もう4時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性必見!ネットで高収入バイト[PR]  

【景況】円高株安、経済界に影…輸出企業を中心に懸念 [08/01/16]

1 :きのこ記者φ ★:2008/01/16(水) 22:21:40 ID:???
米国市場に端を発する円高、株安に歯止めがかからない。
政府・与党や経済界の首脳は、日本経済の底堅さをアピールするものの、
輸出企業を中心に、影響を懸念する声も少なくない。
回復道半ばだった日本の景気に暗雲が立ちこめつつある。

■底堅さ強調
連日の株価下落について、経済同友会の桜井正光代表幹事は16日の定例会見で、
「日本の経済や企業業績、個人消費はそれなりに底堅く、今の状況で浮足立つ話ではない」
と強調した。
日本経団連の御手洗冨士夫会長も前日、「日本企業の景況感は決して悪くない」と述べ、
市場の景気の底堅さを訴えた。

経済界首脳は、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)の
焦げ付き問題で、投機資金が株式市場から流出したのが株安の要因と指摘。
外国人の売買が全体の6割を占める日本市場も影響を受けたが、実体経済は損なわれていないとの見方だ。

政府・与党も同様の認識だ。福田康夫首相は16日午後の会見で
「経済指標は底堅く、日本経済が悪くなっていない。(株安には)必要があれば対応するが、
当面は見守っていくのが一番よい」と静観する姿勢だ。

■指標しっかり
実際、足元の経済指標は、比較的堅調だ。財務省が16日発表した昨年11月の国際収支速報は、
海外とのモノやサービスの取引状況を示す経常収支が、前年同月比2・1%増の
1兆7825億円の黒字となり、11月としては過去最高を更新した。

また、設備投資の先行指標となる内閣府の11月機械受注統計も、「船舶・電力を除く民需」(季節調整値)は
1兆498億円と前月比2・8%減だが、前月の反動減で受注額は高水準を維持した。
日本工作機械工業会が発表した12月工作機械受注額も、前年比3・3%増の1302億5500万円と
12カ月連続で前年実績を上回り、企業の投資意欲は底堅い。

■実体に影
だが、昨年末からの急速な円高、株安は実体経済に影響を及ぼしつつあるようだ。
生産台数で世界一が目前のトヨタ自動車は為替レートを1ドル=110円で想定。
1円の円高は営業利益で350億円の減益となり、「まさに正念場」(首脳)との声も聞こえる。
業績への懸念もあり、約1年前に30兆円に達した時価総額は20兆円の大台を割った。

一方、石油連盟の渡文明会長(新日本石油会長)は「保有株式の評価損が業績に影響を与える可能性もある」という。

こうした中、自動車総連の加藤裕治会長は「マクロ情勢は楽観できない。なぜ(毎年)春になると
組合に逆風が吹くのか」と賃上げ抑制の論調に警戒感を隠さない。
景気の持続に不可欠な賃金水準の引き上げが見送られると、実体経済の冷え込みも懸念される。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080116/biz0801161939011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080116/biz0801161939011-n2.htm
関連スレ
【株価】日経平均大幅続落、終値468円安の1万3504円[08/01/16]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200466276/


63 :名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 23:15:42 ID:bfh/8SZ1
まずは石油バカと鳥インフルとユダヤ豚の絶滅だ。
その後に頭狂を壊滅させればよし。



64 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 13:33:58 ID:Z0S3ruAl
ウギャーーーーW

65 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 13:38:37 ID:JFyfOAV4
永田町と霞ヶ関は移転させた方がいいだろ

66 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/21(月) 15:55:25 ID:2jeRjJ14
日本沈没間近www^^

67 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 16:10:44 ID:wmIjkWLd
しかし不景気だって言うが街歩いてる若者はやたらオシャレだし、髪型とかもすんげー手かけてるし、楽しそうじゃん。
別に問題は無いんじゃね?


68 :    :2008/01/21(月) 17:58:41 ID:fZP1cZwd
円高で輸入品が安く買えているメリットを報道しないマスゴミ



69 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:01:26 ID:i2SgLALd
円高は良いことなんだよ
スタグを回避するには円高を進める事が大事

内需産業は良いことなんだよ

70 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:03:59 ID:nzBVML8n
賃上げ抑制の布石じゃないかと思えるくらいのあれだな
梅雨明けに元どおりになったら笑う

71 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:09:50 ID:i2SgLALd
賃上げは来ませんから

72 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:11:29 ID:keLqVunc
円高なのに灯油ガスがさがらない件wwwwww

73 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:13:50 ID:aYctzkua
この際、グローバル企業(笑)、は氏んでいいよ

74 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:15:59 ID:i2SgLALd
円高の時に決裁した石油しか安くなりませんが 日本に来るまで数ヶ月掛かる

75 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:16:04 ID:Zb4WhGAO
永田町と霞が関は

尖閣諸島に移転した方がいいよ。


76 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/21(月) 18:20:52 ID:2jeRjJ14
確か、日経平均って、今年の年初は1万5000円前後スタートだったわよネ?
それが、10日後には1万3500円って♪♪♪^^

もう既に今年は2008年1月5日から、
まだ10日くらいしかたってないのに、約1500円の下げwww
日本に住む日本人って株とか基本や常識も知らないで、やってる人多そうだし、
だからこそ、駆け込み売りで、世界平均を大幅に上回る下げをするのよネ^^
基調としては、大きく下げては少し戻しの繰り返しを決算出揃うまでは続けそうだと読んだわ^^

史上最高値を更新しつづけるNYの株価ですら。2.1%の下げなのに、
1990年のつけた3万9000円の3分の1の株価の1万3千円台なのに、
その下げ幅は、NYを大きく上回る3.3%以上の下落率ってwww
まだまだ下がるわネ^^

×東京 取引値 16:00 13,504.51 前日比 -468.12 (-3.35%)
◎NY Index Value: 12,501.11 Change: 277.04 (2.17%)


アメリカが『もうダメだダメだ』口癖のように何度も言われてたわ。
それは今に始まった話じゃないし、もう30年も前から100万回くらい言われてることヨw
でも、結果はいつも正反対。それが真実であり現実であり事実なの。
だけど、ほんと凄い国ねアメリカって♪♪♪^^

日経平均過去20年の動き
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EN225&t=my&l=on&z=m&q=l&c=
NYダウ過去70年の動き
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EDJI&t=my
S&P500の50年の動き
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EGSPC&t=my
ナスダックの30年の動き
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EIXIC&t=my

77 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/21(月) 18:23:05 ID:2jeRjJ14
中国が下げてると言っても、客観的に見てたいしたことないように見えるわ^^
それは香港株や上海の株がこの5年間で平均株価値だけで5倍の上昇という信じられない上昇をしている為。
一方の、日本は18年前につけた3万9千円のいまだに3分の1の株価にも関わらず、さらに大幅下落。
中国はあまりの急上昇での調整だけど、日本はもう底と言ってもいいのにさらに下降して行く。両者の今までの流れは対照的。
でも、アメリカなどが最高値を更新し、世界は同時株高で各国が史上最高値更新と言う時には、
日本だけが別の動きをするのに、世界同時株安時は日本は真っ先に先頭をきって下落するってどーよw^^
この悪い癖は昔からそう。ほんと、日本経済の底時からの無さを痛感させられるwww^^

香港ハンセン指数
http://yahoo.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=2&code=HSI
香港レッドチップ
http://yahoo.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=2&code=HSCC
上海B株
http://yahoo.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=2&code=SSEB
深センB株
http://yahoo.searchina.ne.jp/data/chart.cgi?span=90&asi=2&code=SZSB

日経平均過去20年の動き
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EN225&t=my&l=on&z=m&q=l&c=
NYダウ過去70年の動き
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EDJI&t=my

78 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:25:24 ID:qyHFoskw
日本の時代

79 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:27:29 ID:Zb4WhGAO
不動産市場も



80 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:27:35 ID:i2SgLALd
内需の時代

81 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:31:11 ID:bdGGp53m
>67
一体何カ所に爆撃してるんだw
最近の政治家の総意でつか

82 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/21(月) 18:47:46 ID:2jeRjJ14
日本の産業の中枢である輸出関連が駄目になれば日本は終わりw
内需なんて将来人口が減り、爺婆になる日本に未来はないわwww世界を相手にする輸出関連が鍵^^

■■■円高で苦しむ、主だった企業一覧■■■
トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、いすゞ自動車、
マツダ、三菱自動車工業、スズキ、富士重工業、日野自動車、
松下電器産業、日立製作所、東芝、ソニー、 シャープ、三洋電機 、
三菱電機、NEC、富士通、東京エレクトロン、TDK、パイオニア、デンソー、
松下電工、京セラ、アドバンテスト、キヤノン、カシオ計算機 、アルプス電気 、
ニコン、オリンパス、テルモ、コニカミノルタ、リコー、シチズン、クボタ、太陽誘電

83 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:49:20 ID:T/MwK68y
どこが円高やねん。
この水準ならまだまだ超円安じゃ。

84 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 18:51:34 ID:6FhA3qcO
Nステトップ
今日も株安が止まりません

85 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 20:51:45 ID:IhJ1WW9S
国が転覆しようが
国家予算の半分は公務員の給料のため

86 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 21:14:07 ID:FAoErQRW
>>83
だよなw
マスコミ記者って実効為替レートって知らないのかね?

世界の株価指数
http://uk.finance.yahoo.com/m2
現在市場が開いているヨーロッパが大暴落中

87 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 21:16:29 ID:/1YLaYMO
世界中の物買おうぜ

88 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/21(月) 22:46:09 ID:2jeRjJ14
世界から仲間外れの日本www^^

20年間の日経 VS アメリカ株式指標対決
http://finance.yahoo.com/q/bc?t=my&s=%5EN225&l=on&z=m&q=l&c=&c=%5EGSPC&c=%5EIXIC&c=%5EDJI

89 :名刺は切らしておりまして:2008/01/21(月) 22:48:17 ID:YyJFeAuI
>>88
米のチャートって上に行くほど幅が狭まってて、パっと見ると緩やかな上昇に見えるんだよな
あれ、もの凄く恣意的な気がするんだけど意味あんの?

90 :名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 01:00:33 ID:2FZ+ySu2
>>87
マジでゆうちょ銀行があるんだから買いまくりゃいいんだよ。

91 :名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 01:11:53 ID:M3OZawMt
株価は明日あさってには底打つよ




と、株素人が書き込んでみる

92 :名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 02:02:10 ID:DxwReR1m

【コラム】「日本は没落した」は、ハゲタカの言葉−森永卓郎
【コラム】「日本は没落した」は、ハゲタカの言葉−森永卓郎
【コラム】「日本は没落した」は、ハゲタカの言葉−森永卓郎
【コラム】「日本は没落した」は、ハゲタカの言葉−森永卓郎
【コラム】「日本は没落した」は、ハゲタカの言葉−森永卓郎

http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200911424/l50




93 :名刺は切らしておりまして:2008/01/22(火) 12:54:43 ID:MkABNFhz
>82
キャハリン経団連メンバーだったのか
ご苦労様

94 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/24(木) 02:52:58 ID:sEmBepYj
下落率世界ワースト2…日本株先行きに悲観論広がる(J-CAST) [2008/01/23]

日本株の下落が止まらない。日経平均株価は年初から18日までの10営業日で計約1400円も値を下げた。
米国の低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)問題が欧米の金融機関に与える影響が深刻化し、
米国の景気減速感が高まる中、円高の急進が日本株の売りに拍車をかけているためだ。

2007年1年間の日本株の下落率は世界52カ国・地域の騰落率の中でワースト2。
国内政局の混迷が外国人投資家を遠ざけているとの指摘も根強く、日本株の先行きには不透明感が強まっている。

■2007年1年間で株下落は世界でわずか5カ国
日経平均は年初以降、サブプライム問題への不安から下落基調を強めてきた。
米国での景気減速懸念によってドル売りが強まり、円高・ドル安が進んだ。

日経平均はこの日、終値で1万3504円まで落ち込み、05年10月以来、2年3カ月ぶりの低水準となった。
1月23日の東京株式市場は米国連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを発表したことに好感し、
日経平均は反発。3日ぶりに上昇した。前場では一時1万3000円台に回復したがその後は伸び悩み、
終値は前日比256円1銭高の1万2829円6銭。
米国株式市場の先行きが不透明なこともあって、なかなか「底値」は見えないようだ。

欧米やアジアなど他国の株価と比べても日本株の下落ぶりは際立っている。
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズによると、2007年1年間の日本株の下落率は6.6%で、
世界52カ国・地域の騰落率の中でワースト2だった。
下落したのはわずか5カ国で、サブプライム問題の震源地である米国さえ4.0%上昇している。

日本株が世界的にも不調なのは、「極端に輸出産業に依存する経済構造にあるため」(市場関係者)との指摘が強い。
昨夏以降、サブプライム問題が騒がれるさなかでも、「日本の景気は堅調」と言われたのは、
好調な企業収益が最大の根拠だったためだ。しかし、円の急進は企業収益を悪化させるとの不安感を高め、
日本株の買い意欲をいっそう減退させた。

さらに市場では、日本政府の対応にも大きな問題があるとの声は根強い。
「衆参ねじれで、政府の政策決定機能は弱まり、市場に閉そく感を呼んでいる」(市場関係者)とされる。
特に「小泉政権下での改革路線が停滞している」との見方から、これまで日本株を買ってきた外国人投資家が
日本離れを強めているともいわれる。

■株式持ち合いが急速に復活
また「株式の持ち合い強化など企業自身の後ろ向きな姿勢も大きい」(大手証券)との指摘もある。
バブル崩壊以降、「非効率だ」として解消されてきた株式持ち合いは、敵対的買収に備えた「仲間作り」の
一環として急速に復活している。それが日本市場の魅力を損なっているというのだ。

そもそも世界の投資家の日本離れはジワジワ進んでいるとされる。
日本株の保有比率を下げて、中国やロシアなど新興国の株式の保有比率を高める動きが始まっているためだ。
「日本の国際的なプレゼンスは著しく低下している」(日本証券業協会の安東俊夫会長)なか、
日本株は立ち直りの材料さえつかめないとの悲観論が広がっている。

ソース
http://www.j-cast.com/2008/01/23015805.html

95 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/24(木) 18:25:56 ID:sEmBepYj
株乱高下に一喜一憂 「老後資金半減」「利益4億円」[2008/01/24]
http://www.asahi.com/politics/update/0124/TKY200801240012.html
世界同時株安に米国の緊急利下げ。乱高下する東京株式市場の株価に、人々は一喜一憂した。
値動きの大きさに巨利を得たトレーダーもいれば、含み損を抱える高齢者も。22、23日は、
個人投資家に「株とは何か」を考えさせる2日間となった。

株安は、退職金などを運用している高齢者の懐や年金も直撃している。

06年に会社を退職した横浜市の男性(63)は、老後資金の約2000万円を新興国株に
分散投資する投資信託や国内株で運用しているが、最近の世界的な株安で時価の残高が半減
した。「サブプライム問題がこれほど深刻化するとは。しばらくは売るに売れない」と嘆く。

株式相場が堅調だった昨年前半までは投資で得た利益で旅行を楽しんでいたが、
「最近は節約ムード」。外食も控えるつもりという。

一定の年金給付を社員に保証する「確定給付型」に代わる企業年金として採用されている
確定拠出年金(日本版401k)は、加入者が運用商品を選び、実績に応じて受取額が変動
する。

それを利用する東京都内の男性会社員(35)は「国内株を厚めにして運用していたので、
最近は利回りがマイナスになった。自己責任とはいえ、政治の無策への怒りもわく」と話す。

05年のみずほ証券誤発注に絡み、約20億円を手にしたことで有名になった、東京都の
ネットトレーダーの男性(29)は「2日間で、差し引き4億円のもうけです」と明かす。

22日は、自動車や商社など東証の主力の大型株を計100億円分買ったが、株価の下落が
止まらず、1億5000万円の含み損を抱えた。

しかし、翌23日。日経平均株価が一時1万3000円台に回復した午前の取引で全部売り、
利益を出したという。

「最近は値動きが大きいのでチャンスも大きい」。学生時代、160万円だった元手は、
今や190億円以上になっているという。

96 :名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 18:26:57 ID:pXSKHKA1
キャハリんコーワ、コピペは自重しろ

97 :名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 18:27:30 ID:PoCIAfxh
長くて誰も読まないよ。

98 :名刺は切らしておりまして:2008/01/24(木) 18:46:13 ID:3oPMhl9x
>>1
そもそも株安なのに、通貨の価値は上がるということが、
何を意味するのかわからんのだろうか。

そんなに日本が輸出に依存してたなら、海外での収益を円に戻す分、
本来なら円高に振れるはずなのに、延々と円安だったのはなぜかとか、
考えたことは無いのだろうか。

99 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/24(木) 23:51:37 ID:sEmBepYj
東京市場の体たらくで、世界は2007年軒並み最高値更新の中での下落なのに対して、
日本は1990年1月の最高値39000円の3分の1の調停水準にも関わらず、下落率世界2位ってwww^^
■■■下落率世界ワースト2…日本株先行きに悲観論広がる■■■ (2008年1月23日)
http://www.j-cast.com/2008/01/23015805.html
 日本株の下落が止まらない。日経平均株価は年初から18日までの10営業日で計約1400円も値を下げた。
 2007年1年間の日本株の下落率は世界52カ国・地域の騰落率の中で世界ワースト2位。
国内政局の混迷が外国人投資家を遠ざけているとの指摘も根強く、日本株の先行きには不透明感が強まっている。

★2007年1年間で株下落は世界でわずか5カ国★
 日経平均は年初以降、サブプライム問題への不安から下落基調を強めてきた。
米国での景気減速懸念によってドル売りが強まり、円高・ドル安が進んだ。
 日経平均はこの日、終値で1万3504円まで落ち込み、05年10月以来、2年3カ月ぶりの低水準となった。
1月23日の東京株式市場は米国連邦準備理事会(FRB)が緊急利下げを発表したことに好感し、
日経平均は反発。3日ぶりに上昇した。前場では一時1万3000円台に回復したがその後は伸び悩み、
終値は前日比256円1銭高の1万2829円6銭。
米国株式市場の先行きが不透明なこともあって、なかなか「底値」は見えないようだ。
 欧米やアジアなど他国の株価と比べても日本株の下落ぶりは際立っている。
米大手格付け会社スタンダード・アンド・プアーズによると、2007年1年間の日本株の下落率は6.6%で、
世界52カ国・地域の騰落率の中でワースト2だった。
下落したのはわずか5カ国で、サブプライム問題の震源地である米国さえ4.0%上昇している。
 日本株が世界的にも不調なのは、「極端に輸出産業に依存する経済構造にあるため」(市場関係者)との指摘が強い。
昨夏以降、サブプライム問題が騒がれるさなかでも、「日本の景気は堅調」と言われたのは、
好調な企業収益が最大の根拠だったためだ。しかし、円の急進は企業収益を悪化させるとの不安感を高め、
日本株の買い意欲をいっそう減退させた。

100 :名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 03:06:35 ID:MkJ7Gr5P
「貿易立国日本にとって円高は不利」は間違いである。日本は加工貿易であって、
海外から半製品を輸入して国内で付加価値をつけて輸出または国内需要を満たす。
だから円高はコストダウンと国内競争力を高める。1995年4月19日、ドル円相場で
円は史上最高値79.75円をつけたが、超円高の影響を反映した翌年(1996年)3月決算で、
大手輸出企業は未曾有の利益を計上している。例えば、ソニーは95年2209億円の赤字から
96年1380億円の黒字に、また日立は95年2836億円の黒字が96年3486億円の黒字となっている。
超円高は日本の輸出企業をこの上なく潤したのであった。2008年3月決算が5期最高に
なることが決まっているのは、2007年が総じて円高だったからである。2008年円高は
過去最高水準(79円75銭)を超えると予想するので、2009年の輸出企業は更なる黒字計上となる。

101 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:18:47 ID:f3hvA4I2
>>100
よしわかった!!!^^
あなたの意見は、なんのソースもなく、単なるヒッキーの意見だから、
信憑性はゼロ。79円をつけたのは僅か1日程度。
そこから円は、90円にすぐ急上昇してる。
でも、実際には日本経済新聞や読売新聞、専門家が違う見解を示してるし、
内需が減る要因のデータも出てる。
それらを、それを上回るデータで論破できたらみんな信じると思うし、アタクシも信じるわ^^

データを元に論破してみて^^

102 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:19:48 ID:f3hvA4I2
■■■「値上げ」繁栄論…日本経済再建の為には円安と資産インフレが必要 藤巻健史 (2008年1月16日)■■■
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20080116-02-1401.html
■世界経済は絶好調
いま原油や食料品、タクシー料金など物価が上がっている。
たしかに、一般に消費者物価の上昇は望ましいことではない。
だが、そもそも考えなければならないのは、「なぜ石油の値段が上がっているのか」という点である。
 
原油価格や食料品、原材料が上がっている最大の原因は、「世界経済の好調」である。
世界経済が好調といわれても、日本ではピンとこない方が多いかもしれない。
だがこの五年の世界は三十年ぶりの好景気であり、二○○七年の世界経済は、五%の成長を達成した。
BRICsなどの新興国が元気なのもその一因だ。
 
サブプライムローン問題が騒がれたアメリカにしても、株価は二○○六年末よりも高いところにある。
日本では米国経済が失速する、と大騒ぎしているが、米国人投資家もノーテンキで投資をしているわけではない。
米国経済の将来を信頼しているからこそ、いまでも史上最高値に近いところにいるのである。
 
経済全体が元気であり、企業の収益が給料やボーナスで還元されれば、
物の値段が多少高くても、消費に悪影響を与えることはない。
 
日本でも本来、石油高は問題にならないはずだった。
だが「問題」は、世界経済が絶好調だったのに、日本のみがこうした流れにただ一国、取り残されてしまったことにある。
世界経済の好調の波に日本がうまく乗っていれば、原油価格が上がったとしても、
それを上回る成長のメリットを享受することができ、大きな問題にはならなかっただろう。


世界経済が繁栄を迎えた理由の一つに、日本以外の国では資産価格の上昇すなわち
「資産インフレ」による資産効果(消費拡大)が生じたことが挙げられる。
 世界各国の不動産や株の価格は「日本以外すべて」といってよいほど、この数年かなり上がっている。
とくに不動産の上昇は、ダイレクトに各国の景気を持ち上げる結果となった。
株価も、サブプライム問題で調整中とはいえ多くの国で史上最高圏にある。
 
世界経済の五%成長を見るにつけ、日本の一・五%成長(二○○一年から○六年まで)という
低位安定は歯がゆいものがある。アジアやヨーロッパ、アメリカが利益を享受するなかで、
日本だけが利益をエンジョイすることができなかったのだ。

その原因の一つは、円高だったことにある。
為替が十分円安になっていれば、日本も世界経済の好調の波に乗れていただろう。
景気がよければ、石油や金属の価格が上がっても「仕方ない」で済む。
日本では円がフレキシブルに動かなかったため、景気が停滞してしまったのだ。
 
なぜ円安が日本経済にとってよいのか。中国が人民元の切り上げに反対していることを考えれば、理解できるだろう。
円が安ければ、輸出はもちろん、円でモノやサービスを売っている人に有利だ。
円が安ければハワイに行く人は減り、円で旅行サービスを売る熱海の旅館は客が増えるのだ。

「値上げ」繁栄論…日本経済再建の為には円安と資産インフレが必要 藤巻健史 (2008年1月16日)
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200580370/

103 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:20:17 ID:f3hvA4I2
円高になれば株価は暴落、日本は倒産!!!

所得が減ったのは円安のせいwでも、円高で困るのは日本で、
自ら円安にしないと国内が滅茶苦茶になるからアメリカ様も協力してやってるのにw
■■■東京市場 不安抱え始動 大発会 日経平均616円安 原油高・円高 企業業績に懸念■■■ (日本経済新聞 2008年1月5日)
http://www.sodan.info/clipping/?sec=detail&did=32988
 年明け4日の東京市場は不安を抱えての始動となった。ニューヨーク原油相場の高騰で米景気の減速懸念が一段と強まり、
一時、1ドル=108円台後半までドル安・円高が加速。これを受けた企業業績の下振れ懸念から、
日経平均株価は616円安と昨年来安値を更新した。2006年7月以来、約1年半ぶりの安値水準。天井知らずの原油高で家計への逆風も強まっている。
 4日の株式相場は全面安の展開となったが、なかでも下げが目立ったのは自動車や精密など輸出関連株。
トヨタ自動車、マツダ、キヤノンなどが軒並み昨年来安値を更新した。こうした主力株の大幅な下げは市場心理の悪化につながり、
日経平均の下げ幅は一時750円を超えた。野村証券の芳賀沼千里主席研究員は「日米の景気先行きに不透明感が高まっているところに、
原油高が重なり企業業績への不安が出ている」と指摘する。
■想定は115円
 輸出企業の08年3月期の想定為替レートは1ドル=115円近辺に集中している。
足元では5円以上円高が進行しており、市場が期待していた円安効果がはげ落ちる懸念が強まった。すでに円高による企業業績への影響は出始めている。
キヤノンは07年12月期の連結純利益が前の期比7%増の4880億円程度と目標の5000億円に未達だったもよう。
価格競争の激化に加え、円安効果が想定より小さかったためだ。
 足元の為替相場は米景気減速をにらんだドル独歩安だけに、米国への依存度が高い輸出企業にはダブルパンチとなる。
トヨタは対ドルで1円の円高が約350億円の営業減益要因。渡辺捷昭社長は「米実体経済への先行き不透明感が強まっている」と警戒する。
 対ユーロでの円高進行も懸念材料だ。4日の東京市場は一時、1ユーロ=約160円と昨年末に比べて5円前後の円高になった。
ソニーやリコーなど電機や精密は対ドルで円高が進んでも、対ユーロの円安が業績への影響を相殺してきたからだ。
 原油高騰も影を落としている。関西電力は昨年末、08年3月期の連結経常利益の見通しを44%減の1300億円に下方修正した。
燃料費高騰が計画以上に利益を圧迫する。
東京ガスは「長期契約の液化天然ガス(LNG)価格は原油価格にスライドするので今期の収支は悪化する」(吉野和雄財務部長)という。

104 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:20:52 ID:f3hvA4I2
こうやって見ると、日本はまだまだ円安をアメリカに容認してもらって、なんとか持ってる感じなのよネ^^
■円安、企業業績改善期待背景に底堅く■ (2007年2月13日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/kabuka/kab070213.htm
★ 1概況 値動きの荒い展開★
 日経平均株価は、3週間ぶりに17,200円台を割り込む場面がみられた(2/7)。SQ通過後は、
企業業績に対する改善期待や為替相場の円安を背景とした買いが入り、相場は急反発した。
外資系証券会社が大手金融機関の投資判断を引き上げたことや、海運大手の目標株価を引き上げたことも追い風となった。
銀行株や海運株を中心に相場は上昇し、日経平均株価は5営業日ぶりに17,500円台を回復した(2/9)。
 米国株式相場は、上値の重い展開となった。ウォルマート・ストアーズの1月の既存店売上高が、同社予想の上限を上回り、
個人消費の強さがうかがえる内容となった。また、1月の非製造業ISM(同)も市場予想を上回るなど、米国経済の底堅さが確認されたが、
決算発表後の材料出尽くし感や週末のG7を控え、積極的に売買する向きは限られた。シスコシステムズの好決算を受けて、
半導体関連株やNASDAQ総合指数が上昇する場面がみられたが、相場全体を押し上げるまでには至らなかった。
★2見通し 円安や企業業績の改善期待を背景に底堅い★
 今週の国内株式相場は、底堅い展開を予想する。10〜12月期実質GDP(国内総生産)(2/15)は、
個人消費の持ち直しを主因に、潜在成長率を大きく上回る高成長が見込まれており、株価にはプラス材料だ。
 もっとも、7〜9月期の低成長による反動という側面もあり、
その影響は限定的とみられる。G7の声明文では円安懸念が盛り込まれなかったため、
為替相場は円安に進み易い地合いとなっている。輸出関連企業を中心に企業業績の改善期待が高まれば、株価の一段高も期待できよう。

105 :名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 03:21:38 ID:u3bd9S/A
輸入企業は良いから 高くなれ

106 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:22:54 ID:f3hvA4I2
日本の総人口は2055年の人口8993万人に減少でも、世界の総人口は2050年に92億人と45年間で25億人増の衝撃!!!
■■■少子化白書:2055年の人口8993万人と推計■■■ (毎日新聞公認 2007年11月2日 17時05分)
http://mainichi.jp/life/edu/news/20071103k0000m010001000c.html
 政府は2日、07年版「少子化社会白書」を閣議決定した。仕事と子育ての両立が難しい社会の現状が少子化の要因だと分析。
「女性が安心して結婚、出産し、男女ともに仕事も家庭も大事にしながら働き続けることができる仕組み」への変革を求めた。
 白書は、このまま少子化が進めば、05年に1億2777万人だった日本の人口が、55年には8993万人まで減少するとの推計を紹介。
労働力人口や年金、高齢者医療などさまざまな問題に影響が生じると指摘した。また、働く女性の67%が妊娠・出産を機に仕事をやめている半面、
家事やプライベートを仕事と同等以上にこなしたいと考える男性の5割以上が実際には仕事を優先しているといった調査結果も盛り込んだ。
 そのうえで、具体的な少子化対策として(1)多様な就労形態に対応した保育所のサービスの拡充(2)事業所内保育施設の地域への開放(3)
放課後に子供が安全に活動できる場所の確保−−などを挙げた。【石川貴教】

■■■世界人口が45年間で25億人増!2050年に92億人!■■■
http://ameblo.jp/jiten4u/entry-10028050975.html
世界人口が45年間で25億人増!2050年に92億人!
Baxter Bulletinは2007年3月14日に、2050年には世界人口が92億人になると、
Associated Press WriterのEDITH M. LEDERER による情報を公開した。


107 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:24:27 ID:f3hvA4I2
日本の人口ピラミッド

1930年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1930.gif
1950年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1950.gif
1960年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1960.gif
1970年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1970.gif
1980年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1980.gif
1990年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/1990.gif
2000年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2000.gif
2010年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
2020年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2020.gif
2030年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2030.gif
2040年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2040.gif
2050年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2050.gif
2055年 http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2055.gif


日本の労働人口は2分の1以下になり
日本の高齢者人口は4倍になる
若者人口は4分の1になる
労働者の殆どが中年以上になる
これが何を意味しているのか 馬鹿じゃないなら判るわネ。

108 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:27:30 ID:f3hvA4I2
>>100

まずは、これから↓
>>102>>103>>104>>106>>107
論理的に一流紙か政府公認、もしくは経済学者などの専門家、統計データを用いて、
事実に基づき論破してくれたらアタクシも信じるわ^^

まずはお手並み拝見と
第1関門^^

109 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:32:15 ID:f3hvA4I2
今は中国などのコストは賃金アップなどで大幅アップ^^
95年次の70円の円高時は、日本はアメリカの計算を予測し、
先回りし現地組み立てや、安い所でやっていたけど、
今は途上国も成長し、熾烈な低価格競争、
さらには彼らの所得は日本のような横ばいでなく大幅アップしてる。
耐え切れるかしら^^

110 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:33:33 ID:f3hvA4I2
訂正
95年の79円

111 :キャハりんコーワ ◆Qdh1dfdJJw :2008/01/25(金) 03:48:57 ID:f3hvA4I2
長期円高は危険ネ^^

112 :名刺は切らしておりまして:2008/01/25(金) 03:51:04 ID:u3bd9S/A
円高になれば 材料が安く買えるから 競争力が付いてるから 輸出も有利なんだよね

46 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【社会】医師「包茎は問題ない」[1/13] [ニュース二軍+]
【イラク】 女性の自爆続く…アルカイダ、追い詰められ? [08/01/16] [news5plus]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)