すみません、記事を削除したらTOPになってしまいました…。
| ゲーム開発の話題をつくる | ワード検索 | 過去ログ | ふりーむ!へ | 管理用 |   
このスレッドはロックされています。記事の閲覧のみとなります。
この掲示板のトップページへ > 記事閲覧
すみません、記事を削除したらTOPになってしまいました…。
日時: 2008/01/24 12:31
名前: AI

初期スレッドタイトル

□ゲームを考案したとして□
ゲームを考案したとして、「作ってください」と突然に呼びかけた場合、どのくらい集まってくれるものなのでしょうか。知りたいです。

◆数々の貴重なご意見をありがとうございました◆
続きまして、多少ですが内容を追求させていただきます。




文案保護の為に削除いたしました。

ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
メンテ
Page: [1] [2] [3] [4]

Re: ゲームを考案しました。皆様のご意見をお聞かせください。 ( No.31 )
日時: 2008/01/15 22:10
名前: xx

伝えたいことはなんとなく分かりましたが、これだと3Dにしてまで実装する必要が必ずしもあるわけではなく、2Dに高さを一定量加えたもので代用することが出来そうです。

確かにこの構想自体が複雑かつ細部にわたって定義づけられています。
しかし、百歩譲ってその構想自体に何の問題もなかったとしても、この後のプログラミング・実装段階で自分がある程度、基礎となる部分のプログラミング・実装が出来ないと、これくらいシステムが細かなものとなると完成は無理です。

メンバーは、まずプログラマーがゲーム製作経験者でも、そのメンバー一人ひとりが、一日中ずっとプログラミングにかかりきりになるということは出来ないでしょうから、数人では1年では到底出来そうにありません。
数人も集まらないとなると、何年かかるか分かりません。
勿論、そのような企画はフリーソフトとして完成するかどうかという危険が大きくなります。

妥協という形ではありませんが、まずデバッグ段階で躓いた物でもよいのでプログラミングソースを公開し、「この部分が分からないので教えてください」ということなら、その部分だけの修正に携わってくださる方々もいらっしゃるかもしれません。

AIさんの文章を読む限りでは、キャラ移動・当たり判定から攻撃範囲決定まではさほど難しくなさそうです。
それ以降の、攻撃・防御・回避判定辺りも、何とかなりそうです。
が、その後の武器・防具設定が難しそうですね。


この辺りまでがこのゲームの土台となる部分、メインプログラムであると想定されます。
しかし、これを一人で完成させることは、莫大な労力と時間を必要とするでしょう。
キャラ移動・当たり判定以降は数人で作業を分担するのがよいのではないでしょうか?

メンテ
Re: ゲームを考案しました。 ( No.32 )
日時: 2008/01/21 02:57
名前: AI

ご意見ありがとうございました。
申し訳ございません。明確に申し上げますと、投稿者の選別も兼ねております故にやや読みづらくなっております。失礼とは思いましたが、私はある程度理解が出来る方の意見を求めています。知識経験が豊富な方は、企画の可否についての判断を細部までご指示ご指摘いただける事が理由です。
ご迷惑をおかけしております。




xx様。
----------------------------------------

2Dは最終手段として認識しております。
2Dにいたしますと「将棋」になってしまうと言う概念とでも申しましょうか、私はそのように考えておりますので、今のところは3Dとして進めてまいります。


相手の頭上に回る事も回避要因の一つ、着地地点を予測する事もシステムの一つとして考えております。

プログラムに関しましては、人数の調整は考えておりませんでした。後ほど、詳細をお聞かせくだされば幸いです。

計算式全般については、私の「妄想」の中で動作確認済みなので、どの部分が現実的ではないのかが分かりません。

企画書に関しては暫くお待ちください。
システム開発に気を取られてしまい、なかなか決心が定まりません。

申し訳ございません。
数々の繊細なご指摘、真に感謝いたします。
メンテ
Re: ゲームを考案しました。 ( No.34 )
日時: 2008/01/24 12:22
名前: AI

文案保護の為に削除いたしました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
メンテ
Re: ゲームを考案しました。(1月後半〜2月半ば辺りまで応 ( No.35 )
日時: 2008/01/24 12:22
名前: AI

文案保護の為に削除いたしました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
メンテ
Re: ゲームを考案しました。 ( No.36 )
日時: 2008/01/24 12:25
名前: AI

文案保護の為に削除いたしました。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
メンテ
誰も読まないと思うよ ( No.37 )
日時: 2008/01/23 14:25
名前: 橋本

誰も読まないと思うよ。長すぎるもん。
興味の無い長文は、普通読み飛ばす。本当に意見が欲しいなら、簡潔に書かないと。
企画の良し悪しを判断するのに必要なことだけ書けばよい。無駄なことは書かない。これが、鉄則。

それから、せっかくいいアドバイスをもらってるのに、「投稿者の選別も兼ねております故に」「理解が出来る方の意見を求めています」などと傲慢なことを言う人に、手伝ってやりたいなどという気持ちがわくはずがない。


>投稿者の選別も兼ねております故にやや読みづらくなっております

ということは、わざと読みづらくしているのであって、簡潔に書くこともできるということなんだから、書けばいいですよ。
メンテ
Re: ゲームを考案しました。(とりあえず[ProjectA ( No.38 )
日時: 2008/01/23 22:46
名前: AI

橋本様。
ご異見を頂、有難うございます。

以降はあなたのご異見に関しての私からの意見です。
お手数ですが、どうか最後までお読み頂ければ幸いです。
お願い申し上げます。


>>興味の無い長文は、普通読み飛ばす。

興味がないのであれば、私にとってその方の意見は全く興味の無いものです。これから開発を進めるという時に、興味がないからと言って石をぶつけられたのでは堪りません。あなた方からしてみればただの遊びかもしれませんが、私からすれば重大なことです。誰も読まないと言うのは、どこの何の調べから察した意見なのでしょうか。少なくとも私は読みます。理解できる出来ないに関わらず、興味があるならば私は読みます。読んだ後、ここの意味がわからないと質問をします。煙たがられるくらいに質問します。その程度の熱意も意思もなくて何が出来るというのでしょうか。私はPCに慣れていません。長文を書くという作業は大きな苦痛です。私は見てもらいたくないから複雑な文章にしたわけではありません。むしろ、その道の人に見ていただきたいから複雑に書きました。しかし、それには語弊があります。簡単に書けば詳細が伝わらない、複雑に書けば読んでいただけない。そして、何を伝えたら私の思想を理解していただけるのかが全くわかりません。なにしろ、私はこの計画を理解しています。無理があることも承知しております。

私は「文章を簡略に書く術」を知りません。

橋本様、試しに私が理解できるような説明をしてください。
そうですね、あなたが理解していて、私が理解していないこと。
この意味は自身で理解していただかないと困ります。


>>本当に意見が欲しいなら、簡潔に書かないと。

システムの詳細を要求されました。詳細が知りたいという人物が現れて、私がその詳細を伝え、知らない人が現れて、文章が長すぎると言う。それを省く為にタイトル直下に詳細の一部を書き、今度も読みづらいと言われる。簡潔に書けば詳細を要求される。
ですが、私の決心が出来次第で内容の簡略化を図ります故、暫くお待ちください。


選別に関しましては、「時間のある方」、「読解力のある方」、「興味のある方」を基準に募集しています。この文章を読む時間がないのであれば、制作に当てる時間も無いと存じます。文章が理解できないのであれば、システムの構築は不可能です。興味が無いのであれば、そのままお引取りください。何度も言いますが、私は興味があるのです。私は「世界に一つしか存在しない感性」の持ち主なのでしょうか、それはそれで嬉しく思います。もしそうであるならば、私は「ただの劣勢」でも無ければ「凡人」でもありません。この世に二つと存在しない思考であるならば、私にとってそれは「神」です。神と言うのは、「救世主」でも「創造主」でもありません。「真理の頂点にあるもの」という意味です。私が誰からも理解されないのであれば、当然そのようになります。歴史の中で、始めから最後まで「理解されていた人物」が居ますか。私は知りません。私は「右」も「左」も「後方」も攻略済みです。後は少しずつ「前」に進むだけです。ですが、その勇気が足りないからこそ、皆様にご意見を求めているのです。左右後方、もしかしたら未知の部分があるかもしれません、と言いますか、それがあるからこそ、私は皆様に異見を求めているのです。

読みづらいと言う事は、あなたはこの文章を読んだのでしょう。
どこまでを読んでいただいたのかは存じませんが、わざわざ時間を割いていただき真に有難う存じます。私は「全て」を理解しているわけではありません。理解していないからこそ、「攻略済み」などと言う安易な回答が出来るのです。暫くお待ちください。ひと月ふた月では収まらないかも知れません。出来る限りで進行しているつもりです。ですが、それによって後退していたとなると、私は今以上に悩みます。

申し訳ございませんでした。
しかし、意思を「変える」訳には参りません。
「替え方」が身につくまで、お待ちください。
ご指摘いただいた事実は重く受け止めております。
だからと言って、解決策がすぐに浮かぶ訳ではありません。
その一人の意見が完全に正解だと言う確証もありません。


数々の失礼失言、申し訳ございません。
どうかご容赦ください。

お時間を頂、真に有り難く存じます。

--- AI ---
メンテ
Re: ゲームを考案しました。(とりあえず[ProjectAC]仮) ( No.39 )
日時: 2008/01/23 23:06
名前: gれんgれん

思うに橋本さんの言いたいことはそういうことではないんじゃないでしょうかね。

簡潔に書く能力がない。(企画書としてまとめる能力がない)ということは取りも直さず企画を運営する力がないということなのではないでしょうか?

インデックスとして企画書を書き、その上で詳細をまとめる。
あなたがこの文章を書くのにどんなに苦しんでいるのか知りませんが、参加する側は貴方を助けてあげようと思って参加するわけではありません。
自分もやりたい!と思ったからこそ参加するのです。

あなたがもしもこの企画に於いてプランナーとして活動するつもりなのであれば自分の実力を見せねばならぬと思います。(あなたが自分のスキルについて触れていないようなので)

メンテ
Re: ゲームを考案しました。(とりあえず[ProjectAC]仮) ( No.40 )
日時: 2008/01/24 11:29
名前: 橋本

gれんgれん氏が少し書いてるけども・・・。

AI氏、ここは君がゲーム制作のために開設した場所じゃないんだよ。元々君のゲームに興味の無い人が訪れる、ただの掲示板にすぎない。
そりゃ、君に熱意があるのは当たり前。君の募集に応えて集まった同志なら、熱意を持って読むのも当然だろう。だけど、ここに来る人はそうじゃない。まだ、君の企画に参加していない人たちなんだから。


>橋本様、試しに私が理解できるような説明をしてください。そうですね、あなたが理解していて、私が理解していないこと
分かった。じゃあ、君が理解しなければならないこと、書いてあげる。


>興味がないのであれば、私にとってその方の意見は全く興味の無いものです。
これは、君の都合。君の都合はここを訪れる他人にとってはどうでもいいこと。他人に協力してもらいたいなら、他人の都合を考えなければならない。どうすれば、興味を持ってもらえるか考えて、他人のために行動しなければならない。


>これから開発を進めるという時に、興味がないからと言って石をぶつけられたのでは堪りません。
石ではない。みな、親切にもアドバイスを投げてくれている。そして、アドバイスを求めているのは君である。


>誰も読まないと言うのは、どこの何の調べから察した意見なのでしょうか。
くだらない揚げ足取りはいらない。


>少なくとも私は読みます。理解できる出来ないに関わらず、興味があるならば私は読みます。
興味があれば、他人も読む。興味があれば、だが・・・・。


>私は見てもらいたくないから複雑な文章にしたわけではありません。むしろ、その道の人に見ていただきたいから複雑に書きました。
確かに、能力の不足している人は、読めないし理解できないかもしれない。
しかし、能力のある人はそもそも読もうとしない。時間の無駄だとすぐに気づくから。


>暫くお待ちください。ひと月ふた月では収まらないかも知れません。出来る限りで進行しているつもりです。
これが、他人の都合を考えない行為。
だったら、二月経ってちゃんとできてからアドバイスを求めよう。中途半端なものを延々垂れ流されたら、他人がどう思うか考えよう。


>私は「文章を簡略に書く術」を知りません。
だったら、それを勉強しないと駄目でしょ。
企画とは、まさに「文章を分かりやすく書く」そういう仕事なのだから。

普通の人より絵が下手な絵描きは、はたして絵描きといえるのか? いえるかもしれない。どんなに下手でも、これが自分の表現だと納得していればそれでいいだろう。

では、普通の人より文章が下手な企画は、はたして企画といえるのか? これは難しい。なぜなら企画は、自分の表現だと納得していればそれでいい、というものではないからだ。
自分がどう思うかは重要ではなくて、受け取った人がどう思うかが重要だからだ。だって、実際に作品を作るのは受け取った人なんだから。

つまり、企画が成立するためには、まず自分のイメージを他人にうまく伝えられることが条件。
そのためには、自分の都合ではなく、他人の都合を考えられることが大事。
他人の立場に立って考える。この文章を、興味の無い他人が読んだらどう思うか。そういう視点で考ないと、本物の企画になれない。そうじゃないと、単なるデータの羅列になってしまう。
君の言う、「その道の人」は、そういうところを見てるよ。この人は、本物の企画者なのか? それとも、今までに見てきた失敗した偽企画者たちと同じなのか?

少なくとも、自分の足りない部分を補おうとせず、人のアドバイスに反発し、自分の都合ばかりを言い通づける。そんな人に協力する「その道の人」は、まずいない。



最後に分かりやすいアドバイスを。とりあえず何がしたいかハッキリさせよう。

○協力者を募集したい場合は、募集掲示板へ。
○企画書の書き方を勉強したいなら、新たなスレッドを立ち上げて質問。
○このままこのスレッドにゲームの設定を書き続けたいなら、「スレッドをトップへソート」というチェックをはずして投稿。
メンテ
Re: ゲームを考案しました。 ( No.41 )
日時: 2008/01/24 12:12
名前: AI

・・・。

・・・運営する力がない・・・。

・・・そうですか。

手詰まりも何も・・・、一手目から・・・。

・・・こんなことで、将棋どころではないですよね・・・。


・・・・・・・・・・・・馬鹿みたい・・・。


こんな細い柱に、・・・誰も飛び付こうなんて思いませんよね。
危うく・・・何人も死なせる所でした。


御免なさい・・・。
メンテ

Page: [1] [2] [3] [4]

フリーゲームライブラリ「ふりーむ!」へ

Program by Web Patio
Copyright (C) 2000-3000 FREEM CO LTD. All Rights Reserved.