ニュース: 生活 RSS feed
病院への搬送難しくなった 大阪府の救急搬送実態調査 (1/2ページ)
このニュースのトピックス:救急搬送受け入れ問題
救急搬送患者の受け入れ拒否が相次いでいる問題で、産経新聞社が大阪府内の全自治体消防にアンケートしたところ、「2、3年前と比べて救急現場が明らかに変化した」と感じている消防が9割近くにのぼっていることが24日、わかった。理由の半数以上が「受け入れ病院の確保が難しくなった」ことをあげており、「出動回数の増加」「医療の細分化」なども多かった。また、救命救急センターにも調査した結果、11カ所中10カ所で「医師不足を感じる」と回答。搬送側と受け入れ側の双方の問題が改めて浮き彫りになった。
調査は府内33カ所の全消防本部と、全11カ所の救命救急センター(3次救急病院)に質問書を郵送して実施。すべての施設から回答があった。
「2、3年前と比較して明らかな変化を感じる」と考えている消防は29カ所。このうち15カ所が病院側の受け入れが難しくなったことを理由に挙げていた。中でも、2次救急施設の不足を訴える声が目立ち、「(重篤な患者が運ばれるはずの)3次救急への収容が増加した」(吹田市)、「2次救急施設で消化器内科が地域に1つだけになり、他の医療圏内への搬送が急増した」(泉佐野市)など具体的な事例をあげる消防もあった。
「出動件数の増加」を理由に挙げた消防は6カ所あり、「緊急性のない患者もみられ、救急車の適正利用が年々なされていない」(柏原羽曳野藤井寺組合)。「医療の細分化」も6カ所が挙げ、「当直医が『専門外』を理由に断るケースが増加している」(高槻市)、「医師の専門意識が強くなり、医療機関のリスクマネジメントが強くなった」(八尾市)。逆に、「患者側も専門医の受診を希望する傾向がみられるようになった」(松原市)との声もあった。