記事全文ホーム > トピックス > 社会

横浜市の学校給食で「くじら」献立が復活

2008/1/24      このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事をBuzzurlにブックマークする この記事をクリップ!   Yahoo!ブックマークに登録    

   横浜市内の一部の市立小学校で2008年1月21日から22日にかけて、鯨肉を使った献立が復活した。横浜市教育委員会によれば、鯨肉をつかった献立が復活するのは26年ぶり。
   献立は、「くじらのごまあえ」で、21日に87校、22日には176校の給食で出された。日本鯨類研究所から調査捕鯨での鯨肉を給食で使用しないかと提案があり、市側が鯨肉約10トンを仕入れた。1月29日までに横浜市内のすべての市立小学校で「くじらのごまあえ」が給食に出る。
   市教委は「横浜市は2009年に開港150周年を迎えるが、横浜と鯨の関係は深い。また昔のメニューを子供たちに知ってもらいたい」とJ-CASTニュースに話している。

よくわかるクジラ論争―捕鯨の未来をひらく (ベルソーブックス)
よくわかるクジラ論争―捕鯨の未来をひらく (ベルソーブックス)小松 正之

成山堂書店 2005-08
売り上げランキング : 42361

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
クジラと日本人―食べてこそ共存できる人間と海の関係 (プレイブックス・インテリジェンス) 日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか (幻冬舎新書 ほ 1-1) クジラ その歴史と文化 反捕鯨?―日本人に鯨を捕るなという人々(アメリカ人) なぜクジラは座礁するのか?―「反捕鯨」の悲劇

関連記事

カテゴリ内の最新記事