良スレ投稿今月の記事先月の記事注目記事カテゴリ別殿堂入り問い合わせRSSの購読ぬるぽ
2008年01月28日
ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor
  • 編集元:ENGLISH板より「なぜ日本の映画会社は間違ったタイトルをつけるのか

    1 名無しさん@英語勉強中 :05/02/28(月) 04:57:05
    ロードオブザリングじゃなくてロードオブザリングスだろ
    マトリックスじゃなくてメイトリックスだろ

    日本人の英語力を落とすワナか?

    5 名無しさん@英語勉強中 :05/02/28(月) 05:00:23
    ↓いや「博士の異常な愛情」の誤訳には深いわけがあるんだよ

    15 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 21:17:23
    >>5
    「異常な愛情」博士ではないんですか?

    7 名無しさん@英語勉強中 :05/02/28(月) 05:18:04
    ビッグ・ファット・ウエディングみたいに
    日本人の理解できないグリースを省くのはいいけどさぁ

    8 名無しさん@英語勉強中 :05/02/28(月) 06:36:39
    「ア」ビエーターが気持ち悪くてたまらん。マジで。

    13 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 04:36:37
    >>8
    わかるなぁw

    あと
    シックスセンス とか シックスデイズとか

    邦題つけるならつけたほうがいいのに
    英語をカタカナにしてなんとなくかっこいい感じを出すのおね
    ま、いいけどさ

    9 名無しさん@英語勉強中 :05/02/28(月) 13:56:35
    南セントレア市なんて町の名前につけちゃおうとするのが日本人だから。
    かたかなになった時点でもうそれは「日本語」なのだよ。

  • 10 名無しさん@英語勉強中 :05/03/01(火) 20:54:46
    ユーガッタメールにも萎えたよ

    11 名無しさん@英語勉強中 :05/03/07(月) 16:58:52
    まあ「ザ」くらい残しといても別にバチはあたらないと思うよな、確かに。

    12 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 02:57:24
    Legends of the Fall『レジェンド・オブ・フォール』(1993米)
    冠詞と複数形を省くのはやめてくれ。

    14 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 16:53:23
    もういっその事カタカナ表記をやめればいいと思う。
    日本人が作った日本の映画だって、たまに英語(アルファベット)表記だけどそのままだし。

    16 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 22:42:26
    個性的な邦題、いいじゃないか。何言ってんだおまえら。

    とスレタイに文句つけに来てみたが、なるほど、妙なカタカナタイトルってことね。同意だわ。
    「愛の物語」でなく「ある愛の詩」とつけた当時の映画会社のセンスに感心するが、
    「ユーガッタメール」は確かにがっくり。

    17 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 23:13:56
    だがそれがいい

    そうだ。カタカナ題名の映画でないと試写会の応募が激減するんだと。○急の知り合いが言ってたよ。
    アホだと思うのは英語圏以外から輸入した映画ですらカタカナ題名の方が受けがいいと言う話。
    これはもうだめかもわからんね。ほんとに。

    18 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/07(火) 23:18:28
    インディージョーンズってだれだ?
    みんな彼をインディアナと呼んでいるぞ。

    19 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 00:02:37
    Indy は Indiana の略称だよ。

    20 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 00:05:40
    でもみんな略称で呼ばないのはなぜだ。

    21 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 00:06:02
    一昔前(バブルの頃まで)は何でもかんでも
    「愛の〜」「愛と〜」って感じで「愛」を乱用してた。

    それに比べればカタカナタイトルも一歩前進だと思う。

    でも「ロード・オブ・ザ・リング」のように作品のテーマ自体が
    誤解されるようなタイトルは絶対にやめて欲しかった。

    22 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 00:16:08
    >>21
    「ロードオブザリングズ」ってどういう意味?
    「全ての指輪の頂点に立つサウロンの指輪」という意味かなあ
    それとも
    「全ての指輪の主人(ゴラムだったり、フロドだったり)」

    23 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 00:46:03
    One ring to rule them all,
    One ring to find them,
    One ring to bring them all,
    And in the darkness, bind them

    37 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 22:23:30
    >>23
    >One ring to rule them all,
    一つの指輪は全ての指輪を支配する。
    >One ring to find them,
    一つの指輪がそれらを見つける
    >One ring to bring them all,
    一つの指輪がそれらをつれてくる。
    >And in the darkness, bind them
    そして暗黒の中でそれらを縛り付ける。

    24 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 08:59:13
    というか、「指輪物語」でなぜいけないの?
    自分は別に邦訳原作に思いいれはないけど、このままで十分いいタイトルじゃん。
    名作には歴史があるんだから、通りのいい名前を使えばいいのに。
    カタカナにして新味を出そうとしても、親しみがないと覚えにくいよ。

    30 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 13:22:55
    「指輪物語」だと童話みたいに聴こえるので、
    観客の年齢層を広げるために変えたんだろう。

    原作を知らない人をいかに映画館に呼ぶかが
    マーケティング上の狙いだったと思われ。

    25 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 10:04:57
    日本人が親しみやすいタイトルを付けるって言ってたよ

    26 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 11:12:29
    邦題にしなくてもいいやんって思うのも多い・・

    27 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 11:14:29
    「ミニミニ大作戦」原題の「The Italian Job」の方が
    よっぽどいい・・・

    28 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 11:24:56
    カタカナにされた途端、ぴんと来ないことってない?
    THE ENGLISH PATIENTと言われるとわかるけど
    イングリッシュ・ペイシェントじゃお茶かなんかかと思う。
    いかにも単館ロードショー狙ってますって気はするけど。

    29 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 12:50:20
    「羊たちの沈黙」はカタカナじゃないよ。
    漢字で書かれた方が怖さ倍増。

    31 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 15:20:27
    K・スペイシーとS・L・ジャクソンの共演した『交渉人』の原題は"The Negotiator"なんだけど
    邦題を『ザ・ネゴシエーター』にしなかったのはエディー・マーフィー主演の『ネゴシエーター』
    があるからだろうな。と言ってもこっちの原題は"Metro"というんだから混乱させる。
    映画配給会社は似通った題名を避けるようにしているのではないだろうか。

    36 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 20:18:19
    >>31
    はっきり言うと邦題にはちゃんと全部商標権がついています。ただ配給会社なんて数が少ないから
    お互いに不利益にならないように調整もするし、場合によってはわざと似た邦題にしたりとかの
    大らかさはあるわけ。

    43 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 23:07:33
    >>36
    > 場合によってはわざと似た邦題にしたり

    『ランボー者』というB級映画は実在する。

    49 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/09(木) 23:57:14
    >>43
    あー それビデオ屋で見かけたよ
    なにこのあからさまなパクリタイトルはぁ?と思ったが
    英語名Steel commanderとかそんな感じで全然違うやん…
    すんげーネーミングセンス下手やな。
    特攻野郎Aチームを見習ってほしい。

    39 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 22:43:16
    普通の人々(ordinaly people)でordinalyという単語を覚えた。
    グリードでgreedyという単語を覚えた。
    バタリアンで大群という単語を覚えた。
    プラトーンで小隊(platoon)という単語を覚えた。
    イントレランスで寛容(トレランス)と非慣用(イントレランス)を覚えた。
    ベッカムに恋して(bend it like Beckham)でbendという単語を覚えた。
    バード・オン・ワイヤでwireという単語を覚えた。
    フィフス・エレメントでelementという単語を覚えた。
    リーサル・ウェポンでリーサルという単語を覚えた。

    40 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/08(水) 23:00:27
    McDonald's なのになぜ日本では「マクドナルド」なのか
    Wendy's は「ウェンディーズ」というのに・・・等々いちいち
    インネンをつけていたらキリがないのだ。

    「冷やし中華」←これをよく考えたら、とんでもないネーミング
    なのだが、日本では普通に存在する単語だ。

    ようするに考えるだけ馬鹿。

    47 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/09(木) 03:10:00
    いとしい人が眠るまで(ミニシアター系
    いとしい人が眠る間に(有名映画

    ミニシアターのほうが結構前に公開されてる。ややこしいぜ。
    ちなみにスネイプ先生が主役だぜ。

    48 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/09(木) 03:11:07
    どうして劇場公開時にYou without meだったものが、DVDになると
    「私たちイカレ娘。もう我慢できない」になるのか理解できない

    51 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 00:25:44
    GodFather>「大権現」
    Matrix>「井の中の蛙」
    Back to the Future>「ヘヴィな一日」

    52 俺はジャイアント馬場 :2005/06/21(火) 00:35:27
    >>51
    外国映画の邦題をみんなで考えるスレッドはここですか?
    あなたは良いセンスをお持ちですね。私も負けませんよ。

    Die Hard 『マクレーン刑事のクリスマス・パーティ』
    Die Harder 『マクレーン刑事のクリスマス・パーティ国際編』
    Die Hard with a Vengeance 『マクレーン刑事の復讐』

    53 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 00:44:34
    Hollywoodはなぜ「聖林」と言うんだ?

    「聖林」だったら、"Holywood"、
    Hollywoodは「モチノキ林」だろ

    55 俺はジャイアント馬場 :2005/06/21(火) 00:50:23
    >>53
    確かではないが、holly を holy と読み間違えたらしいよ。さあ、君も邦題を考えよう!

    The Sixth Sense 『霊感少年』
    Pretty Woman 『愛しの淫売女』
    The Exorcist 『恐怖の館』

    54 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 00:49:47
    フリーキーフライデーがフォーチュンクッキーになる謎。
    中国人の陰謀なのか?

    56 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 00:57:36
    The Sixth Sense 『霊感ヤマ勘第六感』
    Pretty Woman 『かわいいオンナ』
    The Exorcist 『退魔師』
    Die Hard『死ぬに死ねない』
    GodFather>「パパは神さま」
    Matrix>「物質世界」
    Back to the Future>「未来にもどれ」

    61 俺はジャイアント馬場 :2005/06/21(火) 01:09:47
    >>56
    感動した! 君はイイところを突っついてくるね! 特に "The Godfather" の邦題はプロ並だぞ!
    よーし、わしも頑張るぞう!

    The Blair Witch Project 『森の中の肝試し』
    You've Got Mail 『着信アリ』
    Saving Private Ryan 『ライアンと勇敢な仲間たち』

    57 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 01:04:43
    BatMan 怪奇コウモリ男
    Spiderman 怪奇クモ男
    Superman 超サラリーマン
    Natinal Tresure ビックリドッキリ大冒険

    58 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 01:05:43
    The Core ザ・地球のすべて 地球の熱い芯まで見せます入れます燃え尽きます

    59 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 01:07:23
    Pretty Woman 「21世紀のマイ・フェア・レディ」

    71 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 18:24:50
    >>59
    >Pretty Woman 「21世紀のマイ・フェア・レディ」
    惜しいな。こういうのは「シャレード79」みたいに
    「マイ・フェア・レィディ91」とやると高得点を狙える。

    60 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 01:09:45
    SAW 「残切(のこぎり)」
    CUBE 「3D迷路でドッキリ☆バトルロワイアル レツゴー7人」
    Opem Your Eyes 「バニラ・スカイ」

    62 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 01:12:21
    The Blair Witch Project 『マジョモリ』
    You've Got Mail 『いやーん メールきちゃった』
    Saving Private Ryan「ベトナムの7人」

    63 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 01:15:10
    A.I. 「ハーレイ・オスメントの遠い未来のおとぎばなし」
    I ROBOT 「ワレハろぼっと」
    WILD WILD WEST 「西部遊記」

    64 俺はジャイアント馬場 :2005/06/21(火) 01:21:07
    The Usual Suspects 『容疑者展覧会』
    Edward Scissorhands 『ハサミ男の涙』
    Braveheart 『激しき鼓動を聴け!』

    65 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 03:50:41
    なんか、昔流行った「王様」みたいだな。

    日本語タイトルがなくなった理由は映画配給会社にそういうセンスのある
    人が少なくなったせいもあるんじゃないかな。淀川さんみたいな。

    66 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 12:28:35
    日本に入ってくる本数が多くなってコスト的にも時間的にも厳しいからじゃないの?
    あと大卒の教養水準が昔に比べて落ちたってのもある。
    昔は哲学書から文学まで一通りむさぼり読んでおくのは大卒にとって当たり前のたしなみだった。

    67 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 12:37:22
    An officer and a gentleman

    愛と青春の旅だち

    68 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 17:40:06
    Cast Away のように、邦題をつけないでね、っていうお達しがある場合もあるよ。

    69 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 17:53:00
    「英語は欧州言語の中で phonetic じゃない部類に入る」と割り切っているので、
    アビエイターの「ア」は気にならないが、冠詞と複数形を省略しているのは気に
    なる。

    「巴里祭」みたいな邦題は気持ち悪い。何でこれが名訳みたいな扱いを受けて
    いるのか(& パリ祭というタームが広まったのか)、わけわからん。

    もういいよ、アルファベット読める国(西欧)の映画は全部原題で。

    72 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/21(火) 18:42:52
    あんまり気にしないけど「フォーガットン」はあんまりだとオモタ

    73 名無しさん@英語勉強中 :2005/06/24(金) 01:58:42
    Hide and Seek  まぁだだよ…

    80 名無しさん@英語勉強中 :2005/07/22(金) 02:05:40
    前作との関係で...というのは理解できるが
    Return of Jediがジェダイの復讐ってのも
    ひどい気がする...

    89 名無しさん@英語勉強中 :2005/08/02(火) 00:45:37
    >>80
    元々のタイトルがRevengeだったのだ。
    公開直前にReturnに変わったが、邦題はそのままにしたのだ。

    90 名無しさん@英語勉強中 :2005/08/02(火) 00:55:35
    >>89
    そうするとルーカスがバカ?
    Jediが復讐って....
    その時点でダークサイド!!

    92 名無しさん@英語勉強中 :2005/10/18(火) 14:07:30
    >>90
    Revengeは「復讐」というより「雪辱」。

    81 名無しさん@英語勉強中 :2005/07/22(金) 04:30:43
    なんならよかったん?
    ジェダイの復活 ?
    戻りしジェダイの騎士 ?
    ジェダイ戻る ?
    ジェダイ帰還 ?

    82 名無しさん@英語勉強中 :2005/07/22(金) 22:38:03
    フーテンの寅さん ってどう訳してるの

    83 名無しさん@英語勉強中 :2005/07/23(土) 03:51:32
    Tora the Vagabond

    っていうか寅さん映画英語で出てんの?

    88 名無しさん@英語勉強中 :2005/08/01(月) 21:49:27
    >>83
    当りめえじゃん。

    「クレイマー、クレイマー」の「、」がすごすぎ。
    (クレイマー氏vsクレイマー夫人)

    103 名無しさん@英語勉強中 :2006/02/07(火) 23:15:33
    Star Wars 現行タイトル

    Star Wars IV:Return of the Jedi/ジェダイの帰還
    Star Wars EP V:A New Hope/新たなる希望
    Star Wars EP VI:The Empire Strikes Back/帝国の逆襲
    Star Wars EP I:The Phantom Menace/ファントム・メナス
    Star Wars EP II:Attack of the Clones/クローンの攻撃
    Star Wars EP III:Revenge of the Sith/シスの復讐

    このPhantom Menaceってフレーズの世界観分かっている日本人、少ないと思う。
    配給元もさ、訳しにくいからって手抜きすんなよ変な所で。

    105 名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 19:38:53
    プリティー○○、てのは安易すぎると思う

    107 名無しさん@英語勉強中 :2006/03/06(月) 20:31:30
    〇〇に首ったけ、てのは安易すぎると思う

    114 名無しさん@英語勉強中 :2006/03/07(火) 01:05:10
    もうすぐ日本で公開される映画に「変態村」って付けたの誰?
    内容を読んでみると結構シリアスな映画なのに、
    これじゃあ誰も見ないよお!!!!

    131 名無しさん@英語勉強中 :2006/09/19(火) 08:50:19
    >>114
    「変態村」て・・ こりゃひどい。AVやん。
    おれが監督なら、顔真っ赤にして怒る。

    「変態村、大人一枚。」←ハードル高いな〜。

    121 名無しさん@英語勉強中 :2006/06/16(金) 02:02:09
    「プライベート・ライアン」ではなくて「ライアン二等兵を救出せよ!」にしたら
    昔の映画っぽくなる。

    122 名無しさん@英語勉強中 :2006/06/16(金) 02:05:24
    「空軍大戦略」も今ならきっと「バトル・オブ・ブリテン」だろう。

    124 名無しさん@英語勉強中 :2006/08/09(水) 15:26:54
    このスレ、すごくわかる!
    パイレーツオブカリビアン
    冠詞はどこに消えたんだごるぁ!

    125 名無しさん@英語勉強中 :2006/08/09(水) 15:41:08
    Sister Act → 天使にラブソングを ヒドスw
    スパイ大作戦ってのも極めてるよなあw
    ○○大作戦って幼稚園児じゃあるまいしww

    126 名無しさん@英語勉強中 :2006/08/09(水) 15:48:01
    だからって、ただの英語カタカナ読みの方が脳無しだろうに。
    日本語軽視、英語マンセーを加速させるだけ。
    最近のは特にひどい。

    127 名無しさん@英語勉強中 :2006/08/09(水) 15:49:22
    英語マンセーとか言っていながら、複数形や冠詞を省くわ
    発音めちゃくちゃだわじゃマンセーなんだかなんだかわけわかんね

    128 名無しさん@英語勉強中 :2006/08/09(水) 15:51:39
    うん、一番最悪な英語マンセーだね。
    てか、天使にラブソングを、は秀逸じゃない?
    考えた人天才だとおもうんだけど

    132 名無しさん@英語勉強中 :2006/09/19(火) 10:16:42
    日本語でつけてくれた方がいい。英語で改題すると外人の友達と話すとき
    通じないことがある。

    137 名無しさん@英語勉強中 :2006/10/18(水) 00:45:40
    デンジャラス・ビューティー (邦題)

    Miss Congeniality   (原題)

    邦題を見ると一見、原題?と思わせるようなタイトルなのに全く原題は別物。
    なんで邦題をわざわざ英単語で作ったんだろう?

    139 名無しさん@英語勉強中 :2006/10/18(水) 01:49:14
    天使にラブソングをや
    フォレストガンプ一期一会は結構綺麗な邦題でよくない?
    プライベートライアンってタイトルみただけじゃ
    ほんとなんのことか意味わかんないよね

    140 名無しさん@英語勉強中 :2006/10/18(水) 02:05:09
    >>139
    そうだよね〜
    この映画で使ってる「プライベート」の意味は
    日本人にはあまり認識されていない部類だもんね。
    ほとんどの人は
    ライアンさんの個人的な生活を描いた映画だと思ってしまう。

    141 名無しさん@英語勉強中 :2006/10/18(水) 05:20:23
    >>140
    うわ、言われて辞書引いてたら載ってた!名詞んとこに!
    ずっと勘違いしてたんだけどふつうに・・・

    151 名無しさん@英語勉強中 :2007/09/28(金) 00:08:09
    ショーシャンク〜 は邦題のほうが好き

    152 名無しさん@英語勉強中 :2007/11/06(火) 22:07:49
    ぶっちゃけもう全部原題のままでいいと思わね?
    字幕もいらん。
    甘やかすから日本人は英語を覚えられないんだよ
    ヒヤリングできる人からしたら微妙な翻訳でオリジナルの解釈をねじ曲げてるものって結構ある。


    ・・・・と最近脳内で考えてる
    ヒヤリング出来たらなぁ・・・

    154 名無しさん@英語勉強中 :2008/01/10(木) 23:17:49
    THE WEST WING → ザ・ホワイトハウス

    これはなんでだろう?

    157 名無しさん@英語勉強中 :2008/01/15(火) 10:44:42
    THE WEST WINGじゃ訳がわかんないからだろ



    コメントを書く (124) エンタメインターナショナル ブックマークに追加する
    ブックマーク: Buzzurl  / Hatena  / Livedoor

    その他の記事

    コメントありがとう御座います。   ⇒最新のコメントへ(124)

      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:08
    西部劇なんかは
    率直な和訳で実によろしい
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:08
    ロードオブザリングでもロードオブザリングスでもなく
    ザロードオブザリングスの件
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:11
    冷やし中華=冷やしチャイナでいいと思うw
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:16
    ハムナプトラわらたwww
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:17
    "The Notebook"⇒邦題”君に読む物語”
    も、かなりセンスが悪いと思う。題名でネタバレとかねえよ…。それに人をひきつけるような力も、全く無い名前じゃないだろうか…。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:18
    ベストキッド
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:21
    ボクちゃんかしこいからテキトーな英語はゆるせないお
      おやじです  :2008年01月28日 13:22
    >Saving Private Ryan「ベトナムの7人」

    待て! 舞台はヨーロッパだろが…
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:23
    つまり、センスのいい日本語の題名つけられないなら原題を変にいじらずに残しておけ、という結論でOK?
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:24
    たまにいる原題厨がウザイな
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:24
    どう見ても元のタイトルのほうがいいだろ・・
    変態村のセンスはガチ
      JUN  :2008年01月28日 13:25
    >>1011
    うむ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:25
    >152
    なっちゃんのことか!
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:30
    >>1003にニヤリとしてしまった自分が悔しいww
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:31
    The Kite Runner なんて、なんで「カイトランナー」にしちゃったんだろう
    文庫の邦題「君のためなら千回でも」のほうが見たい気になると思う
    「カイト・ランナー」=「凧走者」て、訳わかんないじゃん
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:32
    ゆとりが多いスレですね
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:33
    そもそも当のアメリカ人が冠詞をそれほど重要視しなくなってるのに、
    日本語読みしてカタカナ当ててるのに文句いうのはどうかと思うがね。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:34
    ハムナプトラがないなと思ったら
    管理人がだしてくれたね
    これは変えなきゃ日本人絶対見ないだろ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:39
    ロードオブザリングスはロリ動画のタイトルにあるので
      あげあげ  :2008年01月28日 13:41
    なんだ〜間違えてたのかな((((゜д゜;))))
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:42
    「山猫は眠らない」は邦題のほうがいいな
      名無し  :2008年01月28日 13:43
    ミニミニ大作戦も天使にラブソングをもかなり秀逸だと思う

    50回目のファースト・キス
    とか
    もしも昨日が選べたら
    とかのカタカナじゃない邦題は割と秀逸なの多いと思うなぁ
    カタカナよりずっと良いわ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:43
    >>9
    何が悪いのかわからない
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:45
    変態村の続編は変態島
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:53
    A History of Violence とヒストリー・オブ・バイオレンスでは
    全く意味が違ってくるよな
    Aが付いて個人の経歴や履歴って意味になってるのに…
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:55
    Atomic CircusをエイリアンVSヴァネッサ・パラディに、
    Army of Darknessをキャプテン・スーパーマーケットにしたセンスはだいじにしたい
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:58
    何とも日本語の不自由な連中のスレだな
      学名ナナシ  :2008年01月28日 13:59
    スティーブン・セガールの沈黙シリーズって言われてるのは実は間違い(?)で
    正当な続編は暴走特急ってのは有名だよね。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:00
    ブラザートムがいいともに出た時に、答えが「チュロス」(日本での通称)を
    「チュロ!」と答えて不正解扱いになってたの思い出した
    チュロの複数形がチュロスだろうが
    トムさんがかわいそうだった 
    でも、惨めなのはその他の出演者(タモリ含む)と客席だが
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:03
    だってここ日本だし。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:05
    ここまでNapoleon Dynamiteなし
    バス男ってなんだよ、バス関係ないのに…
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:10
    昔の洋楽の邦題みたいにフィーリングでやっちまえよ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:13
    何故デスパレートな妻たちがでない

    個人的に、英雄の条件はまあ有かなって思った。
    Rules of Engagementで交戦法規でも私は個人的に興味をもてるけど、そうはいかないんだろうな…。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:17
    Matrixなんて数学の助教授でもマトリックスって読むわ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:18
    衒学的なスレですね。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:20
    最近のゲームだとAssassin'sCreedの'sを省略したのが何か気持ち悪かったな。
    それにモダンウォーフェアとかカタカナで言われてもパッとしなかったのも確か。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:22
    変態村ってマジメな映画だったんだ…

    「雨に唄えば」が秀逸
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:23
    邦題 アタックオブキラーケーキ
    内容巨大な人食いムサカ(ギリシア料理)が人々に襲い掛かる話
    ・・・いやぜんぜんケーキじゃねーぞ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:27
    とりあえずこのスレの連中が邦題担当になっても状況は大して変わらんな
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:28
    「戦うヘリコプター 地獄のアクションフライト」
    みたいなのがもっと増えるべき
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:30
    そんなに英語好きなら英語圏で暮らせって話だよな
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:31
    最近俺の中でヒットした邦題は「変態村」だな
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:32
    ENGLISH板がためにならないのは分かった
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:40
    「ランボー者」は陳腐であっても駄洒落になってるからまだいい。
    「コマンドー者」まで行くと、もう何がなんだか分からないw
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:48
    原題をアルファベット表記のままにして、それ+付けたければ邦題やカタカナつければいいのに。
    カタカナで書かれて、なんのこっちゃ分からないことあるからな。原題見れば一目瞭然でも。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:50
    こんなこと言ってるやつらがhearing→ヒヤリングなことに
    なんかムズムズするの俺だけ?
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:52
    ファントムメナスはなんとかしてほしいなあ。
    影なる脅威じゃだめなのかな。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:54
    確かにプライベートライアンをそのままライアン二等兵の救出ってされてもあれだけど、…ねえ?
      学名ナナシ  :2008年01月28日 14:54
    というか
    本国の制作元から、原題のまま公開するように要求があることも事実。
    邦題を付けなくなったんではなくて「つけられなくなった」ことが、カタカナタイトルの増えた経緯なのかも。

    ま、宣伝マンの改悪によるカトンデモタイトルも実際に多いわけだがw
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:00
    バットマン新作のthe dark knightも
    変な邦題にされるんじゃないかと戦々恐々ですよ
    バットマンvsジョーカーとか。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:01
    ほとんどが優れてる
    さすがプロ
    変なツッコミばかりだ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:04
    英語厨ってなんのことかと思ったらこういうやつらのことだったのか
    学問でもないのにうるさすぎ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:07
    Orgy of the Dead→死霊の盆踊りはすばらしい。
    キワモノ臭全開、ただではすまない事が一目で分かるタイトル。
    原題直訳なら被害者続出で暴動確実のはず。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:08
    本文>9
    また嘘を広める・・・
    案の一つに入ってただけで
    「つけようとした」なんて事実は無い
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:15
    フォーガットン
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:16
    原題「ペイ・イット・フォワード」を「ペイ・フォワード」にしたのは正解なんだろうか。


    ハムナプトラは変えて正解だけどw
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:19
    フラッド(洪水)の原題が
    Hard Rain だったのは驚いたなぁ
      :2008年01月28日 15:20
    クローバーフィールドもひどいな
    エイブラムスの希望らしいがなんとかならなかったのかと
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:21
    レンタルビデオ屋的には「ザ」ばっかで鬱陶しいので無視w
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:21
    まったく関係がない映画を人気作のシリーズの様に偽って
    邦題をつけることもあるよな。あれは辞めて欲しい。
    現代と全く違うという、、
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:23
    元々英題に付いてる「THE」をわざわざ外すのは意味わからん
    「ラストサムライ」より「ザ・ラストサムライ」の方がしまりがいい
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:24
    『女帝』の副題がエンペラー


    え?ふたなり??
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:32
    The Evil Dead/『死霊のはらわた』
    The Evil Dead2 -Dead By Down-/『死霊のはらわたII』
    Army Of Darkness/『死霊のはらわたIII キャプテン・スーパーマーケット』

    やっぱりスゲエよ、日本人は・・・まあギャグ映画だからいいけど
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:33
    『They Live』→『ゼイリブ』
    『Virus』→『ヴァイラス』
    普通の英語なのになんか怪物の名前みたいに仕立て上げてて神。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:37
    matrixは日本語でマトリクスもしくはマトリックスって言うんだから問題ないだろ…
    1が知らないだけじゃないのか?
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:40
    普段はあまり気にしないけど、the last standがなぜファイナル・ディシジョンになるのかが分からない。
    原題より言いづらいとかねーよ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:41
    ※1061
    ザを付けると、題名でソートした時に分かりにくいからじゃなかろうか。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:44
    タイトルよりも字幕のほうがウザイ
    〜を?とか〜して?みたいなのは読んでて気持ち悪い
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:47
    KREAMER×KRAMER でおk。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:56
    英語が母国語でも、第2外国語でもないし、生活してても使わないんだから、
    原題のママじゃ長いし意味不明すぎる事のが日本じゃ多いだろ。
    そんなに自分の英語力ひけらかしたかったらさっさと外国に移住してくれ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:58
    ザ・インターネットとか
    ザ・ エージェントとかも
    どうかと思うな
      学名ナナシ  :2008年01月28日 15:59
    ※1068
    戸田奈津子(笑)
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:01
    スタンドバイミーがないとは
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:14
    >SAW 「残切(のこぎり)」
    こいつはちゃんと観たのか?
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:20
    the bodyのことかー
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:20
    ※1073
    「THE BODY(死体)」だっけか。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:20
    「北北西に進路を取れ」なんて100点満点の邦題だがなあ。
    カタカナでないと客が入らないとは、みんな邦題嫌いなのねえ。

    「ランボー」なんかも無茶が通って道理が引っ込んでて好きだ。
    ハッタリかますのが好きな映画配給会社「東宝東和」が、

    「『FirstBlood』?うけねえよ。主人公の名前でも付けとけ」

    とテキトーに変更。アメリカじゃベトナム帰還兵問題を扱ったせいかあまりウケなかったが、日本でバカ売れしたため、第二弾からは原題も「Rambo」になったりした。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:26
    俺たちに明日はないなんてめちゃくちゃセンスあるよね
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:30
    南セントレア市か…。
    そういや宇都宮市の友達の住所がインターパークに変わると聞いたな。もう決定なんだと

    常に笑顔を絶やさない彼女の、あんなに複雑な表情は未だに忘れられない。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:31
    >>103
    順番間違ってね?
    Star Wars EP IV:A New Hope/新たなる希望
    Star Wars EP V:The Empire Strikes Back/帝国の逆襲
    Star Wars VI:Return of the Jedi/ジェダイの帰還
    だろ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:37
    釣りバカ日誌 → クレイジーフィッシャーマン
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:38
    水野・シベリア超特急・晴郎先生の宣伝マン時代の働きは素晴らしい。
    「007・危機一発」:「危機一髪」でないのは「インパクトが欲しかったから」だとさ。

    東宝東和強引伝説
    「サスペリアPART2」:「PROFONDO ROSSO」or「DEEP RED」
    監督が同じなだけ、しかも「サスペリア」より前の映画。
    「その方が売れるんちゃう?」何を言ってるんだお前はと。

    「ゼイリブ」:「They Live」
    「つなげたらそんなモンスター出てきそうじゃね?」やかましい。

    「キャプテン・スーパーマーケット」:「ARMY OF DARKNESS」
    実は「死霊のはらわた3」だったりする。

    「バタリアン」:「THE RETURN OF THE LIVING DEAD」
    「ナイト・オブ・ザ・リビング・デッド」の続編なのに、当時原題も「Battalion」にされていた。無茶苦茶だ。
      :2008年01月28日 16:39
    冠詞や複数形を省略しちゃうのはダメだと思う。
    やっぱり耳に馴染んだ言葉を使いがちになるからね〜


    英語なんて使わん、英語厨だのなんだの言ってる奴いるけど

    海外に住んだり留学とかしてなくたって普通の人生歩んでれば最低でも中学、そして高校大学って英語はやらなきゃいけないし。

    こういう変な日本語英語はすごく厄介だ…

    英語勉強始めて、文法とかは合ってるのに冠詞抜かし複数形忘れで損する奴等の多いこと。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:42
    映画じゃなくてSF小説だけど
    "INVASION OF THE BODY SNATCHERS"は
    邦題の「盗まれた街」の方が
    センスいいと思う。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:43
    洋楽の邦題はどう思う?
    THE DARKSIDE OF THE MOON→狂気
    ANOTHER ONE BITES THE DUST→地獄に道連れ
    とかさ

    個人的には前者が好きな例で後者が嫌いな例だ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:43
    日本語英語ではなく英語風日本語。
    日本語で一般的でない冠詞や複数形が排除されるのは当然。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:46
    >>1085
    エルトン・ジョン中毒の俺が通るぜ。

    Saturday Night's Alright Fighting→土曜の夜は僕の生きがい
    なんてのはシビレタ。

    Act Of The War→エルトンのケンカ大作戦
    別の意味でシビレタ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:51
    >>1085
    あんたオッサンだろw

    ピストルズの
    "Never Mind the Bollocks"を
    「勝手にしやがれ」はいいと思うよ。
    映画のパクリだけどw
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:52
    「天才マックスの世界」は原題より見たくなるはず
    「グレアム・ヤングの毒殺日記」も
    中途半端なカタカナ英語にするよりは、気の効いた邦題にしてほしいもんだ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:55
    イタリア映画やドイツ映画にカタカナ英語の題をつけるのは意味がわからん。
    和訳しろ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:56
    洋楽タイトルの邦題はフリーダム過ぎる
    恋のピンチヒッターとかハートにファイヤーとか
    内容にかすりもしてないのが素晴らしい
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:56
    >>1078
    素晴らしいな。
    適当に良さげな邦題をあさってみる。

    ハリウッドにくちづけ:Postcards from the Edge
    許されざる者:Unforgiven
    旅情:Summertime
    俺たちに明日はない:Bonnie and Cryde
    陽のあたる教室:Mr.Holland's Opus

    …なんか詩的なのが好きな俺。いい年こいて気持ち悪っ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:58
    昔見た配給会社のインタビューで
    最近は「アメリカで公開→日本で公開」のスパンが短すぎるので
    捻った邦題を考える時間が無くなったって言ってたよ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:59
    The Notebook → 君に読む物語
    はかなりハイセンスだと思うんだ。
    タイトルでネタバレしてるなんて観てない俺からすりゃ気づかない。むしろ観たいと思ったよ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 16:59
    >>1085
    ピンク・フロイドは大概センスいいよなあ。

    原子心母→Atom Heart Mother
    そのままなのになんかジンワリくる。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:01
    My Darling Clementine → 荒野の決闘
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:03
    "RAIDERS OF THE LIVING DEAD"というクソ映画があるのだが、
    邦題は当然「レイダース/失われたゾンビ」。
    このきもちをわすれなければにほんはまだだいじょうぶ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:04
    逆に邦題の英訳なんかはどうなってるんだ?
    むしろそっちの方が知りたいんだけど、あんまり聞いたことがない。
    あと、冠詞云々は検索や棚整理が圧倒的にやりにくくなるからやめて欲しいな。あまりにも実用的な都合でなんだけど。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:06
    [WATCHMEN]→[ガードマン]
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:09
    「風と共に去りぬ/Gone with the Wind」

    センス最高。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:14
    >>邦題の英訳
    確かに上を向いて歩こう→スキヤキくらいしか知らないな

    …これと比べたら邦題なんてだいぶマシじゃないか
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:19
    >>1098
    「マッハGO GO GO」→「スピードレーサー」
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:21
    オーロラの彼方へは結構いいと思う
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:34
    >『愛しの淫売女』


    これはちょっといいかもしれないw
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:40
    プライベートライアンはライアン二等兵でしょ
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:40
    あショックウェーブ
    残虐行為手当
    コインいっこいれる

    みたいなもんか
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:41
    「The Beast」が邦題「レッド・アフガン」になるのも凄いぞ。
    結構名作なのに、マッチョ系B級アクション映画みたいなタイトルにされてる。

      :2008年01月28日 17:41
    TRANSFORMERS → 「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」

    映画もこれだったら笑ったのに
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:43
    今アメリカで上映中の怪獣映画clover field。
    4月に日本で公開されるタイトルはclover field 〜HAKAISHA〜


    オワタ
      業界人ヴァカばっか  :2008年01月28日 17:47
    レンタル店で『ゾンビオブザデッド』発見! 「死体のゾンビ」…って普通ゾンビはすべからく死体だろ(笑)。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:48
    >>81のジェダイの復讐は
    帰ってきたジェダイがいいと思うがどうか
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:48
    ロックストック&トゥースモーキングバレルズは
    日本語タイトルじゃなくてよかった

    逆だと、この森で天使はバスを降りた
      学名ナナシ  :2008年01月28日 17:54
    最近の邦題のセンスの無さは異常
    かと言ってこのスレの候補見てると古臭い感じがするなあ
    時代が変わってしまったのか
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:00
    ゴーストハンターズ、って邦題は脱力ものだった。
    現代はゴロもいいのになあ。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:08
    英語と日本語じゃリズムが違うんだからしょうがないんじゃね?
    同じ単語でも英語とカタカナ語じゃニュアンス違うことあるし、冠詞やらもそこまで重視することじゃない気がするなぁ。
    あくまで日本の興行としてはだが。
         :2008年01月28日 18:10
    バス男は酷いと思った
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:11
    「山猫は眠らない」
    これが最高
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:13
    SACが戦略空軍命令とかもうアホかと
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:19
    >>1118
    ナイスな誤訳じゃねえか
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:19
    「A Hard Day's Night」 → ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!


    (T-T)
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:22
    たしかに「Kramer vs. Kramer」→「クレイマー、クレイマー」はひどすぎる
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:27
    全部原題でいいってのは無理な話だろ。
    So weit die Füße tragen とか À bout de souffle
    なんて書いてわかる一般人がどれだけいるのか
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:30
    瀬田訳は、

    一つの指輪は全てを統べ、
    一つの指輪は全てを見つけ、
    一つの指輪は全てを捕らえて、
    暗闇の中につなぎとめる。
    影横たわるモルドールの国に。

    だっけ。懐かしい。

    ニコールキッドマンのなんたらかんたらという題が凄く脱力した。
      学名ナナシ  :2008年01月28日 18:31
    >>1083
    学生がそういう間違いをするのはそういう英語のせいじゃなくて
    日本語自体にそういう概念が無いせいだと思うんだけど


    お気軽に一言お願いします。  ⇒最初のコメントへ(124)

    名前:   ←コメントの名前を記憶する。
     
     

  • コメントが反映されるまで時間が掛かる場合があります。
  • 半角英数字のみの内容は投稿できません。
  • カテゴリ別の注目記事 ※リンクは右クリック(新しいウインドウ)で開いて下さい。


    注目のニュース

    関連タグ


    トラックバック大歓迎です。

    最近のコメント
    今日輝いていたスレ

    今日輝いていたレス
    最近の注目記事
    殿堂入りの記事
    注目のニュース
    人気カテゴリ2
    あとで読む
    これはすごい
    これはひどい
    みっくみく
    スプートニク2号
    トラックバック