2008年01月25日 11:30 [Edit]
VOCALOIDはただの道具です
そんなこと禁じる権利は誰にあるのか?
公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について - ピアプロ開発者ブログVOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております(※)。
ちょっと、言い換えてみよう。
コンパイラーを用いてプログラムを制作する場合、「コンパイラー使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する動作を含むプログラムを公開または配布することを禁じております。
あるいは
包丁を用いて料理を制作する場合、「包丁使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する味を含む料理を公開または配布することを禁じております。
たとえば料理に毒を入れて売るのは禁じられているけど、それを禁じるのは断じて包丁屋の仕事じゃない。我々は道具にさえ萌えられる生き物ではあるけれど、しかし道具への愛着に基づいて、道具屋が利用者に利用法に制限をかけるのは、それがどんな道具であれ間違っている。
「公序良俗に反する」行為を制限したり禁止するのは、あくまで場の提供者(たとえばニコニコ動画)であって、道具屋ではない。逆に、道具屋が利用法にとやかく言う権利があるのだとしたら、利用の過程で利用者が被った損害に対する責任も負わなければフェアにならない。
ソフトウェア使用許諾契約書 - クリプトン | VOCALOID アップデータのダウンロードよりお客様が合成音声を公開あるいは配布したことにより発生したいかなるクレーム、訴訟、直接的、派生的、付随的または間接的な損害に対しても弊社は一切責任を負いません。
責任を負わないのに権利があるって?
こうなるとやはりオープンヴォーカロイドが必要になってくるのだろうか....
Dan the Codesmith
Posted by dankogai at 11:30
│Comments(37)
│TrackBack(6)
この記事へのトラックバックURL
この記事へのソーシャルブックマーク
この記事へのトラックバック
404 Blog Not Found: VOCALOIDはただの道具です http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50990870.html たとえば料理に毒を入れて売るのは禁じられているけど、それを禁じるのは断じて包丁屋の仕事じゃない。我々は道具にさえ萌えられる生き物ではあるけれど、しかし道
VOCALOIDはただの道具です【なくしたくないもの。】at 2008年01月25日 11:55
以下の記事にて、ちょっと気になる記述があったので、コメントしておきます。 404 Blog Not Found:VOCALOIDはただの道具です わかって書いていると思いますが、VOCALOID と VOCALOID ライブラリは別のものです。意図的に混同しているとすればそれはそれで記事の書き手として
[雑談]VOCALOID と VOCALOIDライブラリは別のもの【あかさたの日記】at 2008年01月25日 14:53
ニコニコ動画のデPという人の初音ミク作品が削除された。 それは、初音ミク開発元のクリプトンの依頼によるものであったと言う。 クリプトンのデP作品削除について これを踏まえると、 そんなこと禁じる権利は誰にあるのか? 404 Blog Not Found:VOCALOIDはただの道具です ↑
[音楽]ニコニコの初音ミク作品削除【サタケ家】at 2008年01月25日 17:38
公序良俗に反する歌詞を含む楽曲について - ピアプロ開発者ブログ VOCALOIDを用いて楽曲を制作する場合、「VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書」に記載されております通り、公序良俗に反する歌詞を含む合成音声を公開または配布することを禁じております。 404 Blog Not Foun
[考察]初音ミクと公序良俗【萌え理論Blog】at 2008年01月25日 19:28
小飼弾さんのブログの注目エントリ。
[http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50990870.html VOCALOIDはただの道具です]
問題の要点は、
・おもしろい道具がある。
・たくさん使う人がいる。
・悪いことに使う人が出る。
・その道具を作った人が、悪いことに...
『VOCALOIDはただの道具です』技術者の倫理をおもう【BLOG<<FFsPaMs>>】at 2008年01月25日 22:56
404 Blog Not Found:VOCALOIDはただの道具ですそんなこと禁じる権利は誰にあるのか?
そんなこと言ったって、「公序良俗に反するものは二次利用を許しませんよ」とかいてあるパッケージを買ってるわけだし。
と思ったら、コメントにそう書いている人がすでにいた(^^;
...
いまさら....だけど。【後藤さんのひとりごと】at 2008年01月25日 23:11
この記事へのコメント
これはクリプトンが「やっちゃった」感じですね。
出過ぎた真似をすると折角手に入れかけた獲物を逃すことになりかねないのに。
出過ぎた真似をすると折角手に入れかけた獲物を逃すことになりかねないのに。
Posted by bob
at 2008年01月25日 11:34
初音ミクはキャラクターとして売ってるので
これは仕方ないのではないのでしょうか
これは仕方ないのではないのでしょうか
Posted by うなぎ飴
at 2008年01月25日 11:53
>こうなるとやはりオープンヴォーカロイドが必要になってくるのだろうか....
また偽春菜か
また偽春菜か
Posted by コーエン
at 2008年01月25日 11:55
VOCALOID エンジンはさておき、音声データは吹き込んだ人がいるから悩ましいのでしょうねぇ。
Posted by naruse
at 2008年01月25日 11:57
VOCALOIDライブラリ使用許諾契約書が問題のようではありますが、
このエントリがかかれたピアプロ自体は
まさしく投稿を受け付ける「場」なので、
ピアプロ自身には禁じる権利、もしくは責任が有るのではないでしょうか。
このエントリがかかれたピアプロ自体は
まさしく投稿を受け付ける「場」なので、
ピアプロ自身には禁じる権利、もしくは責任が有るのではないでしょうか。
Posted by
九龍
at 2008年01月25日 11:57
私はクリプトンが「やっちゃった」とは思いません。
契約当事者が合意すれば,公序良俗に反しない限り,契約条項は有効です。責任なき制限の押し付けもしかりです。合意したくなければ契約しないで,使うことを諦めればよいだけです。
シュリンクパック契約の有効性の議論や,甲乙の力関係によって「押し付けた」契約は無効になる可能性の話はありますが。
道具を買ってるんではなく,道具を使う権利を買っているので,道具屋や包丁屋のアナロジーはあたらないと考えます。
音声データやライブラリの権利者がどうやって「場の提供者」を縛ればいいのかわかりません。クリプトンと契約しないと場の提供者は公開できない,では実現性が見えません。
オープンヴォーカロイドが必要,というのは全くその通りと考えます。
契約当事者が合意すれば,公序良俗に反しない限り,契約条項は有効です。責任なき制限の押し付けもしかりです。合意したくなければ契約しないで,使うことを諦めればよいだけです。
シュリンクパック契約の有効性の議論や,甲乙の力関係によって「押し付けた」契約は無効になる可能性の話はありますが。
道具を買ってるんではなく,道具を使う権利を買っているので,道具屋や包丁屋のアナロジーはあたらないと考えます。
音声データやライブラリの権利者がどうやって「場の提供者」を縛ればいいのかわかりません。クリプトンと契約しないと場の提供者は公開できない,では実現性が見えません。
オープンヴォーカロイドが必要,というのは全くその通りと考えます。
Posted by musina
at 2008年01月25日 12:13
naruseさんの意見に賛成。ここは杓子定規に行かないほうがよい気がします。素材が個人を特定できる人の声である以上、クリプトンは製作協力してくれた声優さんを守るべき。
作るなって言ってるわけじゃないしね。ミクにエロいこと言わせて一人で楽しんでる分には別に怒られないわけだし。
作るなって言ってるわけじゃないしね。ミクにエロいこと言わせて一人で楽しんでる分には別に怒られないわけだし。
Posted by
Tambourine
at 2008年01月25日 12:28
そのうち、
NGワードは、
歌わないバージョンとか
でてきそうだな。
2ちゃ系は、それを
回避する発音を言い出して、
いたちごっこ。
NGワードは、
歌わないバージョンとか
でてきそうだな。
2ちゃ系は、それを
回避する発音を言い出して、
いたちごっこ。
Posted by
higekuma3
at 2008年01月25日 13:04
ある意味、Vocaloid利用によるNGワード歌曲が
大杉の証明。
大杉の証明。
Posted by
higekuma3
at 2008年01月25日 13:13
いやー、声優を守るってどうなのかね。
そもそもVOCALOIDで作ったものっていうのは、初音ミクをはじめとしたキャラクターたちの、二次著作物なの?
アニメの声優の声をMADにしたらそれは問題だろうけどさ、この製品ってそもそも自分で自由に声を組み合わせて好きなものを作るツールだよね。道具だよね。
そもそもVOCALOIDで作ったものっていうのは、初音ミクをはじめとしたキャラクターたちの、二次著作物なの?
アニメの声優の声をMADにしたらそれは問題だろうけどさ、この製品ってそもそも自分で自由に声を組み合わせて好きなものを作るツールだよね。道具だよね。
Posted by urupon
at 2008年01月25日 13:30
「声優さんを守るべき」というのは倫理的に理解できるが、それは声優さん及び所属事務所の著作権あるいは音声パブリシティ権(?)でやるべきことで、ソフトのライセンスでやるのはお門違いのような気がします。
Posted by t
at 2008年01月25日 13:36
もとの声優を知ってる人ってどれくらいいるんでしょう。私は知りませんし、調べる気も起きません。興味ないから。(もちろん、ニコニコ動画ではいろいろ作品みてますよ)
なんか、「脚をみただけで痴漢」とかほざいたバカ女とおなじ臭いがするな。オナペットになるのがいやなら一般人のままでいろっつうの。
いや、「公開・配布」がダメっていう論点なのはわかってますよ。でも、やっぱりどこか「かまとと臭」が・・・。
なんか、「脚をみただけで痴漢」とかほざいたバカ女とおなじ臭いがするな。オナペットになるのがいやなら一般人のままでいろっつうの。
いや、「公開・配布」がダメっていう論点なのはわかってますよ。でも、やっぱりどこか「かまとと臭」が・・・。
Posted by 寿命
at 2008年01月25日 15:35
tさんの意見に賛成です。
声優さんの著作権の問題を切り離して考えた場合、製造元が販売したツールの開発物に対し責任を負いたくなければ、使用許諾書には「〜一切責任を負いません。」のくだりだけでよいのでは?と。
他のツールはそのパターンが多いと思います。
今回はツールの製造元が声優さんの所属事務所を兼ねているケース、ということでしょうか。1枚の使用許諾書あれこれ盛り込んじゃった、ですかね。
声優さんの著作権の問題を切り離して考えた場合、製造元が販売したツールの開発物に対し責任を負いたくなければ、使用許諾書には「〜一切責任を負いません。」のくだりだけでよいのでは?と。
他のツールはそのパターンが多いと思います。
今回はツールの製造元が声優さんの所属事務所を兼ねているケース、ということでしょうか。1枚の使用許諾書あれこれ盛り込んじゃった、ですかね。
Posted by セバス
at 2008年01月25日 16:11
部外者がいろいろ声高にいうんだろうね。
Posted by なんで
at 2008年01月25日 18:05
どういう歌が実際に削除になったのか知らないで言ってるとしか思えないな。
しかも「公序良俗に」の文言で使用者を縛っているのはクリプトン・フューチャーメディアの上位にいるヤマハだ。
http://www.vocaloid.com/jp/general_faq.html
しかも「公序良俗に」の文言で使用者を縛っているのはクリプトン・フューチャーメディアの上位にいるヤマハだ。
http://www.vocaloid.com/jp/general_faq.html
Posted by Syn
at 2008年01月25日 18:11
Vocaloid制作側がVocaloidで出力した音声を使用して作った楽曲を使用して作った動画を権利者削除するってのは、
GCCでコンパイルしたエディタを使って保存したテキストファイルにもGPLが感染しますってぐらい乱暴な論理な感じがします。
GCCでコンパイルしたエディタを使って保存したテキストファイルにもGPLが感染しますってぐらい乱暴な論理な感じがします。
Posted by な
at 2008年01月25日 18:27
エロ歌流行る>今以上に(有名)声優がやりたがらなくなる>Vocaloid絶滅
当たり前の流れじゃん
自由であるべき なんていったら成立しない。
当たり前の流れじゃん
自由であるべき なんていったら成立しない。
Posted by Garu
at 2008年01月25日 18:38
一般人にとってみりゃ野沢雅子(あらいぐま)クラスじゃないと「有名声優」じゃないでしょ。男なら富田耕生(博士)とか、たてかべ和也(でかい男)ぐらいじゃないと。藤田咲(今調べました)なんか、そのへん歩いてるお譲ちゃんとたいして変わらんよ。むしろ、そういう無名性がいまのVocaloidブームの要因じゃね?
だから、もう声優使うのやめて、一般人に単発のギャラわたしてサンプリングすりゃいいじゃん。Vocaloidソフトの売り上げには全然ひびかんよ、きっと。
だから、もう声優使うのやめて、一般人に単発のギャラわたしてサンプリングすりゃいいじゃん。Vocaloidソフトの売り上げには全然ひびかんよ、きっと。
Posted by 寿命
at 2008年01月25日 19:20
とりあえず初音ミクに「金太の大冒険」を唄わせるの禁止、でOK?
Posted by
at 2008年01月25日 19:37
Vocaloidがただの道具な訳ないじゃない
初音ミクのキャラクター(含む容姿、声優)がなければヒットしてないわけだし
それらを削ったモノって過去のVocaloid製品でしょ?(多少不出来な事を差し引いても)売れてましたか?
>だから、もう声優使うのやめて、一般人に単発のギャラわたしてサンプリングすりゃいいじゃん。
無名一般人のエロ歌にどれ程の価値があるのかw
初音ミクのキャラクター(含む容姿、声優)がなければヒットしてないわけだし
それらを削ったモノって過去のVocaloid製品でしょ?(多少不出来な事を差し引いても)売れてましたか?
>だから、もう声優使うのやめて、一般人に単発のギャラわたしてサンプリングすりゃいいじゃん。
無名一般人のエロ歌にどれ程の価値があるのかw
Posted by garu
at 2008年01月25日 20:00
クリプトンは別の会社に委託する建前で、普通にアダルト声優のプロダクションと組んで規約で縛らない音源プラグインとか別ソフトとか出してボーカロイド退避コンテンツを作ればいいんじゃあないのかな。
クリプトンが縛ってるんじゃなくてヤマハが問題だったら、どっかが別のエンジン作って類似ソフトを出すしかないんじゃないか。きっと天才は現れる。
クリプトンが縛ってるんじゃなくてヤマハが問題だったら、どっかが別のエンジン作って類似ソフトを出すしかないんじゃないか。きっと天才は現れる。
Posted by 某
at 2008年01月25日 20:29
オープンて言語以外は使い物にならないから。
Posted by :::
at 2008年01月25日 20:49
コンパイラはどういうキャラクターですか?
包丁はどういうキャラクターですか?
道具としてしか見ていないため、ごっちゃになっていますね。
自分のところの「キャラクター」を守るのは当然。
#コナミがときメモの「キャラクター」を守ったのと同じ。
もう少し調べてから書きましょうね。
包丁はどういうキャラクターですか?
道具としてしか見ていないため、ごっちゃになっていますね。
自分のところの「キャラクター」を守るのは当然。
#コナミがときメモの「キャラクター」を守ったのと同じ。
もう少し調べてから書きましょうね。
Posted by たかおん
at 2008年01月25日 20:55
↑と、直前にカッとなって書きましたが、
誰にも文句を言われない、フリーな合成音声ソフトが必要
というのは確かにそうですね。失礼しました。
あと、一応自分たちが作ったソフトなので、文句を言う権利はあると思いますよ。
特に「声」については会社の持ち物でしょうし、「声」は人間を構成する部品の一部ですから、
一般的な「道具」としては扱えない(世間も扱わない)と思います。
#これも上げられていた「コンパイラ」や「包丁」とは一線を画すと思います。
「声」=「道具」という常識が一般に広がれば問題ないのでしょうね。
まあ、人間の一部ですから、難しいでしょうけど。。。
誰にも文句を言われない、フリーな合成音声ソフトが必要
というのは確かにそうですね。失礼しました。
あと、一応自分たちが作ったソフトなので、文句を言う権利はあると思いますよ。
特に「声」については会社の持ち物でしょうし、「声」は人間を構成する部品の一部ですから、
一般的な「道具」としては扱えない(世間も扱わない)と思います。
#これも上げられていた「コンパイラ」や「包丁」とは一線を画すと思います。
「声」=「道具」という常識が一般に広がれば問題ないのでしょうね。
まあ、人間の一部ですから、難しいでしょうけど。。。
Posted by たかおん
at 2008年01月25日 21:20
人(声優)の人格権を否定した記述ですね。
犬の鳴き声と、声優の声を同じものとおもっているんでしょうか?
たとえアイコラのようにアイドルの声を一語一語サンプリングして
音階をつけ公序良俗に反することばを作っても、そのアイドルは辞めろと
主張できないということですか。
犬の鳴き声と、声優の声を同じものとおもっているんでしょうか?
たとえアイコラのようにアイドルの声を一語一語サンプリングして
音階をつけ公序良俗に反することばを作っても、そのアイドルは辞めろと
主張できないということですか。
Posted by 変な人
at 2008年01月25日 21:22
あれ、今まで知らなかったのですか?
コレに関しては、初音ミクの前身も、まったく同じだったはずですが。
この制限を見て、こりゃ使い物にならんと感じたのですが。
コレに関しては、初音ミクの前身も、まったく同じだったはずですが。
この制限を見て、こりゃ使い物にならんと感じたのですが。
Posted by hito
at 2008年01月25日 21:47
いくら道具であったとしても
それを作った側からしたらそれを使って
違法または、反社会的な事に使われるのは
不愉快なのは当然だと思うがね〜
声優うんぬんって話しは二の次三の次…
エロゲ声優も兼ねた声優使えば良いだけの事だし
それをやらない理由を考えるべきだわ
VOCALOIDは
あくまでも音楽の道具であると言うことを忘れないで欲しい
という事をメーカーは言いたんじゃないかね〜
それを作った側からしたらそれを使って
違法または、反社会的な事に使われるのは
不愉快なのは当然だと思うがね〜
声優うんぬんって話しは二の次三の次…
エロゲ声優も兼ねた声優使えば良いだけの事だし
それをやらない理由を考えるべきだわ
VOCALOIDは
あくまでも音楽の道具であると言うことを忘れないで欲しい
という事をメーカーは言いたんじゃないかね〜
Posted by げんねこ
at 2008年01月25日 21:51
これを思い出した
http://blog.livedoor.jp/okamip/archives/25993641.html
http://blog.livedoor.jp/okamip/archives/25993641.html
Posted by mo
at 2008年01月25日 21:53
ニコニコ動画じゃなくって、
エログロ動画ってのに、
upして、一般の人の目の触れないところで
やればいいんでねえの?
オナニーを公園でやってはいけない。
くらいの規約のような気もするけど。
あとは、
きち○○に刃物。ってイメージ?
そういう歌を駅前で
歌ってたら、
警察来るでしょ?
そんだけの話。
エログロ動画ってのに、
upして、一般の人の目の触れないところで
やればいいんでねえの?
オナニーを公園でやってはいけない。
くらいの規約のような気もするけど。
あとは、
きち○○に刃物。ってイメージ?
そういう歌を駅前で
歌ってたら、
警察来るでしょ?
そんだけの話。
Posted by
higekuma3
at 2008年01月25日 21:57
作者が削除に納得してるのに周りが火をつけて回ってどうするんだよ……。
Posted by ニコ厨
at 2008年01月25日 22:03
何が問題なのかさっぱりわかりません。
公開または配布することを禁じております。だけで、一般に公開しなければどのようしてもかまわないのでしょう。包丁なんてレベルがあいませんが、毒料理を作るなという包丁利用規程があれば困るかもしれないが毒料理を作って一般に販売するなという利用規程があったとして何が問題なのでしょう。オープンソースでも、公開しなければ、ソース開示せずに自分の思うように使うことはまったくかまわないはずです。公開するときになり、はじめて制限を受ける。ボーカロイドもまた公開しないで使うときに何をしてもいいが、公開するときに利用の制限を付けているだけのことです。
公開または配布することを禁じております。だけで、一般に公開しなければどのようしてもかまわないのでしょう。包丁なんてレベルがあいませんが、毒料理を作るなという包丁利用規程があれば困るかもしれないが毒料理を作って一般に販売するなという利用規程があったとして何が問題なのでしょう。オープンソースでも、公開しなければ、ソース開示せずに自分の思うように使うことはまったくかまわないはずです。公開するときになり、はじめて制限を受ける。ボーカロイドもまた公開しないで使うときに何をしてもいいが、公開するときに利用の制限を付けているだけのことです。
Posted by just a reader
at 2008年01月25日 22:11
声優側と何らかの契約があるんじゃないでしょうか。
Posted by おそらくですが
at 2008年01月25日 22:15
例えばエロゲで名の出た声優はNHKのアニメでは使ってもらえない。
以前のアッコのように今回の問題となった歌詞のその部分だけを抽出して
報道された時、一番ダメージを受けるのは誰だろうか?
VOCALODを支持したいというのなら、その世間体を守るのはメーカーとしても
ユーザーとしても当然だと思うのだが。
これで一発報道されて騒がれたら「みんなのうたで使える」なんて冗談も言えなくなるな。
俺はこのアイドルが好きだ。だからAVに出させて有名にしてやるってのは間違ってると思うしね。
以前のアッコのように今回の問題となった歌詞のその部分だけを抽出して
報道された時、一番ダメージを受けるのは誰だろうか?
VOCALODを支持したいというのなら、その世間体を守るのはメーカーとしても
ユーザーとしても当然だと思うのだが。
これで一発報道されて騒がれたら「みんなのうたで使える」なんて冗談も言えなくなるな。
俺はこのアイドルが好きだ。だからAVに出させて有名にしてやるってのは間違ってると思うしね。
Posted by
at 2008年01月25日 22:34
明確に基準が出てるのになんで怒るの?利用規約にもそう書いてあるんだから削除されて当然だろ。
エロイことさせたいならローカルで楽しめって事だ。
C73で抱き枕が販売差し止められてるのを忘れたのか?
エロイことさせたいならローカルで楽しめって事だ。
C73で抱き枕が販売差し止められてるのを忘れたのか?
Posted by
at 2008年01月25日 22:43
要するに、グラビアが掲載されている少年漫画誌を買うときに、グラビアを使ってアイコラしませんという契約を結ばされるわけですね。
Posted by くまさん
at 2008年01月25日 22:59
となると、アイコラとか、エロ同人誌も問題ない?
Posted by
at 2008年01月25日 23:00
これに反発してる人ってつまり、
『私は公序良俗に反した歌詞をVOCALOIDに歌わせたい変態です!!』
って宣言してるようなもんだよね。
『私は公序良俗に反した歌詞をVOCALOIDに歌わせたい変態です!!』
って宣言してるようなもんだよね。
Posted by
at 2008年01月25日 23:00