いまさら、どんな紹介もいらないでしょう。
明石家さんまさんの登場です。
今回、ほぼ日で「睡眠」の特集をするにあたり、
この人が出てくれたら最高だなぁということで
夢のように名前を挙げていたのが
「とにかく寝ない人、明石家さんまさん」でした。
ほぼ日にかぎらず、こういった取材ものには
ほとんど登場しないといわれる明石家さんまさんですが、
多忙を極める中、時間を割いてくださいました。
脱線大歓迎、というスタンスで臨んだ糸井との対談は、
予想どおり、いえ、予想をいい意味でおおいに裏切る
「おもしろい時間」になりました。
全17回、どうぞたっぷりお楽しみください。
ああ、そうそう、この対談は期間限定の掲載となります。
睡眠特集の終了とともに読めなくなってしまいますので
どうぞ、読み逃しのないように!

「いつか無くなるものを求めちゃいかんのだよ。
無くなるものは、求めるためではなく、
そいつで遊ぶために、この世にあるんだからな」
(『セフティ・マッチの金の言葉』より)

第1回 寝ない人 第10回 動物とサッカー
第2回 ずっと元気 第11回 ハズレをつかむ快感
第3回 そんな生活はできない 第12回 落合采配
第4回 昔から、ずっと 第13回 考えてる時間
第5回 寝てられない 第14回 生きてるだけで丸儲け
第6回 シリコン 第15回 追いつかないんですよ
第7回 さんまシステム 第16回 幸せってなんだっけ?
第8回 負けてるときは 第17回 師匠
第9回 ピヨヨヨヨン    
第7回 さんまシステム
糸井 みんなが、さんまさんについて、というか、
さんまさんの人生について過度に期待するのは、
「自分にはできない記録を出してほしい」
ということなんですよね。
さんま ああ、はい、はい(笑)。
糸井 「カール・ルイス頼む!」
みたいなことですよね。
さんま クワー(笑)。
でもね、そう言いながらも、かげではね、
「ほんまにやりよった」って
笑ってるんですよ、きっと、みんなね。
糸井 いや、友だちってそういうもんですよ。
さんま そういうもんです。
所ジョージさんなんかも、
よくそういうことをおっしゃいますね。
「さんちゃん、絶対幸せになれないじゃーん。
 だから、おれんちの前に
 家つくっといてあげたよ」って、
バスを改造した家を作ってくださったみたいで、
そこへ老後来いという話に
いつもなるんですけども、ええ(笑)。
だから、「結婚しないで」とか、
みんなは言うんですけど、それはね、
それはそんなに人のために、どこまで‥‥。
一同 (笑)
糸井 実験材料のような意味もあり、
願望のようなものもあり。
さんま 多少、願望もあるのかもしれないですけど。
糸井 あります、あります。
ヒーローにはそうあってほしいですからね。
さんま ぜんぜん違うヒーローとしてね。
「オレはできなかったけど、あんたは」
っていう気持ちもあるとは思うんですけどね。
糸井 ただ、ぜんぶに応えるわけにもね。
さんま まぁ、そうしないつもりですけどね。
頭のどっかには、そういう
(期待に応えたい)気持ちもありつつ、
「そんなバカな」と言い聞かせつつ、でも、
「あ、こういうことをしてほしいのかな」とか。
糸井 思っちゃうんですね(笑)。
さんま いや、やんないですよ。
やんないですけど、まぁ、
期待どおりにはいけないけども、
努力しようかな、とか。
糸井 (笑)
さんま 30何年も応援し続けてくれてる
ファンの人もいますからね。
糸井 「それをする男だ」と思いながらね。
さんま 一部には、いると思うんですよ。
ふつうのテレビを見てるファンは、
テレビでおもしろいことさえ
やってくれればいいと思ってるんでしょうけど、
あの、オレの人生を楽しんでる人も、一部には。
糸井 いや、そうとういますよ(笑)。
たとえば、小さいレベルでいえば、
『27時間テレビ』で、
中居くんとの深夜の番組が終わって、
「さよなら」って引っ込んだあとも、
「絶対、さんまはまた出てくる」って思って、
テレビを消さない人がいるんですよ。
さんま そうですねぇ(笑)。
糸井 まぁ、それはぼくなんですけど。
さんま クワー(笑)。
糸井 「やっぱり、さんまはまだいました」
っていうのが見たくて、
しばらく消せないんですよね。
さんま 「あいつまた出よった」って(笑)。
いっぺんね、『27時間』で、
「2時間だけ出てください」って頼まれて、
夜の9時ぐらいでしたかね、
出たことがあるんですよ。
で、2時間でいい、言われてるのに、
けっきょく13時間出たんです。
一同 (爆笑)
さんま もう、そういうときはね、
ぼくの人生ごと楽しんでいる一部の人は
笑ってくれるんですよ。
もうね、ああいうのが、好き。
糸井 はははははは。
さんま なんかそういう、期待って、
実際には忘れてるんですけども、
なんか、自分でやってしまいますね。
糸井 だから、もうなんか、さんまさんは
個人としてのさんまじゃなくて、
「さんまシステム」みたいなものが
動いてるんですよね。
さんま いや、それは、ほんとは、
期待に応えちゃダメなんですけどね。
もう、ぼちぼち年齢的にも。
糸井 いや、そこはだから、
笑いのおかげで、できてるともいえますよね。
二枚目でその期待されてたら
もっとキツいと思うんですよ。
さんま ああ、そりゃ、もちろん。はい。
糸井 二枚目でそういう状況だと、
マイケル・ジャクソンに
なっちゃうと思うんですよ。
さんま クワー(笑)。
いや、でも、あのね、
近いですよ、マイケル・ジャクソン。
一同 (爆笑)
さんま 近いです、近いです。かなり近いです。
あの、桁とか規模は大きく違いますけど、
かなりマイケル・ジャンクソンって‥‥。
糸井 近い?
さんま 近いと思いますよ。わかりますもん。
自分を追い込んでいってしまったんだろうとか。
糸井 マイケル・ジャクソンも、
マイケル・ジャクソンというシステムの中で
期待に応えてますよね。
さんま はい。
あの、遊園地作ったときにね、
ちらっと思いましたね。
ああ、この人ここに助けを求めたんだ、と。
糸井 それはすごい共感ですねぇ(笑)。
  (続きます)
   
2008-01-28-MON

(C) HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN