IT & Economics
池田信夫 blog
拙著
おすすめの本
goo ブログ
gooID: | |
ブログの作成・編集 |
gooおすすめリンク
goo トップ |
goo ブログ |
goo ホーム(SNS) |
教えて!goo |
goo メール |
無料 ブログ作成 |
ランダムブログ |
トレンドランキング |
|
携帯 |
携帯からもアクセス |
QRコード(使い方) |
最新の記事
BaiduがGoogleを抜く方法 |
オリジナリティの神話 |
北朝鮮vs.アメリカ |
NHK電子化の落とし穴 |
資本主義はインサイダー取引である |
東京裁判 |
インサイダー取引についての誤解 |
NHK職員の査問より事実確認が先だ |
NHKのITリテラシー |
「通信と放送の融合」のこれから |
最新のコメント
Unknown/オリジナリティの神話 |
Unknown/オリジナリティの神話 |
Unknown/オリジナリティの神話 |
覗く者/オリジナリティの神話 |
詐欺まがいの手口/オリジナリティの神話 |
Unknown/オリジナリティの神話 |
Unknown/オリジナリティの神話 |
中国政府よりご案内/オリジナリティの神話 |
カラス/NHK電子化の落とし穴 |
技術者India/NHK電子化の落とし穴 |
最新のトラックバック
Japan: Insider trading at public broadcaster NHK (Part 1) (Global Voices Online) |
オリジナリティとインサイダー取引 (佐藤秀の徒然\{?。?}/ワカリマシェン) |
一部の権利者?はもっと謙虚にいってもいいと思う (秋葉に棲む) |
パラマウントがまたまたブルーレイに?? (ヤフーの記事) |
セキュリティー統治の重要性 (Mutteraway) |
ブログ意見集: NHK受信料はどうあるべきか? by Good↑or Bad↓ (ブログ意見集(投稿募集中)by Good↑or Bad↓) |
NHK (ニコニコ動画 アニメ ねこ鍋 ブログ DVD) |
「日本は果たして法治国家だろうか。」 (HPO:機密日誌) |
握った手は放せないんだね。 (スコアレス・ドロー) |
道徳と恋愛と宗教と (Rock strikes me blind) |
カテゴリ
ブックマーク
検索
プロフィール
goo ID | |
ikedanobuo |
|
性別 | 男性 |
都道府県 | 東京都 |
自己紹介 | |
上武大学大学院教授 学術博士 |
カレンダー
2008年1月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||
|
過去の記事
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
BaiduがGoogleを抜く方法
2008-01-23 / IT
きょう世界第3位の検索エンジン、Baidu(百度)の日本語サイトの運用が始まり、それに合わせて中国本社のCEO、Robin Li氏が来日した。そのミーティングにまねかれたので行ってみたら、記者会見ではなく、佐々木俊尚氏やDan氏など、おなじみのブロガーばかり10人ほど。ブログから1次情報の出る日が来たのかもしれない。
気の毒な大手メディアのために、とりあえず第一報を提供しておくと、Li氏は39歳。NY州立大学でMBAをとった、絵に描いたようにハンサムな中国の新世代エリートだ。Baiduの中国内シェアは70%、世界市場シェアは5%で、Google、Yahoo!に次ぐ。日本での戦略は、Yahoo!などに対抗するのではなく、「セカンド・サーチエンジン」をねらうという。特徴は「遊ぶ」検索サービスで、動画検索や画像検索に力を入れる。漢字文化圏どうしの強みを生かして、検索精度も上げる。
ただし「キラー・アプリ」のMP3検索は、日本語版にはない。質問も当然そこに集中したが、「日本では日本の著作権法に従う」とのこと。「日本では検索エンジンそのものが違法なんですけど。Yahoo!Japanもgooもサーバをアメリカに置いてるけど、著作権法は属地主義だから、事業所が日本にあると違法ですよ」と私がまぜかえすと、答に困っていた。「日本でうまく行く知恵はないか」というので、私が提案した思いつきは2つ:
(*)もちろん著作権法を厳密に適用すると、検索エンジン自体が違法だが、いくら愚かな日本の警察でも検挙できないだろう。日本の会社はおとがめなしでBaiduだけやったら、国際問題になる。
気の毒な大手メディアのために、とりあえず第一報を提供しておくと、Li氏は39歳。NY州立大学でMBAをとった、絵に描いたようにハンサムな中国の新世代エリートだ。Baiduの中国内シェアは70%、世界市場シェアは5%で、Google、Yahoo!に次ぐ。日本での戦略は、Yahoo!などに対抗するのではなく、「セカンド・サーチエンジン」をねらうという。特徴は「遊ぶ」検索サービスで、動画検索や画像検索に力を入れる。漢字文化圏どうしの強みを生かして、検索精度も上げる。
ただし「キラー・アプリ」のMP3検索は、日本語版にはない。質問も当然そこに集中したが、「日本では日本の著作権法に従う」とのこと。「日本では検索エンジンそのものが違法なんですけど。Yahoo!Japanもgooもサーバをアメリカに置いてるけど、著作権法は属地主義だから、事業所が日本にあると違法ですよ」と私がまぜかえすと、答に困っていた。「日本でうまく行く知恵はないか」というので、私が提案した思いつきは2つ:
- 日本語版でMP3検索サービスを始める:プロバイダー責任制限法で、著作権法違反を指摘されたら削除しなければならないが、ファイルを検索可能にすること自体は合法である(*)。MP3.comも、初期にはDMCAで合法だった。こういうサービスを始めれば、世界中のメディアが注目し、Napsterのように何も広告を出さなくても3000万ユーザーぐらい行くだろう。
- サーバだけでなく、日本法人も中国に置いて日本語版でMP3検索サービスを始める:これは、今のところ中国では合法だ。最高人民法院まで行ってどうなるかは、中国共産党の意向しだいだが、彼らがこれを合法化すれば、Biaduは愚かな著作権法のもとで営業せざるをえない欧米の検索エンジンに比べて、圧倒的な優位をもつ。権利者は許諾権を放棄する代わり、収益をシェアすればいいのだ(Baiduは現に中国でやっている)。
(*)もちろん著作権法を厳密に適用すると、検索エンジン自体が違法だが、いくら愚かな日本の警察でも検挙できないだろう。日本の会社はおとがめなしでBaiduだけやったら、国際問題になる。
前の記事へ | 次の記事へ |
ブログ作成者から承認されるまでトラックバックは反映されません