2008-01-25(金)
■[メモ][ネトゲ]ネトゲのビリングシステムは本当に安全なのか?Nexonで3600万分の不正クラック

4Gamer.net ― 「マビノギ」で16歳の少年が3600万円分のポイントを不正使用(マビノギ)
16歳の少年が,ネット上で入手できるハッキングツールを使って課金決済システムへ侵入してしまったというショッキングなニュースだが,現状では一般ユーザーへの影響は確認されておらず,それだけは不幸中の幸いというべきだろう。課金決済システムだけに,最悪の場合は大きな被害にもなりかねないところだった。
“一般ユーザーへの被害が無い”とあるが正直なところ見るべき点はそんなところではなく、16歳という少年が持てる知識で可能な範囲で行った“ネット上で入手できるハッキングツールを使って課金決済システムへ侵入”って点なんじゃないだろうか?
どのような高校生なのかは分からないものの、入手可能なツールレベルで進入したり生成したりとやれちゃってるのって相当な事態でしょう。一般人レベルでこんな事が可能であれば本気で諸外国からの標的にされればイチコロでしょう。
今回の発見がどの程度俊敏に行われたのかは不明ですが、下手なBOTよりはるかに悪質なだけに今後のオンラインゲーム業界でのセキュリティ対策に偽カードや盗難カード問題に加えて「ビリングシステムへのクラッキングについて」という項目が増えるかもしれません。
**追記**
2008-01-23(水)
■[メモ]HCL MiLeap X/Y インド向け低価格ミニPC/UMPC

HCL MiLeap X/Y インド向け低価格ミニPC/UMPC - Engadget Japanese
「軽さ」と「速度」と「解像度」を天秤にかけ始めたユーザーとNotePCの開発ですが、また新たにこの天秤レースに参戦した企業が出てきました。低価格NotePC路線ではない「スライド式キーボードのMiLeap Y」が私的に気になるところ。
今後確実にこの路線―UMPC―が増えてくることから、実は急いで買わないほうが良いんじゃないのか?とか思い始めた僕も新製品が出てくるたびに心躍ってしまうのでした。
・・・( `Д´)爆発しろ!僕の財源!
■[メモ]現実空間に仮想空間をリアルタイムで重ね合わせる技術

『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭
拡張現実感(AR: Augumented Reality), 仮想現実感(VR: Virtual Reality), 複合現実感(MR: Mixed Reality)といったステキな用語があるそうです。最近ではニコニコ動画などでARToolKitを使った映像が出てきておりますが、今回のそれはそれ以上にステキなものでした。*1
ARToolKitではマーカというARを表示するための印刷されたものが必要だったのですが、今回映像として出てきたARの技術はそのマーカすら必要が無いのがとっても印象的です。ダースベーダーが机の上で敵と戦うゲームなんかを見てると、未来が楽しみになる技術です。
是非ともアレゲなゲームをこれで作ってもらいたい。 =)
■[メモ]俺メモ

- 九十九電機、クアッドコアCPU搭載のハイエンドデスクトップ
- Q6600にMem2GB、HDD500、VGAにGF8800GT乗せて20万切るのか・・・。おっかない時代になったなぁ(=w=;
- ダレットの仮想空間関連
- 4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる(Eee PC)
- 割りとパワフルに動くらしい。でもやっぱりSSD4GBは痛すぎる・・・。
- 4Gamer.net ― EA DICE,Battlefieldシリーズ新作の無料FPS「Battlefield Heroes」を発表(Battlefield Heroes)
- 日本に根付き始めたオンラインFPSが駆逐されないかちょっと心配(゚Д゚||)
*1:「攻殻機動隊」「電脳コイル」の世界を実現! - ARToolKitを使った拡張現実感プログラミングが今のAR流行をつくった先駆けらしいですよ?
2008-01-22(火)
■[メモ][ネトゲ]ローカライズの大切さ、重要さ。

PS3/Xbox 360ゲームレビュー「コール オブ デューティー 4 モダン・ウォーフェア」
コール オブ デューティー 4 モダン・ウォーフェア(以下CoD4)の日本語版がXBOX360およびPlayStation3で発売されておりますが、元々売れないと踏んでいたのか出荷量が少ない割りに売れまくりで品薄な状態だそうです。
そんなCoD4ですが、これだけゲームの完成度が高いにもかかわらず・・・ゲーム中の日本語翻訳がお粗末な状態なのだそうです。*1謎の翻訳になっていたり、既に文字化けして何が言いたいのかわからに字幕になっていたり・・・。
「日本語音声におこす」という大変な作業をおこなったCrysisですら日本語がおかしいのですから、字幕のみの対応というCoD4では更に品質が落ちることは予想できないことでもないのですが、「買ってくれたお客様」に対して失礼というか誠心誠意の対応ができてないのは残念なことです。
ただ・・・それだけ日本語翻訳が蔑ろにされる状況が舞台裏にあるのも事実なんでしょうが・・・例えば、日本人の翻訳ではなく全く英語と日本語のできる他国の人が翻訳しちゃってるとか。例えば、一次ローカライズを機械翻訳で行い、ゲームや軍事に詳しくない人間が二次翻訳を行ったり。
「ゲームなんだから」ではなく「ゲームであればこそ」もっと言語という分野にもう少し力を注いでもいいんじゃないだろうか?と考えてしまう次第でございます。いや、本当に大切な仕事の分野だとおもウンだけど・・・(つx・)
■[メモ]俺メモ

- @nifty:デイリーポータルZ:船橋にある謎の円形道路を追って
- 猫のカメラマンが撮影してきた写真いろいろ - GIGAZINE
- ゲームコンテンツプロデューサー、ゲーム開発エンジニアを募集する株式会社シーエー・モバイルにインタビュー - GIGAZINE
- ネトゲ研究日誌:さっぱりわからん! - livedoor Blog(ブログ)
- 『攻殻機動隊』『電脳メガネ』どころではない拡張現実感技術の現在 | 王様の箱庭
- 面白げ
- メールアドレス欄のユーザビリティ (ユーザビリティ実践メモ)
- これはウチの会員登録や会員登録情報修正部分にも言えることだわ。是非とも参考にして自前でユーザーの反応を取ってカスタマイズしていきたいところですね。
- 中国ゲーム事情 - 中国に背いた企業のゲームは輸入禁止 !
- おっかねぇ・・・
*1:僕が持ってるのは英語版(しかもPC)なので翻訳方面の状況はまったく分からないのです(TT