしたいことが見つかったからMacBook Proをおねだりした。

今は仕事が忙しいからあんまり時間がないけれど、少しづつ始めてみようと思います。

感謝感謝

胡蝶蘭畑

Orchid_field

今日は、やぼ用でオペラシティに行った。
お昼にオペラシティのまわりを歩いていたら花屋を発見...と思ったらロッテ本社ビル!
すげー、ロビーが胡蝶蘭の畑状態。これで日本一になったらどうなっちゃうの?

これ読んで、ケンカは止めにしよう

Webtext

Web サイトの更新。言葉はとても冗長で、意味が同じでもいろいろな表現の仕方がある。さらに人それぞれに好みがある。誤解を与える表現は当然NGだけど、表現方法にまで社内の様々な意見を反映するのは非効率的だし、更新を担当している人も辟易してしまう。

金曜日にABC 自由が丘店に寄り道して買ってきた。

とりあえすこれを読んでこれに従っておこうよ。
その上に自分たちのルールを積み上げて行こう。

しまった、領収書もらうの忘れた...

Mac OS 9 からのコメント書き込み

Mac OS 9 ユーザの方からコメントフィールドが文字化けするという障害報告を頂戴しました。
このブログはUnicode(UTF-8)っていう世界中の言語を扱える文字コードで書いてあるんだけど、どうもMac OS 9 のIE だとコメントフィールドのフォントが“Courier New”に固定されてしまうため、例えば、「こんにちは」が「DZÇÒÇ…ÇøÇÕ」ってな具合に文字化けしてしまうのでした。

で、ここを読んで、textareaのタグに、「lang="ja" style="font-family: 'Lucida Grande', 'Osaka', Verdana, sans-serif;"」という属性を追加したら僕の環境では文字化けしなくなりました。フォントに“Osaka”を指定してやったわけです。

最初に'Lucida Grande'を持ってくるあたりが、Mac OS X ユーザへの思いやりでしょうか?

どうでしょう、Mac OS 9 ユーザの貴方、もう文字化けしませんか?

フィードバック

Button

メディアージュのエレベータのボタン。さすがはソニーがやっているだけのことはある。ボタンが大きくてとっても押しやすいと思ったら...

Continue reading "フィードバック" »

iPod ケースを作ってみた

Ipod_case_01

お宝を見ていて恩田さん立ち上げた会社、TUNEWEARPRIE HOOKが目に留まりました。
これ、フックになっててかなりいい感じなんだけど、色がU2 Special Edition にはちょっと合わないのと、iPod photo にも対応しているためかなり分厚いのが残念。

というわけで、自分で作ってみることに(アイディアはパクリだけど...個人利用なので許して!)

Continue reading "iPod ケースを作ってみた" »

今年もいろいろ買いました

Offering

女房のiBook G4、自分のPowerBook G4、家のAirMac Express、自分のiPod U2 Special Edition、最後に二日前に届いたiTrip2 black。あと、この写真を撮るのに使ってるCyber-shot F77A も。

いろいろ買ったもんだ。
女房はVAIO からSwitch、自分のPowerBook は商売道具で壊れたから仕方なく?購入。AirMac Express はプリンタ共有がしたくて、iPod も壊れたから買い替え。

かつてのG4 Cube のような、「これ欲しい!」っていうのはなかったけど、わが家では冷蔵庫や洗濯機と同じなくてはならない存在だから壊れたら買うしかないのだ。

来年は壊れませんように。

PowerBook G4 復活!

Power_book_g4

6月にヒンジが壊れてしまってそのまま置いてあったPowerBook G4 DVI だけど、ヒンジ付きの部品をヤフオクで5,000円でゲットできたので修理してみた。

Continue reading "PowerBook G4 復活!" »

バナーを作ってみた

Banner_making

久しぶりに手作りしてみた。
OmniGraffle Professional で作ったんだけど、チャート用のツールだから、こういうのを描くのはけっこうしんどいね。

Cocoa の文字はMyriad Pro Bold

OmniGraffle はツールバーアイコンなんかを作るのにはすごく重宝します。ベクターなのでTIFF じゃなくてPDF にしてNSImage を通して使うことが多いです。

面が割れた

アップル、AUGM in Nagoya/Nov 2004 レポート

女房も「やっぱりもうちっとカッコいい服を着せなければ」と申しております。

アップルジャパンがんばれ!

Mac_

グラフ(クリックで拡大)はApple の決算発表に基づくここ数年の日本国内におけるMac のCPU の販売台数の推移。
この前の四半期はたったの5万6千台しか販売できず、直近1年の累計販売台数もとうとう30万台を割り込みました。

こんなジリ貧市場で、エンジニアとしてこれからも生きていこうとしている私はアホなのでしょうか。

Continue reading "アップルジャパンがんばれ!" »

AUGM in Nagoya/Nov 2004

土曜日に、Apple User Group Meeting in Nagoya/Nov 2004 に参加してデモをしてきました。
一般のユーザの方の前でデモをするのは初めてだったから少し緊張したけど、デモするのは大好きなので後半は調子が出てきたかな。
MACお宝鑑定団のDANBO さんに初めて会いましたが、とってもいい人でした。

AUGM の後はmixi のオフ会。
やっぱり帰れなくなってしまった。

Continue reading "AUGM in Nagoya/Nov 2004" »

マスター提出

金曜日にようやく製品のマスターを提出することができた。
チームのみんなは本当にいい仕事をしてくれた。お疲れさまでした。

実家の母も助けてくれたし、妻がものすごくがんばってくれて、夢中になって仕事ができました。

充実した日々

製品のマスターが近づいている。
今日ニュースリリースして発売日が告知されたからマスターはなんとしても守らなければならない。

今月は午前様が続いている。
体は疲れているんだろうけど充実した日々が気持良くて楽しくて仕方がない。

学生の時にMac に出会い、この仕事で生きていこうと決めた。
自分の好きなことを仕事にできて本当に幸せだと思う。
僕の好きなように仕事をさせてくれる妻に感謝したい。
岐阜から応援に駆けつけてくれた母にも感謝。

来週はお姉ちゃんも弟君も誕生日だけどいっしょにお祝いできるか微妙なところ。
弟君はやっと1歳。やっぱり1歳の誕生日は感慨深いものがあるけれど、
今創っているソフトウェアはまさに誕生の時を迎えようとしているのだから仕事が優先かな。

残りあと少し。
プロフェッショナルらしく、きっちり仕事をしようと思う。

自分のワークプレイスについて考えてみた。

Suda さんのBlog を読んで、自分のワークプレイスについてコメントしようかと思ったけど、長くなりそうだからトラックバックしてみました。

Continue reading "自分のワークプレイスについて考えてみた。" »

こんなもんでいいんじゃないか症候群

請うご期待なんていっておきながらなかなか書けないプログラミングネタ。

聞かれればいろいろ答えられるけど、自分から何かを示そうとしてもなかなか難しい。
プロだから思いついたことは何でもビジネスに繋げたくなるし、
売り物にならないようなネタは面白くないし...

今日は、いまでも開発の途中で読み返す、「こんなもんでいいんじゃないか症候群」っていう雑誌記事のお話。

Continue reading "こんなもんでいいんじゃないか症候群" »

ブログタイトル変更

これまでは「平々凡々な日々」っていうタイトルでしたが、ブログの中で紹介したいプログラミングねたが見つかったので、妻のブログ「お茶を飲んで、ほっとして。」をパクって「Cocoa を飲んで、ほっとして。」にタイトルを変えました。
Cocoa を使って簡単なユーティリティーを作ろうと思います。乞うご期待!

パッケージ作成

僕らの仕事ではビルドからインストーラにするまでを全自動で行えないといけない。
Developer Tools にはPackageMaker があるけど、PackageMaker だとどうしても手作業が入ってしまい、ミスりそうでこわい。
そこでPackageMaker を使わずにShell Script でPackage を作るようにしてみた。

Continue reading "パッケージ作成" »