サイトカレンダ

« 2008年 01月 »
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

ログイン

ログイン

過去記事

火曜日1月22日


月曜日1月21日


日曜日1月20日


土曜日1月19日


金曜日1月18日


木曜日1月17日


水曜日1月16日


 2008年1月26日(土) 14:38 JST

ときには火種を拾え

  • 2008年1月26日(土) 05:10 JST
  • 投稿者:
    Admin
今日の話題

メディアにもいろいろある。

たとえば、巨大新聞などは「社会の公器」などといわれているが、実際のところは株式会社でしかない。会社として成り立たないのであれば、当然記者も雇えず、記事も書けない。

あくまで「その範囲」での仕事を、みんながもらっている給与の中でしているに過ぎない。

オーマイニュース、JANJANなどの「市民メディア」では、編集者という管理者がいるものの、編集者の顔色を伺うような記事とか、誰にも後ろ指刺されないような記事とかでは、だいたいからしてPVがあがらない。つまり、少々過激であったほうがいい。

BLOGなんかは、それがたとえ炎上を誘うものであるにしても、すべて自己責任であって、それ以外ではない。書きたいことが書ける、という意味では、BLOGのほうが自由度は高い。だが、情報は読むほうがあるリテラシーをもって読む必要がどうしてもある。ただ、その文章は誰の検閲を受けるわけでもないので、正確さはやはり落ちる。

そして、市民メディアに記事を書くのに「どうでもいいようなこと」しか書けなくなっている、という市民記者のなんと多いことか。自分の殻を破って、少々は悶着もおきたって別にどうということはない、というくらいの気概で、どんどん「本当は書きにくいこと」をちゃんと書いてほしい、と思う。

それに躊躇するくらいだったら、記事なんて書かないほうがいい。

ましてや自分の主張なんてのもやめたほうがいいのではないか。

ほのぼの系の記事は否定しないが、そうではない記事を書く人間には、やはり少々危険な橋は渡ってほしいと思うのだ。そのために、匿名での寄稿だって、許されている。

若くして物書きを目指すのであれば、自分の中の「危険」なことを是非表に出して、書いてほしいと思う。自署ではなくても正当な理由があれば記事は出せる。

そしてプロの「モノ書き」というのが、決して書くことのテクニックだけではない「心構え」とか「生き方」「生き様」の問題なんだ、ということを、もっと肌でわかってほしい、と思うのだ。

毒にも薬にもならない記事をタレ流しているようなボーッとしている「もの書き」でいることを、プロを目指す人間には是非拒否をしてほしいと思う。そうでなければ、物書きの人生なんて、つまらない、の一言に尽きてしまうから。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL:
http://report.mita.minato.tokyo.jp/trackback.php?id=20080123211028820
表示形式
コメント投稿

コメントは投稿者の責任においてなされるものであり,サイト管理者は責任を負いません。