タイムボカンシリーズはもちろん、小山高生、ぶらざあのっぽが関係しているアニメや関わった仕事に関する話題、他にもアニメ論、注文、意見、悩み……なんでも結構です。幅広い交流の場にしたいと思いますので、以下のルールに従って投稿してください。
みなさんの投稿、お待ちしております!
|
<< 前 | 次 >>
|
>山口典子さん、お久しぶりです 投稿者:ASIA最大の管理人 投稿日:2008-01-19 02:41:54 |
- 懐かしいですね。
初めて豊中市民会館でお目にかかってから、
今年でちょうど30年になります。イベントの翌日、S君と甲子園球場に選抜の準決勝、浜松商業と桐生高校の試合を観にいったのを覚えています。
尽三さん、亡くなりました。今夜お通夜へ出かけてきます。
大鳥さん…とは懐かしい響きです。
当時、竜の子には血縁は全くなかった二人の鳥海さんがいたのです。『ガッチャマン』のCDだった鳥海永行さんを私たちは「小鳥」(コトリ)さんと呼び、尽三さんを「オオトリ」さんと分けていました。私は「部長」と呼んでいましたけどね。その後の鳳工房もそこからのネーミングだったのでしょう。
今日、『ドラマ』誌から鳥海尽三氏追悼文執筆の依頼がありました。2月18日発売の3月号に掲載されるようです。
3〜4年前、あなたたちのグループだったBさんと堺の私立高校の講演会へ呼ばれたときに出会いました。彼女は娘さんのPTAで来ていました。私がずばり旧姓を呼んだら驚いていました。
豊中でのイベントは当時まだ私も29歳、20代最後の春でしたね。
いいお母さんでいて下さい。あなたの旧姓は中○さんでしたね。
記憶力のいいおじさんからのレスでした。
ご無沙汰しています 投稿者:山口典子 投稿日:2008-01-19 01:48:23 |
- 大鳥さんが亡くなったのに驚いてホームページ触っていると辿りつきました。コンピューターは詳しくないので避けていたのですが、小山様も色々と大変ですが何とかよい年になるといいですね。私も大学生頭にまだ二人の子育て真っ最中で今は栄養士の仕事してます。
御回答ありがとうございます。 投稿者:夜桜 投稿日:2008-01-18 16:41:18 |
- 小山先生、お忙しい中わざわざ時間を割いていただいて本当にありがとうございます。先生の暖かいお言葉に本当に嬉しいです。新ヤッターマンの改訂に心から楽しみにしています。
盛り上がってるみたいですな 投稿者:アニメ38歳くん 投稿日:2008-01-17 23:55:10 |
- 観ました、今(新)を。
ええと、公式に投げればいいですか・・・?
期待した水準が高かったため、観た感じ普通だったので落差を感じたのでしょうかしら。
悪くは無いと思いますよ。
まぁ日本テレビ系19時アニメゴールデン枠ですから高度に吟味のうえでの放送でしょうし。
素人の私にゃ分かりませんよ。
(リストラが容赦ない枠ですよね)
何度か下書きしましたが自重しちゃいました(笑
多くの人が思ってる事と、そう違ってないでしょうし。
(大人な弱腰し38歳です)
それはそうと先生、以前も還暦と仰ったことがあった様な気がしてましたが、気のせいだったみたいです(^−^;
まだまだ全然、お若いですよ!
閉塞気味なアニメ界に、ガンガン攻め込んでください!
・・・残念ながら多分、やれる人は少ないですよ。
後進を育てるのも良いですけど、先生の作品を見たいです。
ASIA最大の管理人 投稿者:>夜桜さん 投稿日:2008-01-17 15:52:20 |
- とりあえず、夜桜さんへ
火曜日の夜、大阪のホテルで読売テレビの「ヤッターマン」のBBS、3時間以上かけて一通り読みました(寝不足で翌日大学で困りました)笑
さすがに「ヤッターマン」はたくさんの人に愛されていた作品んなのだなあと改めて認識しました。思い入れがたっぷりあるんですね。それだけ大切にリメイクするというモチベーションが必要でしょうね。ないとは思いませんが。
いろいろな意見があるのも当然です。
大人の事情や配慮が足りない部分や至らない点も確かにあるでしょう。
私ならたとえばアイちゃんの「〜パァ」などという台詞は削るか、改訂の注文を出します。ガンちゃんのキャラも一考の余地はあります。
OPやEDにも注文は出したいところです。
しかし、今放送しているのはリメイク版なのです。すべて同じ人間が作っているわけではないのです。時代も環境も30年の隔たりがあるのです。
違っていて当たり前でしょう?
違っていて当たり前の作品をゆったり楽しみましょうよ。視たくなければ視なければいいのです。視聴率が取れなければ番組は終わるのですから。
みんなで現在のスタッフ&キャストがもっと面白い「ヤッターマン」を作ろうと意欲的になってくれるように応援してやって下さい。
現場は諸事情にめげずできうる限りの能力を発揮して頑張っていると確信しています。
にしても「ヤッターマン」は凄いなあ!
公式サイトBBS炎上について 投稿者:夜桜 投稿日:2008-01-17 11:33:24 |
- 小山先生これを見てどう思いますか?
OPEDとガン&アイちゃんの口調と性格に関して本当に頭にきています。新ヤッターマンを外された正義側声優さん達三悪の声優さん達はこの事をどう思っているんでしょうか?
色彩も輪郭もアメコミ調で古きよき昔のタツノコのアニメの伝統を粉々に打ち砕かれた本当に無念でなりません。天国で富山さんと初代タツノコ社長がきっとないています!この事はタツノコ現経営陣とタツノコ「OB」「OG」はこの事をどう受け取るんでしょうか?
http://www.ytv.co.jp/yatterman/bbs/otayori.cgi
ヤッターマンの感想 投稿者:ニョリーン 投稿日:2008-01-16 21:14:00 |
- どうもお久しぶりです。
そして久しぶりといえばヤッターマンです。
放送前からかなり期待してリアルタイムで見ました。
作画も綺麗だし内容的にはなかなか良かったんじゃないでしょうか?
ゾロメカがボルト抜いただけってのはアレでしたが・・・
ガンちゃんとアイちゃんの性格が変更されていますが、そんなに違和感は感じませんでした。
あえて言えばアイちゃんのメガパー大好きとかいうのはちょっと慣れが必要かな?
山寺さんのナレーションはけっこう合ってます。
それにしても3悪とドクロベー様のノリが健在で嬉しかった。
これからのヤッターマンにも期待しています。
ただ、やっぱりOPとEDには不満ですね。
オープニングはどうもスピード感がなくてノリが悪いです。
絵はとくに不満はないんですけどね。
エンディングに関してはもう論外だと思います。
とにかくヤッターマンに合ってなくて完全に浮いてます。
いつかは山本正之さんのOPと3悪のEDにしてほしいのが本音ですが、それが無理なら歌うのは若い人でもいいからOPは昔のようにノリの良い曲にして、EDはユーモアの中に哀愁のある曲にしてほしいですね。
新ヤッターマン最高 投稿者:アーリマン 投稿日:2008-01-16 02:03:16 |
- 『新ヤッターマン』初回ですが、かなりの出来でした。
OPテーマは渋いサウンドとシャウトが印象的で、映像でタツノコマークからオロカブなどが出てくる演出も面白いです。
懐かしのタツノコアニメキャラがこっそり登場したり、三悪のきわどいギャグも冴えていました。
EDテーマはドロンジョ様の哀愁のテーマのような映像になっていて、曲とうまく調和されていました。
次回予告もED内に入っている演出は驚きました。
視聴率は関西地方で17%以上なのは、ファンにとってうれしいです。
http://qvarie.hp.infoseek.co.jp/
『ヤッターマン』第1話の視聴率速報 投稿者:ASIA最大の管理人 投稿日:2008-01-15 22:03:51 |
- 「ヤッターマン」第1話の注目の視聴率は
……関東10,5%、関西17.7%(ビデオリサーチ調べ)だったようです。
どちらも2桁、キイ局の大阪で17.7%は今のご時世ではヤッター、ヤッター、ヤッターマーンではないでしょうか?
30年前も関東より関西の方が視聴率はよかったのです。
いろいろ注文はあるでしょうが、次回第2回にも注目してやってください。よろしく。
あけましておめでとうございます 投稿者:ギャグレキスト後藤 投稿日:2008-01-14 22:12:51 |
- 遅ればせながら、あけましでおめでとうございます。
ア・ハッピィ・ニュー・イヤーン
年末年始は、お仕事の関係で会津若松で暮らしてましたが、私にとっては、一昨年から縁のある会社があるので
会津若松は第二の故郷となりそうです。
ただ会津若松駅前なんて、大雪の溶けかかった跡でつるつるして歩きにくいわで仕事し辛かったです(冷汗)
今年はいいこと尽くしですね。
笑点見たままでNTV付けっぱなしにしてたら、ヤッターマンをやっているのでびっくりしました。
今日の19時からなんてすっかり忘れてましたが、しっかり見させていただきました(笑)
旧作ではそうそう見られなかった、アイちゃんとガンちゃんの恋愛面が見られそうでなかなよくなりそうですね。
旧作ではベタベタし過ぎな感が強かったですから、イッパツマンの時みたいにヤキモキのような要素が入るのかなと思うと、楽しみですね。
山寺さんのナレもよかったです。確か、小山さんの「しわせのかたち」のようにギャグに走れるキャラですし、
結構、ドロンボーに混じって成功の域に達するのではないかと思いますよ。
ところで、シモベ会員同志のパーティの件はどうなってます?
ぜひあったら参加したいと思います。
では。
http://gaghistorist.hp.infoseek.co.jp/
|
|