ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

【カオス通信】麻生外相のアニメ文化大使構想を考える

コメント(0)  コメント   トラックバック(9)  トラックバック  ブックマーク  livedoor clip Yahoo! ブックマーク
【カオス通信】麻生外相のアニメ文化大使構想を考える
アキバ系カオス通信 - 第8回「麻生外相のアニメ文化大使構想を考える」 一覧
去年の11月に麻生外相が打ち出した「アニメ文化大使」構想。これは日本のポップカルチャーを文化外交に活用しようという試みの一つですが、今のところ世間の反応はパッとしない印象があります。漫画好きの麻生外相の妄言と取られている節もありますが、日本にとってアニメというコンテンツ産業が無視できない存在であることは確かです。

今回はアニメを日本のイメージアップ等に役立てるためにはどうしたら良いか、諸外国で起こった事例を元に色々と考えてみたいと思います。それでは具体的に日本製アニメが他国の政府を動かした例をいくつか挙げてみます。


■<フランス> 〜日本製アニメブームと放送規制〜

『Goldorak(ゴルドラック)』と改題され、フランスで放映(1978〜1979年)された『UFOロボ グレンダイザー』が平均視聴率70%・最高視聴率100%(世代別集計)という驚くべき記録を残す。これをきっかけに日本製アニメが大ブームとなり、数多くの作品が放映されるようになる。この動きを「日本製アニメによる文化侵略」と見たフランス政府は、自国のアニメ産業を守るためにアニメ育成の補助金を出すようになり(1983年)、さらに日本製アニメを含む外国製アニメの放送規制を導入するに至る(1986年)。

その後も『ドラゴンボール』『北斗の拳』『キン肉マン』等が放映され人気を博すが、同時に日本製アニメは残虐であるという批判の声が国内で高まっていく。そして1992年、クオータ制度が導入され、TV放映作品の60%が欧州製、そのうち40%はフランス語のオリジナル作品でなければならないと規定される。結果、この年を境に日本製アニメの放映本数は激減し、本格的な放映再開は1999年の『ポケモン』まで待たなければならなくなった。

■<フィリピン> 〜独裁政権下のボルテスV〜

1978年『超電磁マシーンボルテスV』がフィリピンで放映開始。最高視聴率58%を記録するが、最終回直前にマルコス大統領によって放送禁止宣言が出される。主な理由としては「暴力的な内容が子供に悪影響を与えると、親や教師達から反発をかった」「汚い大人達(悪)を子供達(善)が倒すという反体制的な内容が独裁政権にとって都合が悪かった」などが挙げられる。アキノ革命後の1999年、再放送が行われるとリバイバルブームとなり、最高視聴率40%を記録した。

■<ニュージーランド> 〜ハイテンションのエロパロに拒絶反応〜

『ぷにぷに☆ぽえみぃ(2001年作品・OVA)』がOFLC(映画・文芸分類局:Office of Film & Literature Classification)により「児童ポルノ」の認定を受けて発売禁止となる。なお同国でこれを所有した場合、最高2千ドルの罰金と2年間収監の処罰を受けてしまう。本来この作品は基本的にギャグアニメであり、別にアダルトアニメというわけではない(アダルトアニメ風の演出はある)。

■<中国> 〜自国の文化が描かれないアニメは規制の対象〜

中国政府は国内のアニメ産業保護を目的として、2006年9月1日からゴールデンタイム(17〜20時)における海外アニメの放送を禁止する方針を発表。これは事実上、中国で人気の高い日本製アニメの規制が目的と見られている。ちなみに中国で放映されている海外アニメのうち92%が日本製。

あえてマイナスイメージで捉えられた例を挙げてみましたが、やはりエロ&バイオレンス表現が問題視されるケースが目立ちます。「文化侵略」と言われてしまうのも「日本製アニメ=低俗」という認識が根本原因になっているのは明らか。ただ、色っぽいシーンや激しいアクションシーンが日本製アニメを世界中に広める原動力になったことは事実ですし、そういった部分を排除したら魅力は半減してしまいます。今後は、各国のレイティング(年齢制限)に配慮した作品選び・作品作りがより重要になってくると思われます。

それでは日本製アニメの明るい未来はどこにあるのでしょうか。個人的には、まず日本のアニメ制作の現場にもっとお金が降りてくるような構造改革と、人材育成のための環境作りが急務だと思っています。クオリティの高い面白い作品が生まれなければ、何も始まらないのですから。平均年収が100万円未満のアニメーターが全体の約3割を占めるという状況がなるべく早く改善されることを祈るばかりです。

最後に海外対策の参考資料として、去年友人(某雑誌の編集長)に買って来てもらったアメリカ版・少年ジャンプを見てみます。ジャンプ原作のアニメは世界中で大人気ですからね。

2006年11月発売号の表紙。価格は4.99USドル(約590円)。総ページ数336P(表紙部分含まず)。こちらは日本版の新年4・5合併号。価格は240円。海賊マークがあるジャンプはなんだかホッとする。アメリカ版には『ヒカルの碁』『幽遊白書』といった旧作も掲載。『BLEACH』はアニメの番宣ページのみ。


一見して分かるように、日本版とは掲載作品のラインナップが別物です。アクションシーンが多いものを中心に構成されていますが、碁を打つだけの地味目な『ヒカルの碁』もあったりします。比較的新しい作品も『ONE PIECE』が118話〜120話、『NARUTO-ナルト-』が109話〜111話を掲載しているので、かなり日本版とは話数に誤差があります(※話数は各話に明記されたものを参照)。ちなみに写真の日本版では『ONE PIECE』が439話、『NARUTO-ナルト-』が336話を掲載しています。

このアメリカ版ジャンプは、流血や血しぶき等はありますが、萌えとかエロの類は全くありません。ギャグ漫画もありません。まあ、レイティングが「T」のティーン向けですので、女の子の裸とかはNGなんでしょう。ギャグに関しては翻訳が難しいでしょうし、仮にうすた京介の漫画を載せたところでアメリカ人にはシュールすぎて理解してもらえないことは明白。ドラマやアクションがあるものがいいみたいですね。

読者投稿のイラストは、絵だけを見ると特にアメリカっぽい部分は感じられない。右下のイラストUMEEEEE!!! アメリカ人は正直ヤバイ。本気出したら日本死亡。一見下手に見えるが、日本人の投稿イラストとほとんど変わらない。これは脅威。


日本の漫画はアメリカのファンにリスペクトされているということが、この投稿イラストにも表れています。エンタテインメントの国が本気を出したら、日本の漫画やアニメも将来どうなるか……。ある種の危機感を覚えます。

日本語レッスンのコーナーもあったり。何故かアラレちゃんが登場。「ジャンプのていきこうどくをくれますか?」の例文が素敵すぎる。


アメリカの人口は2006年に3億人を突破(年々上昇中)。2005年の国勢調査によると日本の人口は1億2,775万人(減少傾向)。国土面積はアメリカ=963.1万平方km(世界第3位)、日本=37.8万平方km(世界60位)。アメリカは日本の2.3倍の人口を持ち、25倍の国土を持っているんですよね……。はっきり言って国力違いすぎ。そんな国で日本のアニメ・漫画・ゲームが人気となれば、これを外交やビジネスに活かさない手はありません。

こうしてみると、海外に日本のポップカルチャーを積極的に発信していこうという麻生外相のプランは理にかなっているように感じます。資源のない国日本が世界で生き残っていくためにも、文化的・経済的な成果を期待したいところであります。

アキバ系カオス通信 - 第7回「業務用カラオケ・勝手にアニソン満喫度調査」
アキバ系カオス通信 - 第6回「秋葉原でポストおでん缶を探してみる」
アキバ系カオス通信 - 第5回「美少女&ミリタリー妄想大作戦」
アキバ系カオス通信 - 第4回「萌え燃え☆マニアック同人誌の魂」
アキバ系カオス通信 - 第3回「アニソンとJ-POPの微妙な関係」
アキバ系カオス通信 - 第2回 「ハードコア・コミックで脳内洗浄」
アキバ系カオス通信 - 第1回 「TVアニメの過剰投下は百害あって一利なし」

独女通信 | ファンキー通信


レッド中尉(れっど・ちゅうい)
プロフィール:東京都在住。アニメ・漫画・アイドル等のアキバ系ネタが大好物な特殊ライター。企画編集の仕事もしている。秋葉原・神保町・新宿・池袋あたりに出没してグッズを買い漁るのが趣味。

Copyright 2007 livedoor. All rights reserved.


【カオス通信】麻生外相のアニメ文化大使構想を考える
   
写真一覧(2件)

livedoor / 提供元一覧

前後の記事

ITアクセスランキング

注目の情報
え!?冬こそ頭皮に油が溜まる?
「夏が一番の敵と思いきや、実は冬こそが最大の敵!」だって!?
脂性の私、頭はいつも念入りに洗っているつもりだけど。
何か方法はないかと探していたところ、・・・


情報提供:バイオテック