|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |2008年01月11日
昨日のソアラ7さんのコメントに対する回答です。
そもそも、地球温暖化の仮説は、データ自体があやしいのです。 地球温暖化論者が用いる気温データは、 ゴダート宇宙研究所(GISS)が発表しているものです。 確かに、これを見る限り、 平均気温は1980年頃から上昇し続けています。 しかし、気温の観測地点は、 アメリカやヨーロッパなどの都市化されている所が多いのです。 田舎よりも都市部の方が気温は高くなります。 ヒートアイランド現象です。 コンクリートやアスファルトが地面を覆ったことで 土が熱を吸収できなくなり、 エアコンなどの排熱も増え、 都市に熱が溜まってしまうからです。 こういった都市部の観測地点が多く含まれていたら、 いやでも平均気温は上がってしまいます。 しかも、GISSのデータには、 海の上の気温を測ったデータはほとんどありません。 地球上の70%を占めている海を無視して、 「これが地球の『平均気温』である」といわれても、 首をかしげざるを得ません。 さらに根本的な問題として、気温の計測方法があります。 温度計が設置されている周囲の環境が少しでも変われば、 測定温度も変化してしまうからです。 例えば、周辺に建物が乱立すれば、 風通しが悪くなり、気温は上昇します。 広い面積の中の一点だけの気温を測定しても、 その面積を代表する気温にはならないのです。 ましてや、一点を計測する方法で 「地球全体の平均気温」を測ろうというのは、 そもそも無謀なのです。 もっと正確な計測方法があるのです。 人工衛星に搭載された計測器で、 大気中の酸素分子が放出するマイクロ波の波長を測り、 温度に換算する方法です。 これならば、地球全体を満遍なく観測できます。 気象衛星「ノア」で観測したデータによれば、 月々の変動は激しいですが、 平均すればほとんど変化していない! とてもじゃないですが、 「地球の平均気温が上昇している、危険だ」などと言えないのです。 しいていうなら、 地球温暖化(グローバル・ウォーミング)が起きているのではなく、 都市部に限定した温暖化(ローカル・ウォーミング)が起きているんです。 地球全体が暖かくなっていると言い切るデータはないのです。 地球温暖化を煽ることで利益を得る勢力がいるのです。 政治的、思想的な運動だといったことは、こういう意味です。 科学的には、地球温暖化仮説は、 いい加減な仮説として扱われています。 さらに質問がありました、何なりとどうぞ。 この記事のトラックバックURL:
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/misakosakurai45/diary/200801110000/0d03e/
私はこういった分野は素人ですのでマスコミその他、専門家の意見を鵜のみにしてしまいがちになります。
北極の氷が溶けて海面が上昇するとか、オゾン層の破壊による紫外線のことや酸性雨の話。 これらはどうしても不安を感じてしまいます。 さらに私は近年、中国の急激な経済発展に伴う工場の乱立がすごく心配です。中華思想による自分の国可愛さで大気が汚れて日本に影響を与えていてもうやむやにしようとする・・ 国際機関も自国優先ばかりでがっかりするほどです。 天宙平和連合が早く軌道に乗ることを祈るばかりです。 (2008年01月11日 17時44分50秒)
ソアラ7さん、はじめまして。
環境問題については、以前のこのブログで一時話題になっていました。 当時のあねごさんの話によると、フロンによるオゾン層破壊もでっち上げとのことでした。 (私が見つけた参考サイト) http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss027/ss0271/ss0271.htm それと、私が当時あねごさんに質問したんですが、 環境ホルモンの内分泌攪乱作用も「ニセ」とのことです。 環境問題のみ言は多いんですが、一般に言われる環境問題の真偽のほどが素人にはわかりずらいと、私も思います。(2008年01月11日 18時23分13秒)
ちんぐ2003さん,はじめまして。
>環境問題については、以前のこのブログで一時話題になっていました。 そうなんですか。にもかかわらず、あねごさん丁寧に説明していただき有難うございます。 (2008年01月11日 20時40分49秒)
ソアラ7さん
>そうなんですか。にもかかわらず、あねごさん丁寧に説明していただき有難うございます。 ----- いえいえ。 過去のログが残っているなら別ですけど、 あたしの気分で削除したのですから、 同じ話題であっても質問されればお答えします。 遠慮なくどうぞ。 ちなみに、北極の氷が融けても海面は上昇しません。 北極の氷は水面に浮かんでるからです。 水面に浮かんでいる氷が融けても、水面は上昇しないのです。 「アルキメデスの法則」でググってくだされば分かります。 マスコミがいい加減な情報を垂れ流すことは、周知のこと。 騙されないようにしましょう。 (2008年01月11日 22時33分41秒)
氷が溶けて話題になったのはキリマンジャロの山頂とスノーマンが現れた時が印象的だけれど、これはググって見たらアルキメデスの法則とは別に大陸から氷が溶けて海に流れ込めば海面が上昇する原因の一つではないか、という情報。
今日、偶然に調べる必要が有って地球温暖化をWikiで見たら水蒸気が温室効果ガスの筆頭だって。中世の小氷河は太陽の黒点の絡みだというし、今日、沖縄が真夏日だったのは54年ぶりだとかで、てことは54年前にも暑かったということだし、80年代は寒冷化と騒がれていたし。 コンセンサス主義だって批判もある温暖化だけど、NikonF2チタン植村スペシャルが氷の中から現れるのも近いのだろうか。(2008年01月12日 01時35分37秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |