さんようタウンナビ−岡山のタウン情報ならこちら! | ||||||
|
ホーム | 地域ニュース | 社会 | スポーツ | 経済 | 政治 | 国際 | 文化・芸能 | 暮らし・話題 | 医療ガイド | Sandex (IP型・認証型) |
写真ニュース | | | 社説 | | | 滴一滴 | | | デスクノート | | | 特集 | | | レジャー&グルメ | | | お買い物 | | | イベント | | | 地図 |
トップ>>地域ニュース>>社会一般 | >サイトマップ >お問い合わせ |
産科遠いと帝王切開増 岡山大生妊産婦調査
|
自宅から産科施設までの距離が遠いほど妊婦の不安は大きく、陣痛を待たずに帝王切開で産む割合が高い―。岡山大医学部保健学科の学生が倉敷、美作など岡山県内5市の妊産婦を対象に行った調査から、こんな傾向が浮かび上がった。医師・施設不足が深刻な県北を中心に、緊急時のリスク回避のために母体への負担が大きい帝王切開が選択されている実態が垣間見える。
調査方法 岡山大医学部保健学科の溝口祥代さん(22)、田上志保さん(23)ら4年生6人が、昨年9―11月、真庭、新見、備前、美作、倉敷の5市で実施。乳児健診などの際、過去4年間に妊娠・分娩を経験した女性計570人にアンケートした。
調査で「分娩(ぶんべん)に不安あり」と答えた割合は、自宅から施設までの時間が「20分未満」の場合で41・1%。これに対し、「1時間以上」は65・0%で、理由も「距離・時間」が35・0%とトップを占めた。
施設までの時間と分娩方法の関係を見ると、「20分未満」では陣痛を待っての自然分娩が76・6%を占めたが、「1時間以上」になると50%にとどまった。逆に帝王切開の割合は20分未満の10・5%に対し、1時間以上は26・1%。このうち、あらかじめ出産日を決めて行う予定帝王切開は20分未満で7・6%、1時間以上では17・4%に上った。
市別では、産科施設の多い倉敷市では予定帝王切開が4%なのに対し、施設の少ない県北では真庭市12・5%、美作市11・8%と高かった。
「医師が少なく、近くに緊急搬送できる拠点施設もない地域では、(時間を要するとリスクが高まる)未熟児や逆子などのケースで、事前に帝王切開を選ぼうとする意識があるのでは」と調査を指導した中塚幹也教授(母子看護学)は推測する。
地域の産科医療体制に「不満足」と答えた人の割合は、20分未満だと37・4%なのに対し、1時間以上は69・0%だった。
写真ニュース |
ニュース一覧 |
地域別ニュース一覧 |
精神障害者の力作57点 天満屋岡山店で「心の美術展」 |
岡山市民版 |
永瀬清子さんの世界紹介 市民有志が詩朗読 赤磐、来月17日 |
東備版 |
玉野のオペラ愛好家グループ、26日演奏会 |
玉野圏版 |
27日、作陽ミュージカル 短大生卒業記念 仕上げに気合 |
倉敷市民版 |
五重塔火災から守れ 総社市消防本部が訓練 |
倉敷・総社圏版 |
笠岡・神内小児童が育成 アマモ苗、23日植え付け |
笠岡・井原圏版 |
津山・加茂で70年代コンサート 「神田川」「秋桜」…熱唱 |
津山市民版 |
岡山・奈義町で百人一首かるた大会 100人が争奪戦 |
美作版 |
真庭市男女共同参画講演会 辛淑玉さん250人へ訴え |
真庭圏版 |
勝隆の治世を再発見 高梁会議所が小冊子発刊 |
高梁・新見圏版 |
東京五輪へ機運を 福山・神辺でイベント |
備後版 |
香川大 高松で学外展「かがわの里山」 パネルや標本100点 |
香川版 |
注目情報 | |
|
最新ニュース一覧 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|