一般講演 11月18日(日)午後の部
G1 電気理論・電気物理・レーザ応用
LR402教室
13:00〜14:45(1件15分)
座長 見市知昭 (大阪工大)
G1-25針‐平板電極間より放射される電磁波の周波数解析◎長町峰志,仲井邦幸,平田智之,上野秀樹,中山博史(兵庫県大),柿花邦彦(関西電力)
G1-26乾燥空気中での3針−平板電極における針先端間隔がバリア放電に及ぼす影響◎川原慎太郎,森山達也,上野秀樹,中山博史(兵庫県大)
G1-27乾燥空気中における沿面放電に及ぼす背後電極の影響◎桑田健司,竹川純,森山達也,上野秀樹,中山博史(兵庫県大)
G1-28微小間隙を部分的に有した沿面に関する放電特性◎平田智之,古賀充真,長町峰誌,上野秀樹,中山博史(兵庫県大)
G1-29雷インパルス電圧印加時のコロナ放電特性◎飯田隆弘,平田智之,高柳裕次,上野秀樹,中山博史(兵庫県大)
G1-30SF6/N2混合ガスにおける固体絶縁物を持つ複合電極のパルス放電特性◎古賀充真,何志賢,上野秀樹,中山博史(兵庫県大)
G1-31Ne/Xe混合ガス中における背後電極を有した平行電極間の沿面放電特性◎竹川純,桑田健司,中村正樹,上野秀樹,中山博史(兵庫県大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G2 計測・センサ・マイクロマシン
LR203教室
13:00〜14:30(1件15分)
座長 藤原耕二(同志社大)
G2-13キセノン放電管を用いた消臭機構の解明◎松永和樹,中谷裕紀,藤本晶(和歌山高専)
G2-14繊維状イオン交換膜を用いた無機イオンのセンシング基礎評価◎堀田沙織,宮野一輝,青木秀充,木村千春,杉野隆(大阪大)
G2-15垂直型セシウムビーム標準実験器の開発ー2重巻きバラクタループによるリング共振器の位相制御○中桐紘治,屋敷祐司 (近畿大)
G2-16レーザトラッピングにおける垂直方向操作の理論解析◎平地真也,渡邊信行,前田洋平,田口耕造(立命館大)
G2-172本の光ファイバを用いた微小球捕捉に関する理論解析◎前田洋兵,渡邊信行,田口耕造(立命館大)
G2-18鉛直方向における光ポンプの画像解析◎小川桂司,信時徹也,前田洋兵,平地真也,渡邊信行,田口耕造(立命館大)

休憩

G2 計測・センサ・マイクロマシン
LR203教室
14:40〜16:40(1件15分)
座長 青木秀充(大阪大学)
G2-19光ファイバによる三次元光捕捉技術の特性◎信時徹也,前田洋平,渡邊信行,田口耕造(立命館大)
G2-20複数本のファイバーを用いた光スイッチによる微小球の振動操作◎田中恵太,小川桂司,田口耕造(立命館大)
G2-21紫外吸収分光法とPLS回帰分析を用いたDNA定量分析の予測精度の改善◎田尻典靖,田島明典,太田貴之,伊藤昌文(和歌山大)
G2-22定在波レーダを用いた合成開口処理に基づくイメージング手法○上保徹志,村田奈美(雑賀技術研究所)
G2-23動画像からの群流動のリアルタイム動線抽出岩田高広,◎桐山景一,原口陽路,西門秀人,高山茂(立命館大)
G2-24動線による動的な流動密度の計測◎岩田高広,桐山景一,原口陽路,西門秀人,高山茂(立命館大)
G2-25ネックバンド方式による無拘束心電誘導法◎水野愛弓,奥村英史,松村雅史(大阪電通大)
G2-26距離画像センサの計測誤差の補正に関する一考察◎丸山進也,安井秀騎,松原満,杉本末雄(立命館大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G4 電気機器・産業応用/パワーエレクトロニクス
LR401教室
13:00〜14:30(1件15分)
座長 依田和之 (富士電機システムズ)
G4-25電力変換器の並列接続システムによる出力電力の分配制御法の基礎検討◎田村浩志,伊東淳一(長岡技大)
G4-26マトリックスコンバータを用いたアクティブフィルタの補償範囲検討◎玉田俊介,伊東淳一(長岡技大)
G4-27誘導加熱用インバータにおける特性の一考察◎鈴木洋平,松井景樹,長谷川勝(中部大),森秀樹(中部電力)
G4-28コモンモード電圧を抑制する3レベルインバータの制御法の検討◎羽鳥幸司,加藤利次,井上馨(同志社大)
G4-29スイッチ数を削減した簡易型5レベル三相PWM整流器の基礎検証◎安達健人,伊東淳一(長岡技大)
G4-30インダイレクトマトリックスコンバータの転流による誤差補償方式の改善◎加藤康司,伊東淳一(長岡技大)

休憩

G4 電気機器・産業応用/パワーエレクトロニクス
LR401教室
14:40〜16:40(1件15分)
座長 依田和之 (富士電機システムズ)
G4-31負荷中性点を用いた単相高力率コンバータの方形波駆動方法に関する一考察◎大谷信広,伊東淳一(長岡技大)
G4-32直列補償形非絶縁DC-DCコンバータの2電源システムへの適用◎折川幸司,伊東淳一(長岡技大)
G4-33二次側位相シフトPWM制御ZVSダブル・フルブリッジDC-DCコンバータの検討◎三島智和,野平啓太(呉高専),中岡睦雄(産業技術短大)
G4-34燃料電池用ソフトスイッチングコンバータの動作モード○滝川浩和(きんでん),谷口勝則(大阪工大)
G4-35新しいハーフブリッジ・ソフトスイッチング PWM DC-DCコンバータの開発○土井敏光,森本慶樹,真鍋陽彦(ダイヘン),中岡睦雄,Sang-Pil Mun,Sang-Hwa Jung(慶南大)
G4-36T-LCL形とT-CLC形イミタンス変換器のカスケード◎田原陽介,入江寿一(大阪電通大)
G4-37イミタンス変換器を使用した直流定電流源の出力電流の変動率の改善◎五十嵐由之,入江寿一(大阪電通大)
G4-38磁気結合素子を用いた高周波ドライブ回路の実験的検討◎辰野隆,米森秀登,竹野裕正,八坂保能(神戸大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G6 電気電子材料・デバイス
LR302教室
13:00〜15:00(1件15分)
座長 内藤裕義 (大阪府大)
G6-31量子井戸レーザのキャリヤ再結合寿命に与えるバンドオフセットの影響○角田慎一,田中将士,須崎渉(大阪電通大)
G6-32AlGaAsSbへのGaTeによるn型ドーピング◎吉見哲生,伊名田剛司,須崎渉(大阪電通大)
G6-33AlGaAs量子井戸のフォトルミネッセンスによる評価◎中辻正人,田中将士,角田慎一,須崎渉(大阪電通大)
G6-34障壁の高さを変えた量子カスケードレーザの設計◎伊名田剛司,吉見哲生,須崎渉(大阪電通大)
G6-35燐光材料を用いた色度可変型白色有機EL素子○金原邦敏,梶井博武,大森裕(大阪大)
G6-36陰電極にLiFを用いた低分子系有機EL素子の高効率化と電子注入機構の検討◎芳賀将博,林光澤(近畿大),梶井博武,大森裕(阪大)
G6-37三重項遷移過程を利用した有機受光素子の検討○梶井博武,濱嵜達成(大阪大),森宗太一郎(詫間電波高専),大森裕(大阪大)
G6-38ポリフルオレンβ相配向膜の作製と光物性○近藤司,遠藤歳幸,小林隆史,永瀬隆,内藤裕義(大阪府大)

休憩

G6 電気電子材料・デバイス
LR302教室
15:10〜17:10(1件15分)
座長 梶井博武 (大阪大)
G6-39歪Si結晶の強束縛近似法による電子状態解析に関する研究 ○小原朋子,相馬聡文,小川真人(神戸大)
G6-40シリコンナノワイヤの第一原理電子状態解析◎前川忠史,原孟史,山田吉宏,土屋英昭(神戸大)
G6-41有機電界効果トランジスタ動作特性における局在準位分布の影響○伴野拓也,岡地崇之,永瀬隆,小林隆史,内藤裕義(大阪府大)
G6-42ポリチオフェンMISダイオードのインピーダンス分光◎宮川雄飛,吉川威雄,渡邊直樹,永瀬隆,小林隆史,内藤裕義(大阪府大)
G6-43シルセスキオキサン塗布型ゲート絶縁膜の誘電率制御○上田祐輔,戸松賢治(大阪府大),濱田崇(大阪府大、JSTプラザ大阪),渡邊直樹(大阪府大),永瀬隆,小林隆史(大阪府大、JSTプラザ大阪),村上修一(大阪府大、大阪産技研),松川公洋(大阪市工研、JSTプラザ大阪),内藤裕義 (大阪府大、JSTプラザ大阪)
G6-44空洞共振器摂動法による誘電率測定に及ぼす入出力ポートの結合度の影響 ○池田雅昭,西田和晃,島崎仁司,秋山正博(京都工繊大)
G6-45人工歯根表面の細胞挙動シミュレーションを目的としたフォトリソグラフィーによるアパタイトマイクロウェルの作製◎和田拓士,東郷秀孝,楠正暢(近畿大/わかやま産業財団/JST-CREST),橋本典也(大阪歯科大/わかやま産業財団),西川博昭,本津茂樹(近畿大/わかやま産業財団/JST-CREST)
G6-46ハイドロキシアパタイトを用いた神経細胞回路形成技術の検討◎東郷秀孝(近畿大/わかやま産業財団),楠正暢(近畿大/わかやま産業財団/JST-CREST),橋本典也(大阪歯科大/わかやま産業財団),西川博昭,本津茂樹(近畿大/わかやま産業財団/JST-CREST)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G7 電磁波・アンテナ・伝搬
C2-301教室
13:15〜15:00(1件15分)
座長 辻幹男 (同志社大)
G7-10折り返し型2層ブランチラインカプラ◎西川雄大,下代雅啓,大橋正治(大阪府大)
G7-11右手系/左手系複合伝送線路を用いた小型2周波数帯ブランチラインカプラ◎吉岡優,河合正,太田勲,小久保吉裕(兵庫県大)
G7-12GAによる最適化を用いた任意形状DGS装荷マイクロストリップ線路フィルタの設計◎城門唯史,出口博之,辻幹男(同志社大)
G7-13超小型ブロードサイド結合インターディジタル共振器の無負荷Q◎井上奈美,粟井郁雄(龍谷大)
G7-14ブロードサイド結合共振器を用いたBPF◎前田祐輔(龍谷大),粟井郁雄
G7-15等方性人工誘電体とマイクロ波共振器◎水江治,ARUN KUMAR SAHA,粟井郁雄(龍谷大)
G7-16負定数媒質のパラメータ抽出◎宮原舞子(龍谷大),堀田昌志(山口大),粟井郁雄(龍谷大)

休憩

G7 電磁波・アンテナ・伝搬
C2-301教室
15:15〜17:00(1件15分)
座長 岩井誠人 (同志社大)
G7-17Viaによる2共振特性を利用した単層リフレクトアレー◎川久保康平,出口博之,辻幹男,三好剛史(同志社大)
G7-18スロット結合パッチ素子を配列した平面レンズアンテナの検討◎井上陽一,出口博之,辻幹男(同志社大)
G7-19極めて薄いレンズアンテナ◎木田聖治,粟井郁雄(龍谷大)
G7-20ITS路車間通信伝搬特性に対する車両位置の影響◎若原功次,丹後俊宏,岩井誠人,笹岡秀一(同志社大)
G7-21Ku帯衛星通信回線における前線種類別降雨減衰統計とサイトダイバーシティ特性◎中谷隆之,柴垣佳明,前川泰之(大阪電通大),初田健(北海道工大)
G7-22平行線ケーブルからの漏れ波を利用する通信ネットワーク◎松田真一(大阪電通大),篠原敏子,内藤信吾(D.I.T),小南昌信(大阪電通大)
G7-23野生動物の自動撮影と無線伝送システム◎吉田博,九鬼義高,小南昌信(大阪電通大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G8 光エレクトロニクス・通信システム・ネットワーク
LR204教室
13:00〜14:00(1件15分)
座長 宮本伸一 (大阪大)
G8-13M-ary/SS通信におけるフェージング下でのSN比推定○平松達夫(三洋電機),前田裕(関西大)
G8-14ダイレクトコンバージョン型OFCDM受信機におけるDCOおよびCFOの推定◎吾米提尤努斯,林海,山下勝己(大阪府大)
G8-15非線形伝送路におけるOFDM方式の特性改善に関する検討◎下山正浩,松沢博史,岩井誠人,笹岡秀一(同志社大)
G8-16MC-CDMA方式における準最尤推定を用いたマルチユーザ受信方式の研究◎柴田豊信,岩井誠人,笹岡秀一(同志社大)

休憩

G8 光エレクトロニクス・通信システム・ネットワーク
LR204教室
14:10〜15:10(1件15分)
座長 宮本伸一 (大阪大)
G8-17MIMO-MC-CDMAにおける遅延歪みを考慮した適応多重制御方式◎定松宏和,岩井誠人,笹岡秀一(同志社大)
G8-18フィルタのタップ係数変化による情報埋め込み方式の情報抽出方法に関する検討◎石崎俊輔,岩井誠人,笹岡秀一(同志社大)
G8-19アドホックネットワークにおける伝搬遅延を考慮した同期方式の検討◎松田知樹,岩井誠人,笹岡秀一(同志社大)
G8-20無線LANにおけるバックオフ固定によるアクセス方式◎中村和豊,稲井寛(岡山県大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G9 電子回路・集積回路・ハードウェア設計
C3-101教室
13:00〜14:15(1件15分)
座長 神戸尚志 (近畿大)
G9-8任意桁数乗算回路の自動生成システムの開発◎黒岩潤平,世古忠(奈良高専)
G9-9遺伝的プログラミングを用いた論理合成に関する一考察◎駒井義昭,世古忠(奈良高専)
G9-10段数とファンアウト数を考慮したLUT型FPGAの簡単化◎小崎勇輝,世古忠(奈良高専)
G9-11外部端子数抑制に着目した高品質BISTの一般化◎原田和幸,山口賢一(奈良高専)
G9-12不要な制御信号を抑制する高品質BISTによる低消費電力化◎小副川絵美子,山口賢一(奈良高専)

休憩

G9 電子回路・集積回路・ハードウェア設計
C3-101教室
14:30〜16:15(1件15分)
座長 山口賢一 (奈良高専)
G9-13携帯電話プロトタイプを開発基盤とした組み込みシステム開発技術の研究法○宮本健太,篠原大輔,永松博子,遠藤聡(東京電機大),神戸英利(三菱電機),三井浩康,小泉寿男(東京電機大)
G9-14音声認識用出力確率計算回路の設計とFPGAによる評価◎朝利壮吾,才辻誠,橋本丈,神戸尚志(近畿大)
G9-15C言語解析からのDSP自動合成手法◎宮内崇旭,大角嘉蔵,清水翔太,大亦真一,三宅貴章,加藤俊之,西門秀人,山内寛紀(立命館大)
G9-16C言語からの複合演算器搭載機能を備えたRISCプロセッサ自動合成○大亦真一,三宅貴章,宮内崇旭,清水翔太,大角嘉蔵,西門秀人,加藤俊之,山内寛紀(立命館大)
G9-17Suffix trieを用いたCDFGからの複合演算抽出手法◎三宅貴章,宮内祟旭,大亦慎一,清水翔太,大角 嘉蔵,加藤俊之,西門秀人,山内寛紀(立命館大)
G9-18プロセッサ開発支援システムGYPSIにおける命令シミュレーションライブラリ上堂薗浩光,布目淳,○平田博章,柴山潔(京都工繊大)
G9-19GYPSIの命令シミュレーションライブラリを用いた動的ループ検出ツールの開発◎上堂薗浩光,布目淳,平田博章,柴山潔(京都工繊大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G11 情報処理システム
LR303教室
14:40〜15:55(1件15分)
座長 西谷卓史 (大阪工大)
G11-33遺伝的アルゴリズムを用いた仮想配色感性モデルの最適化手法の検証◎北口治夫,徳丸正孝,村中徳明(関西大)
G11-34遺伝的アルゴリズムを用いたエッチ近接効果パラメータ最適化の検討◎橋本佳男,徳丸正孝,村中徳明(関西大)
G11-35手術台の金属環境からの磁気センサーへの干渉のニューラルネット補正◎橋本太介(大阪市大)
G11-36ニューラルネットワークによる株価予測に関する一手法○中氏一平,松原満,杉本末雄(立命館大)
G11-37再帰結合を有するニューラルネットワークを用いた時系列データ解析◎八ヶ代圭祐,藤本健司(神戸高専)

休憩

G11 情報処理システム
LR303教室
16:05〜17:05(1件15分)
座長 西谷卓史 (大阪工大)
G11-38時系列解析に基づいた農産物の生産量予測と最適化手法の検討◎松本誉史,謝孟春(和歌山高専)
G11-39ニューラルネットを用いた感性ロボットの自発的行動と欲求制御◎井上康司,徳丸正孝,村中徳明(関西大)
G11-40小型移動ロボット用協調型グローバルビジョンシステム◎五十嵐達雄(大阪工大)
G11-41異種結合をもつ立方格子上の行列積計算◎鹿庭智,前場隆史(神戸大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G12 照明
C2-201教室
13:00〜14:30(1件15分)
座長 奥田紫乃 (同志社女大)
G12-12昼光と人工照明併用時の視環境評価に関する研究(その1)―照明方式と明るさ評価との関係―◎越智泰弘,石田享子,原直也(関西大)
G12-13昼光と人工照明併用時の視環境評価に関する研究 (その2)−照明方式と印象評価との関係−◎石田享子,越智泰弘,原直也(関西大)
G12-14設置箇所の実態調査−青色防犯照明に関する検討(その1)○井上容子,野村亜希子,藤本亜弓,新美聡子(奈良女子大),須谷修治,田辺吉徳,吉川孝次郎,嶋崎烈(青色防犯照明研究会)
G12-15防犯カメラ画像への影響−青色防犯照明に関する検討(その2)◎藤本亜弓,井上容子,新美聡子,野村亜希子(奈良女子大),須谷修治,田辺吉徳,吉川孝次郎,塩崎烈(青色防犯照明研究会)
G12-16街路における視認性評価−青色防犯照明に関する検討(その3)◎新美聡子,井上容子,藤本亜弓,野村亜希子(奈良女子大),須谷修治,田辺吉徳,吉川孝次郎,嶋崎烈(青色防犯照明研究会)
G12-17街路の印象評価−青色防犯照明に関する検討(その4)◎野村亜希子,井上容子,藤本亜弓,新美聡子(奈良女子大),須谷修治,田辺吉徳,吉川孝次郎,嶋崎烈(青色防犯照明研究会)

休憩

G12 照明
C2-201教室
14:40〜15:55(1件15分)
座長 北村薫子 (武庫女大)
G12-18有彩色文書の読みやすさに関する研究 その7−背景と文字の色の組合せと読みやすさ及び等価輝度対比との関係−◎小西裕也,原直也(関西大)
G12-19立体物の見え方評価法の構築に関する基礎的研究―「面の境界の分かりやすさ」評価と明視要素の関係―◎中村美貴子,佐藤隆二(大阪工大),奥田紫乃(同志社女大)
G12-20複合光交照法による視感度変化の推定◎常深義博,尾崎進(神戸高専)
G12-21等しい対比感を与える無彩色視標の背景輝度と輝度対比との関係◎頭川浩平,原直也(関西大),神農悠聖(大手前大)
G12-22内装材料の反射特性の簡易測定法に関する研究○原直也(関西大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G13 画像処理技術
LR202教室
13:00〜15:00(1件15分)
座長 光本浩士 (大阪電通大)
G13-11アフィン不変なパターン検出◎東方隆志,吉岡理文,大松繁(大阪府大)
G13-12構造化神経回路網モデルを用いた画像認識◎佐藤雅彦,藤本健司(神戸高専)
G13-13ウェーブレット変換による紙幣の真偽識別◎松永聖平,大松繁(大阪府大),小坂利壽(グローリー工業)
G13-14SOMの発火回数を利用したASTERリモートセンシングデータ解析◎長尾修行,大松繁,吉岡理文(大阪府大)
G13-15左右反転と180度回転が同一である図形に関する探索非対称性◎西尾大介,中島重義,鳥生隆(大阪市大)
G13-16認知症治療サポートのための塗り絵の作成◎濱口晃丞,大松繁,吉岡理文(大阪府大),小林徹(ファイン・サンキュー)
G13-17携帯電話のカメラを用いた場合のデータ埋込印刷画像からのデータ検出法◎中西康二,棟安実治(関西大)
G13-18階調値差を用いた情報ハイディング(II)◎柿本陽史,伊藤秀隆,隈元昭(関西大)

休憩

G13 画像処理技術
LR202教室
15:10〜16:55(1件15分)
座長 藤田和弘 (龍谷大)
G13-19Analysis of Rotational Motion Blurred Images for Constant Angular Velocity CaseWikky Fawwaz Al Maki,◎北川貴束,嶋橋卓也,杉本末雄(立命館大)
G13-20劣化JPEG画像に対する鮮明化画像の定量的評価◎門野浩二,木田勇次(滋賀県警科捜研),藤田和弘(龍谷大)
G13-21ブレを有するインターレース走査画像の鮮明化◎林 子春,北原紀之,片山英昭,舩木英岳(舞鶴高専)
G13-22Image Hallucinationによる低解像度画像から高解像度画像を作成する手法の提案◎津崎善晴,大松繁,吉岡理文(大阪府大),北耕次,村井猛(ノーリツ鋼機)
G13-23奥行き画像を用いた動画像からの超解像画像の生成◎粟津優作,河合紀彦,佐藤智和,横矢直和(奈良先端大)
G13-24低解像度画像からの歩行者顔方向検出に関する一検討◎平田純子,森本雅和,藤井健作(兵庫県大)
G13-25SIFTを用いた最適画像解像度の検討○前田康男,大松繁,吉岡理文(大阪府大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G15 音響
5W-301教室
13:00〜14:30(1件15分)
座長 渡辺好章 (同志社大)
G15-13観音システム-Minimum Cross Entropy法を用いたARMAモデルによるパワースペクトル推定中野沙路磨,◎藤本圭助,堀口竜平,杉本末雄(立命館大)
G15-14リアルタイム音声可視化 “観音システム” - 音素の区間判別堀口竜平,◎野村浩司,李悠,杉本末雄(立命館大)
G15-15携帯ミュージックプレーヤへの組み込みを想定したDJ風音楽再生システム◎森田陽,江村伯夫(同志社大),三浦雅展(龍谷大),柳田益造(同志社大)
G15-16疲弊札選別のための紙幣伸張音発生システムの開発◎安田浩一郎,寺西大(奈良教育大),大松繁(大阪府大),小坂利壽(グローリー工業)
G15-17音孔配置条件による小型スピーカの周波数特性変化○宮倉隆志,山本明,藤原悟(ホシデン),梶川嘉延,野村康雄(関西大)
G15-18音波レーダの画像処理◎山口泰平(大阪電通大),綱崎勝(大阪ガス),小南昌信(大阪電通大)



一般講演 11月18日(日)午後の部
G16 電気設備
C2-101教室
13:15〜14:30(1件15分)
座長 谷口和彦 (きんでん)
G16-1エレベータ分野での照明応用(蛍光灯インバータ・LED照明)津田勝弘,◎千代和夫(松下電工)
G16-2鉄道車両分野における最近の照明事例○内海武彦,千代和夫(松下電工)
G16-3屋外に設置したガスエンジン発電機の補機類の温度上昇に関する対応と改善◎奥田英明(きんでん)
G16-4高圧CEケーブルのシースのシュリンクバック対策について◎田中秀昭(きんでん)
G16-5金属添付ガラスの電磁シールド特性に関する検討◎北原孝志,戸倉成紀,米津大吾,原武久(関西大),島田茂樹(住友電気工業)

休憩

G16 電気設備
C2-101教室
14:40〜15:55(1件15分)
座長 石亀篤司 (大阪府大)
G16-6通信モジュール(携帯型)を持つ監視装置と地絡継電器の不必要動作について○井上善和,上垣博昭,北村進,北島優司,石場徹(関西電気保安協会)
G16-7Particle Swarm Optimizationを用いた動的最適無効電力配分◎重森康央,石亀篤司(大阪府大)
G16-8明るさ設定学習機能付き照明器具の開発とその省エネ効果◎藤野雅史,齋藤良徳,川飛徹,斉藤清(松下電工)
G16-9導体板を貼り付けた電波吸収体の周波数特性に関する検討◎戸倉成紀,北原孝志,米津大吾,原武久(関西大),島田茂樹(住友電気工業)
G16-10大気圧放電プラズマを用いた水質改善大迫知信,桶谷和広,○見市知昭(大阪工大)