Internet Watch logo
記事検索
最新ニュース
【 2008/01/24 】
ネクソンのサーバーに不正アクセス、仮想通貨3,606万円入手した少年逮捕
[19:33]
グーグルとNTTドコモがモバイルネット分野で提携
[19:23]
W3C、次期標準「HTML 5」の初期草案を公開
[18:42]
アニメ「CLANNAD」の画像を表示するウイルス、作成者を著作権侵害で逮捕
[17:43]
ネットの健全な発展へ政策の方向性を検討、総務省が懇談会を設置
[16:24]
超高速ネット衛星「きずな」、応援アニメを「うごうごブログ」で募集
[16:00]
迷惑メール情報を事業者間で共有、日本データ通信協会が窓口設置
[13:56]
「Windows Vistaは、XPよりもセキュリティが上」と開発責任者
[12:45]
英Last.fm、無料で曲を最後まで再生できる新サービス
[11:46]
【 2008/01/23 】
マピオン、無線LAN電波から現在地を取得する新機能
[19:37]
「競合2社よりも精度の高い検索サイト」百度のロビン・リーCEO
[19:13]
イー・アクセスの千本会長「アッカへの提案は株主価値向上が目的」と強調
[18:36]

住基ネット裁判「本人の同意なき場合は違憲」〜金沢地方裁判所


 住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)はプライバシーの侵害だとして石川県の住人28人が国などに対して損害賠償を求めた裁判で、金沢地方裁判所は30日、損害賠償は棄却したものの、原告らの個人情報を住基ネットから削除することなどを命じた。

 判決では、石川県と地方自治情報センターに対して「原告らに関する情報を、住基ネットの磁気ディスクから削除せよ」と命じた。また、石川県には「住民基本台帳法に掲げる国の機関および法人に、原告らの氏名、住所、生年月日、性別などの本人確認情報を提供してはならない」「地方自治情報センターに原告らに関する情報処理事務を委任してはならない」「同センターに原告らに関する情報を通知してはならない」としたほか、地方自治情報センターにも「センターは石川県から受託した情報処理事務を行なってはならない」と命じている。

 井戸謙一裁判長は「住基ネットからの離脱を求めている原告らの情報を住基ネット上で利用することは、プライバシーの保護を保障した憲法13条に違反する」とコメント。原告側が求めていた1人あたり22万円の損害賠償請求は棄却したものの、本人の同意がない場合には違憲とする判決を下した。

 なお、総務省自治行政局市町村課では、今回の判決を受けて「判決の詳細は未だ承知していないが、住基ネットについての理解が得られず、石川県などの主張が認められなかったことは極めて遺憾に思っている」とのコメントを発表。控訴などについては「関係機関と相談することになるが、しかるべき対応を行ないたいと考えている」としている。


関連情報

URL
  金沢地方・家庭裁判所
  http://courtdomino2.courts.go.jp/K_home.nsf/CoverView/HP_C_kanazawa?OpenDocument
  総務省
  http://www.soumu.go.jp/

関連記事
公的個人認証サービススタート〜一部で電子証明書が発行できない不具合も(2004/01/29)
住基ネットの第2次サービスが開始〜住民基本台帳カードの取得が可能に(2003/08/25)


( 鷹木 創 )
2005/05/30 16:29

- ページの先頭へ-

INTERNET Watch ホームページ
Copyright (c) 2008 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.