|
|
│<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く |2008年01月12日
地球温暖化で海面上昇するってことは、
まぁ起こらないと思っていて良いです。 仮にIPCC(地球温暖化を唱えている国際機関)の予測が正しくても、 100年後に最大59cmの海面上昇しかしません。 たった59cmよ。 ぜーんぜん大したことないのに、 大袈裟に騒いでいるのが、一部の利害関係者の科学者、政治家、 労働組合、そしてマスコミです。 たった59cmの海面上昇よりも、 台風と高潮が同時にくるほうがはるかに恐ろしいです。 仮に地球が温暖化したら、メリットの方が大きいです。 なんといっても農作物の北限があがるので、 生産性はぐっと良くなります。 温暖化すれば雨も降りやすくなるので、 農作物の成長には好都合。 人類にとっては、ありがたい話なのです。 温暖化より、寒冷化の方が深刻になるのです。 温暖化なんて心配する必要なし。 心配するほどの温暖化は、 二酸化炭素では起きない。 太陽の活動によって引き起こされる温暖化の方が恐い。 太陽が膨張して巨大化し、水星、金星を飲み込むくらいになれば、 地球は灼熱地獄でしょう。 これくらいの温暖化が起きるなら心配した方がいいでしょうね。 ま、当分起きないでしょうけど。 海面上昇なんて、めったに起きませんよ。 たしかに、海面に浮いていない南極の氷などが融ければ、 厳密な意味では海面上昇につながりますけど、 そもそも海は広いな大きいなぁ〜、 南極の氷が少し融けたくらいでは 海面がそうそう簡単に上昇しないよ。 風呂に水足すのと同じレベルで考えてもダメよ。ぷう。 いやいや、そもそもそもそも、 南極なんて寒いのよ。 年平均気温は約-10℃。 ほとんど氷点下の地です。 どうやって氷が融け出すんだか…。 0℃以下では氷が融けないことを知って言ってるのかなぁ〜? 氷点下の極寒の地である南極の氷が、 広くて大きい海の海面上昇を与えるほど解けるには、 地球は灼熱地獄になってるでしょうね。 こりゃたいへんだ。 温暖化対策なんかより、 宇宙への移住計画を今から考えた方が賢明です。 この記事のトラックバックURL:
http://tb.plaza.rakuten.co.jp/misakosakurai45/diary/200801120000/2c25e/
南極の冬は−40〜50度というから、平均気温が−10度ということは夏には氷の溶ける温度に達するよね。
今日ね、映画「アース」観てきたのね 蚊がぶ〜んって ちがう 感電してビリビリ ちがう 地軸が23.5度傾いているので、太陽が沈まなかったり、夜が続いたり。 だってさ(2008年01月13日 00時19分41秒)
グロさん
>南極の冬は−40〜50度というから、平均気温が−10度ということは夏には氷の溶ける温度に達するよね。 ----- この南極の平均気温だって、 広い南極大陸の数ヶ所の点で図ったものを平均したに過ぎないからね。 昭和基地では平均気温が-10.4℃で、 最高気温が+10.0℃になったことは確かにあります。 しかし、そういう高温の方が稀であって、期間も短い。 氷が融けたって大したりょうではありません。 ドームふじ基地では平均気-54.4℃です。 1年中氷点下です。 南極の氷が融けて、地球全体の海面上昇なんて、 ありっこないです。 (2008年01月13日 00時41分04秒) │<< 前へ │次へ >> │一覧 │コメントを書く │ 一番上に戻る │ |